文字
背景
行間
鶴指ニュース
6年 奉仕作業
今日は、中庭の池とその周りをきれいにしてくれました。
6年 まつり寿司
栄養士の先生、千葉伝統郷土料理研究会の先生を講師に迎え、まつり寿司作りに挑戦しました。
最後は、講師の先生の模範演技を見せていただき、皆、感激していました。
5年 総合
5年生が総合科の授業で鶴指小で『洪水が起こったら・・・』について調べています。教務主任の先生に聞いたり、校長室にも取材に来て熱心にメモを取っていました。
キーワードクイズ 5,6年
児童委員会主催の『キーワードクイズ』、本日は5年生と6年生が挑戦しています。廊下に貼られたキーワードを探してクイズを解いていきます。
吹奏楽部
25日(土)のスプリングコンサートに向け、体育館での練習を開始しました。演奏にも一層熱が入っています。当日が楽しみです。
3年 命の授業
3年生は、オープンスクールと同時開催で助産師の先生をお迎えして『命の授業』を行いました。保護者の方も一緒に参観していただきました。
オープンスクール
多数の保護者の方にご来校いただきありがとうございました。親子で考える授業や楽しむ授業もあり、発表する子どもたちも立派な態度で発表できていました。
キーワードクイズ
業間休みに児童委員会主催のキーワードクイズを実施しています。今日は2年生が挑戦です。廊下に貼られたキーワードは見つかったかな?クイズに正解した人への賞品は手作りの賞状と折り紙作品です。
6年 奉仕作業
卒業を控え、6年生が感謝の気持ちを込めて昇降口、保健室、生活科室をきれいにしてくれています。
PTA家庭教育学級
今年度最後の家庭教育学級で、閉級式の様子です。市川市教育委員会の先生も交え、和やかなひと時を過ごしました。一年間、お疲れさまでした。
4年 体育
跳び箱の授業です。ポイントを押さえて、着地まで決まっています。
【台上前転】華麗なる一連の動きをご覧ください。
クラブ活動
今年度最後のクラブ活動になります。一年間、お疲れさまでした。
【インドアスポーツクラブ】
【アウトドアスポーツクラブ】
【美術クラブ】
【将棋・オセロクラブ】
【折り紙クラブ】
【ダンスクラブ】
【音楽クラブ】
【手芸クラブ】
【室内ゲームクラブ】
【工作クラブ】
【パソコンクラブ】
避難訓練
業間休み時間に避難訓練を実施しました。抜き打ちの訓練で校庭や教室、それぞれ居た場所から校庭へ避難しました。また、学校を代表して6年生6名が水消火器を使っての消火訓練に参加してくれました。
読み聞かせ(5,6年、わかば学級)
絵本サークル『ほうき星』の皆さんによる読み聞かせです。6年生にとっては最後の読み聞かせとなり、子どもたちから感謝の思いで大きな拍手が沸き上がりました。ありがとうございました。
3年 図工
自分で絵を描いた板に、釘をトントン打って、ビー玉の転がるコースを作っています。
6年生の似顔絵
1年生がお世話になった6年生の似顔絵を描いています。感謝の気持ちが絵にあふれています。
2年 生活科
土曜日のオープンスクールに向けて『できるようになったこと頑張ったこと』の発表を練習しています。他にもいろいろな発表がありますので、当日をお楽しみに!
6年 未来のわたし
スポーツ選手やコックさん、将来の夢の姿を粘土で製作中です。ポーズも工夫しています。
2年 体育
大きなソフトバレーボールでキャッチボール練習の後、2チームに分かれてドッジボールです。ナイスキャッ~チ、できたかな?
2月9日 5時間目
今週から新しい日課の試行期間が始まっています。木曜日は昼休みがなく清掃を行いましたが、5時間目の授業はスムーズに始められました。その分、下校時刻が20分、早くなります。
【4年 算数】いろいろな立体を協力して作っています。
[完成品]
【わかば学級】ICT支援員の先生に教わりながらタブレットを使い、学習しています。
【1年 音楽】鍵盤ハーモニカで『きらきら星』を演奏しています。
新入生保護者説明会
4月に入学予定の保護者説明会を開催しました。その場でスマホに給食申し込みを打ち込んでいただいたり、通学路の確認、PTA本部から新しい活動についての説明などがありました。職員一同、元気な1年生の入学をお待ちしています。
1年 図工
顔に肌色を塗った後は、みんなで相談しながら唇の色を作っています。
2年 読書
図書館で読書の時間です。読んだ本の記録を書き、新しい本を選んでいます。みんな読書が大好きです!
5年 体育
校庭でハンドボールの授業です。元気いっぱいです。シュートが決まった後はその都度、アシスト役やボールに触れた人等、振り返りをしながらゲームを進めています。
初若年者研修
若手の先生方の研修として3年と5年で道徳科の研究授業を行いました。多くの先生が参観する中、少し緊張しているようでしたが子どもたちも真剣に考え、自分の思いを深めることができました。
【3年】
【5年】
この後、市川市教育委員会指導課の先生を交え、授業を参観した先生方と協議会を実施し、よりよい授業づくりに取り組んでいきます。
体育館 バリアフリー化
体育館入り口脇にスロープを設置する工事を行っています。選挙の時には、投票会場ともなる体育館ですので,
より利便性の高まりが期待できます。
また、1階の昇降口にもスロープが設置されます。
読み聞かせ(3,4年、わかば学級)
絵本サークル『ほうき星』の皆さんが、3,4年生の各クラスとわかば学級で読み聞かせをしてくれました。その見事な語り口で、子どもたちも熱心に聞き入っています。
6年 八中訪問
6年生が入学を前に八中を訪問しました。体育館で生徒会の方から学校紹介の説明や部活動紹介のビデオを見た後、校舎内を案内していただきました。希望に満ちた中学生活をスタートしましょう!
1年 算数
時計の読み方を勉強しています。正しく読めたかな?
百人一首大会表彰式
高学年、低学年、それぞれ4位までのチームが、図書委員会から表彰を受けました。
4年 光のファンタジー
以前紹介したペットボトルなどを利用して図工の時間に作ったランプが完成しました。視聴覚室を暗くして鑑賞会です。幻想的な光に思わずうっとりです。作品をタブレットで撮影したり、天井に移った光で影絵を楽しむ姿もありました。
6年 プログラミング学習
『パソコンに使われるのではなく、こちらからパソコンに指示を出し、思い通りに動かそう!』
暗くなると電球が灯る、温度が高くなるとファンが回る・・・など様々な回路を使い、パソコンに指示を与えています。
今日は節分
2月3日、節分です。図書室には、鬼に関する本を紹介するコーナーもありました。
給食も節分にちなんだメニューで、すまし汁の中には、鬼の顔のかまぼこが入っていました。
福豆のパッケージにも鬼の顔が・・・
みんな大好き カレーライス
2月の給食には、揚げパンや焼き肉サラダなど子どもたちからのリクエストメニューがたくさん予定されています。今日はその第一弾、ダントツ人気のカレーライスです。おかわりじゃんけんも白熱し、食缶の中はからっぽでした。
5年1組 作品紹介
冬にちなんだ素敵な作品を一挙大公開します。どれも力作ばかりで感心します。
昔あそび
2年生が1年生にけん玉、だるま落とし、おはじきなどの昔あそびを教えています。2年生は、遊び方をどう分かりやすいように説明するか準備をしてきました。
オンライン朝会
2月の朝会をオンラインで行いました。学校長の話に続いて、安全主任の先生から避難訓練についてと図書委員会の先生から百人一首大会の結果発表がありました。先生からの呼び掛けに画面に向かって答えたり、表彰チームのいるクラスでは拍手が沸き上がるなどオンラインならではの効果もありました。
委員会活動訪問
今日は委員会活動日です。いくつかの委員会の活動の様子を紹介します。
【新聞委員会】来月の学校新聞の内容を話し合っています。
【図書委員会】百人一首大会の反省と表彰式の企画と準備です。
【体育委員会】体力アップロジェクトを紹介するためのポスター作りをしています。
【飼育栽培委員会】タブレットで調べながらクイズを考えています。
音読劇『かさこじぞう』
2年2組の子どもたちが、1年2組の子どもたちに国語の授業で学習した『かさこじぞう』の音読劇を披露しました。グループごとに場面を分け、どうどうと発表できました。一年間の成長は早いものです。
今日から2月
2月のスタートです。今月の生活目標は『落ち着いて学習に取り組みましょう』です。
朝学習の時間に4年生と2年生が校庭でサッカー、縄跳び、ドッジボールなど元気に交流を深めました。
『友だち』いっぱい 3年書き初め展
友だちいっぱい、みんな仲良しです。
『元気な子』がいっぱい 2年書き初め展
『元気な子』を元気いっぱいに書きました。
6年生が考えた給食メニュー
班ごとに考えた給食のメニューを壁新聞にしてまとめました。
栄養士の先生による厳正な審査の結果、
『日本の春』 『いろどり良い 旬の食材メニュー』
が選ばれました。3月に多少のアレンジをくわえ、リクエスト給食として献立になりますのでお楽しみに!
4年 図工作品
ペットボトルや家にある材料を使って作りました。暗い中で作品の中の光をつけると・・・ この後、視聴覚室を暗くして鑑賞会も行う予定です。
『ダイオウホタルイカ』 『海の中』
『ふしきの木』 『スーパー佐渡ヶ島』 『いい天気』 『新種の花「かがみもち」』
『カラフルなカーテンコール』 『フルーツジュース』 『にじいろタコさん』
LIVE鑑賞会
PTA家庭教育部主催でシンガーソングライターの右藤綾子さんとジャズピアニストの田中さとこさんをお招きしてLIVE鑑賞会が行われました。一緒に5年生と6年生が3時間目と4時間目に参観させてもらい、ステージ途中では、特別ゲストとして担任の先生も熱唱し、子どもたちも大喜びでした。
1年 タブレット学習
ICT支援員の先生に教わりながら、チームスの使い方を練習しています。1年生にとっては新しい発見も多く、驚きと操作できた時の喜びでいっぱいです。
百人一首大会 高学年決勝
先日実施できなかった高学年の部、決勝戦が行われました。
6年1組チーム同士の決勝戦は『自信100%実力50%』チームの優勝です。おめでとうございます。後日、表彰式が行われる予定です。
6年 理科
様々な生活の道具から支点、力点、作用点を確認しています。
5年 書き初め展
5年生の書き初めです。『みんなちがって、みんないい!』
4年 理科
理科室で『水のあたたまり方』の実験です。真剣なまなざしで実験結果を観察しています。
クラブ活動(3年クラブ見学)
1月25日はクラブ活動の日でした。本日は、来年度からクラブ活動が始まる3年生も上級生の活動を見学しました。見学の様子を一部紹介します。
【アウトドアスポーツクラブ】
ドッジボールのチーム分けをしています。
【音楽クラブ】
演奏の練習をしているところを見学しています。
【手芸クラブ】
毛糸を使って編み物をしています。
【インドアスポーツクラブ】
今日は本格的な長縄にチャレンジしていました。3年生も一緒にチャレンジ!
この他にもたくさんのクラブがあります。来年、どんなクラブがあるのかお楽しみに!
百人一首大会 【決勝、3位決定戦】
いよいよ百人一首大会も大詰めで決勝戦と3位決定戦が行われました。高学年の決勝戦は、6年1組のチーム同士の対戦で本日、欠席者もいたため延期となりましたが、3位決定戦と低学年の決勝戦、3位決定戦で熱戦が繰り広げられました。
低学年優勝『クリスタルタル』 高学年3位『TDK』
選手の皆さん、運営にあたった図書委員会の皆さん、お疲れ様でした。
全国学校給食週間
1/24~30は全国学校給食週間です。2日目の今日は「味めぐり千葉県」として行徳地区で作られた海苔の佃煮と船橋で水揚げされた「いなだ」のしょうゆ焼きがメニューです。たくさん食べて丈夫な体を作りましょう。
業間休みの風の子たち
10年に一度の大寒波と言われ、雪こそ降りませんでしたが風が冷たい中でも、つるさしっ子は元気に校庭で遊んでいます。まさに『子どもは風の子』です。元気に遊んだ後は手洗い、うがいも忘れずに。
5年 家庭科
アイロン、ミシンを使ってエプロンづくりに取り組んでいます。針に糸を通すのも真剣そのものです。
百人一首大会(3回戦)
いよいよ3回戦、準決勝です。さすがに1,2回戦を勝ち上がってきたチーム同士で、目にもとまらぬ速さで札を取り合い、何度もシャッターチャンスを逃してしまいました。決勝戦、チャンピオンが決まるのは明日です!
【低学年】
【高学年】
ヘルシースクール
今週は、体育委員会、給食委員会、保健委員会が作成したヘルシースクールの動画を、各クラスで視聴する期間になっています。内容は寸劇やインタビュー、紙芝居など工夫して撮影されていて、見る子どもたちの興味を引いていました。また、各自でそれぞれの委員会の発表内容が分かったかどうかの振り返りも行っています。
「そうじができます」
こんな子どもたちに育ってほしいと願いを込めた、鶴指っ子 『かがやき5スター』の4番目は『そうじができます』です。みな、それぞれ分担された場所で、寒さに負けず真剣に取り組んでいます。
4年 書き初め紹介
4年生の書き初めが廊下に展示されています。字にもそれぞれ個性が表れています。
3年 体育
あいにくの雨降りなので体育館で縄跳びの授業です。いろいろな跳び方で何回跳べたか記録していきます。
百人一首大会 2回戦
前回の1回戦で勝ち上がった8チームによる2回戦が行われました。1回戦を勝ち上がってきただけに、より白熱した戦いが繰り広げられました。3回戦(準決勝)は、24日(火)に行われます。
【低学年】
【高学年】
1年 凧あげ
元気に校庭で凧あげに挑戦です。自分でお気に入りの絵を描いた凧が大空に舞い上がります。中には走り回って疲れてしまった子や、糸が絡まってしまった子もいましたが、皆、楽しそうでした。
インフルエンザにご用心
本日、1年生のクラスで今年度初めてインフルエンザによる学級閉鎖の対応をとりました。コロナウイルスとインフルエンザの同時流行も懸念されますが、あらためて健康管理をお願いいたします。
[お迎えを待っている間の自習の様子]
肉まん VS あんまん
栄養士さんのアイデアで、2月の献立にセレクト給食が出ます。現在、各クラスで個人ごとに『肉まん』にするか『あんまん』にするかを調査中です。全体的には肉まん人気が強いようですが、クラスによっては半々というクラスもあるようです。お楽しみに!
2年 粘土作品
2年生の廊下に粘土で作った作品がありました。テーマは干支にちなんで『ウサギの餅つき』でしょうか?細かいところまで作られていて、力作ぞろいです。
書き初め 作品紹介
廊下に書き初めが展示されています。どれも心を込めて、丁寧に書かれた作品ばかりです。
【1年】
【6年】
1年 昔遊び
けん玉、ヨーヨー、だるま落とし・・・ いろいろな昔遊びに挑戦中です。うまくできたかな?
落とし物コーナー
1階昇降口廊下にある『落とし物・忘れ物コーナー』に防寒具等の物が溜まってきました。心当たりの方は、確認お願いします。
1年、4年 研究授業
1年生と4年生で国語科の研究授業を行いました。たくさんの先生方に囲まれ、多少緊張しながら子どもたちは頑張っていました。
【1年】『はたらく じどう車』
【4年】『「便利」ということ』
百人一首大会 1回戦
業間休みと昼休みに分かれて、低学年と高学年の百人一首大会1回戦が行われました。
【低学年】
【高学年】
【応援】選手以外は、各教室で実況中継を見ながら応援しています。2回戦は今週の金曜日に行われます。
6年 校外学習
6年生にとって小学校最後の校外学習です。
【出発式】
【2号車では『ワンピース』】 【キッザニア東京に到着しました】
【いろいろなお仕事体験をしました。多い子は、5つも体験できたようです。】
【全員、集合時間を守れました】
【続いて国会議事堂へ移動です】
【実際に見る国会は、大迫力でした】 【到着式】
【お疲れさまでした。本日の経験を活かし、卒業まで一日一日、充実した学校生活を過ごしてもらいたいです。】
書き初め 3年、5年
本日も講師の先生にご指導いただきながら、書き初めを行いました。
【3年生】友だち
【5年生】世界の国
委員会活動
【図書委員会】いよいよ始まる百人一首大会に向けての準備です。
【給食委員会】ヘルシースクール委員会にむけての動画を撮影しています。
【体育委員会】体育館でヘルシースクールにむけて撮影中です。
書き初め 4年、6年
小雨の降る寒い天気ですが、4年生と6年生が体育館で書き初めを行いました。講師の先生に教わりながら、皆、真剣に筆を走らせています。
[4年]
[6年]
5年 校外学習
科学未来館の見学を終え、次はそなエリア東京での活動になります。
まず、20分ほどのアニメを見ました
その後、一人一台体験用のタブレットを使って学習しています
5年 校外学習
昼食も食べ、グループ毎に見学をします。
グループでマナーを守りながらの見学です。
1年 凧あげ
思い思いに絵を描いた凧が、大空に羽ばたきます。
2年 さつまいもほくほくパーティー
学校で育てたサツマイモで栄養士の先生に教わりながら『スイートポテト』『大学芋』作りに挑戦です。自分たちで育て、調理した味は最高だったことでしょう!
5年 校外学習
道路状況もよく、予定よりも早く到着しました。クラス毎に集合写真を撮影し、見学を開始します。
1組
2組
5年 校外学習
5年生が教室でタブレットをセットした後、『未来科学館』『そなエリア東京』へ校外学習に出発しました。たくさん学んで、楽しんできてもらいたいです。
4年 福祉体験
体育館で『高齢者疑似体験』『車いす体験』『アイマスク体験』を行いました。各体験を通して思いやりの心をさらに伸ばしてもらいたいです。
わかば学級 研究授業
わかば学級で講師の先生を迎え『これは何か説明しよう』の研究授業を行いました。たくさんの先生が見に来ましたが、子どもたちはいつも通り元気に授業に取り組んでいました。
2年 昔遊び
けん玉、ヨーヨー、だるま落としなど、昔の遊びに触れ、遊び方や気づいたことをレポートにまとめていきます。なかには、けん玉を器用に扱い披露してくれた子もいました。
4年 書写
来週の書初めに向けて、名前を書く練習をしています。来週の書初めは4年生と6年生が月曜日、3年生と5年生が火曜日に体育館で行います。
『学校生活アンケート』について
本日、アンケート用紙と回収用の封筒を配布しました。今回のアンケートは千葉県全部の小学校で実施するものでご家庭でお子様と一緒に回答をお願いします。回収方法は、封筒に入れ担任の先生に提出するか、直接、県教育委員会に郵送(郵送料は各家庭の負担になります)することもできます。1月16日(月)までの提出にご協力をお願いします。
5年 作品紹介
宮沢賢治の作品について紹介カードを作成しました。開くと中にはあらすじや登場人物の相関図、イラストなどが描かれていて、思わず作品を読んでみたくなるほどの出来栄えです。
百人一首大会、組み合わせ決まる
18日に一回戦が開始される百人一首大会の低学年、高学年別の組み合わせが決定しました。授業でも練習していますが、エントリーした皆さん、優勝目指して頑張ってください!
給食スタート
3連休明け、本日から給食も始まり、3学期が本格的にスタートしました。久しぶりの給食で、おかわりに長蛇の列ができるクラスもありました。栄養士の先生、調理員の皆さん、今年もよろしくお願いいたします。
また、現在黙食を続けていますが、今後新たに市川市から発表される『新たな学校生活スタイルガイドライン(令和5年1月改定版)』や校内の感染状況をみながら対応を考えていきます。もうしばらくは黙食で我慢してもらいたいと思います。放送委員もお昼の放送を頑張っています。
3学期スタート!
今日から3学期のスタートです。
1月の目標は『進んで体を動かしましょう』です。
荷物をいっぱい持って、子どもたちが元気に登校してきました。
朝、校門で2年生の女の子から年賀状を手渡されました。ありがとうございます。
『今年もよろしくお願いします。みんなの頑張りを応援しています!』
【お知らせ】冬休みの間に、校舎の階段の反対側にも新しく手すりが設置されました。
わかば学級 作品紹介
個性的なポーズがバッチリときまっていて、今にも踊り出しそうです。
明けましておめでとうございます。
2023年がスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。
今年はウサギ年。学校の『きなこ』も張りきって(?)います。
この冬休みに用務員さんが、校庭の遊具をペンキできれいに塗ってくれました。ありがとうございます。
明日から冬休み
両手いっぱいに荷物を持ち、子どもたちが下校していきました。明日から冬休み、来年、また元気に会いしましょう!よいお年を!!
2年 手作りおもちゃパーティー
2年生全クラスが、体育館で自分たちで作ったおもちゃの遊び方を説明する人と、おもちゃで遊ぶ人と交代で楽しみました。
2学期終業式
全校放送で2学期の終業式を行いました。続いて職員室で表彰を行いました。
『京葉ガス 絵画コンクール』
『わんぱくセミナー』修了証
『市川市こども作品展・新聞展』
※『市川市こども作品展』は、人数が多かったため6年生以外は、放送で氏名のみ紹介させていただきました。
新しい一輪車
壊れて使用できなくなっていた一輪車が多かったので、新たに6台の一輪車をPTAで買っていただきました。2学期はあと一日ですが、来年も元気に校庭で遊んでもらいたいです。
わかば学級 『おいしいカレーをつくろう』
わかば学級の4~6年生が、先日の合同学習発表会にあわせ、実際に『おいしいカレー作り』に挑戦しました。
【材料】 【分担決め】 【作り方のチェック】
【切る】 【皮をむく】
【炒める】
【盛り付け】 【2,3年生も一緒に食べる】
【ひたすら食べる】
まさに、おいしいカレーが出来上がりました。
2学期 最後の給食
今日で2学期の給食は最後になります。クリスマスにちなんだ豪華なメニューに子どもたちも大喜びです。おかわりジャンケンにも一層熱がこもっていました。
5年 家庭科
エプロンづくりのため、ミシンに糸を通すのに苦戦しながら、ミシンについて学んでいます。
わかば学級 スーパーマーケット
わかば学級の4・5・6年生が明日のカレーづくりに向けて、学校近くのスーパーマーケットに買い物に行きました。
道路の歩き方も立派です!
店内での約束事もしっかりと確認しました。
どのウィンナーにすれば量と予算が釣り合うか相談しながら買い物をしています。
明日のカレーづくりが楽しみです
2年 体育
校庭でサッカーの練習です。転がってきたボールを足で止めて、蹴り返します。ワールドカップの影響でしょうか、男の子はもちろん、女の子も楽しそうに取り組んでいます。