ブログ

今日の給食

3月17日(月)

今日の献立

牛乳 ハムピラフ 鶏のから揚げ コーンサラダ フローズンゼリー

【一口メモ】

大和田小学校で6年間食べていた給食もいよいよ今日が最後になります。皆さん、大和田小の給食はいかがだったでしょうか。一つでも思い出に残る給食があったらよいなと思っています。中学生になるにあたって皆さんは自分で食事を選ぶ場面が多くなってきます。毎日を元気に過ごすために、栄養バランスなどを考えて食事ができるようになってもらえたら、うれしいです。今日の給食の食缶がからっぽになることを期待しています!

3月14日(金)

今日の献立

牛乳 ご飯 ぶりの照り焼き きゅうりの土佐和え 豚汁 タンカン

【一口メモ】

タンカンは中国の広東という場所で生まれ、鹿児島県や沖縄県で作られているみかんです。日本へは1900年ほど前に中国から渡ってきたのが始まりと言われています。その時にタンカンを売っている人が短い桶に入れていたため「短桶(たんかん)」と呼ばれるようになったのだそうです。強い雨や風に耐えて育ったみかんのため、酸っぱくなくてとても甘いです。是非、食べてみてくださいね。

3月13日(木)

今日の献立

牛乳(ミルメーク) わかめご飯 セレクトみそマヨ焼き おかか和え わかめの味噌汁 セレクトゼリー

※セレクトメニュー

ミルメイク(いちご コーヒー ココア)

みそマヨ焼き(チキン カレイ)

ゼリー(もも りんご ぶどう)

今日は少し早いですが、6年生の卒業お祝いセレクト給食です。自分の選んだものを確認しながら、間違いのないように配膳してください。今の学年で食べる給食も今日を入れてあと3回となりました。残り少ない時間をクラスのみんなと一緒に楽しんで残さず食べてくれると嬉しいです。

3月12日(水)

今日の献立

牛乳 きつねうどん 豆入りポテトサラダ チョコ蒸しパン

【一口メモ】

蒸しパンは、中国の小麦粉を食べている地域では、日常的な食べ物でした。世界では昔からパンは作られていましたが、小麦粉を発酵させてから蒸す「まんとう」と発酵させないで蒸す「蒸しパン」に分かれています。日本にパンがあ伝わったのは、戦国時代と言われています。その作り方は蒸しパンに近いものだったようです。

3月11日(火)

今日の献立

牛乳 ゆかりご飯 まんだいの竜田揚げ すいとん

【一口メモ】

東北地方太平洋沖地震が起こった3月11日を市川市では「防災教育の日」としました。そのため、今日は少し災害を意識した献立になっています。ご飯はラップにくるむことでお皿を汚さずに食べられます。すいとんは、小麦粉をねった生地を小さくちぎっていれた汁物で、災害時の炊き出しとして作られることが多くあります。災害時は「ごみをださない」ということも大切です。残さずしっかり食べてくださいね。

3月10日(月)

今日の献立

牛乳 炊き込みチャーハン 白菜のみそ炒め 春雨スープ きよみオレンジ

【一口メモ】

きよみオレンジは、金曜日に食べた「せとか」のおじいちゃん、おばあちゃんにあたるみかんです。日本のみかんの「温州みかん」とアメリカの「トロビタオレンジ」をかけあわせたものがきよみオレンジです。その名前はきよみオレンジが作られた静岡県伊豆地方にある清見寺に由来してつけられました。オレンジににて皮が少し硬く、みかんに似た良い香りがするのが特徴です。

3月7日(金)

今日の献立

牛乳 麦ごはん ポークカレー ひじきのマリネ せとか

【一口メモ】

「せとか」はみかんの仲間で「きよみオレンジ」「アンコール」「マーコット」というミカンをかけ合わせて作られた種類です。せとかはプルプルとした食感と、とても甘いことから「かんきつの大トロ」と呼ばれています。「せとか」という名前は、生まれた場所が瀬戸内地方であったことと、とてもよい香りがすることでつけられました。あまくておいしいみかんなので、ぜひ楽しんでくださいね。

3月6日(木)

今日の献立

牛乳 ご飯 サケのチャンチャン焼き 白滝ソテー

【一口メモ】

フルーツと甘いシロップで作られるデザートのフルーツポンチですが、もともとはお酒だったと知っていますか?昔、お酒は水やはちみつなどのほかの材料を混ぜて「カクテル」として飲まれていました。その中にインド語の「5」という意味の「panji(パンチャ)」という果物や砂糖、スパイスなど5種類の材料を使っているお酒がありました。これがやがて子供でも食べられるお酒を使わないデザートに変化していったのだそうです。

3月5日(水)

今日の献立

牛乳 きなこ揚げパン 豆腐団子スープ マセドアンサラダ カップdeヤクルト

【一口メモ】

今日は給食の定番献立の揚げパンと、豆腐の入った肉団子のスープです。揚げパンは今も昔も給食で人気のある献立の一つです。もともとは給食のコッペパンをもっとおいしく食べてもらおうと考えて作られた料理です。当時は粉砂糖がふりかけられていましたが、今ではきなこやココアなど、様々な味があります。

3月4日(火)

今日の献立

牛乳 チキンライス サツマイモのチーズ焼き 野菜スープ デコポン

 

【一口メモ】

サラダやスープ、炒め物など、さまざまな料理に使われているコーンは、日本では「トウモロコシ」と呼ばれています。トウモロコシというと、黄色いものをイメージすると思いますが、黄色と白が混ざったもの、すべて真っ白なもの、紫色のものなど、実はいろんな色のトウモロコシがあります。今はまだありませんが、夏になると生のトウモロコシがお店で見られます。どんな色をしているか、ぜひ見てください。