ブログ

今日の給食

11月15日(金)

今日の献立

牛乳 ご飯 手作り揚げ餃子 中華風コーンスープ みかん

【一口メモ】

ニラは、世界では2000年よりも前から育てられていて、日本へ伝わってきたのは、お米の栽培が始まった弥生時代頃と言われています。昔は野菜ではなく、薬として食べられていました。今のように野菜として食べられるようになったのは、明治時代より後といわれています。ニラは体を温めて、疲れた体を元気にしてくれる効果があります。

11月14日(木)

今日の献立

牛乳 わかめご飯 鮭のちゃんちゃん焼き 鶏肉と白菜のスープ

【一口メモ】

ちゃんちゃん焼きとは、北海道で生まれた料理です。大きな鉄板焼きで、野菜や大きな鮭をくずしながら味噌で炒めるのが正しい作り方ですが、給食ではアルミホイルで1個ずつ、包んで作っています。この「ちゃんちゃん」とは、鉄板に魚をひっくり返す「コテ」があたるときの音からきているという理由や、お父さん(ちゃん)が作る料理だからという理由など、様々なお話があります。

11月13日(水)

今日の献立

牛乳 和風スパゲッティ 豆腐のオイスター炒め サツマイモのセサミバター焼き

オイスターソースは中華料理で使われる調味料です。オイスターとは貝の「カキ」のことで、日本では別名「カキ油」ともいわれています。塩漬けにしたカキを発酵させた上澄み液に調味料を加えて作ったもので、独特のコクがあり、煮込み料理や炒め物などに使われています。

11月12日(火)

今日の献立

牛乳 ご飯 イナダの和風ソース 白滝ソテー リンゴ

【一口メモ】

イナダとは、ブリの若い頃の魚です。ブリは大きさによって名前が変わっていく坂案で、20cmを「ワカシ」、40cmを「イナダ」、60cmを「ワラサ」、1mのものを「ブリ」といいます。イナダは漢字で「鰍」と書き、ちょうど秋の頃においしい時期となります。今日は船橋市でとれたイナダを用意しました。千葉県の恵みを楽しんでくださいね。

11月11日(月)

今日の献立

牛乳 麦ごはん あぶたま丼(具) 豚汁 みたらしゴマ団子

【一口メモ】

「あぶたま丼」の「あぶ」は「油揚げ」のことをいいます。油揚げは、豆腐を薄く切って、水分を抜き、油で揚げたもので「うす揚げ」や「揚げ」ともよばれます。昔、お坊さんが食べていた食べ物は野菜や豆腐を使っ他「精進料理」と呼ばれるもので、お肉を食べるころができません。そんな中、お肉の代わりとして食べられるように考えられたのが現在の油揚げです。

11月8日(金)

今日の献立

牛乳 ゆかりご飯 アジフライ ごぼうサラダ リンゴ

【一口メモ】

11月8日は「いい歯の日」です。今日は歯の健康を意識した「かみかみ献立」になっています。衣のついたフライや、サラダのごぼうなど、よくかめるような工夫をしています。よくかむことによって、唾液がたくさん出て、口の中がきれいになり、丈夫な歯となります。また、消化・吸収がよくなったり、ストレスをやわらげる効果もあります。

11月7日(木)

今日の献立

麦ごはん ミートカレー コーンサラダ 牛乳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【一口メモ】

トウモロコシは優しい甘みがあり、子どもでも食べやすい野菜の一つです。トウモロコシにはビタミンB1が含まれていて、疲れた体を元気にしてくれる効果があります。また、お腹の中をきれいに掃除してくれる食物繊維や、体の中の血の流れを良くしてぽかぽか温めてくれるビタミンEも含まれています。

11月6日(水)

今日の献立

牛乳 セサミトースト ポークビーンズ わかめサラダ

【一口メモ】

わかめは宮城県や岩手県の「三陸」といわれる場所で多く作られています。日本でわかめが食べられるようになったのは、今から2000年以上前の縄文時代からといわれており、青森県の亀ヶ岡遺跡かr縄文土器と一緒に発見されています。また、日本で一番古い法律である「大宝律令」には「税の一つ」として、お金のかわりにもなっていたという記録があります。

11月5日(火)

今日の献立

牛乳 麦ごはん 三食そぼろ丼(具) 豚肉のしょうが炒め

【一口メモ】

しょうがの歴史は古く、中国やインドでは3000年以上前から利用されていたという記録があります。日本には1800年くらい前に中国から伝わり、奈良時代には栽培もされていました。しょうがには、体を温めてくれる効果があります。そのため、昔は薬として利用されていたようです。これから寒くなる季節にはぴったりの食べ物ですね。

11月1日(金)

今日の献立

牛乳 麦ごはん 豚丼(具) 春雨サラダ シュワシュワゼリー

【一口メモ】

11月になって肌寒い日も増えてきました。気温の差が大きくなったり、天気がよくないときは体がだるく感じやすくなります。豚肉には、成長期の皆さんの体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。また、ほかの肉と比べて、疲れた体を回復させる効果のあるビタミンB1が多いのが特徴です。しっかり食べて元気に連休を過ごしてくださいね。