文字
背景
行間
今日の給食(稲越校舎)
今日の給食
日にち | 1月29日 |
---|---|
今日の献立 |
カレーピラフ 洋風煮込み ぐりとぐらのカステラ 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日はデザートに「ぐりとぐら」の絵本に出てくるカステラが出ました。野ねずみのぐりとぐらは、森で大きな卵を見つけました。カステラを作ることにしましたが、卵が大きすぎて運べません。そこで二人は、フライパンを持ってきて、その場所で作ることにしました。黄色くてふわふわしたカステラ、給食室でも美味しく作れたかな?「ぐりとぐら」のお話は、ずっと昔から人気です。「本となかよし週間」のリクエストメニューですので、楽しみに食べてくださいね!! |
---|
日にち | 1月28日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん たらのみそマヨネーズ焼き のりのつくだ煮 さつま汁 ココアプリン 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、たらにみそとマヨネーズを混ぜたタレをかけて、オーブンで焼いた料理です。みそマヨネーズは、そのまま野菜につけたり、炒め物に使ってもおいしいです。「みそ」は、1200年前に中国で作られるようになりました。それが日本に伝えられ、鎌倉時代に「みそ汁」が飲まれるようになったそうです。また1月24日から30日までは「学校給食週間」です。千葉県の恵みに感謝した献立が出ました。 |
---|
日にち | 1月27日 |
---|---|
今日の献立 |
青菜チャーハン 揚げ餃子 春雨スープ はなみかん 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の主食は、「チャーハン」です。チャーハンは中華料理の一つですが、日本風にした「焼きめし」という料理もあります。チャーハンは先に卵とご飯を炒めてから具を入れます。そして焼めしの方は、ご飯を炒めてから卵と具を入れるそうです。チャーハンやピラフのもとになったのは、インドの「ブラーカ」という料理です。ブラーカがフランスに伝えられて「ピラフ」が生まれ、また中国に伝わると「チャーハン」が生まれました。そんなふうに、ほかの国の料理が工夫されて、新しいメニューとなるのです。 |
---|
日にち | 1月24日 |
---|---|
今日の献立 |
菜っ葉ごはん ほっけの西京焼き 肉団子スープ キャベツの梅かつお ぶどうゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、お魚が主菜の和食メニューです。「西京焼き」とは、白いみそをお酒やみりんでやわらかくのばして、魚をそこに漬けておき、味がしみてから焼いた料理のことです。「西京」とは、関西にある京都府のことで、京都ではおぞうにを作る時も白くて甘いみそを使います。1月24日から30日までは学校給食週間です。毎日の給食に感謝して食べましょう!! |
---|
日にち | 1月23日 |
---|---|
今日の献立 |
ほうとう風うどん おばけのてんぷら(ちくわ・れんこん) フルーツ白玉 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、山梨県でよく食べられるめん料理「ほうとう風」のうどんです。「ほうとう」はスーパーでも売られるようになりましたが、うどんを平らに太くしためんを使います。そしていろんな具材を使うのですが、とくに「かぼちゃ」を入れることが多いです。汁は「みそ味」にしますが、給食室ではドロッとするため、うどんと同じような汁にしました。昔、山梨県ではお米をあまり作れなかったため、そのかわりになる主食として、ほうとうを食べるようになりました。 |
---|