文字
背景
行間
2025年1月の記事一覧
1月30日 高谷中職業体験
1月30日(木)
今日は高谷中2年の生徒4名が、職業体験に来ました。全員二俣小の卒業生です。小学生の時とは違い、先生の目線で一日過ごしました。たくさんの児童をみることの大変さ、先生以外にもいろいろな仕事をする方がいることに気が付いてくれると嬉しいです。Teenagerになると身体も心もぐーんと成長しますね。
今日の給食
ごはん 姫路おでん ハムと野菜のゆず風味 牛乳
☆栄養士の先生の出身地、姫路のおでんです。少し薄味の出汁で煮たおでんをショウガ醤油をかけて食べます。関東風のおでんとは、また違った味わいです。
1月29日 1年むかし遊び チャレンジタイム
1月29日(水)
今日、3時間目に1年生が「はねつき」と「竹とんぼ」に挑戦しました。はねつきは、はねが小さく、板に当てるのが難しかったです。なかなか狙い通りにはいきませんが、徐々に板に当たるようになりました。竹とんぼも最初はうまく飛ばなかったですが、少しずつ距離や高さが出てきました。何度も何度もがんばっていた一年生に拍手です。
5時間目は、地域の方や保護者の方に丸付けのお手伝いいただき全校一斉に「チャレンジタイム」が行われました。時間いっぱい算数の問題にチャレンジします。回を重ねるごとに集中力もアップしています。今年度はこれが最後になります。地域のみなさま、保護者のみなさまのご協力に感謝いたします。次年度もよろしくお願いいたします。
今日の給食
今日も千葉県食材献立です。生産量全国3位の「サツマイモ」、千葉産の野菜、市川といえば…の「梨」が使われています。
ごはん サツマイモのチーズ巻き 磯和え 千葉野菜のみそ汁 市川の梨ゼリー 牛乳
1月28日 6年DVD撮影
1月28日(火)
今日、6年生は、卒業記念用のDVD撮影を行いました。「将来〇〇になって…」と夢を語りました。普段とは違う緊張した表情が印象的でした。出来上がりが楽しみですね。
今日の給食
千葉県食材献立。今日は、海苔(市川産)→佃煮、コノシロ→真砂揚げ、せいがく餅→汁物 に使われています。
1月27日 今日の給食
1月27日(月)
今日の給食
今日の主菜は「くじらの竜田揚げ」です。千葉県には関東唯一の捕鯨基地が南房総和田町の和田漁港にあります。鯨漁期(6月末〜8月末)には、捕獲された鯨の解体が港で行われています。くじらの竜田揚げは昭和の給食でよく提供されていました。
わかめごはん くじらの竜田揚げ ごま和え なめこのみそ汁 牛乳
1月24日 今日の給食
1月24日(金)
今日の給食
1月24日は、「給食記念日」で、1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。日本で最初の給食は、おにぎり・塩鮭・菜の漬物でした。それに合わせて今日の給食では鮭の塩焼きが出されました。
ごはん サケの塩焼き カブとキュウリの浅漬け すいとん 牛乳
1月24日 令和7年度入学説明会
1月24日(金)
今日は、令和7年4月入学の1年生向けの入学説明会を行いました。体育館の予定でしたが、暖房の利く家庭科室で実施しました。二俣ファミリーの仲間入りをする保護者のみなさんは真剣な表情で、教頭の説明に耳を傾けていました。説明会のあと、校内の様子を参観しました。4月に元気に入学してくるのをお待ちしております。
1月23日 学校職員の研修
1月23日(木)
学校職員も、様々な研修を行い個々のスキルアップを図っています。
今日は、市川南高校の先生が、異校種体験研修として、小学校の一日を体験しました。小学校の先生が中学校を体験することもあります。違う校種を体験すると、また違った視点で明日からの仕事を行えます。
校内では、講師の先生をお招きして道徳の授業研修を行いました。授業を展開し、議論することで、これからの授業改善につなげていきます。
子どもたちが毎日楽しい学校生活を送れるように日々精進しています。
今日の給食
ごはん あんかけハンバーグ キャベツのごま炒め かきたま汁 牛乳
1月22日 学校保健委員会
1月22日(水)
今日の朝学習の時間に、全校児童が集まり、学校保健委員会を行いました。学校保健委員会は、学校における健康問題の研究や協議、健康づくりを推進するために行われます。学校、家庭、地域が連携して子どもたちの健康問題を解決することを目指します。本校では健康委員会のみんなが中心となって行っています。
今回のテーマは「手洗い大作戦」。全校児童の皆さんに、しっかりと手洗いをして、健康な生活をしてもらうことを呼びかけました。時間をかけて準備をしてきましたが、今日になり欠席者がいて大慌てでした。しかし、目的は十分に果たしました。健康委員会の皆さん、お疲れさまでした。全校のみなさん、寒いですがしっかり手を洗い健康な生活を心がけましょう。
今日の給食
ポークカレー ひじきとコーンの炒め煮 牛乳
1月21日 1年むかし遊び
1月21日(火)
今日は、1年生が地域の方々にむかし遊び(コマ回し、けん玉、おはじき・お手玉、羽根つきをしました。)を教わりました。たくさんの方にお越しいただいたので、どの遊びでも一人一人が個別に教えていただくことができました。どの遊びもなかなかうまくいきませんでしたが、初めての遊びに楽しそうな表情でした。うまくいかないことも経験です。2月には保育園生を招いて教えてあげます。しっかり練習してできるようになっていきましょうね。地域のみなさま、一緒に遊んで教えていただきありがとうございました。
今日の給食
ごはん 鶏のから揚げ 切り干し大根と小松菜の和え物 もやしとワカメのみそ汁 牛乳
1月20日 外国語活動 国際交流
1月20日(月)
今日は、4・5・6年生が、外国語活動の一環として、二俣小の近くにある東京経営短期大学の留学生との交流活動を行いました。ネパール、ミャンマー、スリランカ、ウズベキスタンからの留学生が40名も来てくださいました。留学生の方々も、まだ日本語に不慣れな様子でしたが、各国のことを興味深く、わかりやすく教えてくれました。時折英語が混ざりますが、子どもたちは意外と聞き取ってしっかり反応していました。子どもたちの耳ってすごいです!! 生の言葉に触れ、外国を知る良い機会となりました。東京経営短期大学の留学生のみなさん、先生方、ありがとうございました。
今日の給食
シュガートースト ポークビーンズ イタリアンサラダ 牛乳