児童の様子

鬼高小のニュース

2年Teams学年集会

プール学習事前指導

 明日、21日からプール学習が始まります。2年生ではTeamsを使用した学年集会で、プール学習の事前指導を行いました。子供たちは安全なバスタオルの巻き方やプールに飛び込まない等の話を、オッケーサインを出したり、手を上げたりしながら聞いていました。最後はじゃんけん勝負をして楽しく学年集会が終わりました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」ICT利活用の推進

4年算数

 4年生が算数の授業で図形の学習をしています。今日は定規と三角定規を使って、平行な線を引くにはどうすればよいかをみんなで考えました。「定規ではだめだ」とか「角度が正確でない」など、たくさんの意見が出ていました。最後には正しく平行四辺形を作ることができました。

4年ベースボールチャレンジ

 

千葉ロッテマリーンズ出前授業

 4年生が体育の時間に、千葉ロッテマリーンズから講師を招いて「ベースボールチャレンジ」を行いました。始めに、「ボールを投げる」「ボールを取る」際の基本的な体の使い方を習いました。

  実際にボールを手にして投げ始めると、講師からは「フォームを意識して」「狙いはまっすぐ前方だよ」といった声がかかりました。最後には、バットで打ったり守備についたりするゲームをみんなで楽しみました。今回はボールを投げる動作中心のプログラムでしたが、相手が捕りやすいボールを投げたり、互いに声を掛け合うことを通して、相手への思いやりの大切さも学ぶことができました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実、「健やかな体」体育授業の充実

1年総合

学校探検

 1年生が生活科の学習で「学校探検」を行いました。目的は学校にいる人たちを知ることと、その人たちが自分たちの学校生活を支えていることに気づくことでした。

 事前学習で質問項目をまとめていた子供たちは、1グループ4名で学校探検に出発しました。給食室では栄養教諭が事前にタブレットで撮影していた調理の様子を動画で確認しました。事務室では職員から事務室内にある物や事務室の仕事内容を教えてもらいました。校長室ではメダカの水槽を発見し、メダカの様子をスケッチしていました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

 

6年家庭科

裁縫・ミシンのボランティア

 6年生が家庭科でトートバック作りに取り組んでいます。今年も保護者の皆様が授業に入り、子供や教員の支援をしていただくボランティアをお願いしています。子供たちは慣れない作業に苦労する場面もありましたが、保護者の皆様からアドバイスをいただきながら作業をすすめていました。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」保護者、地域と共に子供を育てる学校

 

6年総合

出前授業で仕事体験

 6月11日(火)に6年生で出前授業を行いました。講師には千葉市に本社を置く株式会社ZOZOより、社員の方3名をお招きしました。体験内容は「フルフィルメント(物流)」「ブランド営業」「カスタマーサポート」の3つでした。子供たちは希望したコースごとに分かれて、ZOZO流の働き方、仕事内容、大切にしていること等の話を聞くことができました。仕事体験では、発送する商品の採寸をしたり、お客様の要望に対する対応策を考えたり、服のデザインをしたりして、仕事の一部を体験しました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

 

 

 

 

1年生活科

「あさがお」を育てています

 1年生が生活科の学習であさがおを育てています。5月に種をまいて毎朝水をやりながら大切にしてきました。この日は成長した様子を観察しながら、スケッチして色付けを行いました。みんな花が咲くのを楽しみにしていました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

2年生活科

町たんけん

 6月10日(月)に2年生が「町たんけん」に出かけました。事前学習として通学コースごとに家周辺の地図を作っていた子供たちでしたが、「町たんけん」してみると新たな発見がありました。次の「町たんけん」が楽しみです。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

3年図工

 

担任交換で粘土作品つくり

 3年生が図画工作の授業で担任交換を行い、粘土作品作りに取り組みました。子供たちはいつもの担任とは違う学年の先生から、説明を聞いたり、質問をしたり、アドバイスをもらったりしながら作品作りをすすめました。途中、お互いの作品を鑑賞し合う「発見タイム」の時間がありました。友達から意見をもらい、再び作品作りを続けました。教員は他クラスの子供たちと触れ合う時間となりました。【学校経営方針との関わり】「豊かな心」担任交換で児童理解の深化

 

 

5年理科&総合的な学習

 5年生が理科の学習でメダカを育て観察しています。一人につき雄雌2匹のメダカをペットボトルの水槽で飼育しています。産卵したメダカもいます。今後は卵からメダカに育っていく様子を観察し記録していきます。

 総合的な学習では米作りに挑戦しています。種籾から発芽させた苗をペットボトルの「田んぼ」で育てています。この活動を通して日本の米づくりについて興味関心を深めることを目標としています。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

1年スポーツテスト

1年生と6年生の交流

 1年生のスポーツテストには、ペアーの6年生が付き添っています。ソフトボール投げでは立ち位置や投げ方を優しく教えたり、50m走ではゴールで待ち受け、タイムを記録したりする6年生でした。1年生は日頃から交流のあるお兄さんお姉さんと一緒で、安心して取り組むことができました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」交流活動の充実

4年社会科

クリーンセンターで体験学習

 4年生が市川市クリーンセンターで体験学習を行いました。4年生はこれまで社会科の時間に「わたしたちの市川」を使って市川市のごみ処理について学んできました。

 到着するとすぐ、センターの紹介ビデオで市川市のごみ処理の現状について学びました。6階建ての大きな施設内では、最終処分場に運搬する灰の積み込み場や、焼却炉に可燃ごみを入れる巨大クレーンが動く様子を見学しました。

 センター内をモニターしている中央制御室を見学した後、体験コーナーでは模型の焼却炉に触れながら構造を学びました。見学の最後は事前学習で疑問に思っていたことを施設の方に質問する児童がたくさんいました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験・交流活動の充実

 

 

2年生活科

オクラの観察

 2年生が生活科の学習でオクラを育てています。一人一人の植木鉢に土と肥料を入れて、土づくりから始めました。種をまいた後、毎日自分で水やりを続けてきました。今日は育ってきた葉っぱの様子を詳しく観察し記録しました。みんなオクラができるのを楽しみにしていました。

6年生社会科

一斉授業と調べ学習

 6年生社会科で東日本大震災からの復興について学んでいます。この日は「復旧・復興に向けて国はどのように支援していったのか」を全員で学んでいました。個別に国の支援について調べていた児童は復興予算の「復興特別税」について、分かったことを発表していました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」ICT利活用の推進

4年図工

タブレットで作品共有

 4年生図工の授業で完成した作品を「ミライシード」内の「オクリンク」を使って共有しました。校庭の樹木の絵を完成させていた子供たちは、タブレットで自分の作品を撮影しました。立ち上げていたタブレットで「ミライシード」を開き、写真データを「オクリンク」に送ると、教室の大型提示装置には送られてきた画像が次々と映し出されていきました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」ICT利活用の推進

6年生調理実習

ご飯と野菜炒め

 6年生が家庭科の授業でご飯と野菜炒めを作りました。お米を洗って鍋に火をかけると、野菜炒めの下準備に取り掛かりました。野菜炒めの味付けは塩コショウのみです。グループで協力・分担しながら調理をすすめていました。

1・2年生交流学習

 

2年生生活科「がっこうたんけん」

 2年生生活科で「がっこうたんけん」の授業を行いました。学校内の「場所・人・役割」について、2年生が1年生に伝えながら校内を巡る交流学習です。1年生教室前にやって来た2年生は教室に入り、ペアーの1年生と一緒に、先生からの注意点を確認して「がっこうたんけん」に出発しました。保健室では2年生が「ここはぐあいがわるくなったときにくるんだよ」と1年生に教えていました。気が付いたことは校舎マップにメモを取りながら進みました。校長室にもたくさんの子供たちがやって来ました。

【学校経営方針との関わり】「確かな学力」交流活動の充実

個人種目・応援席確認

 運動会練習も2週間が過ぎ、各学年の表現運動練習は仕上げの段階に入ってきました。今後は開・閉会式練習、全校種目(大玉送り)、個人種目などの確認を行っていきます。今日は個人種目の並び方を確認したり、応援席の場所を確認したり、校庭に出て応援席に座ってみたりする姿が見られました。

低学年リレー練習

 本日の業間休みに低学年リレー(1・2・3年生)の練習を行いました。校庭は早朝の雨で一部水溜りがありましたが、土を入れて今日の運動会練習に備えていました。走順ごとの並び方を確認した後、1年生からスタートしバトンをつないで3年生がゴールしました。最後にバトンリレー時の注意点を選手みんなで確認しました。

3年生民舞練習

 3年生が鳴子を持って踊る練習を行いました。鳴子を持って踊ると賑やかな音色や見た目の華やかさが加わりました。子供たちは手にした鳴子に目線を向けて動作を決めると格好よく見えることに気づき、みんなで目線を意識して踊る練習をしました。最後に隊形移動の動きを確認しました。