文字
背景
行間
日々の様子
【5年生 書き初め指導】
今日は5年生が、市川昴高校の加藤先生に書き初め「世界の国」を指導してもらいました。昴高校書道部の生徒さん達もたくさん来てくれて、子供達にいろいろなアドバイスをしてくれました。
【6年生 書き初め指導】
今日は、市川昴高校の加藤先生をお招きして、6年生が書き初め「夢の実現」に取り組みました。書道部の生徒さん達も来てくれて、6年生に書き方のポイントを教えてくれました。
【書き初め指導】
12月12日(木)・13日(金)3年生・4年生は、市川昴高校の加藤先生を講師にお招きして書き初めを教えてもらいました。3年生は「友だち」、4年生は「美しい空」を、いつもとは違う太筆や半紙を使ってのびのびと書いていました。
【芸術鑑賞教室】
今日、PAN NOTE MAGICの皆さんを招いて芸術鑑賞教室を行いました。スティールパン(ドラム缶から生まれた楽器)を使って、ジブリの曲メドレーやベートヴェン作曲「よろこびの歌」などいろいろな曲を演奏してくれました。途中、スティールパンの歴史について、劇で分かりやすく説明もしてくれました。
最後は世界で一番有名な曲との紹介で、前奏が始まりました。少し経つと、校歌のメロディが聞こえてきました。スティールパンが奏でる校歌はとても重みがあり、みんなで校歌を大合唱して終わりました。とても楽しい、あっという間の1時間でした。
【東国分中ブロック交流会】
今日、ゆりの子学級さんは、国分小学校つくし学級、曽谷小学校さわやか学級のみなさんと交流会をしました。初めに学級紹介をした後、各学年ごとにカードを交換しながら自己紹介をしました。その後は、赤チーム、白チームに分かれてじゃんけん列車や、しっぽ取り、長縄跳びをしました。ゲームをしている内に、他の学級のみんなとも仲良くなり、とても楽しい時間を過ごしました。
【授業参観】
5校時、授業参観がありました。(3-2・4-2・6-2は別日に実施します)たくさんの保護者に参観していただき、子供達は、やや緊張した様子は見られたもののとても嬉しそうでした。お忙しい中、参観していただきありがとうございました。また、6年2組は急な変更にもかかわらず、ご対応いただきありがとうございました。
【学校支援講座交流会】
今日、5年生は3・4時間目に学校支援員さん21名をお招きして、学校支援講座交流会を行いました。4~5名の子供達のグループに支援員さん1名が入り、「人とのかかわり」について、2つの事例から意見を交流しました。子供達は自分事としてとらえ、意見や考えを積極的に発表していました。交流を終えた支援員さんからは、「意見を書くときと、聞くときの切り替えがきちんとできていてすばらしい。」「子供達との交流はとても楽しく、あっという間に時間が経ちました。」「子供達の優しさを感じました」…うれしい意見をたくさんいただきました。
【防災教育】
3年生は、朝学習の時間、市川市消防団員の方々を講師に招いて、防災教育について学びました。AEDを使う目的やその使い方について、知ることができました。
【就学時検診】
明日は、就学時検診です。就学時検診に向けて、今日は6年生が学校をきれいにし、迎え入れる準備をしてくれました。明日検診を受ける子供達が入学してくる頃、6年生は、中学生になっているんですね。月日の流れるはやさを感じます。
【全校集会・ゆりのこ学級壮行会】
11月27日(水)全校集会、ゆりのこ学級壮行会が開かれました。
全校集会では、吹奏楽部アンサンブルコンテスト、陸上部市川市小学校陸上大会、市川市議会開設90周年記念作文コンクール、小学生の税に関する標語コンクールで受賞した子供達の表彰を行いました。堂々と賞状を受けとる子供達の姿は立派でした。その後、読書月間のイベントの一つにもなっている全校群読「夕日が背中を押してくる」を図書委員会のリードしてもらいながら、全校で群読しました。初めての試みでしたが、みんなで声を合わせる楽しさを体験しました。
全校集会の後は、ゆりのこ学級壮行会です。11月30日(土)に市川市文化会館で行われる合同学習発表会で発表する「いろんな木の実」をゆりのこ学級全員で披露しました。最初は緊張した様子も見られたゆりのこ学級の子供達ですが、手拍子やたくさんの拍手を受けて、最後は楽しそうに合奏していました。発表の後、応援メッセージや、応援歌を歌ってもらい、とてもうれしそうでした。当日もこれまで練習してきたことを精一杯出して、発表してきてください。応援しています!
【2年生 町探検】
11月26日(火)2年生は町探検に行きました。17名の保護者の方々に協力していただき、アサヒフラワー、セブンイレブン、コロラド、プレジール、まつよし、ユニディ、百合台保育園、むらおか歯科、曽谷公民館、イズミヤ(敬称略)を訪問させていただきました。訪問したお店や施設の様子、仕事など子供達はたくさんのことを学んで帰ってきました。保護者の方々はじめ、訪問に協力していただいた皆様ありがとうございました。
【4年生 マリーンズベースボールチャレンジ】
11月26日(火)4年生は、マリーンズベースボールチャレンジ教室を行いました。千葉ロッテマリーンズのコーチ3名が来校して、子供達に投げる・打つ・捕るの動きを楽しく教えてくれました。最後は、キャッチ&ランゲームでした。子供達は、守備と、バッター、応援に分かれてローテーションで行いました。
バッターがボールを打つとき、応援の子供達は「打って、投げて、カキーン!」と声を合わせて応援します。バッターは、ボールを打つと、速いスピードでベースを回り、守備の子供達は、ボールを必死で追いかけていました。とても楽しい体験授業でした。
【不審者対応避難訓練】
5時間目に市川警察の方を招いて、不審者対応避難訓練を行いました。これは、不審者侵入などの緊急事態を想定し、安全に、速やかに避難するための訓練です。警察の方が、不審者に扮し、校内を回りました。どの教室も施錠し、机やいすでバリケードを作り、不審者が教室に入らないようにしていました。子供達は、窓側に集まり、声一つ出すことなく、不審者が確保されるのを待っていました。10分ほどの時間でしたが、緊張する時間でした。最後に警察の方から、いかのおすし「ついていかない」「車にのらない」「助けてとおお声を出す」「怖い思いをしたら大人のいるほうにすぐ逃げる」「周りの人にすぐしらせる」についての話がありました。自分たちの安全を確保するためにどう動いたらよいか確認するいい機会になりました。
【2年生 校外学習】
今日、2年生は校外学習で千葉市動物公園へ行きました。気温はやや低かったのですが、風もなくさわやかな秋晴れの下、子供達は動物に触れたり、見たりしながら楽しく活動していました。過ごしやすい天候のせいか、動物たちの動きも活発で、近くに動物が来ると子供達は「怖い」などと言いながら、よく観察していました。公園内を散策した後に食べたお弁当は格別においしかったようで子供達は「おいしい。」と言いながらよく食べてていました。
【1年生 さつまいもクッキング】
15日(金)1年生は、学校の畑でこれまで大事に育ててきたさつまいもを使って、茶巾絞りを作りました。7名の保護者の皆さんに手伝っていただき、おいしい茶巾絞りができました。自分たちが育てたさつまいもで作った茶巾絞りの味は格別だったことでしょう。
保護者の皆様、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
【4年生 福祉体験】
4年生は、社会福祉協議会の方々をお招きして、体の不自由な方々のお手伝いや車いすの乗車体験をしました。子供達は車いすに乗車して、校庭を移動する中で、小さな石や、段差などが、移動の妨げになることを実感していました。
【市川市児童生徒音楽会】
今日、市川市児童生徒音楽会(1日目)が開かれ、6年生は午後の部に参加しました。音楽集会や音楽発表会で歌った「一歩」「何度でも」を市川文化会館の大ホールでも、堂々と響かせ、たくさんの拍手を受けました。その歌声は、6年生の気持ちが一つになった、とても素晴らしいものでした。
【音楽集会・音楽発表会】
昨日は全校児童が集った「音楽集会」、今日は保護者の方々へ「音楽発表会」を行いました。子供達は、これまで取り組んできたことを精一杯出し切り、どの学年もとてもいい発表でした。1年生から紹介します。
1年生 音楽劇「スイミー」
1年生の元気な歌声にスイミーのお話の世界にひきこまれました。大太鼓や小太鼓、タンバリン、シンバル、トライアングルも音楽劇を盛り上げてくれました。
楽しく歌う1年生の歌声が体育館いっぱいに響きました。
2年生 歌「小犬のビンゴ」「YUME日和」
ビンゴのリズム打ち、お休みが入って難しいところもありましたが、2年生の息がぴったりあった見事なリズムでした。YUME日和は2年生一人ひとりの心を込めた歌声が一つになって、とてもきれいでした。
3年生 リコーダー「パンダンス」「ブラックホール」 歌「世界を旅する音楽室」
3年生で初めて学習するリコーダー。一人ひとりがしっかりした音を出していて、きれいな音色でした。身振りや手ぶりで飛行機や指揮者、楽器の演奏者になって歌う3年生の明るい歌声に自然に体が揺れていました。
4年生 オペラ《魔笛》より「魔法の笛」
4年生の息のぴったり合った歌声を聴いているうちに物語の世界に入っていきました。魔法の笛に向けて、リコーダーで挑戦した高いミの音もとてもよく出ていて、魔法の笛の音色はとてもきれいでした。
5年生 合奏「八木節」 合唱「ひろい世界へ」
八木節は5年生の息がぴったり合った見事な演奏でした。みんなの奏でる楽器の一つ一つの音が重なり、音の流れに引き込まれました。「広い世界へ」の合唱はソプラノとアルトの声が重なり、とてもきれいな歌声でした。
6年生 合唱「一歩」「何度でも」
一人ひとりの気持ちが込められた歌声が体育館に響きました。一人ひとりの声が重なり合い、とてもきれいな歌声でした。歌声から力強いメッセージを感じました。6年生は、13日に市川市児童生徒音楽会でも、この歌を発表します。この素晴らしい歌声を文化ホールいっぱいに響かせてきてください。
吹奏楽部 「DANZEN!ふたりはプリキュア」「Bling-Bang-Bang-Born」「ディープパープルメドレー」
吹奏楽部の皆さんは朝や放課後、土曜日に練習に励んできました。日々の練習で積み重ねてきたことが、この素晴らしい演奏につながったのだと思います。息の合った演奏、迫力があり素晴らしかったです。
終わりに
今日の音楽発表会の後片付けを5年生の皆さんが行ってくれました。ありがとうございました。
保護者の皆様
本日は、音楽集会を参観していただきありがとうございました。ご参観していただく上で、保護者の皆様にはお願い事が多々ありましたが、寒い中、ご対応いただき感謝申し上げます。保護者の皆様のご理解、ご協力のおかげで、音楽集会を無事に終えることができました。
【音楽集会・発表会に向けて」
明日は音楽集会です。そして、明後日は音楽発表会です。放課後、先生方で音楽集会、発表会の準備をしました。どの学年も練習を重ね、素晴らしい発表が期待できそうです。音楽発表会、楽しみにしていてください。
【2年生 かけ算九九】
2年生は、かけ算九九の学習が始まりました。廊下を通ると、5の段や2の段を唱える声が聞こえてきます。今日、2年3組は廣橋先生の描いたお団子の絵を見ながら、3の段を楽しく学習していました。