文字
背景
行間
この気候に体がついていけず、体調を崩してします児童もいます。また、花粉の季節で鼻水、喉のかゆみ等の症状の児童、教職員もいるようです。今日は、6年生児童が昼休みに「校長先生、外で遊びましょう」と、校長室に声をかけに来てくれました。本当に優しい子供たちが多い稲荷木小学校。お昼休みはドッチボールをして楽しいひと時を過ごしました。
今日は「なしの実」の読み聞かせが1年生、6年生でありました。
6年生は今日が最後。ランチルームにて、合同で読み聞かせをしていただきました。6年間、本当にありがとうございました。
3年生 図工科の授業です。
いつも利用している業者さんを講師に招き、のこぎりの使い方を学びました。
苦戦しながらも、押したり引いたりして、のこぎりの刃を前後に動かすことができました。
4年生 外国語活動の授業です。
「短い話を読んだり、自分たちの一日を伝えよう。」が学習のめあてです。
子供たちは、ゲームを通して楽しみながら学んでいました。
6年生 社会科の授業です。
「世界の中の日本」の学習で、日本とつながりの深い国や興味のある国について、一人一人調べ学習を行い、まとめをしています。
調べた事柄をカードに一つ一つためていたものを、一つのシート内に組み合わせています。
6年生 算数科の授業です。
学習の総まとめとして取り組んでいます。
わからないところは友達に聞いたり先生に教わったり、理解を深めています。
小学校の学びをしっかりと習得して、中学校へ旅立てるとよいですね。
今日は朝から気温が高く、子供たちの服装も軽装で、上着をランドセルに引っ掛けてくる児童もいました。過ごしやすい一日でした。
4年生 国語科の授業です。
「自分の成長を振り返って」の単元で書くことの活動をします。
自分の成長を感じたできごとを思い出し、書くことを決めます。まずは、教科書の参考作文を読みました。
子供たちの中には、主体的に語彙ノートを作り、気になる言葉を集めて今後、活用していこうとしている姿が見られました。大変すばらしいことです。自分の語彙力を増やすことは、表現力、コミュニケーション力を増やすことにもつながります。
2年生 国語科の授業です。
主語と述語の学習をしています。
「だれが」「何が」をあらわす言葉を主語、「どうする」「どんなだ」「なんだ」をあらわす言葉を述語ということを押さえるために、いろいろな文を作る活動をしています。
5年生 総合的な学習の時間です。
1月からAIプログラミングに取り組んでいます。
今日は、ICT支援員の指導のもと、「ポーズ プロジェクト」に挑戦しました。
3年生 国語科の授業です。
「強く心にのこったことを」の学習で、今日は書きたいことを決めて組み立て表を作る活動です。
今日は今年度最後の授業参観と保護者会を行いました。昨日のような強風でなかったことが何より良かったです。
6年生 理科の授業です。
先日お知らせした、「かけがえのない地球」本日、プレゼンを行いました。
同じテーマでも、調べている視点が違ったり、データーの活用方法が違ったりすることで、プレゼンの内容も違います。
また、パワーポイントの表現の工夫が、かなりレベルアップしていることに感心しました。
聞き手は、発表者の内容を聞いて、新しく知ったことやなるほどと思ったこと、感じたことを書きました。
2年生 読書のお時間です。
図書室を覗くと、集中して読書に親しんでいる子供たちの姿がありました。
2年生 音楽科の授業です。
音楽専科が空いている時間に、普段指導しない低学年の児童に技能面の指導をしています。
鍵盤の指使いを丁寧に指導してます。
この日は、童歌を子供たちが楽しみながら学べるように、「あんたがたどこさ」をボールを使いながら工夫した取り組みをしていました。
授業参観です。
【3年生 音楽物語・スーホの白い馬】
【4年生 音楽物語・ごんぎつね】
【1年生 道徳科・思いやり】
【2年生 生活科・自分はっけん発表】
【6年生 道徳科・正直、誠実】
【5年生 国語科・百人一首大会】
今日は強風の中、体育の授業や休み時間、子供たちは元気に外で活動をしました。一瞬、砂が舞い校庭が真っ白になる時もありました。強風で砂が足に当たると「キャーキャー」言いながら、ドッチボールや鉄道等しながら楽しんでいました。稲荷木っ子は元気です。
1年生 国語科の授業です。
テストをしていました。終わった子から、タブレットを取り出して自分たちで立ち上げ、ジャストスマイルに取り組んでいました。
テストの時間もたっぷり確保しながら、個々のペースで漢字の学習を定着させています。
正しい漢字が書けると花丸がつきます。
1年生 体育科の授業です。
体育館で肋木やマット、跳び箱を使って、体つくりの運動に取り組んでいます。
いろいろな動きを入れて、楽しみながら体つくりの運動を行っています。
2年生 生活科の授業です。
成長の記録づくりの一つとして、「こんな人に なりたいな」に取り組んでいます。
動物が好きだから獣医さん、小さい子が好きだから助産師さん、教えるのが好きだから学校の先生など、子供たちは一人一人、夢や目標を文章や絵にまとめていました。
6年生 外国語活動の授業です。
I want to~(~したい)の文章を訳す活動をしています。
中学校で入りたい部活動や将来の夢について英文を日本語に訳しています。なかなか、難易度が高い活動ですがヒントをもらいながら訳していました。
祝日明けの水曜日、子供たちは元気に登校してきました。最近は角を曲がり切って、まだ数十メートルある所で「おはようございます。」という、大きな挨拶をしてくれる児童が多くなりました。本当にうれしい限りです。
6年生 理科の授業です。
かけがえのない地球環境~ともに生きる~という単元で、プレゼンの準備をしています。
グループごとテーマを決めて調べ学習を進めてきました。大きく三つのテーマに分かれています。①環境問題②SDGs③地球温暖化です。金曜日の発表に向けて頑張っています。
4年生 算数科の授業です。
直方体の面と辺の平行や垂直について調べる学習です。
自分たちが作った、直方体の具体物を見ながら面や辺の数を調べていました。
3年生 国語科の授業です。
「強く心に残ったことを」の単元です。書くことの活動ですが、最初の導入ということで思い出に残ったベスト3をノートに書かせてみました。すると、あまり思い出せない児童もいたので、2人から3人組で話し合いの時間を持ちました。
友達の話す内容を聞くことで、自分の心に残った事柄も思い出したり、内容が膨らんだりするようです。このような話し合い活動も大切な時間ですね。
3年生 学年音楽の授業です。
金曜日の授業参観に向けて、学年全体で音楽物語を通しています。
声も大きく、歌声も素晴らしい。たくさん練習してきたので、保護者の皆様ご参観ください。