ブログ

今日の給食

1月16日(木)

今日の献立

牛乳 わかめご飯 チキンカツ ゴマ酢和え かきたま汁

【一口メモ】

日本でわかめが食べられるようになったのは、今から3000年から8000年前の縄文時代と言われていて、青森県の遺跡からこの時代に使われていた食器(縄文土器)と一緒に見つかっています。わかめには骨を作るカルシウムが含まれています。今日のかきたま汁のようにわかめを卵と一緒に食べると、卵に含まれるビタミンDがカルシウムが骨になるのを助けてくれます。

1月15日(水)

今日の献立

牛乳 麦ごはん すき焼き丼(具) わかめの味噌汁 白玉あずき

【一口メモ】

15日は「小正月」です。小正月は1月15日を中心とする新年の行事で、別名「二番正月」ともいい、この日は農耕に関する様々な行事が行われます。1月15日の朝は、あずき粥をたべてお祝いする習慣があります。給食ではおかゆを作ることが難しいので「白玉あずき」にしました。小豆も朝から給食室で煮込んでいます。おめでたい行事食を楽しんでくださいね。

1月14日(火)

今日の献立

牛乳 ご飯 和風豆腐ハンバーグ のっぺい汁 みかん

【一口メモ】

 今日のハンバーグは、ひき肉と豆腐をまぜた豆腐ハンバーグです。肉だけでハンバーグを作ると、硬くなることがありますが、豆腐を入れることでしっとり、ふわっとさせることができます。また、今日は豆腐のほかに枝豆と冬においしい時期を迎えるレンコンが入っています。冷たい水の中で育ったレンコンはシャキシャキと歯ごたえがあるのが特長です。ぜひ、その食感を楽しんでください。

1月10日(金)

今日の献立

牛乳 豚肉のオイスター炒め 鏡開き雑煮 みかん

【一口メモ】

あしたの1月11日は「鏡開き」です。鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅を下ろして、お汁粉やお雑煮にして食べる行事です。鏡開は、「切る」ことを避けて包丁などできらずに木づちなどで割っていたため、「鏡割り」とも言っていました。しかし、「わる」も縁起が悪いということで「開き」という演技のいい言葉が使われるようになりました。

1月9日(木)

今日の献立

牛乳 麦ごはん ポークカレー ひじきのマリネ ブドウゼリー

【一口メモ】

カレーライスを好きな人も多い料理です。カレーはインドを支配していたイギリスから日本に伝わりました。そこからさらに日本風にアレンジされて、今の「カレーライス」の形になりました。カレーが初めて日本に伝わったのは、江戸時代でしたが、実際に食べられるようになったのは明治時代の陸軍が始まりと言われています。

1月8日(水)

今日の献立

牛乳 麦ごはん 豚丼(具) 七草つみれ汁 リンゴ

皆さん、あけましておめでとうございます。昨日の七日は「七草」という行事がありました。この日はせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の7種類の野草を入れたおかゆを食べる風習があります。皆さんの家でも昨日七草がゆを食べたでしょうか。これは、病気をしないで健康でありますように」という祈りが込められています。給食ではおかゆでなく、スープにしています。

12月19日(木)

今日の献立

牛乳 ツナピラフ フライドチキン(2種類) マセドアンサラダ フルーツポンチ

【一口メモ】

今日は冬休み前最後の給食です。25日がクリスマスなので、ちょっと早いですが、クリスマス献立にしました。フライドチキンにピラフの色など・・・、クリスマスっぽくなっているでしょうか。これから冬休みを迎えるにあたって、自分の食生活を振り返る良いチャンスになるかと思います。好きなものを好きなだけ食べるのではなく、バランスも考えてもらえると嬉しいです。

12月18日(水)

今日の献立

牛乳 ご飯 かぼちゃのそぼろあんかけ 納豆和え さつま汁

【一口メモ】

21日は1年間で一番昼が短い日の「冬至」です。ゆず湯につかったり、かぼちゃを食べる行事ですね。冬至の日に「ん」の付くものを食べると、冬を元気に過ごすことができると言われています。かぼちゃを「なんきん」ともいい、「ん」が二つ付いていることから冬至の日に食べるようになりました。今日は少し早い「冬至給食」です。しっかり食べて、寒い冬を乗り越えましょう。

12月17日(火)

今日の献立

牛乳 じゃこなめし かじょう豆腐 春雨サラダ 桃ゼリー

【一口メモ】

じゃことは、イワシの仲間の子供(稚魚)を塩水でゆでて乾燥させたものです。セイロに広げて干している様子が布の種類の一つである縮緬(ちりめん)に似ていることから「縮緬雑魚」とも書きます。じゃこやしらすは魚を丸ごと食べるため、骨や歯を作るもとになるカルシウムや、カルシウムが体の中に吸収されるのを助けるビタミンDがたくさん含まれています。

12月16日(月)

今日の献立

牛乳 ゆかりご飯 キノコのオムレツ ジャガイモのピリ辛煮

【一口メモ】

私たちが「キノコ」と呼んでいるのは、野菜などの植物とは種類が違います。キノコは「菌糸」と呼ばれるものから作られていて、「菌」の仲間になります。これは植物では果実や花にあたる部分です。キノコにはお腹の中をきれいにしてくれる食物繊維や、カルシウムが骨や歯を作るときに助ける働きをするビタミンDが多く含まれています。