文字
背景
行間
鶴指ニュース
自然観察ビンゴ①
自然観察ビンゴ
これから午後の活動です!
おやつタイム☆
おいしー♪
お弁当タイム☆
みんな幸せそうです^_^
ありのみコース②
ありのみコース①
ありのみコース到着☆
これからアスレチックです!
4年グリーンスクール
みんな元気いっぱい!いってきまーす♪
昼休みの風景
昼休みの校庭の風景です。この先、梅雨で外で遊べる日も少なくなりそうですが、皆元気いっぱいです。
劇的ビフォーアフター
13,14日と2日間に渡り、先生方でプール掃除を行いました。先生方の手際もよく、見違えるほどの出来栄えでプール開きを迎えます。
【掃除前】 ⇒ 【掃除後】
→
→
→
6年生 縄文体験出前授業
市川考古博物館の学芸員さんを講師に迎え、縄文時代の話を聞きました。
読書月間
本日より読書月間がスタートします。
絵本サークル『ほうき星』の皆さんが、1,2年生とわかば学級で読み聞かせをしてくれました。いつもありがとうございます。
業間休みには、図書委員が第2図書館で読み聞かせを行いました。
また、本の分類クイズも実施しました。正解者には図書委員手作りの素敵な賞品が!
プール清掃
プール開きに向け、先生方でプール清掃を行いました。3年ぶりのプールで汚れもひどく、今日と明日の2日で清掃することになりました。
ジャガイモ掘り
中庭の畑で育ったジャガイモを6年生が手伝ってくれ、掘りました。大量(大漁?)です。
デジタル教科書
5,6年生で『デジタル教科書導入にかかるネットワーク上の負荷検証作業』を行いました。複数クラスが同時にデジタル教科書を使用した場合にどの位の負荷があるかを教育センターの方の放送での指示により確かめました。
ブロック校長会
八中ブロックの校長先生たちの会議で、普段お世話になっている学校支援コーディネーターの方々との顔合わせを行いました。コロナ禍の中、ここ数年、地域での活動にも何かと制限がある中ですが、今後ともよろしくお願いします。
八中ブロック合同引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました
『地震です』の緊急放送の後、シャイクアウト訓練をし、引き渡しの保護者が見えた方から、訓練を実施しました。八中に兄姉がいる方は、中学校に寄ってからの引き渡しとなります。
6年、わかば学級 『新聞を活用した授業』
百合台小の先生を講師に迎え、6年生はSDGsを、わかば学級は運動会の思い出をテーマにした授業を行いました。
4年 図工
図工室で製作中です。思い思いのアイデアや工夫で作品が出来上がっていきます。
1年 公園探検
近くの大和田4丁目公園(パンダ公園)までクラスごとに行きました。途中、交通ルールを確認しながら、学校とは違う遊具もあり、楽しいひと時を過ごしました。
学級懇談会、ご来校ありがとうございました。
多くの保護者の方に来校いただきありがとうございました。
学級懇談会に合わせて、先日実施できなかった4年生のクラスでは、授業参観も行いました。
また、5年生は林間学校についての説明会も実施しました。今から楽しみです。
6年 図工
6年生が校庭で校舎の絵を描いています。思い出がいっぱい詰まった校舎、どんな絵に仕上がるか楽しみです。
小5 理科
顕微鏡でメダカのたまごの観察中です。
小3 図工『ふくろの中に広がる夢の世界』
紙ぶくろの中に思い思いの世界が広がっています。ふくろの中を覗いてみると・・・
美化委員会
業間休みに美化委員の子どもたちが、普段できないところまで掃除をしてくれています。ありがとう!
1年生 図書
図書の先生が読み聞かせをしてくれています。お話が終わった後は、感想を発表し、記録カードに記入します。
2年生、4年生 スポーツテスト
2年生と4年生がペアでスポーツテストのシャトルランに挑戦です。
6月6日 雨
今日も雨です。そういえば昔聴いたコックさんの絵描き歌に『♫ 6月6日に雨ザーザー降ってきて~』という歌詞があったような・・・。雨には、アジサイの花が似合います。
先週金曜日の大雨&ヒョウで学校のガラスが割れる被害がありました。ガラス屋さんも大忙しでなかなか修理に来られません。子供たちには、十分注意するよう話しています。
【2年生 粘土】お手本の写真を見ながら果物を作りました。細かいところまで特徴をとらえていて見事です。
【わかば学級 スポーツテスト】教室内でできる握力と長座体前屈を計測中です。
【5年生 外国語】お隣の八中からALTの先生が外国語の授業に来てくれました。
4年生 吹奏楽部体験
短い時間でしたが、体験に参加した子どもたちは楽しそうに活動していました☆
1年生 学校探検
1年生が学校探検で校長室にやってきました。歴代の校長先生の写真や行事で使うものがしまってある倉庫に興味しんしんです。
6月2日 1年スポーツテスト
放送による全校朝礼で「市川市むし歯予防大会」の2人を表彰しました。
1年生が6年生に手伝ってもらいながらスポーツテストを実施しました。
【ソフトボール投げ】
【立ち幅跳び】
【反復横跳び】
【上体起こし】
委員会活動
今年度、2回目の委員会の日です。各委員会とも本格的に活動が始まっています。また、この日は、6年生の卒業アルバムの委員会用の写真撮影も行いました。
【児童委員会】 【新聞委員会】 【給食委員会】
【保健委員会】 【美化委員会】 【掲示委員会】
【放送委員会】 【飼育栽培委員会】 【図書委員会】
【環境委員会】 【体育委員会】
1,2年生 アサガオの種植え
1年生が2年生に教わりながら、アサガオの種を植えました。花が咲くのが、待ち遠しいですね。
4年生 ネットトラブル防止教室
今日から6月のスタートです。
今月の生活目標は『休み時間の過ごし方を工夫しましょう』です。
4年生が、市川市少年センターの方を講師に迎え、ネットトラブル防止教室を行いました。便利なものほど使い方を誤ると・・・。ルールを守って正しく活用しましょう!
5年 春の詩
5年生の作品を紹介します。詩とともに挿し絵も素晴らしい出来栄えです。
2年生 スポーツテスト
2年生が、体育館でスポーツテストを実施中です。去年よりどれだけ記録が伸びているかな?
【反復横跳び】
【上体起こし】
【立ち幅跳び】
5月31日
今日は、朝から雨が降っています。
教育実習の先生が今日から2年生を中心にみんなと過ごします。1時間目は、子どもたちからのたくさんの質問に真剣に答えていました。
運動会、お疲れさまでした。
好天に恵まれ(過ぎ?)、無事に運動会を終えることができました。来校されました多数の保護者様、朝早くから準備にあたっていただいたPTAの方々、そして何より頑張った一人一人の子どもたち、ありがとうございました。
【1,2年生】
【3,4年生】
【5,6年生】
運動会前日
運動会前日の今日は、残念ながら雨が降ってしまいました。練習は体育館で行いました。
ソーラン節の個人目標をいくつか紹介します。
1年生の作品
1年生の作品が廊下に掲示してあります。1年生らしく、のびのびと描けています。あなたの好きなものは?
6年生 書写
毛筆の練習中です。今日は清書で皆、姿勢よく真剣に取り組んでいます。
運動会前々日
明後日に運動会を控え、練習にも一層熱が入っています。校庭では3,4年生が南中ソーラン節を踊っています。
休み時間には、上級生の演技を1年生が教室の窓から熱心に眺めています。
運動会練習
3,4年生の南中ソーラン節です。
踊り終わりは、クラスごとの決めポーズです。ぜひ、シャッターチャンスをお見逃しなく!
1年生は、体育館で練習中です。
2年生の練習風景です。
5,6年生のつるさしビクスです。
5,6年生の徒競走は90m走ります。
『追いかけ玉入れ』です。逃げるほうも追うほうも必死です。
いよいよ、今週土曜日に迫ってきた運動会。どの学年も練習に熱が入っています!
5月24日の風景
2年生が粘土で、いろいろな『お店屋さん』を作っています。
音楽室では3年生が、たて笛の練習中です。
校庭では、1年生が運動会の玉入れを練習しています。
ちなみにお隣りの八中では、雨で途中延期になってしまった体育祭の続きを本日、行っています。
5月23日 アラカルト
いよいよ、運動会前一週間です。廊下には4年生の運動会の個人目標が貼ってありました。
校庭では2年生が学年種目の練習中です。二人一組でデカパンをはき、先生とじゃんけんで走るコースが決まります。
わかば学級は、理科の実験中です。水の中で閉じ込めた空気のゆくえは…? 皆、興味津々です。
4年生の算数は、学級を分けて少人数で勉強中です。
4年生が図工室で、のこぎりに奮闘中です。
2年生 運動会練習
いよいよ衣装をつけての練習です。頑張ってください!
5,6年生 運動会練習
5年生と6年生が合同で運動会の組体操を練習しています。さすが上級生!
2人組から3人組へ。移動もてきぱきとしていて気持ちいいです。
運動会当日まであと少しです。本番でもかっこよくきめてくれることを期待しています。
1年生 そら豆のさや剥き
今日の給食メニューは、そら豆です。千葉県山武市産のそら豆です。
実はこのそら豆、1年生がさやを剥いてくれたものです。栄養士の先生から、そら豆についての説明を聞いています。
いよいよ、そら豆のさや剥きに挑戦です。みんな、一生懸命です。
自分たちで剥いた、そら豆の味は、また格別なことでしょう。
クラブ活動発足
4年生以上のクラブ活動が本日より始まりました。今年度は11のクラブが活動します。本日は、第1回目ということでどのクラブも役員決めや活動予定を話し合いました。
【美術クラブ】 【室内ゲームクラブ】 【将棋・オセロクラブ】
【折り紙クラブ】 【アウトドアスポーツクラブ】 【音楽クラブ】
【インドアスポーツクラブ】 【工作クラブ】 【パソコンクラブ】
【ダンスクラブ】 【手芸クラブ】
吹奏楽部ミニコンサート
ロング昼休みに吹奏楽部が、3階ベランダでミニコンサートを行いました。
中庭や廊下には、大勢のギャラリーが集まり、演奏に耳を傾けていました。
4年生 理科
4年生が中庭で虫メガネを片手に観察中です。何が見つかったかな?
運動会練習 2年生
ところどころ水たまりが残っていましたが、2年生が元気に校庭で運動会練習に取り組んでいます。
ほうき星さんの読み聞かせ
☆ほうき星さん☆いつもありがとうございます!
雨の業間休み
今日は雨で校庭で遊べません。体育館の割り当ては6年生です。
教室で遊んでいる子、読書をしている子、授業の復習をしている子など様々です。
授業参観
あいにくの雨模様の中でしたが、授業参観に多数ご来校いただきありがとうございました。お気づきの点などありましたら、何かの機会にお聞かせいただければと思います。
第1回 学校運営協議会
今年度、第1回目の学校運営協議会が行われました。学校経営方針や最近の学校、家庭での様子などについて、活発な意見交換がなされました。いただいたご意見は、今後の学校運営に活かしていきたいと思います。
6年生 作品紹介
普段履いている運動靴に感謝を込めて描いています。
吹奏楽部
今年度から外部指導講師の方が指導に来てくれています。昨年度の6年生が抜けて部員が少なくなってしまいましたが、皆、頑張っています。
2年生 図工『お魚屋さん』
黒板に貼られた資料を参考に、粘土で魚やカニ、イカなどを作っています。子どもたちの自由な発想力には、いつも感心させられます。
1年生 運動会練習
1年生は、体育館で練習中です。可愛らしいポーズで一生懸命、体を動かしています。
4年生 運動会練習
校庭で4年生が運動会の団体種目の練習中です。
この先、天気が多少心配ですが、本番に向かって赤組も白組も頑張ってください!
読み聞かせ(1,2年、わかば学級)
絵本サークル『ほうき星』の皆さんが、朝の会で読み聞かせをしてくれました。子どもたちも、真剣にお話の世界に入り込んでいます。
児童委員会 あいさつ運動
今週と来週、児童委員会の子どもたちが毎朝、正門前で『あいさつ運動』を行っています。
ちなみに正門前の通りは『あいさつロード』です。 「おはようございま~す!」
運動会練習 開始!
ゴールデンウィークも終わり、本日から運動会の練習が始まりました。あいにくの天気で体育館での練習となりましたが、皆、頑張っていました。28日(土)の運動会本番をお楽しみに!
1年生 学校探検
1年生が2年生のお兄さん、お姉さんに案内され、学校探検を行いました。
校長室にもかわいいお客さんがやってきました。今までの校長先生の写真を見たり、学区の地図を確認し、スタンプを押していきます。
探検後は、教室に戻り、まとめです。去年は案内される側だった2年生も立派に案内することができました。お疲れさまでした。
1年生を迎える会
今日から5月のスタートです。
5月の目標は『時間を意識して、行動しましょう』です。
3校時目に体育館で『1年生を迎える会』を行いました。体育館には1年生と6年生が集まり、その他の学年は各教室でオンラインでの視聴となります。
6年生が『鶴指っ子、かがやき5スター』を劇で紹介します。
1年生へのプレゼントは、各学年の子どもたちからのメッセージ入りのメダルです。
1年生は、お礼に『大きなくりの木の下で』をかわいい振り付けで合唱しました。
続いて鶴指小にまつわる内容の『〇✖クイズ』で盛り上がりました。
4年生 図工
絵具を使って、いろいろな方法を試しています。
歯科検診
保健室で4,5,6年生が歯科検診を行いました。
2年生と4年生の交流活動
朝は雨も降りましたが、次第に回復し、5時間目に2年生と4年生が交流活動を行いました。
【名刺交換・自己紹介】
【記念撮影】
【4年生が2年生をしっかりリードしてくれています】
わかば学級 全力疾走!
50m走のタイムを計っています。
4年生 図書館
図書館ガイダンスで、本の調べ方を学習中です。
高学年の算数
【5年生】立体の体積を求める方法を勉強しています。
【6年生】点対称の学習中です。
4月25日
今週は、先生方が学区訪問を行うため、5校時日課になります。
【こいのぼり】こどもの日を前に、学年の廊下にも元気にこいのぼりが泳ぎ始めました。
【3年 視力検査】保健室で3年生が視力検査を行いました。
【体育館トイレ 改修工事】本日より工事が始まりました。きれいなトイレになります。
第1回 避難訓練
延期されていた第1回の避難訓練を実施しました。密を避けるため、1~3年生・わかば学級と4~6年生の2部に分けての実施となりましたが、おしゃべりも無く、皆、真剣に取り組めました。
2年生 2時間目
【1組】算数で時計の時刻を勉強中です。
【2組】粘土で思い思いの形を作っています。何ができたかな?
【3組】リズム遊びです。リズムに合わせて楽しそうです。
こどもの日
5月5日の『こどもの日』を前に鯉のぼりと兜を1階の廊下に飾りました。
4月20日 アラカルト
【ICT支援員、来校日】2時間目はわかば学級が、3時間目からは4年生がICT支援員さんに教わりながら、タブレットの使い方を練習しました。
【2年生 音楽】『さんぽ』の歌を振りつきで、かわいく元気に歌っています。
【3年生 図工】水の量を変えて、絵の具の変化を学習中です。
【お知らせ】本日、予定していました避難訓練は、天候の関係により、延期とさせていただきました。
全国学力・学習状況調査
本日は、6年生が全国学力学習調査で国、算、理のテストに取り組んでいます。
それに合わせて2~5年生も算数と国語の学力テストを実施しています。2年生にとっては初めての学力テストです。
ちなみに4年生の学年目標は『考える子』です。
廊下には、1学期の個人目標が掲示されています。
5年社会『5円玉のひみつ』
5円玉を見ながら、熱心にスケッチしています。社会ではなく図工?と思いきや・・・
5円玉に描かれている図柄から「農業」や「工業」「漁業」などの『産業学習』へとつながっていきます。
4月15日、雨・・・
あいにくの空模様ですが、さすが、つるさしっ子! 下駄箱も傘立てもきちんとしています。
5年生が、保健室で聴力検査を行っています。廊下で静かに待つ姿勢もさすがです。
2年生が体育館で整列の練習中です。2列から4列へ、「前へならえっ!」
6年生は理科室で実験中です。予想を立てて、実験で確かめます。皆、真剣そのものの表情です。
はじめての給食
1年生の給食が今日からスタートです。
第1回 委員会活動
5,6年生(児童委員会のみ4年生から)による委員会活動が始まりました。第1回目ということで、どの委員会も役員決めを行っています。
児童委員会 新聞委員会 保健委員会
給食委員会 美化委員会 環境委員会
体育委員会 放送委員会 飼育・栽培委員会
掲示委員会 図書委員会
2年 発育測定、その他
保健室で2年生が発育測定を行いました。この前、入学したばかりと思っていた2年生も一年たち、すっかり大きく2年生らしく成長しています。
【謎のメッセージ・・・?】
校舎1階の廊下の柱に・・・
誰かが〇✖で遊んだのでしょうか? それにしては、〇の数と✖の数が合わないし、もしかして宇宙人からの暗号メッセージ・・・? とりあえず、消しておきました。
3年 理科
3年生が理科の授業で中庭の観察をしています。
今年度より、中庭で捕まえた虫などは、持ち帰らない約束になりました。よろしくお願いします。
わかば学級 図工
4月の生活目標は
『きまりや約束を守りましょう』です。
わかば学級の図工の様子です。自分の写真を見ながらクレヨンで自分の顔を描いています。
一人ひとり、よく特徴をとらえて上手に描けています。
4月11日アラカルト
6年生の発育測定です。どのくらい背が伸びたかな?
業間休みの風景です。暖かくなり、皆、元気いっぱいです。
1年生は、13日まで集団下校です。見守り隊の方々に挨拶をした後、コースごとに出発です。
いよいよスタート!
入学式後、1年生は初めての登校です。たくさんのお見送り、ありがとうございます。
各クラスの学級開きの様子です。
1年1組 1年2組 1年3組
2年1組 2年2組 2年3組
3年1組 3年2組 3年3組
4年1組 4年2組 4年3組
5年1組 5年2組 6年1組
6年2組 わかば学級1組 わかば学級2組
新しいノート 真新しいランドセル 幼稚園、保育園の先生からのお祝いの電報
入学式
(前日のクラス発表)
晴天に恵まれ、89名の新入生を迎えました。
令和4年度 スタート!
春休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。
クラス替えがある学年は、発表にドキドキです。
放送での着任式、始業式につづき、新しいお友達になる転入生からも一言ずつ、話してもらいました。
新しいお友達、先生との学級開きです。
新しい教科書も配られました。いっぱいお勉強しましょう!