生徒の様子
3月24日 修了式を行いました
修了式を行いました。本校も院内学級も学年の代表者に来てもらい、修了証を渡しました。コロナで今までできなかった体育館での修了式となりました。
大きく私は二つの話をしました。
「本日は修了式です。一年間の学業を修業したこと、習い修めた証を一人一人に担任の先生を通してお渡しします。学習や生活について担任の先生からの言葉があります。先生方は皆さんの様子をよく見てくださっています。令和4年度のおしまいの今日を、自分自身の成長や課題を見つめなおす機会としていただきたい。令和5年度は、1年生は2年生になり、後輩を迎えお手本になってもらいたい、2年生は3年生になり第一中学校のリーダーとなり力を発揮してもらいたい。よりよい自分づくりを進めていってもらいたいとおもいます。」
もう一つがこちらです。
「今をどう生きるか、これは人の成長を考えるうえで大変重要であります。図のように過去の時間の一番先頭が今であり、これからの未来の出発が今であります。今をよりよく生きるエネルギーが、充実した未来を自分で作り上げていくことにつながります。」
生徒の皆さんのまなざしをいただきながら話をするのは最後となりました。とてもよく聞いてくれました。多少時間がかかっても頭を動かさず姿勢を保っていました。一年の成長を感じた次第です。来年もきっといい姿を見せてくれることでしょう。
3月19日 吹奏楽部定期演奏会が行われました。
快晴に恵まれた日、午後1時30分から本校の吹奏楽部の定期演奏会が行われました。資料では第49回目の演奏会です。昭和40年代後半から行われている定期演奏会。最初のころの生徒はちょうど私と同じくらいの年齢でしょう。
生徒は午前中早くから体育館にはいり準備をしていました。受験が終わった3年生は午後練習に参加しました。卒業式が終わった後、朝練習に参加した後、一度帰宅し、午後練習に参加しました。吹奏楽部をお休みしていた分、感覚を取り戻そうと頑張って当日を迎えました。
実は、私は本番の時間は約束があって学校にいられませんでした。原稿の依頼をいただいたときにその話をすると、午前中のリハーサルに招待してくれる話になりました。私は第2部のリハーサルを独り占めで聞きました。1学期に比べ音量が上がっていること、みんなが楽しく演奏していることを感じました。コンクールにはないやわらかい生徒の表情はいい感じでした。立派な3年生でした。1年生2年生が良き伝統を引き継いてくれることでしょう。
3月10日 第一中学校 第74回卒業証書授与式を行いました。
私は船橋市の坪井に住んでいますが、朝、雨が降っていました。ニュースを見ると雨雲の動きを説明していました。何とか見送りの時は雨はやんでいてほしいと思いながら電車で移動しますと、市川に近づくにつれだんだん天気は良くなり学校につくときは快晴でした。
朝のごみ拾いをしているときに3年生に「今日はがんばってね」と声をかけると、「はい」「ありがとうございます」と返事が返ってきました。
今日は本番。昨日の生徒の真似をして、朝の先生方の打ち合わせで、「今日の卒業式、成功させるぞ」「オ~!」と私の号令で気合を入れましたので、先生方の気持ちも入りました。入場から卒業証書授与。止まってから動く意識が見られました。練習の成果が感じられました。証書の受け渡しのときに私とどこかで目を合わせることは練習以上にできました。本番に強い子供たちです。最後の校歌合唱は見事な4部合唱、卒業の歌「証」の合唱は低音の迫力のある3部合唱でした。学年合唱は入学以来初めての本番でした。生徒の歌声っていいなあと思います。
卒業生を代表して式の中で卒業の言葉を話します。本校の代表は、「一中で仲間と過ごしたこの3年間は私たちにとってかけがえのない宝物です。一緒にいるといつも笑顔になれました。」と卒業生の気持ちを話しました。院内学級の代表は、「病棟や学校で多くの友達や先生方と出会い、一緒に生活し行事を行っていく中で、少しずつ自分が変わっていくことを実感しました。」と、日々の出来事を振りかえっていました。
今年の第一中学校の卒業生は、197名。生徒が保護者の方々の年齢になったとき、幸せであり周りから頼りにされる人であってほしいと思います。生徒の輝く未来を応援します。
3月9日 3学年学年集会と卒業式準備
本日、2時間目は体育館で学年集会が行われました。中央委員会の生徒が進行役となります。
各クラスの学習と生活の振り返りでは、よかったところや課題とともに、これからの自分たちへのメッセージもありました。
・学級の反省は自分の反省として生かしていこう・人と仲良くできるところは私たちの良いところ・助け合うことはこれからも大切にする・。中学校で得たものを生かしていこう・周りを見て行動することはこれからも大切。団結する力も大切な力
生徒の後は、3学年の先生方の話がありました。卒業する子供たちへメッセージをいただきました。
・今まで頑張ったことは自分の中で重なっている・学年だよりの「櫂」自分の人生。自分の力で切り開く。・かっこいい人になって、周りから応援される人になって。・君たちは嘘やごまかしのない信頼できる生徒。思い続けてもかなわないものはある。しかし思い続けた努力は自分に返ってくる。
会が終了していい会だったなと引き上げようとしたとき、生徒が一人ステージの中央にきて「ちょっと皆さん聞いてください。」と話し始めました。卒業式に向けた自分の思いを語った後、「みんな 卒業式を成功させるぞ」と声をかけ、「おー!」とみんなで掛け声をかけました。おお、青春だぁ。
次の時間、配付された卒業アルバムを生徒は見ていました。メッセージを書いたりしていました。ステージで先ほど話した生徒にあのイベントは事前に考えていたのと聞きますと、先生方の話を聞いていてじ~んをきて動いたそうです。動いたこの生徒もいいですが、この生徒の話を真剣に聞き一緒に動いたほかの生徒も素晴らしいと思うのです。素敵な出来事です。
3年生が下校した後、3年生の教室の掃除、装飾を1年生、体育館の設営、装飾を2年生が行いました。皆さん、本当によく働きました。3年生への感謝の気持ちを行動で表しました。
明日はきっといい卒業式になります。
3月6日 3年生の球技大会
朝から体育委員会の生徒が競技場の準備をしてくれていました。朝雨が少し降っていましたが、生徒がグランドに来た時にはほぼ上がっていました。体育委員の皆さんは、試合の組み合わせやルールを考え周知したり、掲示物を作ったりして準備してきました。球技大会当日は、黒板を使って気持ちを高めて取り組むクラスもありました。種目は、サッカー、ドッヂボール、バレーボールの3種類が行われていました。私はサッカーの審判で参加しました。男子チームと女子チームに分かれて合計得点で勝敗を競う形式でした。生徒にとってはとても楽しい1日になったようです。
3月2日 三送会 (三年生送る会)のこと
本日、在校生による三年生の卒業を祝う会、三送会が行われました。換気をして、全員マスクは着用の形で1年生2年生3年生全体が体育館で会を開きました。
3年生は在校生で作成した三送会の冊子をもって入場しました。思い出のアルバムでは、入学した時の様子から学校行事にそって映し出されました。懐かしい写真を見て笑いや歓声が起きました。お世話になった先生からの動画もうれしいプレゼントでありました。
前生徒会長からお礼の言葉をいただきました。「自分たちが引退してから初めての大きな行事、しかも初めての全校が体育館に入る形、準備が大変であったろうと思います。冊子にある励ましのメッセージはうれしいです。最高のプレゼントです。これからも第一中学校を盛り上げていってください。卒業しても応援しています。」こんなお話をしてくれました。
3年生は、学校行事、生徒会、専門委員会、部活動でリーダーであり、下級生のあこがれや目標でありました。今日はいい会になりました。(在校生からのプレゼントは今年はタオルでした。2年生の生徒の考案です)
2月17日 院内学級調理実習
家庭科の授業ではエコについて学習を進めてきました。食材を無駄なく使う調理の勉強のまとめとして、今回の調理実習は「家に残った材料で何が作れるかメニューから考えよう」をテーマに調理計画を立てて取り組みました。先生から提示された材料の中から何を選んで何を作るのか、エコポイントはどこかなどをグループで話し合いながら準備を進めてきました。無駄を出さないよう工夫し、食べ物のありがたみを感じながらつくった料理は各班ともおいしく出来上がりました。
2月17日 自転車の乗り方の緊急指導を行いました
本日の新聞の京葉版に「ひき逃げと過失致死の疑いで男子高校生逮捕」の見出しで事故の記事がありました。自転車で93歳の女性と接触し、女性は搬送先の病院で亡くなってしまった事故です。こうしたことは十分にありうることです。生徒指導主任の先生と担任、副担の先生方にお願いして、緊急指導を下校指導時に行いました。生徒指導の先生が全校放送で全体指導を行い、その後担任から補足指導をいただきました。生徒の皆さんは自分事としてとらえていました。ちょっとのゆとりと危険予測が自分の命も相手の命も守ります。
2月15日 防災教育の日のシェイクアウト訓練
市川市は3月11日を防災教育の日と定めています。中学校は卒業式が3月10日ですので、本校は本日、訓練を行い、東日本大震災の教訓を生活に生かすことを狙いました。
地震発生を受けて、生徒が第一にとる行動は ドロップ(頭を低く)カバー(頭を守る)ホールドオン(地震がおさまるまでは動かない)の3つであることを教えます。写真のように生徒は本番のつもりで真剣に取り組みました。
教育長のメッセージもいただいており、大切なところを紹介します。
「皆さんには、今後起こりうる大地震から自分の命を守り抜く力、そして、地域の担い手として、周囲の人と助け合い、苦難を乗り越える力が求められています。「防災教育の日」を機会に、学校や家庭で話し合い、かけがえのない命を守るため、災害に対する備えと心構えを改めて見直してほしいと思います。また、今ある日常を当たり前だと
思わず、卒業や進級に向けて一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。」
2月10日 生徒会が小学校を訪問し中学校生活を説明
本校の生徒会の生徒が、近隣の小学校を訪問しています。9日に市川小学校、10日に国府台小学校、14日に中国分小学校を訪問します。生徒会役員のうち4名が小学校に行き、6年生に30分程度の時間でパワーポイントを使って中学校の生活を説明します。小学校の子供たちにとって中学生はとても立派なお姉さんお兄さんに見えます。じっと見つめられてきっと緊張するだろうけれども、ちゃんと準備をしてきているから大丈夫です。小学生は中学生になるにあたって、心配なことや楽しみなことを持っています。生徒会の皆さんの話をきいて、心配は小さくなり楽しみが大きくなっていることでしょう。
新入生の皆さん、第一中学校は素敵なところです。お待ちしていますね。
2月1日、2月2日に1学年と2学年のオープンスクールを実施
2月1日に1学年のオープンスクールを、そして2日には2学年のオープンスクールを行いました。午前中の前半は女子生徒の保護者の方、後半は男子生徒の保護者の方というようにして、校内の人数を調整しました。二日間でおよそ100名の保護者の方の参観をいただきました。実際に生徒の様子を見ていただくことは大変いいことであると考えています。5月8日を目安に新型コロナウイルス感染症が2類から5類に変更となりますと、インフルエンザと同等の扱いになりますので、これまで行ってきた人数制限をかけた保護者会の在り方も変わっていくことと思います。
参観された方からいただいたコメントを紹介します。
□ 熱心に学んでいる姿が見られてよかったです。
□ 落ち着いて授業を受けていて感心しました。発言もありすごいなあと思います。授業もわかりやすかったです。
□ とても内容が分かりやすくありがたく思います。教室が寒いと感じました。
□ 楽しそうに授業がされていて見に来てよかったです。もっと保護者の方がいてほしいと思いました。
□ 今後は何時間目でも自由に見られるようになってほしいと思います。
□ 生徒同士、仲良い雰囲気でいてよかったです。自分から言えるほうではないので指名してくれると嬉しいです。
□ 楽しい雰囲気で、無駄話なく、順調に作業を進めていました。
□ プリントが画面に大きくうつされて、視覚的にわかりやすくされていていい。
□ ○○が楽しいと聞いていたので、見てみました。先生のおかげだと思いました。
□ 皆、まじめに授業を受けていてすごいなあと思いました。
□ 子供たちがどんな授業を受けているか見ることができてよかったです。
□ 家では見られない顔がみられました。
□ とても楽しそうに授業を受けていました。
□ 生徒の発言の機会がたくさんあってよかった。
□ 先生と生徒の距離が近くて質問と回答がすぐにやり取りできているので感心しました。
1月25日 院内学級 古楽器ワークショップ
3,4時間目は「ロバの音楽座」の3名の方を講師にお招きし、「古楽器と音探しのワークショップ」を行いました。楽器の原点ともいえる中世・ルネサンス時代の古楽器の生演奏を鑑賞しました。自然の素材で作られた楽器からは優しい柔らかい音色が響き、広い森の中にいるような不思議な気持ちになりました。ハンドルを回して演奏する弦楽器ハーディガーディなど、珍しい楽器をたくさん紹介していただき、皆初めて見る不思議な形の楽器に興味深く見入っていました。また、音に合わせて体を動かしたり、自分たちでも鈴を鳴らしてみたりと、“音を楽しむ”時間を過ごすことができました。
終了後の生徒たちからは、「素朴な楽器であんな素晴らしい音が出せるとおどろいた」「生の演奏が聴けて良かった」などの感想がありました。
こんなにも近い距離で生演奏を聴くことも貴重ですが、珍しい楽器を実際に見て音を感じて、芸術に触れる体験ができた音楽会でした。
1月23日 1学年が百人一首大会
本日 5時間目と6時間目に1学年が体育館で百人一首を学年で行いました。各クラス2名がペアとなって、一つのグループに5ペア10人が集まります。読み手は1学年の先生方です。読み手がかわると、捕り手が交替します。ペアの合計の枚数で学級を表彰します。また、個人やペアの枚数で表彰をします。ですから、どのペアも一生けんめいです。(一部は個人で参加します)
百人一首は小学校でも経験している生徒がいました。まったくゲーム感覚の子もいます。和歌に触れたことにより、ものの見方の美しさや言葉の使い方などに興味をもったり、暗唱できる一首を手に入れたりしてくれたらいいなと思います。
今回の百人一首大会は、国語科の教科リーダーが主体になって実現しました。こうした一つ一つの経験からの自信が学校を動かす力となります。みんなで楽しんだ体験がさらなる友情を深め、新しい環境でも進んで仲間になろうとする勇気になります。大変いい時間となりました。
12月23日 終業式を行いました。
23日で2学期は終了となりました。明日から13日間の冬休みとなります。
本校は放送で終業式を行いました。院内学級は対面式で体育館にて行いました。
本校では、校長の話、表彰の連絡、生活面での話という流れで行いました。生徒はしっかりと放送を聞きました。表彰の時は、自然と拍手で仲間の頑張りをたたえました。
院内学級では、終業式のまえに、院内学級職員が、体育館で、朝食を食べることの大切さと普段の食事と健康について指導をしました。本校の3年生にも養護教諭と給食担当が説明した内容でした。そのあとに終業式と続けてでしたが、良い姿勢で私の話をしっかりと聞いてくれました。
生徒に話をしたことは大きく二つあります。
2学期を振りかえったときに、何かに一生懸命に取り組んだことや、仲間との強い絆を感じた体験、相手のことを親身になって考えたやさしさ、こうした素敵な出来事が一つ、二つとあったと思います。それらは、青春の花となり、心が豊かになったり強くなったりして、きっとあなたの成長につながったこと、そして、
自分のいいところに目を向けて、自分の性格や行動に、自分のよさに気づくとき、それは、あなたの宝物であり大切なものであることです。
本日、生徒が受け取った通知表の所見のなかには、生徒のよさや課題があります。ほめてくださった先生の言葉、励ましてくださっている先生の言葉を大切に受け止め2023年の成長につなげていってほしいと思います。
もう一つは、自転車の事故についてです。けがをしないこと、させないこと、両方が心配であることを話しました。夜、自動でライトがつかない自転車を利用するときは必ずライトに変わるものが必要です。無灯火の自転車運転は大変危険です。また、万一事故にあっても頭を守るようにヘルメットをかぶることをお勧めします。令和3年度の調査では、交通事故で死亡した人の58%は頭を損傷しています。法改正で令和5年4月より中学生以上は大人を含め自転車に乗るときはヘルメットの着用が努力義務になります。持っていない人は、おうちの人と相談してみてくださいと話しましたので、ぜひその時はお考え下さい。
1月6日、始業式の日に、生徒たちが元気に登校し、さわやかな挨拶から始まるのを楽しみにしています。
12月14日 読書ボランティアの方の読み聞かせ
13日は2学年、14日は1学年と3学年が、朝学習の時間を使って、読書ボランティアの方に来ていただき、読み聞かせをしてもらいました。
2学年と3学年には、中国分クローバーの会の皆さん、1学年には国府台赤とんぼの皆さんが担当してくださいました。
図書委員会の生徒が学級代表としてお迎えに来て自分の学級に案内します。全体でご挨拶を行い、ボランティアの方の読み聞かせが始まりました。皆さんは、絵本を用意してくださいました。
1学年には「戦争をやめた人たち 1914年のクリスマス休戦」
2学年には「ぼくがラーメンを食べているとき」「世界で一番強い国」の二冊
3学年には「3びきのかわいいオオカミ」でした。
生徒はみんな真剣に聞き入っていました。前のめりになって聞いている子もいました。選んだ本の内容はぜひ生徒から聞いてください。生徒の皆さんはおうちの人が聞いてきたら、粗筋と自分が感じたことをおうちの人にお話してください。
今回の企画は3年ぶりに復活しました。対面でなければ通じ合わないものがあることも、強く感じた会でありました。
12月13日 一中PTA合唱クラブ First Ladiesの歌声
本校のPTAクラブ活動には、一中PTA合唱クラブ First Ladiesの皆さんがいます。12月17日の市川市PTA連絡協議会合唱フェスティバルに向けて、本校の柔道場を使用し、練習を積み重ねています。昨日、お邪魔をして、発表曲を聴かせていただきました。1曲は、菅田将暉さんの『虹』、もう1曲は、星野源さんの『ドラえもん』です。
本校の2年生の女子生徒も参加をしていて、フルートで参加をしました。アクセントになる大切な役目をしていました。
地域の方が歌をうたうということで、つながり、楽しむ時間があることは、とても素晴らしいことです。また、そこに生徒が参加していることも素晴らしいことです。
12月17日 土曜日の合唱フェスティバルの予定は以下の通りです。
お時間のある方は、ぜひ応援をしてください。最後に最高の盛り上がりを演出します。
1 会場 山崎製パン総合クリエイションセンター
2 12:20 開会式 10校 出場
14:45 一中PTA合唱クラブ First Ladies
12月12日 2学年の校外学習の壁新聞つくり
2年生が校外学習のまとめを壁新聞にまとめました。おそらく編集会議を開き、どんな新聞にするか、どんな内容を取り上げるかを話し合ったと思います。そこでは、一学年でマザー牧場の学習を新聞でまとめた経験が生きてきます。
内容がしっかりした文章になっています。文字の形やデザインにも成長がみられます。
2年生が、男子と女子の仲がいいです。一緒に活動しているのが自然な雰囲気であるところがいいです。
12月7日 院内学級 餅つき大会
今日は11時から病棟と合同開催行事「餅つき」を行いました。
開始式の後はかまどで火を起こし、まずはもち米をふかしました。もち米は、昨日の下校前に生徒3人が家庭科室で洗って水につけておいたものです。
2班が交代でかまどの番をしながら昼食をとり、午後は餅つきです。晴天の空の下、皆で楽しく順番に餅つきができました。
白い餅と食紅を混ぜたピンクの餅で各自鏡餅を作る予定でしたが、出来上がりはバラエティに富んだ形になり、ウサギや苺大福、マカロンなどかわいらしい作品が並びました。
本来ならば自分たちでついた餅を食べたいところですが、コロナ対策のため叶わず、代わりに栄養課の皆さんが用意してくれた白玉を食べて、今日の会は終わりました。
普段できない火おこしや餅つきが体験できて楽しい時間になりました。
11月11日 1学年は下町(浅草・上野)校外学習に行ってきました
11月11日 1学年が浅草・上野下町へ校外学習に行ってきました。総武線各駅停車を中心に移動しました。待ち合わせから班ごとに動きます。待ち合わせ場所は市川駅周辺というグループもありました。市川駅周辺は広くて困ることには気づかなかったようです。まずは、体験活動をグループごとに行いました。江戸切子、お箸づくり、からくり屏風、風鈴、銀のしおり の5つの体験活動を選び行いました。
1学年の校外学習実行委員長のしおりの言葉を紹介します。
「今回の校外学習は午前中は体験学習、午後は班別行動と、班だけで最初から最後まで活動を行います。学校の外に出ると「中学生」ではなく「社会人」として見られます。長谷川先生がおっしゃっていた「いざは普段、普段はいざ」の言葉どおり、普段の学校生活でできないことは校外学習でもできません。一中生としての自覚を持ち、周りの人に迷惑をかけないよう、公共の場では自分で考えて行動しましょう。また、体験学習の方々は私たち一中生のために時間を使い教えでくださいます。江戸下町に伝わってきた伝統工芸の専門的な知識をしっかり教わりましょう。校外学習を通して礼儀やマナー・感謝の気持ちを大切にして校外学習をより良いものにしましょう。」
作文交流をしている生徒の作文に、校外学習のことが載っていました。今回の校外学習は夏休み明けぐらいから準備を始めていたそうです。「2か月の準備が一日で終わってしまったのは悲しいけれど、とても楽しい思い出に残る校外学習になりました。」と書かれていました。私は浅草寺を中心に活動の様子を見ていましたが、みんな仲良く活動をしていました。
今年度の形は、昨年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が問題であったため実施はできませんでした。今年度は、こうした班行動が生徒と職員との協働で実施することができました。計画はばっちりだと思ったのに、実際に動いてみたら気づいていなかったことがあったなど、失敗の経験ができたことは来年の鎌倉につながります。また、教職員の手から少しはなれ、自分たちで公共交通機関を使って目的のところまで行く経験は、少し生徒をたくましくしました。実りの多い校外学習になりました。
11月10日 2学年は鎌倉にいってきました
11月10日 2学年は鎌倉に校外学習に行ってきました。
総武線快速にのって鎌倉方面へ。電車の中から班活動は始まっています。北鎌倉で降りる班、鎌倉で降りる班がいます。ここから練りに練った計画の実行がスタートします。
班は全部で30班。一クラス6班の編成です。班長、副班長会計、保健美化、食事、学習の5つの役を分担し、班員一人一人が活動について責任を持ちます。
実行委員長のしおりの言葉を紹介します。
「今年の校外学習では、自主性を養う、来年の修学旅行、今後の学校生活につなげるということが目的です。
校外学習のスローガンは「自ら」です。自ら考え自ら行動するという自主性を養えるような校外学習にするために、準備も当日も先を見据えて自ら行動することを意識しましょう。昨年の校外学習よりも、今年の校外学習はよりランクアップするはずです。なぜなら、昨年に経験、反省があるからです。昨年と同じような反省がでないようにしましょう。今年の校外学習は準備がとても大変だと思います。ですが、その壁を乗り超えた後には必ず楽しい思い出に残る校外学習があるはずです。みんなで協力して最高の校外学習にしましょう。」
私は当日、自転車を使って午前中は建長寺、鶴岡八幡宮、銭洗い弁天、長谷寺当たりをまわりました。昼食後は、宝戒寺、荏柄天神社、鎌倉宮、瑞泉寺のあたりを回りました。私は予告なく突然生徒たちの前に現れ、「順調ですか?」と声をかける。「だいじょうぶです」をほとんどの班から返事が返ってくる。ばらばらになっている班がありません。
今回の鎌倉学習で体験したことをもとに成果と課題を整理し、来年の京都・奈良での活動に生かしていってほしい。実行委員長の言葉のように、さらにランクアップした行動がみられることでしょう。