今日の給食(稲越校舎)

今日の給食

日にち 2月6日
今日の献立 ワタナベさんのナポリタン
コーンポタージュ
がまくんとかえるくんのクッキー
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の主食は、昔から洋食屋さんや喫茶店で見かけるナポリタンです。ナポリタンとは、スパゲッティを玉ねぎ・ピーマンなどと炒めて、トマトケチャップで味付けした、日本で考えられたスパゲッティ料理のことです。ナポリタンのはじまりは、いろいろな説がありますが、戦後のアメリカ軍によって持ち込まれたケチャップ味のスパゲッティだったようです。それを日本人がアレンジしました。
日にち 2月5日
今日の献立 ごはん
中華丼
わんたんスープ
もものゼリー
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、具がたっぷり中華丼のメニューです。「中華」という名前がついていますが、これは日本で考えられた料理です。昭和のはじめに、どんなきっかけで生まれたかというと・・・「中華料理店で働いている人が食べる”まかない料理”として、ご飯の上に八宝菜をのせたというお話が一つ。そしてもう一つは、「お客さんのリクエストで、八宝菜をご飯の上にのせてみた」というお話。
日にち 2月4日
今日の献立 ごはん
チリコンカン
ツナサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、「チリコンカン」というメニューです。チリコンカンは、お肉・豆・野菜をトマトやチリパウダーで煮込んだスパイシーな料理です。19世紀ごろに、アメリカのテキサス州で考えられたといわれています。戦争でお肉が手に入りにくくなり、かわりに豆やトマトを使った料理で栄養がとれるように、考えられたそうです。
日にち 2月3日
今日の献立 ごはん
野菜ふりかけ
鮭のもみじ焼き
大豆とさつま芋の甘辛揚げ
けんちん汁
ジョアマスカット
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、「節分の日」ですね。節分には「季節をわける」という意味があります。春に向かっていく、季節の変わり目の日なのです。節分には、豆をまく習慣がありますが、これには正しいやり方があります。時間は夜の8時~10時。おうちの窓、とびらなどをすべて開けます。そして、全部の部屋の入り口で、「鬼は外!福は内!」と2日ずつ繰り返します。そしてさいごに、自分の年の数だけ豆を食べるのです。
日にち 1月31日
今日の献立 ごはん
たらこふりかけ
チキンナゲット
フレンチきゅうり
ABCスープ
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の給食は、「チキンナゲット」が出ました。チキンナゲットの歴史を調べてみると、アメリカ人のブースさんという人が考えたようです。「ナゲット」という英語は、「天然の金塊」という意味で、たしかに金の塊にも見えますね。アメリカのマクドナルドでは、40年前にお店で売るようになり、そのあと日本でも人気となりました。