文字
背景
行間
2025年4月の記事一覧
R7.4.17 全国学力・学習状況調査 及び 学力テスト
全国のすべての6年生(中学校は3年生)を対象に行う国の調査「全国学力・学習状況調査」が行われました。
目的は、国が日本の子どもたちの学力や学習状況を把握して今後の施策に生かしたり、学校が指導の充実や改善に役立てたりするために行っています。
全国の小学6年生は約100万人、中学3年生も含めると約200万人を対象に行う調査ですから、非常に大規模です。全国津々浦々の小6・中3の約200万人が、同時刻に、それぞれ同じ問題に取り組んでいる。そう考えるとすごいことです。
世界的に見ても、この規模での調査は聞きません。我が国の、子どもたちへの教育に懸ける思いを見ることができるでしょう。一時期、抽出による調査に変更されましたが、また全児童対象の調査に戻った経緯があります。
今後、夏頃に全国的な傾向が発表され、その後に、結果の個人票が届くことになっています。
2~5年生は、業者の行う「学力テスト」を受検します。
前学年までの学習内容が出題されます。子どもたちにとっては得意な分野、課題となる分野を明らかにすることができます。また、担任が今年度指導を行っていく上での授業の計画や授業改善にも大いに役立つことになります。
R7.4.16 委員会活動始動(5・6年生)
今日から、委員会活動が始動しました。
5・6年生の全児童と、4年生は代表委員会のみ活動します。
曽谷小学校では8つの委員会活動があります。
代表委員・スポーツ委員・環境委員・ブックス委員・放送委員・掲示委員・曽谷スクープ委員・ヘルシー委員です。
お子さんが高学年であれば、どの委員会になったか聞いてみてください。
多くの時間を同学年の子たちと過ごす学級とは異なり、「異年齢の児童同士」で協力して、学校の仕事を分担し、学校生活を楽しく、豊かにさせることが目的となります。
つまり、学校のために仕事を分担するのはもちろん、違った学年と活動をするということも大きい活動となりますね。
高学年の皆さん、曽谷小学校のためによろしくお願いしますね。
R7.4.16 運動会に向けて(50m走)
ここのところ、各学年とも体育では「50m走」に取り組んでいます。
最も大きい理由は、走力は運動の基本なので、新しいクラス、新しい担任になって、子どもたちの運動の様子を知りたいとなれば、走っている姿を見たいとなるでしょう。
また、来月24日(土)には運動会が控えているので、そのための赤白チーム分けの参考にしたり、紅白リレーの選手選考の参考にしたりするのも目的の一つです。
この時期、「足が速くなるには」などの書籍が売れるようですし、YouTubeやインターネットにもそれらの情報がたくさんあがっていますね。やはり運動会が近いというのがあるでしょうか。
今年度、合言葉の「元気」については、「運動習慣の定着」と「体力向上」に取り組んでいきたいです。
R7.4.15 わくわくタイム
今日の昼休みは、今年度初めての「わくわくタイム」でした。
この「わくわくタイム」とは、毎週火曜日の昼休みに行う、長めの昼休みです。普段15分間の昼休みが、35分間になります。外遊びが好きだったり、クラス遊びの時間を取ったり、子どもたちにとっては、わくわくな時間ですね。
残念ながら1年生は4時間授業なのでいませんでしたが、2年生以上は思い思いの外遊びをしていました。
学級によっては、担任の先生たちも一緒に遊んでいます。
曽谷っ子の合言葉「元気・本気・勇気」は、「元気」を最初に挙げています。昨年度は「元気」においては「睡眠」をメインに進め、講演会でもテーマを睡眠にしました。ご家庭のご協力により、全国平均より大幅に長い睡眠時間を確保することができました。
今年度は、学校評価の結果を反映し、「元気」の分野は「運動習慣」をメインに据えました。きっとスポーツ委員からは、様々な体育イベントがこれから企画・開催されると思いますが、わくわくタイムも運動習慣を形成する一環として有効活用していきたいと考えています。
R7.4.14~4.18 1年生初めての給食(「曽谷小応援隊」のお手伝い)
今日は1年生初めての給食です。
初めてで子どもたちもいろいろ大変ですが、担任の職員も大変ですので、「曽谷小応援隊」(地域のボランティアの方々)が6名もお手伝いに来てくださいました(各クラスに3名ずつお手伝いいただきました)。たいへん助かりました。ありがとうございます。
地域の方々にお手伝いをしていただくのは、家庭・学校・地域が一体となって子どもたちの育成に取り組む一環です。
昨年度は着実に学校支援ボランティアの輪が広がっていると感じました。今年度も様々な場面でのお手伝いをお願いする予定です(ほんの一例 昔遊び・丸付け補助・机と椅子の高さ調節・鍵盤ハーモニカ指導・昔の道具説明・かけ算聞き役・家庭科ミシン・キャリア教育 などなど)。
今後「曽谷小応援隊」への活動にご参加いただける方、また興味を持たれた方は、地域学校協働活動推進員の石橋さん(主に地域住民の窓口)、花田さん(主に現役保護者の窓口)、または校長(371-7888)までご連絡ください。
給食当番の1年生が当番に慣れるまで、今週は4/14~4/18まで毎日、翌週からは給食当番の児童が代わる週の頭に来ていただける予定です。