今日の給食(稲越校舎)

今日の給食

日にち 12月17日
今日の献立 チュモッパ風ごはん
おでんの王様
いかのさらさ揚げ
ヨーグルト
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、心も体もあたたまる「おでん」です。おでんの始まりは、「みそ田楽」という料理です。「みそ田楽」は、こんにゃくを串にさして、みそをつけて食べるのですが、それをお鍋で煮込むようになり、江戸時代に屋台料理として「おでん」が広まりました。おでんに「からし」をつけるようになったのは「からし」に殺菌効果があり、屋台でも腐らないように工夫したからです。「おでんのおうさま」というかわいい絵本も、読んでくださいね。
日にち 12月16日
今日の献立 ごはん
さばのみそ煮
なっとうかあちゃんの納豆和え
ちくわとえのきのすまし汁
オレンジ
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、和食の献立です。和食の日には、こんぶのほか、かつお節、サバ節、にぼしなどがあり料理によって使い分けています。今日のすまし汁には、こんぶとかつお節を使っています。だしには秘密があり、かつお節だけでなくこんぶも合わせると、うま味が7倍になるそうです。そしてこの「うま味」という味を発見したのは、日本の「池田菊苗さん」という人です。100年以上前に発見されてから、世界中の人が「うま味」と呼んでいます。
日にち 12月13日
今日の献立 しっぽくうどん
おばけのてんぷら(ちくわ・さつまいも)
フルーツポンチ
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、うどんのメニューです。「しっぽくうどん」というのは、四国にある香川県の料理です。「しっぽく」という名前は、「たっぷりの具材が入ったうどん」という意味です。季節の野菜や肉・油揚げなど、いろんなものが入っているため、栄養満点なうどんです。そして、「おばけのてんぷら」という絵本から「ちくわとさつまいも」のおいしい天ぷらが出ました。この絵本は「せなけいこさん」という作家が書いた、かわいい作品です。
日にち 12月12日
今日の献立 ごはん
プルコギ風焼き肉
バンバンジーサラダ
おふのラスク
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、韓国料理の「プルコギ」をご飯にのせたどんぶりです。プルコギとは「焼き肉」という意味があり、プルは「火」、コギは「肉」という意味だそうです。プルコギは、にんにく・しょうゆ・さとうなどで甘辛く味付けするため、ご飯にとても合う味です。韓国料理の主食は、日本食と同じくお米です。そして、とうがらし・にんにく・しょうがなどをよく使います。
日にち 12月11日
今日の献立 ごはん
ロコモコの具
やさいのポタージュ
もものゼリー
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、1940年代にハワイで生まれた料理「ロコモコ」です。ごはんの上に、ハンバーグ・目玉焼き・野菜などをのせてソースをかけて食べます。日本では「デミグラスソース」ですが、本場のハワイでは「グレービーソース」です。「グレービーソース」は、肉を焼いたときにでる肉汁を使ったソースだそうです。「ロコモコ」という名前は、サッカーの練習をしていた男の子のあだ名からきています。