文字
背景
行間
今日の給食(稲越校舎)
今日の給食
日にち | 12月3日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 韓国風のり 鮭のもみじ焼き 肉団子スープ 花ミカン 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の主菜は、「もみじ焼き」という料理です。すりおろしたにんじんとマヨネーズを合わせてタレを作り、お魚にぬってから焼いています。オレンジに近い色が、秋に色づく「もみじ」に似ていることから、この名前になりました。また、「韓国風のり」も出ました。「のり」が好きな人は多いと思いますが、これには大きな秘密があります。「のり」には、かつおぶし・こんぶ・しいたけなどの「うま味」がすべて入っているそうです。だしをとる食べ物の「うま味」がたくさん入っているから、おいしいのでしょうね。 |
---|
日にち | 12月2日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 稲越屋の豚丼 2色チップス みそ汁 ジョア・プレーン |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、人気メニューの「豚丼」です。みなさんは、千葉県の豚肉の生産が全国で5位ということを知っていますか?給食の豚肉は、ほとんどが千葉県産であり、215戸の養豚農家さんが58万頭の豚を飼育しています。千葉県を代表する豚肉は、「チバザポーク」と呼ばれているそうです。その豚丼を「稲越屋」と名付けました。 |
---|
日にち | 11月29日 |
---|---|
今日の献立 |
2色揚げパン 洋風煮込み オレンジ 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント |
今日は子供たちの大好きメニュー「揚げパン」です。ココアときなこ、両方楽しめるように、2色にしました!どちらがお好きですか? 「揚げパン」は昭和29年、東京都大田区の小学校で生まれました。当時インフルエンザが流行って欠席する子が多く、パンが残って固くなってしまいました。 固くなったパンは美味しくないので、調理員さんが「パンを揚げて砂糖をまぶしたら、美味しくて栄養もとれるかな?」と調理員さんが考え「揚げパン」が生まれました!67年前から、ずっと大人気な「揚げパン」にはこんな歴史があったようです! |
---|
日にち | 11月28日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん のりごまふりかけ ピーマンのにくづめだったもの ジャーマンポテト かきたまスープ 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、かわいい絵本「ピーマンのにくづめだったもののはなし」より、名前のとおりの「ピーマンのにくづめ」が出ました。配達の仕事をしている、ピーマンのにくづめくん。ある日、石ころにつまずき、おなかにあったお肉がポーン!と飛び出してしまいます。元に戻ってもらおうとしますが、初めて外に出られたお肉は、楽しくなってお外をウロウロ。さて、お肉は戻ってくれるのでしょうか? |
---|
日にち | 11月27日 |
---|---|
今日の献立 |
三色そぼろご飯 ちくわのすまし汁 スイートポテト 牛乳 |
今日の給食 |
|
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「そぼろ」をのせた丼です。「そぼろ」とは、ひき肉やえび、とき卵などを汁気がなくなるまでパラパラに炒めたものです。そして、「そぼろ」をさらに細かくしたものは「おぼろ」といいます。「でんぶ」は「おぼろ」の仲間だそうです。お寿司には、よくピンク色の「でんぶ」が入っていますね。デザートには、調理員さん手作りのスイートポテトがありますので、楽しみに食べてください! |
---|