文字
背景
行間
昼食場所、千葉ポートパークに着きました。これから、昼食を食べます。保護者の皆さま、朝早くから、お弁当のご準備ありがとうございました。ありがたく、いただきます。
JFEスチール千葉に着き、見学を終えて、これから、昼食場所へ向かいます。
事故渋滞でなかなか進まない間、市内でクイズをしながら過ごしました。
まもなく、現地に着きます。
今日は5年生の校外学習に引率で行ってきます。朝早くの集合でしたが、子供たちは元気で少し興奮気味です。
バスに乗りました。これから、高速に乗ります。
今日の業間休み、縄跳びタイムの時のことです。全校が外に出て、「ハイ、ハイ」と掛け声をかけながら練習に励んでいました。ある学年のところでは、跳び終わると列に並び、手を出してハイタッチをする光景を目にしました。
学級づくりに効果的と言われる「長縄跳び」。冬場は特に、体力向上を兼ねた校内の取り組みとして一致団結し、練習に励む学級も多いです。この行事を通して、励まし合いながら絆を深めていけることを願っています。
4年生 特別活動の時間です。
栄養教諭が4年生の学年で、バラスの良い食事について授業を行いました。
今回、モデル掲示された朝食は、我が家のとある日の朝食です。こんな風に活用されるとは、あまり意識せずに栄養教諭から言われるがまま撮ってきましたが、子供たちはバランスのとれた食事と感じたようです。よかったー・・・
3年生 算数科の授業です。
小数の「まとめの学習」を行っていました。
友達からヒントをもらって、理解して解く場面んも見られて黙々と取り組んでいました。
その中で、少人数指導の先生から課題として、学習の振り返りを50文字で書くように指示が出されました。はじめは戸惑いながらも、学習全体を振り返り、ポイントを押さえたまとめを書くことができました。
3年生 体育科の授業です。
ベースボール型の学習に取り組んでいます。この学習では、基本的なボール操作(打つ、捕る、投げる)とボールを持たないときの動き(ボールの飛球方向に移動する、全力で塁走する)を身に付けることをねらいにしています。また、ランナーが塁に着くよりも先にアウトゾーンに送球し、どのように進塁を阻止するか、作戦を考えます。
6年生 6中訪問の様子です。
この訪問の目的は、中1ギャップをなくすことと、「中学校ってこんなところ」という雰囲気が感じれるよう、六中ブロックで取り組んでいます。
授業参観後、体育館で生徒会本部の生徒たちが、部活動の紹介ビデオを見せてくれました。