文字
背景
行間
今日の給食(稲越校舎)
今日の給食
日にち | 10月26日 |
---|---|
今日の献立 |
カレーピラフ ツナとトマトのキッシュ 野菜のポタージュ ひとくちゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の主菜は「キッシュ」というフランスに伝わる家庭料理です。ベーコン、野菜、チーズ、生クリームなどを加えた卵の液を作り、パイやタルトの皮に入れてオーブンで焼く料理です。フランスでは、春の訪れをお祝いするお祭りでも作られています。中に入れる具材には、ベーコン、ほうれん草、きのこなどがありますが、グラタンに入れるものは何でも合います。ポタージュには、豆乳を使っています。豆乳は大豆から作られていて、とうふを固める前のものです。牛乳よりあっさりしていますが、たんぱく質もたくさん含まれています。 |
---|
日にち | 10月25日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 三色そぼろの具 みそ汁 ブタのドーナツやさんのシュガードーナツ 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日はご飯の上に「そぼろ」をのせた丼です。「そぼろ」とは、ひき肉やえび、とき卵などを汁気がなくなるまでパラパラに炒めたものです。そして、「そぼろ」をさらに細かくしたものは「おぼろ」と言います。でんぶは「おぼろ」のなかまです。ピンク色のでんぶは、よくお寿司に使われていますね。今日のひき肉や卵は、給食室の大きな「かま」で、パラパラになるまで炒めました。デザートは、手作りドーナツです。絵本「ブタのドーナツやさん」は、おっちょこちょいで、わすれんぼうなブタのドーナツやさんのお話です。 |
---|
日にち | 10月24日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 鶏肉のマーマレード焼き マカロニソテー ミルファンティ 野菜ふりかけ 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント |
---|
日にち | 10月23日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 豚肉のジンギスカン炒め 春雨スープ バナナ 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は北海道の郷土料理です。「ジンギスカン」は、豚肉を使っていますが、本場では羊の肉を使います。羊の肉は「ラム」「マトン」とも呼ばれ、北海道の人たちの大切な食材となっています。そして北海道のおうちには、ジンギスカン用の鍋があるそうです。真ん中が盛り上がっていて、焼き肉を焼くようなお鍋です。タレがおいしい料理ですので、ご飯がすすみます。北海道の給食にはジンギスカンやチャンチャン焼きがよく出るそうです。地域によっては鹿の肉が入ったカレーも出るなど、場所によって給食も様々でおもしろいですね。 |
---|
日にち | 10月20日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ルーローハンの具 いかのさらさ揚げ 中華コーン卵スープ 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は台湾料理の「ルーローハン」です。ぶた肉を甘めのしょうゆ味で煮こむため、白ごはんにとてもよく合います。台湾では、屋台や食堂にかならずある人気メニューです。使う調味料はチンジャオロースと似ていて、それをさらに甘辛くしたような味です。本場では、ぶたバラ肉のかたまりを大きめの角切りにしますが、給食では食べやすいように細切りにしていました。「さらさ揚げ」はカレー粉を使った揚げもののことです。しょうゆの色に、点々と白い粉、そしてカレー粉の黄色がまじり、インドの「さらさ」という布のもように似ています。 |
---|