文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
R6.12.5 九九ボランティア(2年生)
2年生の算数の学習では、これまで九九の問題の丸付けを地域の方々にお願いしてきました。
この日は九九の学習も進んできて、暗唱の段階になってきましたので、「九九聞き役ボランティア」のお手伝いをお願いしました。
担任1人がしっかりと見ようとすると、担任の前に大行列ができてしまいますので、九九聞き役として、「スマイルカフェ」に参加されている皆さんの中から14人ものご参加をいただきました。これだけいらっしゃると、どんどんチャレンジして、たくさんシールを貼ってもらいます。
今回は2年生の子どもたちが、スマイルカフェの行われているスマイルルームを訪れる形で行いました。
各段×1から順に言えるか、各段×9から逆順に言えるかを評価してもらいます。
かけ算は、本来たし算を重ねていって答えが出せればよし、です。しかし今後筆算など出てくると、やはり九九は暗記して言えた方がよりいいですよね。
地域の皆さんに聞いていただき、暗記できてればシールを貼ってもらいます。
今の時代、1人1人のタブレットを使って、正解不正解や、タイム計測をすることはできますし、正解したらほめる言葉を出すこともできます。しかし、やはり人と人の対応で目を見てしっかり聞いてもらって、できたらほめてもらって、という対応はタブレットでは絶対にできないことです。それは今後さらにコンピュータが主流の社会となっても不変ではないでしょうか。
結果、担任だけの時より長蛇の列ができることもなく、担任以外の大人にたくさん褒められ、何より子どもたちがより計算ができるようになっている。教師も助かる。地域の方にも子どもと接することができて喜んでいただける。今後も「三方よし」を目指していきます。
興味を持たれた方は、様々な種類の活動にご参加いただければと思います(校長が窓口で、地域学校協働活動推進員の石橋さん・花田さんにご紹介させていただきます。または、すでに活動されている方からのご紹介でも結構です)。
R6.12.4 ブルーリボン運動
12月4日の放課後、東国分中の生徒会の生徒たちが、曽谷小に来てくれました。来校の理由は、「ブルーリボン運動」に使用する、リボンの作り方を教えてくれるためです。
ところで「ブルーリボン運動」はご存じでしょうか?
ブルーリボン運動は、爽風学園全体を挙げた取組で、「いじめは しない!させない!みのがさない!」をスローガンにして、いじめをなくしていこうとするものです。
この活動に賛同する児童・生徒は、それぞれの学校の児童会・生徒会が作成したブルーリボンをバッグや目に付くところにつけることになります。
今回、東国分中の生徒が来校するにあたり、中学生が放課後になってから曽谷小へ来るのは時刻が遅いし大変だろうから、オンラインで繋いで、それで教えてもらうということで構わない、という提案をしました。
しかしながら、生徒の方から「これはオンラインではなく、直接小学生に教えたい」という要望があったのだそうです。そのため来校して教えてもらうことになりました。
立派な中学生です。その強い「思い」はしっかりと曽谷っ子に引き継いでもらいたいと思っています。
そこで、リボンの作り方をしっかり中学生が教えてくれました。
このような爽風学園を挙げた取組はいいものですね。3校の一体感を感じられます。
ブルーリボン運動で、いじめのない爽風学園としていきたいです。
R6.12.3 なかよしドッジボール大会(第2回)
冬晴れの雲一つない快晴で、暖かな陽気の中で、前回に引き続き「なかよしドッジボール大会」( ロング昼休み「わくわくタイム」と1年生から6年生までの縦割りグループ「なかよし活動」を合わせてのドッジボール大会 )の全2回の2回目が開催されました。
代表委員の皆さん、今回も曽谷小のみんなのためにありがとう!
今回は2回目なので、参加する子どもたちの準備にかかる動きも、試合終了時に同じ人数なら代表者によるジャンケンなど、とても慣れていました。
全校児童がドッジボールを同時に取り組める。曽谷小の良さです。
今回も上学年の思いやりが見られた場面、下学年が甘えられる場面がたくさん見られました。
どうやら成績が確定したようなので、今度表彰もあるようです。
「なかよしドッジボール大会」、とてもよい企画でした!
R6.12.3 給食のメニューを考えよう(6年生・家庭科)
6年生の家庭科の学習では、栄養教諭の水上先生も授業に入って「給食のメニューを考えよう」という学習に取り組んでいます。
これはグループごとに分かれて給食のメニューを考え、プレゼンテーションで総合的にベスト1に輝くと、実際に給食のメニューとして実現します。自分が考えたメニューが学校全体の給食となり、みんなが食べることができたらこんなに嬉しいことはないでしょう。
しかし考えるのは大変です。
まずは栄養面。家庭科で学習した栄養素がバランスよく入っていなければなりません。
そのほか、ジャンルは合っているか、彩りの良さ、季節の野菜を使っているか、皿の数、調理の時間、予算など、考慮するべき点は本当にたくさんあります。
自分たちで考えてみて初めて、普段そのすべてを考えている栄養教諭の水上先生のすごさがわかるものです。
そのプレゼンテーションが今日行われました。どのグループのメニューもよく考えられていました。プレゼンテーションにも、ICTが活用されており、学習の成果が表れていますね。
さて、どのグループがベスト1を獲得するのでしょうか。
各クラス1つのグループのアイディアが2月の給食で実現されます。
今から楽しみに待ちたいと思います。
【関連】→ 今日の給食(毎日更新)
R6.11.30 合同学習発表会(さわやか)
11月30日(土)に市川市文化会館で「合同学習発表会」が行われました。
これは、学校生活で積み重ねてきた学習の成果を、多くの方々に見ていただくために行ってきており、今年で57回目となる伝統ある会です。
ここに本校のさわやか学級3名の児童も参加しました。曽谷小は東国分中5組さんとの合同で「音読プレゼンテーション Ichikawa 90th」の発表です。
中学生は社会科と総合的な学習の成果を劇で発表し、曽谷小の3名は「いちかわかるた」の発表を上手に行いました。
大きなホール、たくさんのお客さんでしたが、立派な姿を見せてくれました。