文字
背景
行間
日々の様子
【常任委員会】
今日は、第4回常任委員会を視聴覚室・オンラインで行いました。PTA会長はじめ、本部役員、専門係の皆さん、地域学校共同推進員の松丸さん、学校からは校長、教頭が出席しました。これまでの各担当の活動報告や今後の予定、百合フェス、音楽発表会などについて話し合いました。空き瓶や空き缶などの資源回収では、4月1日から6月30日までで、2万円を超える収益の報告がありました。※詳細は、後日送信される常任委員会だよりをご覧ください。
保護者はじめ、地域の方々に支えられていることを改めて感じる会議でした。
【陸上部】
今日から、陸上部がスタートしました。今日と明日の朝練習では、全体練習、種目体験(100メートル走・走り幅跳び・走り高跳び)を行います。10月25日(金)の陸上大会に向けて、これから練習に励んでいきます。陸上部の皆さん、頑張ってください。
【3年生 スーパー見学】
9月25日(水)3年生は、社会科の学習で、ベルクス市川宮久保店さんを見学しました。
開店前のスーパーで店員さんが商品を並べている様子を見たり, 普段入ることのできないお店の裏側に入らせてもらったりして、たくさんの発見をしてきました!
【2年生 町探検】
2年生は、学年を2グループにわけて、宮久保方面へ町探検に行きました。途中小雨に降られるときもありましたが、商店街や、住宅地、公園などを巡り、自分たちの住む町の様子をしっかり観察することができました。明日は、曽谷方面の町探検に行く予定です。
【修学旅行2日目】
子供達は、元気に2日目をスタートしました。部屋の片づけや荷物整理を行い、7時の朝食にはどのグループも遅れることなく集まりました。朝食後、退館式を行い、宿の皆さんに感謝の気持ちを伝え宿を後にしました。
いろは坂をのぼりながら、「い」から始まる20のカーブを数え戦場ヶ原に向かいました。戦場ヶ原では、各クラス2グループに分かれインタープリターさんの案内のもと自然観察に出発しました。少し歩くと目の前に湯滝が広がりました。子供達は、流れ落ちる水の様子をよく見ていました。約4キロメートルの自然路を、インタープリターさんの話を聞きながら、散策しました。自然に触れ、たくさんのことを学んだり、考えたりする時間でした。
約3時間の自然観察を終え昼食を食べた後、修学旅行最後の訪問「華厳の滝」へ向かいました。ここの所、雷雨が多かったため、華厳の滝の水量も多く迫力のある華厳の滝でした。滝からの水しずくを浴びながら、記念写真を撮りました。これまで見てきた湯滝や竜頭の滝とはまた違う華厳の滝の様子を子供達はとてもよく見ていました。
交通渋滞などがあり、時間に追われてしまうこともありましたが、子供達は気持ちを切り替えながら、しっかり学んでいました。また、お世話になった方々へ、一人一人が自主的に挨拶をするなど、百合台小学校6年生として立派な姿を多くの活動の中で、見ることができました。
【修学旅行1日目②】
修学旅行の1日目後半をお知らせします。
写経・座禅体験のあと、子供達は日光彫を行いました。ひっかきという三角刀をつかって、前もってえらんでおいた手鏡やアルバム、お皿などに、思い思いの絵を彫りました。子供達は、仕上がった作品を友達と嬉しそうに見せ合っていました。
日光彫の体験が終わり、宿へ向かいました。宿の方々にあたたかく迎えてもらい、子供達は各々の部屋に入っていきました。荷物整理の後、食堂で行った到着式では、お世話になる方々へ感謝の気持ちを込めて挨拶しました。
その後食べた夕食はとてもおいしく、ご飯を何杯もおかわりする子の姿がたくさん見られました。
【修学旅行1日目①】
9月17日~18日、6年生は修学旅行で日光へ行きました。バスは午前7時に学校を出発し、順調に走行していましたが、途中で事故渋滞にあい、最初の見学地日光東照宮には約1時間20分ほど遅れて到着となりました。東照宮では、現地ガイドさんの案内のもと、各学級ごとに見学しました。これまで学習してきた歴史上の建物や人物について実際に見たり、聞いたりしている子供達の表情は真剣そのものでした。
昼食後、輪王寺で写経・座禅体験を行いました。写経では、約60字の漢字を筆ペンで写し、最後に願い事を書きました。2枚作成し、1枚は輪王寺に奉納しました。一行書き終えるまでは、態勢を変えないきまりを子供達は守り、集中して取組んでいました。
写経の後は、座禅です。座禅の姿勢を教えてもらったのち、僧侶の方に一人ずつ棒で肩を叩いてもらいました。20分ほどの時間でしたが、誰一人話すことなく、静かな時が流れていました。
【給食試食会】
本日、第1回家庭教育学級として「給食試食会」が行われました。
約50名の方が参加し、栄養士の岸先生から学校給食の話を聞いた後、給食を試食しました。(献立は児童と一緒です)
お子様から話を聞くことはあっても、実際に給食を食べてもらう機会はなかなかないので、よい時間になったと思います。
ご参加いただいた保護者の皆様、そして計画、準備を行ってくださった家庭教育学級の皆様、本日はありがとうございました。
【吹奏楽部】
9月15日(日)に横浜の「みなとみらいホール」で第30回東関東吹奏楽コンクールが行われました。
百合台小学校は見事「金賞」を受賞しました。たくさんのご声援ありがとうございました。
【熱中症警戒アラート】
連日暑い日が続いています。今日は、暑さ指数も早い時間から上がり、百合台タイム(業間休み)から外での活動を見送りました。
子供達は、トランプや折り紙で遊んだり、タブレットや読書をしたり…思い思いに過ごしていました。
【5年生 夢の教室】
昨日、5年生はプロのサッカー選手として活躍していた式田高義さん、木島良輔さんを講師にお招きして夢の教室を行いました。1時間目は体育館で子供達一人一人が力を出し合いながら、みんなで記録(最速タイム)を作っていくボールゲームなどを行いました。2時間目は、教室でプロのサッカー選手になりたいという夢を実現するまでの過程を、木島選手から聞きました。子供達は、木島選手の話を真剣に聞いていました。そのあとの質問タイムでは「努力してもうまくいかなかったときどうしたのか」など、様々な質問をしていました。
【3年生 梨園見学】
今日3年生は、石井梨園さんへ見学に行きました。4月18日の見学では、梨の花や交配作業を見せていただきました。それが、今日は大きな梨になっていて,子供たちは驚いていました。摘果の仕方など教えてもらった後、子供たちは一人一人梨をとらせてもらいました。自分でとった梨を大事そうにもちながら、「大きい。」「おもいね。」と嬉しそうに話していました。
石井梨園さんのおかげで、子供達はとても貴重な体験学習をすることができました。ありがとうございました。
【4年生 人権教室】
今日は、講師に桜井先生をお招きして、4年生は人権教室を行いました。いじめについて、DVDを見ながら、それぞれの立場について考えました。「いじめが起きた時どうすればいいか」という先生の問いかけに、子供達は「みているだけではなく、周りの大人に相談したり報告したりすることが大切」と考えを述べていました。
【避難訓練】
今日は、百合台幼稚園と合同で避難訓練を行いました。地震発生後、給食室より出火したという想定で、教室から避難しました。避難するときの約束「おさない かけない しゃべらない もどらない」をしっかり守って速やかに避難できました。消防署の方から避難するときは煙を吸わないことや消火器の使い方について、話を聞きました。その後、6年生の代表や先生方が消火訓練を行いました。
避難訓練が終わった後、1年生は消防車の見学、3年生は煙中体験、5年生(代表)は起震車体験を行いました。災害についてたくさんのことを学ぶことができました。
【学校の様子】
今日から、平常日課が始まりました。久しぶりのすこやかタイム、子供達はロング昼休みを存分に楽しんでいました。学校の生活リズムも徐々に戻ってきているようで、どの学年の子供達も落ち着いて学習しています。ゆりの子学級、1年~6年の今日の学習の様子です。
【2学期が始まりました】
夏休みも終わり、子供達の元気な声が学校に戻ってきました。酷暑や記録的な大雨や台風に見舞われた夏でしたが、事故やけがもなく、2学期を迎えることができました。ありがとうございました。教室を回ると、夏休みの思い出をビンゴで伝えあったり、発表したり…どの学級もとても楽しそうでした。
2学期は修学旅行や校外学習、音楽集会や百合フェスなど様々な行事が予定されています。充実した活動になるよう教職員一同、取組んでいきたいと思います。引き続き、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
【吹奏楽コンクール】
7月21日(日)に君津市民ホールで吹奏楽コンクールが行われました。
百合台小学校は金賞を受賞し、東関東大会への出場が決まりました。ご声援ありがとうございました。
【吹奏楽部壮行会・夏休みを迎える会】
今日は、吹奏楽部壮行会・夏休みを迎える会を行いました。土日が入るため、今年は少し長い夏休みです。吹奏楽部は、7月21日(日)に行われる千葉県吹奏楽部コンクールに向けた壮行会です。吹奏楽部が演奏した曲「 梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」は、これまでの練習の成果があらわれた素晴らしいものでした。コンクール当日も自信をもって、臨んでほしいと思います。
壮行会に続いて、夏休みを迎える会を行いました。子供達は、明日から始まる夏休みをとても楽しみにしているようです。子供達に夏休みの宿題を一つ出しました。自分のいいところをみつけたり、新たにつくったりして、今よりもっと自分を好きになって9月を迎えることです。
病気やけがをしないように健康と安全に気をつけて充実した夏休みを過ごしてください。
最後になりましたが、保護者や地域の皆様のご協力のおかげで、1学期を終えることができました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
【林間学校 2日目】
曇天の空のもと、林間学校2日目がスタートしました。
最初の活動は海岸の散歩です。風が強く砂が足に当たると痛いぐらいでしたが、子供達は海岸を気持ちよさそうに歩いていました。
朝食後、房州うちわ作りです。日本の三大うちわの一つである房州うちわの特徴などについてレクチャーしてもらった後、子供達は好きな絵柄を選んで作業に取りかかりました。和紙や糊の扱いに四苦八苦しながらも自分の房州うちわが完成すると、子供達は嬉しそうにあおいでいました。
閉所式でホテルの方々に感謝の気持ちを伝えた後、林間学校最後の目的地「鋸山」に向かいました。今朝から強風だったため、ロープウェーは運航中止となってしまい山頂駅までバスで行きました。バスでの移動中、雨が降りだし、歩けるか心配しましたが、山頂に到着したときは雨も上がり、百尺漢音、地獄覗きまで行くことができました。霧が濃かったため、地獄覗きへ行っても子供達はあまり怖さを感じなかったようでした。
【林間学1日目②】
マザー牧場、大山千枚田での体験学習の後、鴨川シーワールドホテルへ向かいました。
一面に海原が広がるピロティで入所式を行った後、それぞれの部屋に移動しました。部屋の窓からも海が見えて、子供達はとてもうれしそうでした。
夕食の後、1日目最後の活動「夜の鴨川シーワールドツアー」に出発しました。水槽の中で静かに泳いでいるイルカやシャチを見たり、説明を聞いたりしました。