児童の様子

鬼高小のニュース

3年生クラブ見学

 鬼高小学校のクラブ活動は4・5・6年生を対象に実施しています。今日は3年生が来年度からの参加に向けて、興味あるクラブの活動場所を見学して回りました。

6年生 キャリア教育

地域の社会人に学ぶ

 6年生が地域にある7つの事業所から講師の皆様をお招きして、キャリア教育交流授業を行いました。

子供たちは7つのグループに分かれ、順番に事業所のブースを巡りました。仕事内容の紹介や仕事のやりがい等について、資料の説明を聞いたり体験を交えながら知ることができました。中学校進学を控えた今、様々な職業に触れる貴重な時間となりました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実 地域と連携した学びの推進

4年生 校外学習

佐原で学ぶ

 12月5日(木)に4年生が校外学習として佐原の街並みを見学しました。事前学習で伊能忠敬や佐原の大祭について学んでいた子供たちでしたが、旧宅や記念館の展示物を見学すると新しい発見や気づきも多く、見学時間ぎりぎりまで熱心に記録する姿が見られました。今後、学習のまとめとして個人新聞を作成していきます。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

3年生 消防署見学

 12月3日(火)と4月(水)に3年生が市川市東消防署を見学しました。救急車や消防車の装備を詳しく説明していただいた子供たちは、分かったことや感想を熱心に記録していました。見学の途中では救急車の要請が実際に入り、救急車と消防車がサイレンを鳴らしながら出動していく場面に遭遇しました。子供たちは少し緊張しながら見守っていました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」地域と連携した学びの推進

 

書初め講習会

3年生 書初め講習会

 12月3日(火)に6年生と3年生が講師の先生をお招きして書初め講習会を行いました。体育館に集合し手際よく準備を終えた3年生は、はじめに大きな太い筆の扱いについて留意点を確認しました。クラスごとに講師の元に集まり、一画一画丁寧な筆の運びを見た子供たちは、「すごいね」「うまいね」等の声をあげながら文字を見つめていました。4日(水)には5年生と4年生で講習会を行います。

6年生 校外学習

国会議事堂・昭和館・日本科学未来館

 11月29日(金)に6年生が校外学習を行いました。国会議事堂では地元国会議員の方から話を聞いた後、議場の見学をしました。この日は国会で首相の「所信表明演説」が行われることもあり、議事堂内には打合せを行う記者の姿も多く見られました。

 昭和館では昭和10年頃からの社会の様子や人々の暮らしについて、解説を聞いたり写真や展示物を見学しました。

 日本科学未来館ではグループごとに見学しながら、未来の社会や暮らしを支えるアイディアや技術を体験することができました。

【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

 

 

 

 

 

3年生 人権教室

 3年生で人権教室を行いました。講師は市川市人権擁護委員の皆さまです。はじめに、「人権」とは

安心して食事したり、楽しく生活しながら学んだりすることができる、誰もが持っている権利のことだよ。国籍や性別や年齢等に関係なく、地球上の誰もが持っているんだよ。とお話がありました。

 続いて観た教材のDVDには多くの人物が登場しました。子供たちは様々な人物の立場になって、その人の気持ちや相手の気持ちを想像して意見を出し合いました。最後に意見交換して感じたことをまとめました。【学校経営方針との関わり】「豊かな心」思いやりの心・人権意識の育成

 

第2回クラス対抗長縄大会

高学年の部

 

 10月に続き第2回目のクラス対抗長縄大会を行いました。この大会は子供たちの体力向上と運動機会の確保を目的として開催しています。3分間に何回跳べるかを2回計測し、多かった方の回数が記録されます。子供たちは少しでも多く跳ぶために、跳ぶ順番や回し方を工夫したり、かけ声をかけたりしながら跳び続け、息を弾ませていました。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」体力向上 運動機会の確保 「5つのかぎ」スポーツいっぱいのかぎ

2年生 生活科

はつか大根の観察

 2年生が生活科の授業ではつか大根を育てながら観察しています。大きな大根を育てるため成長具合を見ながら「間引き」も行っています。既に間引きをした児童数名が、細い小さな大根を家に持ち帰り、サラダやみそ汁の具にして食べた、と教えてくれました。葉の大きさを物差しで測ったり、形をよく見てスケッチしたりしながら観察記録をまとめていました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

 

6年生 児童生徒音楽会

第78回 市川市児童生徒音楽会

 6年生が市川市文化会館で開催された、「市川市児童生徒音楽会」に参加しました。

朝校庭に集合し30分ほど歩いて市川市文化会館に到着しました。発表した曲は11月の歌おう集会でも合唱した「Change!」と「ずっと・・・!」の2曲です。大ホールはこれまで経験したことがないほどの広い大きな空間でしたが、ホールいっぱいに2部合唱のハーモニーを響かせることができました。音楽会に参加した他の小・中学生と互いの発表を聴き合う場にもなりました。【学校経営方針との関わり】体験活動の充実

 

 

管弦楽部

西部地区アンサンブルコンテスト

 11月10日(日)に管弦楽部の金管アンサンブルと木管アンサンブルメンバーが、西部地区アンサンブルコンテストに参加しました。これまで夏のTBSコンクールや市川市議場コンサート等で、演奏経験を積んできたメンバーたちは、落ち着いた表情でしっとりした音色をホールに響かせていました。

5・6年生歌声交換会

 歌おう集会と土曜参観を週末に控えた今日、5年生と6年生がお互いに発表を聴き合いました。

これまでの練習と違い、たくさんの観客を前にして歌うことで、自然と程良い緊張感が生まれました。他学年の合唱を聴くことを通して、自分たちの良さや足りない部分に気付くこともできました。本番ではどの学年も練習の成果を発揮してくれることと思います。

2年生 校内音楽会練習

 11月6日(水)に2年生が校内音楽会練習を行いました。通し練習で各自の立ち位置や動きを確認した後は、合唱練習を行いました。「ただ声を出すのではなく、上に響かせるイメージを持ってみよう」と音楽専科が指導すると、子供たちの歌声がみるみる変わっていきました。【学校経営方針との関わり】歌いっぱいのかぎ

3年生 校内音楽会練習

 3年生が4回目の校内音楽会練習を行いました。躍動感のある合唱曲や10種類以上の楽器を使っての合奏曲は、重ねてきた練習の成果が感じられました。楽器を持っての入退場や合唱終了から合奏の準備・移動の動き方について、通し練習で各自が動きを確認しました。

5年生 校内音楽会練習

 11月1日(金)に5年生が校内音楽会の練習を行いました。はじめに入退場の動きを確認した後、発表する合唱曲2曲を練習しました。練習の中心は響かせることが難しい「子音」を豊かな響きで歌うことでした。音楽専科と一緒に発音の仕方を工夫して、響く歌い方をみんなで確認することができました。【学校経営方針との関わり】歌いっぱいのかぎ

2年生 「まち探検」のまとめ

 10月22日(火)に2年生が行った「まち探検」の様子が、C棟昇降口に掲示されています。学校周辺を見守りボランティアの皆様と探検した、子供たちの様子がよくわかりますので、ぜひ、ご覧ください。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」保護者地域と連携した学びの推進

4年生 校内音楽会練習

表現を工夫しました

 4年生が校内音楽会の学年練習を行いました。

合奏曲練習では音楽の授業や学級で練習してきた成果が感じられ、アンサンブルの乱れもなかったので、全体で曲の楽しさを表現する工夫をすすめました。合唱曲も二部合唱が美しく響いていました。全体でより豊かな響きにする練習がすすみました。【学校経営方針との関わり】「5つのかぎ」歌いっぱいのかぎ

1年生 校内音楽会練習

はじめての学年練習

 1年生が11月の校内音楽会に向けて、はじめての学年練習を行いました。これまで学級ごとに練習してきた合唱曲を合わせて歌ってみると、1番は元気いっぱいの歌声でした。2番3番はまだ歌詞に自信が無いようでした。ひな壇への移動は数人ずつ慎重に確認しました。全員で並び方を確認した後は、鍵盤ハーモニカの合奏練習を行いました。今後の練習ではピアノの伴奏や周りの音に合わせることに取り組みます。【学校経営方針との関わり】学校の特色「5つのかぎ」歌いっぱいのかぎ

5年生 総合的な学習

米づくり

 5年生が総合的な学習の時間で5月から取り組んできた「米づくり」がまとめの時期となりました。今日はペットボトル鉢で育ててきた稲を刈り取り束ねて干す体験学習を行いました。この後、脱穀、精米を行い学びを深めていきます。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

第1回クラス対抗長縄大会

低学年の部

 先週雨で延期されていた、第1回クラス対抗長縄大会低学年の部を行いました。業間休みに集まった子供たちは、担任と一緒に3分間で何回跳ぶことができるか何度もチャレンジしていました。終了すると次回の大会に向けて作戦会議で円陣になるクラスもありました。低学年は50回~70回、高学年は200~300回を目指して頑張っています。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」体力向上 運動機会の確保