福栄小ブログ
3年生「梨づくり農家の仕事」
3年生は、社会科の授業で「梨づくり農家の仕事」を学びます。
今日は、梨づくり農家の方をお招きし、梨に関わるいろいろなお話をしていただきました。
いつも食べているのに知らないことがたくさんありました。これからはもっと美味しく食べられそうです。
3年生 初めてのお習字
3年生の初めてお習字の時間です。
お習字道具を持ってきて、朝から「きょうは、お習字なんだ!」と楽しみにしている子もいました。
用意の仕方や筆の持ち方の練習をして、今日は、少しだけ書いてみました。
姿勢よく肘をあげて、まっすぐに筆を立て、少し緊張気味に筆を進めているようすが、かわいらしかったです。
きっと、ぐんぐん上達すると思います。楽しみですね。
6年生 縄文体験
7月9日(木)に6年生の縄文体験がありました。
千葉県の文化財課の方に来ていただき、土器についてのお話や火起こし体験をしました。
理科室では、本物の土器を持ってきていただき、学習しました。
体育館での火起こし体験では、なかなか火が付かなかったようですが、炎が上がると、手をたたいて喜んでいました。縄文人の苦労が少し分かったことでしょう。
ある日の授業風景
各学年・各クラス、楽しそうな学習をしています。
ある日の授業風景をお送りします。
まずは、3年生の図工です。「光のサンドイッチ」という工作に取り組んでいます。段ボール紙を思う形にするのがなかなか難しく、苦戦しながらも楽しそうに活動していました。
3年生の外国語活動の様子です。「こっちに来て。」を意味する「Come here.」のジェスチャーが、日本と外国では違うということを学んでいました。
次は、6年生の家庭科です。ミシンを使って、トートバックを縫っています。
アップリケやマスコットをつけるなど、一人一人が工夫しているそうです。
第1回 保護者会がありました。
7月3日(金)に、今年度初めての保護者会がありました。
お忙しい中、たくさんの皆様に参加していただき、ありがとうございました。
本来ならば、4月に新しい担任より、今年度1年間の学級経営について等をお話しするところですが、新型コロナウイルス感染症の流行のために遅くなってしまいました。
PTA役員につきましても、今年度は例年と活動内容が変わることを踏まえ、本部役員の皆さんが協議を重ねてくださった結果、役員さんの人数も少なくなっています。
おかげさまで、比較的スムーズに選出が終えられたようで、皆さんのご協力に感謝いたします。
これからも、ご協力のほどよろしくお願いいたします。