児童の様子

鬼高小のニュース

1年生のタブレット学習

  9月6日(火)に1年生が「未来タイム」の授業として、本校のICT支援員を講師に迎え、タブレット操作の基本を学びました。

 一人ひとりのタブレットは教室の保管庫で保管されています。まずは、担任の先生から自分のタブレットを受け取り自席に戻りました。電源の入れ方を教わり自分のモニターに壁紙画像が映ると歓声が上がりました。今回のめあては「IDとパスワードを入力してログインする」でした。少し長めのIDやパスワードを入力するのは1年生にとって簡単なことではありませんでしたが、ICT支援員の説明を聞いたり、手を挙げてヘルプを呼んだりしながら、全員がログインに成功しました。モニターに自分の名前が表示された時にはニコニコの笑顔になっていました。1年生が学習の場面で効果的に使いこなすには、時間が必要です。「未来タイム」の時間を活用しながらすすめていきます。

 

管弦楽部 TBSこども音楽コンクール優秀賞受賞

 9月3日(土)習志野文化ホールで管弦楽部がTBSこども音楽コンクールに出場しました。

 今年演奏した曲はオッフェンバック作曲の喜歌劇「天国と地獄」序曲です。

 ホールに到着した部員達はホワイエにて各自で演奏の準備に取りかかりました。8月31日に習志野文化ホールでの練習を経験していることもあり、本番前ではありますがみんな落ち着いた様子で楽器の準備やチューニングを行っていました。TBS係員の方の誘導で2階のステージ袖に移動し前の団体の演奏を聴いている間も、緊張しすぎることなくリラックスしており、実力が発揮できそうな雰囲気を感じました。入場の前、顧問の佐々木教諭からの指示を聴いて、本番のステージへと向かいました。

 本番の演奏は、タキシードに身を包んだ佐々木教諭の指揮棒に、全員の神経が集中して華やかに始まりました。曲途中にある、クラリネット、オーボエ、チェロ、バイオリンのソロパートでは、練習の成果を発揮して美しい音色で楽器を響かせることができました。曲後半のクライマックス部分では、全員が音楽に集中し演奏を盛り上げて、曲の魅力を十分に表現しながら演奏を終えることができました。

 演奏後、部員達は迎えに来てくれた保護者や育成会の皆様とともに帰宅しましたが、佐々木教諭は会場に残り審査結果を聞きました。結果は見事に優秀賞を受賞することができました。コロナ禍での練習や暑い夏休み中の練習を乗り越え、本番で見事な演奏をした管弦楽部員達。楽器の腕前だけでなく大きく成長することができました。優秀賞を受賞したことで、今後開催されるTBSコンクール東日本大会に出場する可能性もでてきました。

 これまで、管弦楽部の活動を支えてくださった、保護者や育成会の皆様をはじめとする多く皆様。本当にありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。

 

お弁当の昼食スタート

 給食室の工事に伴い9月2日(金)~10月6日(木)まで、給食の提供ができないため、お弁当による昼食の時間がスタートしました。9時45分頃に搬入されたお弁当は、調理員の皆様により家庭科室に保管管理されました。その後、配膳室経由で各教室にお弁当が届きました。ご飯とおかずは別容器となっています。ご飯は低学年には少し多いくらいの量でした。残す場合は給食時の様に残菜を集めることはありません。容器にそのまま残して蓋をすることになっています。給食の時間は1学期までと同様に、感染予防対策上「黙食」でしたが、放送委員によるお昼の放送を聞きながら、マナーを守って食事をすすめる様子が見られました。また、お家から持参したお弁当は、保冷バックや保冷剤といった食中毒対策がなされていました。朝、お忙しい中でのお弁当作りとなりますが、約一か月間ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

3年生と5年生の交流学習

自分の好きな市川を伝える

 7月13日(水)と15日(金)に、3年生と5年生が市川市に関する交流学習を行いました。

 5年生はこれまで国語科の「町じまんをすいせんしよう」という単元で、推薦文の書き方を学んできました。学んだことを生かして「未来タイム」の時間を中心に、「自分の好きな市川市の場所」をパワーポイントにまとめました。市川市について学んでいる3年生に伝えるにはパワーポイントにまとめるのがよいと考えたからです。既に知っていた内容に加え、図書室の本や資料を調べたり、HPを閲覧したりしながら自分が好きな場所の良さを推薦文としてまとめました。

 3年生は社会科の時間に市川市の北部・中部・南部の特徴について学んできました。2学期には市内巡りの学習も予定されています。今回5年生から教わった施設を実際に見学することが楽しみです。今回、3年生と5年生が同じ市川市についての学習を行っていたので交流学習が企画されました。今後も「新たな学びのある学校」を目指していきます。

 雨となった15日は体育館に兄弟学級が集まり、5年生のプレゼンを3年生が聞く形で会がスタートしました。5年生はタブレットを操作しながら説明原稿を読み、自分のお薦め情報を3年生に伝えていました。3年生は聞き取った内容をワークシートにメモしながら、真剣に話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生「地球温暖化出前授業」

「未来のノート」を使った地球温暖化学習

 7月8日(金)に、4年生が千葉商科大学の学生の皆さんと市川市生活環境整備課の皆様を講師に迎え、地球温暖化について学ぶ授業を行いました。

 まず始めに、地球温暖化とは地球を包む温室効果ガスが増加することにより、地球の温度が上昇することであること。その原因の一つは物を燃やすときに発生する二酸化炭素であることを教わりました。続いて、このまま温暖化が進行したと仮定した「2050年のニュース番組&気象情報」を見ました。夏には35度を超える真夏日が連続50日となること、熱帯夜が60日を記録すること、超大型台風が発生し大きな被害が出ること、等の過酷な気象状況に、子供たちからは驚きの声が上がっていました。温暖化防止対策を考える話し合いでは、1学期に市川市のごみ処理について学んた経験を生かして話し合いが行われていました。最後に、配付されていた「未来ノート」を活用した夏休みの宿題について説明を聞きました。暑い夏休みですが、4年生にとっては地球温暖化について考えるよい機会となりそうです。

 

 

交通安全教室

自分の身は自分で守る

 6月21日(火)、体育館にて1・3年生を対象に交通安全教室を開催いたしました。講師としてお迎えした市川警察署の皆様から、交通事故にあわないためには、どの様なことに注意すればよいのかを映像や実演を通して学ぶことができました。

 指導していただいた、危ないところを安全に歩くポイント と 道路を横断するときの約束は、次の通りです。

<危ないところを安全に歩くポイント>

①横断歩道をわたる時は、車が来ないかよく確認して、手をあげてわたる。

②信号機があってもなくても、「止まる・見る・待つ」を守ってわたる。

③見通しが悪いところは、一度止まって車が来ないか確認する。

④白線の内側を歩く。

⑤運転手からよく見える右側を歩く。

⑥横に広がらず1列で歩く。

<道路を横断する時の約束>

「止まる」 信号が青に変わったときや青の時、点滅の時も一旦止まる。

「見る」  横から車が来ていないか、ドライバーの顔まで見る。

「待つ」  車がいなくなるまで待つ。

以上です。ご家庭における交通安全指導にお役立て願います。

 

鬼高小学校では毎朝7時50分頃から8時15分頃まで学区内パトロールを実施していますが、「急に走り出す」「横に2~3列広がって歩く」等の状況も確認されています。ご家庭からのご指導もよろしくお願いいたします。

 

 

ゆとろぎ教室オリエンテーション

ゆとろぎ教室の使い方

 運動会練習期間中の授業で1年生が、ゆとろぎ教室利用の仕方について学びました。説明を担当したのは鬼高小ゆとろぎ教室担当のライフカウンセラーです。毎週月・水・金に出勤し、ゆとろぎ教室にて勤務しています。

 ゆとろぎ教室は市川市独自の取り組みです。学校生活で「ちょっと気分転換したい」、「友達とのことで誰かに話を聞いてほしい」、などの際に子どもたちが利用できます。業間や昼休みにゆとろぎ教室に行き、ボードゲーム、読書、塗り絵に集中したり、ライフカウンセラーと話をして、ちょっとスッキリした気持ちで教室に戻っていく子どももたくさんいます。また、ライフカウンセラーは子どもの話だけでなく、保護者から話を聞くこともできます。「教員」には話しにくい内容だけど、カウンセラーになら話を聞いてもらいたい、という方は是非ご連絡下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会まで1週間

気持ちも高まっています

 本番まで1週間となりました。今週も週間天気予報では雨が続くようなことは無く、28日(土)に向けて練習を予定通りすすめることができそうです。どの学年の演技練習も子どもたちが振り付けや動きを覚え、細かい動きを揃えたり、表現力を高めたりする練習内容となってきました。徒競走の練習も始まっていますが、低学年は全力で走りきることだけでなく、ゴール後の動きを先生と確認する姿が見られました。また、学級では本番の演技に使う小道具作りもすすんでいます。完成した旗を使いながら練習したり、教室で試着したり、廊下に展示したりすることで本番に向けての気持ちも高まってきました。

 今年、6年生は集団演技「For You」を披露します。集団演技は代々の鬼高小6年生が大切にしてきたものです。コロナ感染予防対策に負けず、「自分たちの演技を創って表現しよう」、と6学年の先生たちと子どもたちが気持ちを一つにして練習しています。おそろいのTシャツを着た本番の演技を楽しみにしていて下さい。 


 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習生がやってきました

初日から頑張りました

 5月16日から6月10日まで、将来先生を目指す大学生が教育実習生としてやってきました。3名とも小学校の先生を本気で目指しており、やる気満々です。今週から3週間、2・3・4年生の学級に入り「学習指導」「児童理解」「その他多様な先生の仕事」について学ぶことになります。初日から指導教諭の授業に入り、児童に個別の声かけをしたり、気づいたことをメモしたりしながら実習が始まりました。「元気で明るい鬼高っ子」と「児童理解に努め、児童を大切にする鬼高小の先生」(これは鬼高小の目指す教師像の一つです)と、実習を経験できて良かった、と感じてもらえるように全教職員で支援していきます。

 

 

 

 

 

 

久しぶりの調理実習

校庭の「みつ葉」を茹でました

  今週は5年生が初めての調理実習に取り組んでいます。5・6年生は昨年まで、感染症対策により家庭科の授業で調理実習を見合わせていました。学校としても久しぶりの調理実習です。感染予防対策は継続中のため、実施にあたり家庭科専科の担当教諭が、「安心安全な調理実習」実現に向けて工夫を重ねて実施しました。

 残念ながら調理した料理をみんなで食べるわけにはいきません。食べずに処分する食材を購入するのも、もったいないということで、校地内に自生している「みつ葉」を摘んで使用することとしました。前日までに摘んだみつ葉は萎れてしまっていたため、朝採れの新鮮なみつ葉です。調理開始の前に先生から、包丁やガスコンロ等の安全な使い方や、みつ葉は絶対につまみ食いしないこと、等の説明がありました。作業を分担したり協力したりしながら調理する経験は初めての児童も多く、笑顔で楽しそうに取り組む姿が見られました。完成したみつ葉の「おひたし」は残念ながら食べられることはありませんでした。