福栄小ブログ
6年 キャリア教育ーお父さんの会の方にお話ししていただきましたー
今年度の6年生の総合的な学習の時間は、キャリア教育をテーマにして取り組んでいます。
8月28日と31日に、お父さんの会から3人の保護者の方に来ていただき、お話を伺うことができました。お忙しい中、資料も作成していただき、大変ありがたかったです。
また、企業の第一線でお仕事をなさっている方の話には、説得力があり、子どもたちも熱心に聞き入っていました。子どもたちにわかりやすいように、身近な話題を織り交ぜて話していただいたり、実物を見せていただいたりして、あっという間の時間でした。
「学校は、学ぶ場であるが失敗する場でもある。どんどん挑戦して失敗してください。」「いつでもチャレンジ!常に新しいことを学んでいく必要がある。」「コミュニケーション力が必要。たくさんの人と話したりあいさつをしたりしてください。」などこれからの行動の指針となる言葉もたくさんいただきました。6年生のみなさんには、今後の学習にぜひ生かしていってほしいと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
個人面談お礼 1年生朝顔の種とり
昨日までで個人面談が終わりました。暑い中、来校していただきありがとうございました。
各担任より、ご家庭、学校それぞれのお子さんの様子を共有できて、とてもよかったという声が聞こえてきました。
お忙しい中、また、引き渡し訓練と続けての面談となり、日程調整も大変だったと思います。面談で伺ったことを生かして、これからの指導に当たっていきたいと思います。
また、今後とも、何か心配なことがありましたら、学校へご相談ください。ありがとうございました。
さて、1年生の朝顔も、例年より少し早くそれぞれのおうちから学校へ帰ってきました。
夏休みの間は、お世話をしていただきありがとうございます。おかげさまで、種がたくさんついていました。
きのうと今日、みんなで、楽しそうに種取りをしていました。
1年生のみなさんは、「見て見て!こんなにとれたよ!」とかわいらしい手に、いっぱいの種をのせて見せてくれました。
子どもたちが学校に帰ってきました。
今年度は、大変短い夏休みでしたが、少しはゆっくりできたでしょうか?
マスクをしての学校生活ですが、毎日猛暑が続くので、熱中症が心配です。
新型コロナ対策と熱中症対策。どちらも気を付けて行っていきたいと思います。
18日(火)には、引き渡し訓練のためにたくさんの保護者の皆さまに来校していただきました。暑い中、ありがとうございました。暑さのために急な校内での引き渡しのお知らせとなりましたが、感染予防のための階段の一方通行なども、とてもスムーズに行うことができました。
また、昨日からは、個人面談も始まっています。よろしくお願いいたします。
写真は、「新あたらしい学校でのすごし方」についての学習をしているところです。夏休み明けですので、各クラスで、学校で安全、安心に過ごすための注意点を確認しました。
5・6年インターネットトラブル防止授業
インターネットにおけるトラブルが増加しています。またトラブルの低年齢化も進んでおり、小学生が巻き込まれるケースも珍しくありません。
夏休みを目前にひかえた本日、市川市少年センターの方をお招きし、56年生を対象にインターネットトラブル防止授業を行いました。
学んだことをしっかりと生かし、インターネットを正しく安全に利用してほしいものです。
4年生「星座早見盤講習」
4年生は「星座早見盤」の学習を体育館で行いました。
昼間の室内で実際星は見えませんが、説明を聞き想像しながら学んでいました。
次はきれいな星空の下で使ってみたいですね。
3年生「梨づくり農家の仕事」
3年生は、社会科の授業で「梨づくり農家の仕事」を学びます。
今日は、梨づくり農家の方をお招きし、梨に関わるいろいろなお話をしていただきました。
いつも食べているのに知らないことがたくさんありました。これからはもっと美味しく食べられそうです。
3年生 初めてのお習字
3年生の初めてお習字の時間です。
お習字道具を持ってきて、朝から「きょうは、お習字なんだ!」と楽しみにしている子もいました。
用意の仕方や筆の持ち方の練習をして、今日は、少しだけ書いてみました。
姿勢よく肘をあげて、まっすぐに筆を立て、少し緊張気味に筆を進めているようすが、かわいらしかったです。
きっと、ぐんぐん上達すると思います。楽しみですね。
6年生 縄文体験
7月9日(木)に6年生の縄文体験がありました。
千葉県の文化財課の方に来ていただき、土器についてのお話や火起こし体験をしました。
理科室では、本物の土器を持ってきていただき、学習しました。
体育館での火起こし体験では、なかなか火が付かなかったようですが、炎が上がると、手をたたいて喜んでいました。縄文人の苦労が少し分かったことでしょう。
ある日の授業風景
各学年・各クラス、楽しそうな学習をしています。
ある日の授業風景をお送りします。
まずは、3年生の図工です。「光のサンドイッチ」という工作に取り組んでいます。段ボール紙を思う形にするのがなかなか難しく、苦戦しながらも楽しそうに活動していました。
3年生の外国語活動の様子です。「こっちに来て。」を意味する「Come here.」のジェスチャーが、日本と外国では違うということを学んでいました。
次は、6年生の家庭科です。ミシンを使って、トートバックを縫っています。
アップリケやマスコットをつけるなど、一人一人が工夫しているそうです。
第1回 保護者会がありました。
7月3日(金)に、今年度初めての保護者会がありました。
お忙しい中、たくさんの皆様に参加していただき、ありがとうございました。
本来ならば、4月に新しい担任より、今年度1年間の学級経営について等をお話しするところですが、新型コロナウイルス感染症の流行のために遅くなってしまいました。
PTA役員につきましても、今年度は例年と活動内容が変わることを踏まえ、本部役員の皆さんが協議を重ねてくださった結果、役員さんの人数も少なくなっています。
おかげさまで、比較的スムーズに選出が終えられたようで、皆さんのご協力に感謝いたします。
これからも、ご協力のほどよろしくお願いいたします。