文字
背景
行間
今日の給食(稲越校舎)
今日の給食
日にち | 1月27日 |
---|---|
今日の献立 |
青菜チャーハン 揚げ餃子 春雨スープ はなみかん 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の主食は、「チャーハン」です。チャーハンは中華料理の一つですが、日本風にした「焼きめし」という料理もあります。チャーハンは先に卵とご飯を炒めてから具を入れます。そして焼めしの方は、ご飯を炒めてから卵と具を入れるそうです。チャーハンやピラフのもとになったのは、インドの「ブラーカ」という料理です。ブラーカがフランスに伝えられて「ピラフ」が生まれ、また中国に伝わると「チャーハン」が生まれました。そんなふうに、ほかの国の料理が工夫されて、新しいメニューとなるのです。 |
---|
日にち | 1月24日 |
---|---|
今日の献立 |
菜っ葉ごはん ほっけの西京焼き 肉団子スープ キャベツの梅かつお ぶどうゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、お魚が主菜の和食メニューです。「西京焼き」とは、白いみそをお酒やみりんでやわらかくのばして、魚をそこに漬けておき、味がしみてから焼いた料理のことです。「西京」とは、関西にある京都府のことで、京都ではおぞうにを作る時も白くて甘いみそを使います。1月24日から30日までは学校給食週間です。毎日の給食に感謝して食べましょう!! |
---|
日にち | 1月23日 |
---|---|
今日の献立 |
ほうとう風うどん おばけのてんぷら(ちくわ・れんこん) フルーツ白玉 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、山梨県でよく食べられるめん料理「ほうとう風」のうどんです。「ほうとう」はスーパーでも売られるようになりましたが、うどんを平らに太くしためんを使います。そしていろんな具材を使うのですが、とくに「かぼちゃ」を入れることが多いです。汁は「みそ味」にしますが、給食室ではドロッとするため、うどんと同じような汁にしました。昔、山梨県ではお米をあまり作れなかったため、そのかわりになる主食として、ほうとうを食べるようになりました。 |
---|
日にち | 1月22日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん チンジャオロース バンサンスー ココアむしパン 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、中華料理の「チンジャオロース」です。「チンジャオ」とは、ピーマンのこと、そして「ロース」は肉の細切りという意味です。つまり合わせると、「ピーマンと肉の細切りいため」という意味です。主にしょうゆとオイスターソースで味付けしますが、中国にはいろんな「しょうゆ」があるそうです。日本のように「こいくち」と「うすくち」もありますが、それも地域によって味や濃さが違ってきます。 |
---|
日にち | 1月21日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 千草焼き なっとうかあちゃんの納豆和え きりたんぽスープ りんご 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、和食の献立です。「千草焼き」とは、どんな料理か知っていますか?千草焼きは、溶いた卵に、細かくきざんだ「とり肉」や「野菜」をまぜて焼いたものです。具の入った卵焼きのようですが、給食室ではオーブンで焼いています。「まるで千種類もの具材が入っているような」という意味から、この名前がつきました。 |
---|