文字
背景
行間
日々の様子
【林間学校 1日目①】
5年生は、7月10日~11日鴨川方面へ林間学校に行きました。1日目は、とても良い天気でした。最初に訪れたのはマザー牧場です。グループに分かれ、動物のショーを見たり、子豚のレースに参加したりしながら、子供達は楽しく活動していました。
マザー牧場でお弁当を食べた後、大山千枚田に向かいました。大山千枚田は、急傾斜地に階段のように連なる田んぼです。「日本の棚田百選」に千葉県で唯一選ばれています。子供達は、ここで自然観察・藍染め・わら細工・紙漉きのグループに分かれて体験学習を行いました。担当してくれている先生方の話をよく聞き集中して取組む子供達の姿を、担当の先生方からほめていただきました。
【七夕】
7月7日は七夕です。今、百合台小学校には、願い事が書かれた短冊や七夕が飾られています。学年によって願い事の内容もかわります。6年生の短冊には「世界中が平和になりますように」「公式戦で3点取れますように」…書かれていました。低学年では、「お寿司をたくさん食べられますように」「字が上手に書けますように」…どの学年の短冊も読んでいて温かい気持ちになりました。
【百合の子学級と三中交流会】
今日は、ゆりの子学級と三中桜8学級の交流会を体育館で行いました。最初に自己紹介をした後、「だるまさんが転んだ」や「ボッチャ」で楽しく遊びました。あっという間の1時間でしたが、ゆりの子学級の子供達は、やさしい先輩達が大好きになったようでした。会が終わった後、帰っていく先輩達を名残惜しそうに見送っていました。
【体育科指導員派遣授業】
体育の指導員千島先生による実践授業が今週5年2組で行われました。体力テストの項目にもなっている「立ち幅とび」です。今日は、西川先生の指導のもと、「立ち幅とび」の3時間目の授業を行いました。グループ内で協力して記録を伸ばす目あてにむかって、子供達は「1,2、ジャンプ」とお互いに声を掛け合いながら、繰り返し練習を行っていました。グループ内でよい記録が出ると、自分のことのように喜んでいる子供達の姿が見られました。
【トウモロコシの皮むき】
2年生とゆりの子学級の子供達が、給食で提供されるトウモロコシの皮むきをしてくれました。1枚1枚丁寧に皮をむき、トウモロコシの黄色い部分が見えてくると、子供達はとても嬉しそうでした。トウモロコシのひげの扱いに四苦八苦している様子も見られましたが、最後まできれいに皮をむいてくれました。おかげで、給食で食べたトウモロコシは、みずみずしくてとてもおいしかったです。
【アサガオ】
1年生が育てているアサガオがとてもきれいに咲いています。朝登校すると、自分の植木鉢に咲いているアサガオをみて1年生はとてもうれしそうです。毎日欠かさず水やりをしていたからですね。近くに来た時はぜひご覧ください。(朝のうちがとてもきれいです)
4年校外学習
今日は4年生の校外学習でした。(市川市クリーンセンター・千葉県西部防災センター)
先生の話をしっかり聞き、元気に出発しました。
クリーンセンターの様子です。
西部防災センターに到着。まずは昼食です。
地震や強風、消火訓練など様々な体験をしました。
ルールを守りしっかり行動できたことで、予定通りに活動を進めることができました。
よい校外学習になりました。
【着衣泳】
今日6年生、4年生は着衣泳の体験学習を行いました。曽谷セントラルスポーツクラブの佐々木孝俊さんを講師に招き、水の中で身を守る方法について学びました。服を着ていると、水着の時のようにプールの中で動くことができないことに子供達は驚いていました。その後、服を着て水に浮く方法やペットボトルを使った方法などを体験しました。
【読み聞かせ ボランティア】
今月は、朝学習の時間にボランティアの皆さんによる読み聞かせが全学年で行われました。6年生から始まり、今日は百合の子学級での読み聞かせでした。
大型提示装置をつかって「オレ、カエルやめるや」を楽しく読み聞かせてくれました。子供達も最後までとても楽しそうにきいていました。
すべての学年の子供達が素敵な本と触れ合うことができました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
【シャッフル読み聞かせ】
昨日の朝学習の時間、初夏の読書週間の取組みの一つ「シャッフル読み聞かせ」を行いました。これは、先生方をシャッフルして、担任ではない先生方が読み聞かせを行います。当日まで、どの先生が読み聞かせを行うか子供達には知らせていませんでしたが、みんな笑顔で先生方を迎え入れてくれました。いつもとは違う読み聞かせの雰囲気を子供たちも先生方も楽しみました。
【百合台幼稚園 読み聞かせ】
初夏の読書週間の取組みの1つに、図書委員会による幼稚園生への読み聞かせがあります。今日は、すこやかタイムの時間を使って、10名の図書委員会の子供達が百合台幼稚園で読み聞かせを行いました。幼稚園児は、みんな楽しそうにきいていました。あっという間に時間がたち、別れるときは、お互いに名残惜しそうでした。
【1年生 鍵盤ハーモニカ講習会】
2時間目、1年生は講師をお招きして、鍵盤ハーモニカの使い方や吹き方について学習しました。鍵盤には、黒鍵と白鍵があること、鍵盤を押したまま舌をつかって音を区切ること(タンギング)などを教えてもらいました。黒鍵を使って救急車のサイレンの音を出したり、ドの音でタンギングをしたり、1年生はとても楽しそうでした。
【プール開き】
今日はプール開きを行いました。いよいよ水泳学習がはじまります。
6年生と行ったプール開きで、水泳学習にあたり3つの学んでほしいことを話しました。
1.「健康な体をつくりましょう」
2.「命を守る」方法を身につけましょう
3.自分の「力」を伸ばすチャレンジをしましょう
これは、どの学年にも共通します。大切な学びのチャンスです。
「水泳のきまり」を守りながら、百合台小の眺めのいいプールで充実した水泳学習を行っていきたいと思います。
最後になりましたが、プール清掃では、保護者や地域の皆様にお手伝いいただき、ありがとうございました。
【3年生 梨畑見学】
今日、3年生は石井梨園さんで摘果作業を見学しました。なぜ摘果するのか、どうやって摘果する実を選ぶのかなど、いろいろなことを教えてもらいました。最後にクラス代表の子供達が慎重に摘果作業を行いました。おいしい梨を育てていく過程を学ぶいい機会になりました。
【4年生 ごみの学習】
4年生は、社会科「住みよいくらしをつくる」の中で学習しているごみについて、今日は市川市の清掃事業課の方々をお招きして学びました。
ごみの分別の仕方やリサイクルの仕組みなどたくさんのことを学んでいました。
【すこやかタイム】
今日は、すこやかタイムです。給食後の35分間が昼休みです。ドッジボールや鬼ごっこなど、先生方も一緒にみんなで楽しんでいる様子があちらこちらで見られました。
【そら豆の皮むき】
今日は、1年生、ゆりの子学級の皆さんが、給食で提供されるそら豆の皮むきをしました。みんなで協力して、さやから4000粒以上のそら豆を取り出しました。給食で食べたそら豆は、とてもおいしかったです。
1年生、ゆりの子学級の皆さんありがとうございました。
【読み聞かせボランティア】
6月は、朝学習の時間にボランティアの方々による読み聞かせがあります。
今日は6年生に読み聞かせをしてくれました。世界の昔話や科学的な本など、子供たちに問いかけながら読み聞かせをしてくれました。
子供達も、受け答えをしながら楽しそうに聞いていました。
【授業の様子】
5時間目の1.2年生の授業の様子です。
1年1組は、音楽で曲に合わせてみんなで楽しそうに踊っていました。2・3組は育てているアサガオの観察です。「葉っぱが6枚もあるよ。」「葉っぱに毛が生えていたよ。」と嬉しそうに報告してくれました。
2年1組は、時刻と時間のテストの見直しをしていました。解答を確認するたびに「やったー」「そうだったぁ」…いろいろな声があがっていました。2組は握力測定でした。待っている間、自分の課題に集中して取組んでいました。3組は音楽で、フィリピンの音楽をリズムに合わせて聴いていました。
すこやかタイムの後の5時間目でしたが、1年生、2年生どのクラスも一生懸命に取組んでいました。
【歯科検診】
運動会が終わり、学校生活もいつもの流れに戻りました。子供達は、落ち着いて学習しています。
今日は、3年生から6年生の歯科検診がありました。どの学年も話し声は少なく、待つ態度は立派でした。とても頼もしく感じました。