福栄小ブログ
2年校外学習2
泉自然公園は、千葉市とは思えないほど自然がいっぱい!!
広場にシートを広げ、美味しそうなお弁当をいただきました。みんな笑顔にあふれています。
その後は自由時間。思いっきり駆け回り、遊びまくりました。担任の先生も巻き込まれて、ヘトヘトです。
このあと帰途につきます。
到着はスキットメールでお知らせします。
2年校外学習1
さわやかな秋晴れという言葉がぴったり。雲一つない好天に恵まれました。
まさに校外学習日和です。
学校を出発し、八街市にある中川農園に到着。芋堀体験です。
大きなさつま芋をいくつも掘り、「とれたー」と歓声をあげて楽しんでいました。お土産がたくさんできたので、楽しみにしてください。
お芋は一週間ぐらい寝かせてからが食べごろだそうです。
市民図書室
福栄小学校には市民図書室があります。水曜日と土曜日に開館しています。
今年度は、新型コロナ感染症拡大予防対策のため、水曜日の図書の時間や休み時間に市民図書室を利用することは見合わせていました。
しかし、14日から感染予防対策を行いながら、市民図書室の利用をすることにしました。図書の時間に市民図書室を使用した子どもたちは、5冊も借りられると知って大喜び!学校の図書室にはない本を、たくさん借りていました。
秋の読書旬間も11月の4日から始まります。子どもたちが本に親しんでくれることを願っています。
市民図書室の利用者と、本校児童と、両方ともに安全に市民図書室が利用できるようにしていきたいと思っています。
朝の読み聞かせがありました
9月から1月に1回ほど、保護者のみなさんが、朝の読み聞かせをしてくださっています。
今年度は、感染症拡大防止のため子どもたちは自分の席に座ってお話を聞いています。
ですから、絵本などは後ろの子どもたちにも見やすいように、書画カメラでテレビに映して読み聞かせをしていただいています。いろいろやりにくいところもあるとは思いますが、みなさん工夫して読んでくださっています。子どもたちも、笑ったり驚いたりしながらお話の世界に入り込んでいました。
子どもたちのために、朝のお忙しい時間に時間を割いていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
体育発表会
10月13日(火)は、体育発表会でした。
福栄小学校の児童全員が一堂に会する、今年度初めての学校行事となりました。
発表会で行った種目は表現と徒競走だけでしたが、どの子も一生懸命にやっていました。特に、低・中・高学年で行った表現は、2週間ほどの期間に行った練習の成果を出して、自信たっぷりの表情で演技をしていたのが印象的でした。
低学年のかわいらしい姿、中学年の元気いっぱいな姿、高学年の凛々しい姿をお互いに観ることができたことは、子どもたちにとって大切なことだったと思います。また、6年生をはじめとする高学年のみなさんが、学校のために一生懸命に係の仕事をする姿を見せられたことも、よかったと思います。
保護者の皆様には、低・中・高学年での入れ替え制で参観していただき、ご不便をおかけしました。
子どもたちの健康管理をはじめとした練習期間中のご協力に感謝いたします。
明日は体育発表会です
明日は、体育発表会です。
今日は、各学年で最後の練習をしていましたが、その様子は明日のお楽しみということにしたいと思います。
5時間目には、6年生が前日準備をしてくれました。一生懸命にやってくれたおかげで、すっかり準備ができました。
ありがとうございました。
明日は、全校児童が初めて一堂に会する日になります。楽しみですね。
今までの練習の成果を出してがんばりましょう!
体育発表会の練習が始まりました
10月9日に行われる予定の体育発表会に向けての練習が、いよいよ本格的に始まりました。
きょうは、さわやかな秋晴れで、練習にはもってこいの天候でした。
今日の写真は高学年と、中学年です。
高学年は、フラッグを「バサッ!バサッ!」と音を立てて振り回し、青空にフラッグが映えてとてもきれいでした。
中学年は、もうずいぶん踊りを覚えているようです。持っている花笠には、まだ、花などの飾りはついていませんが、一生懸命に練習する姿を見ていると、当日がとても楽しみです。
今年度は残念ながら、運動会はできませんが、発表会を楽しみにしてください。
6年生 zoomの学習です
タブレットを使用してのzoomの学習が始まりました。
使用方法を確認してから、別々の教室に行ってzoomを試してみたりして、とても楽しそうに学習していました。
これから、他の学年でも順番にタブレットを使用してzoomに触れていく予定です。
9月はあいさつ月間です
9月は市川市の公立学校全体で「あいさつ強化月間」の取り組みを行っていますが、本校でも「あいさつ月間」として取り組んでいます。
交流仲間委員会のみなさんがあいさつ運動をしてくれたり、1年生6年生の中からもあいさつ運動をしてくれる子が出てきたり・・。9月は、とても気持ちのいい朝を迎えられました。
おかげさまで、福栄小学校のみなさんの中で、自分からあいさつをしてくれる人が増えたようです。
これからも、さわやかなあいさついっぱいの福栄小学校にしましょう。
第2回 学校運営協議会が開かれました
9月3日(木)に第2回学校運営協議会が行われました。
5校時の学習を参観していただきました。密を避けるために、5人ずつに分かれて短時間の参観になりましたが、参観後には様々な感想やご意見をいただきました。
「全体的に落ち着いていますね。」「先生方は、注意を向けさせて授業をしていました。」「後ろの席の子どもも集中していました。」といった感想をたくさんいただきました。その一方で「少しおとなしい気がしました。」「マスクのせいで、自分の意見を言わなくても済んでしまうのではのでは?」というような、ご意見もいただきました。
また、「今年は、庭で水まきをしていると、あいさつをしてくれる子が増えてきていてうれしく思っています。」「挨拶ができる子が増えていて、びっくりするとともにうれしいです。」というお言葉もいただきました。
これからの学校経営に生かしていきたいと思います。
暑い中、委員の皆様にはお集まりいただき、ありがとござました。