ブログ

2022年6月の記事一覧

6月29日(水)校内授業研究会(国語)

本校では、「自ら学び、伝え合い、学び合う児童の育成」を目指し、学習指導に関わる教職員が一丸となって研究を進めております。

29日には、第一回目の研究授業が行われ、3年3組と6年1組で授業が展開されました。

放課後には、国語の指導に長けている講師の先生をお招きし、2学級の授業を振り返りながら、どのような指導が効果的なのかについての研修会を行いました。

まず、いくつかのグループに分かれて話し合った後に、その内容を全体で共有し、最後に講師の先生から指導を受けます。

今回は、話し合いの深め方、タブレットの活用方法を中心に成果と課題をまとめました。

今後も、「自ら学び、伝え合い、学び合う児童の育成」を目指し、研修と研鑽を重ねてまいります。

6月28日(火)6年 縄文体験の出前授業

今日は6年生の3クラスで、縄文体験の出前授業を実施しました。

出前授業とは、外部より講師をお招きして、教室で授業をしていただくものです。

今回は、市川考古博物館からの出前授業で、6年生の社会科「縄文時代の暮らし」について学習しました。

縄文時代の人々のトイレ事情や、その時代に市川近辺でとれた食材、調理方法など…

現代とは全く異なる様子に、子ども達は興味をもって話を聞いていました。

また、博物館で所有している土器や石器などを実際に目にすることで、縄文時代の人々の生活についてよりイメージが広がったようです。

市川考古博物館の先生、ありがとうございました。

6月27日(月)3~6年生 情報モラルの授業

今日はICT支援員の訪問日だったため、支援員のサポートのもと、3年生以上の学級で、情報モラルの授業を実施しました。

学年ごとに、オンラインでつないで実施し、教室にいながらも、他クラスとオンライン上で意見交流することができました。

各学年で扱ったテーマは以下の通りです。

3年生「メディアの使い方、自分でバランスをとるには?」

4年生「責任ある発信ってどういうこと?」

5・6年生「ネットでやりとり、どうすれば相手にうまう伝わる?」

子ども達は、自分の経験を振り返りながら、情報の扱い方についてよく考えて発言していました。

ICT支援員からは、「困ったら、立ち止まる、考える、相談する」というお話がありました。

子ども達のネットの扱い方は、こちらから見えない部分が多いからこそ、学校でも繰り返し学習にとりあげています。

6月24日(金)きらきら星お話会

本校には、有志の保護者による、「きらきら星」という読み聞かせのサークルがあります。

コロナ禍の昨年は、読み聞かせの動画を作成してくださり、低学年の各学級で上映しました。

今年度は、感染状況が落ち着いているので、2学年ごとに体育館でお話会を実施してくださいます。

今日は、1・2年生を対象としたお話会でした。

本格的な読み聞かせと、シーンに合わせたBGMや効果音に、子ども達はドキドキしながら反応します。

「え~」と驚いたり、「クスクス」と笑ったり、主人公の動きに合わせて足をバタバタさせたりとお話の世界に入り込んでいました。

お話会で紹介していただいた作品は、

「おもいついたら そのときに」

「おじいちゃんの木」

「さんまいのおふだ」でした。

最後に、作品との関連本もご紹介いただきました。

 

このお話会をきっかけに、子ども達の読書の世界が広がりました。

きらきら星のみなさん、ありがとうございました!

6月23日(木)栽培委員会&花ボランティア

今月の委員会活動にも「花ボランティア」の方々がいらしてくださり、花壇の整備を進めることができました。

本校では、「ガザニア」の花が毎年いっぱい咲きます。

昨年、花ボランティアの方に「ガザニア」を株分けしていただいたところ、正門花壇がとても素敵になりました。

「ラベンダー(グロッソ)」は、大きな花を咲かせ、香りも豊かで今が見頃です。

昨年の栽培委員会が小さな苗を植え、今年のメンバーに引き継ぎ、1年間大切に育ててきた成果が表れました。

今日は、先日のヒョウで折れた部分を摘み取り、「香り袋」にして、花ボランティアの方にプレゼントしました。

職員室前の花壇には、先週まで色とりどりの「ユリ」が咲いていました。

花ボランティアの方のお力をお借りして、花壇がどんどん美しくなっています。

今日もありがとうございました!

6月22日(水)昨日の陶芸教室(6年)

昨日の午後は、6年生の各教室で陶芸の授業がありました。

例年お世話になっている野田陶芸さんより講師をお呼びした特別授業です。

粘土をこねたり、まるめたり、のばしたり…子ども達は、思い思いに創作していました。

花瓶や、カップ、お皿、ペン立てなど、オリジナリティにあふれた作品となりそうです。

子ども達と一緒に焼き上がりを楽しみに待っていたいと思います。

 

6月22日(火)防犯避難訓練

今日は、全校で防犯避難訓練を実施しました。

市川警察の方々にご協力いただき、不審者が校舎内に侵入したという想定での訓練です。

教頭先生が不審者を確認すると、すぐに校内放送が流れます。

子ども達は、その放送を聞くとすぐに教室ドアのカギを閉め、内側にバリケードを作る約束になっています。

市川警察の方に、すべての教室を確認していただいたところ、どのクラスも不審者が侵入しないように、しっかりと対策ができていました。

電気を消し、身を潜め、教室に誰もいないかのようでした。

訓練後の振り返りでは、「どのクラスも静かに取り組めていました」と市川警察の方から講評をいただきました。

また、命を守るための「いかのおすしの合言葉」についてもお話しいただき、「大きな声を出すときは、『助けて』と言う」と教わりました。

怖い思いはしてほしくないですが、何かあったときに命を守るための行動がとれるかどうかはとても大切なことです。

放送での振り返りのあとには、職員が警察の方から、さすまたや棒の使い方についての指導を受けました。

「警察が到着するまでの時間稼ぎ」が大切なポイントです。

子ども達の命を守るために、学校でも日々、点検や研修等を実施していきます。

市川警察のご担当者様、本日はありがとうございました。

 

6月20日(月)5・6年水泳指導スタート

前回17日(金)は、水温が低く中止となった水泳指導でしたが、本日は梅雨の晴れ間となり、5・6年生が予定通り水泳指導を実施しました。

両学年とも、3年ぶりのプールでしたが、「人との間隔をあける」「マスクをはずしているときは話さない」

といった新しいルールをしっかりと確認して水泳の学習を楽しみました。

一枚目は、1・2時間目の6年生の様子です。プールサイドにつかまって、バタ足の練習をしています。

身体を少しずつ水に慣れさせていきます。

2枚目は、3・4時間目5年生の様子です。どのぐらい泳げるか、今後の学習のために「泳力検定」を行いました。

今日は風がほとんどなく、どちらの学年も気持ちよさそうにプールに入っていました。

「水温は、ちょうどよかった。シャワーは冷たかったけど、痛くなかった!」と話していました。

今週は、全学年が水泳指導を予定しています。明日は4年生、明後日は2年生と1年生です。

このままお天気が続きますように。

6月17日(金)低学年(1・2・3年)学習参観&懇談会

昨日の高学年学習参観に続いて、本日は低学年の学習参観と懇談会を実施しました。

一例を紹介します。

2年「国語」

生き物クイズの発表会を行いました。「すごいね」と書いたカードを持ち、友達のクイズを聞いて、

面白いと感じたクイズには「すごいね」カードを提示していました。

何度も「すごいね」カードをあげて、クイズを楽しんでいました。

1年「図書」

学校司書の先生と担任とで、大型紙芝居を活用した授業を展開しました。

 

1年「算数」

デジタル教科書を大型提示装置に映しながら、授業を行いました。

1年生がタブレットを活用するのは、もう少し先の予定です。

3年は、外国語指導員と担任とで「外国語活動」の授業を実施しました。

音楽専科の授業を展開したクラスもあります。

2日間にわたって、20学級が3時間ずつの授業を展開し、保護者の皆様には、出席番号ごとに3グループに分かれて、それぞれ1時間の授業を参観していただきました。

先月の運動会とはまた違った、子ども達の頑張りをご覧いただけたと思います。

 

本校では、月に1度の割合で、ご来校の機会を設けています。

7月までは、次のとおりです。

4月:学習参観・懇談会(偶数学年・奇数学年)

5月:運動会(低学年・中学年・高学年)

6月:学習参観・懇談会(低学年・高学年)

7月:個人面談(対面またはオンライン)

 

6月16日(木)高学年(4・5・6年)学習参観&懇談会、6年プール開き

今日は、高学年(4~6年生)の学習参観と学級懇談会でした。

4年生では、総合的な学習の時間の一環で「お米マイスターさん」をお呼びし、特別授業が各クラスで展開されました。お米の秘密をたくさん教えていただき、子ども達は楽しそうに学習していました。

6年生では、教科担任制の授業を実施。1組と3組の担任の先生が、入れ替わって、図工と理科の授業が行われました。

子ども達も、それぞれの教科の先生に慣れてきた様子です。

放課後は、5年生が体育館にて7月予定の林間学校の説明会を実施しました。

小学校での初めての宿泊学習です。子ども達は今からとても楽しみにしているとのことでした。

写真は、今日の5時間目に6年生が行った「プール開き」の様子です。

明日から3年ぶりとなる水泳指導が始まります。

「安全に水泳指導が実施できますように」と願いを込めて、6年生の代表児童がプールにお清めの塩と酒をまきました。大和田っ子が、安全かつ楽しく水泳の学習ができますように。

 

6月14日(火)4年生タグラグビー特別教室(クボタスピアーズ)

クボタスピアーズ船橋・東京ベイの現役選手たち5名をお招きして、4年生がタグラグビーの指導を受けました。

応募してもなかなか当選しないプログラムです。

今日は、肌寒いくらいで、タグラグビーには絶好のコンディションでした。

まず初めに、選手たちの力強いパスやキックやラインアウトの技を間近で見ることができ、子ども達は大喜びでした。

早速、タブラグビーに挑戦します。

選手に教わりながら、まずは「1対1」です。

少しずつ人数を増やして、対戦します。

初めて経験する児童がほとんどでしたが、「ナイストライ!」「ドンマイ!」と声を掛け合い、協力しながら、どんどん上達していきました。

2時間ほどの授業でしたが、最後は「5対5」の対戦まででき、とても盛り上がりました。

授業の後には、選手の皆さんから、サインをいただいたり、一緒に写真を撮ったりすることもできました。

今後は、寄付していただいたラグビーボールを活用して、体育の授業でさらにレベルアップを目指します。

クボタスピアーズの選手やスタッフの皆さん、ありがとうございました。

 

6月13日(月)プール清掃

いよいよ今週から3年ぶりの水泳指導が始まります。今日は絶好の「プール清掃日和」でした。

プールの水をぬき、用務員や事務職員などが、午前中から進んで掃除を始めました。

昨年6月に掃除をしてから、そのままだったプールの中には、汚れだけでなく、生き物が潜んでいます。

掃除をしつつ、ごにょごにょ動くヤゴを捕まえていきます。

今年は、少なめで30匹ほど採れました。かわいいヤゴは、2年生にプレゼントしました。

午後は、子ども達が下校した後に、全職員で仕上げのプール清掃を行いました。

PTA本部役員からも4名、お手伝いに来てくださいました。ありがとうござました。

6月10日(金)八中ブロック合同引き渡し訓練

昨年度から始まった「八中ブロック(八中・平田小・鶴指小・本校)」の合同引き渡し訓練。

今年度は、昨年度の課題を生かして時期を調整し、本日実施となりました。

昨年度は、学級閉鎖に伴い、当該学級の引き渡しを実施しました。そして、今年度はヒョウと大雨による天候の悪化で、吹奏楽部を引き渡しとしています。

全校での引き渡しも十分起こりえることですので、当日の混乱が少しでも減るように、訓練へのご理解とご協力をお願いいたします。

 

震度5弱の地震が発生したという想定で、机の下にもぐり、身を守ります。

引き渡しのために校庭に避難します。先に避難した高学年の態度が静かで立派です。

保護者に入っていただき、引き渡しを開始します。

八中の兄姉を連れた保護者も到着し、スムーズに引き渡しが完了しました。

有事の際は、保護者の到着まで責任を持ってお預かりしますが、本日は訓練のため、残った児童はコース別に分かれて、職員と一緒に集団下校しました。

 

6月9日(木)子ども達の命を守るために

 「訓練、職員室から連絡。ただ今、6年3組で…」

今日の朝8時半ごろ、教頭先生が放送を流しました。今日は全学級でバリケード訓練を実施。

不審者が確認されたときの訓練です。

放送を静かに聞くと、担任の先生の指示のもと、子ども達は鍵を閉め、さらに机椅子で扉をふさぎ、バリケードを作ります。

どの学級も真剣に訓練に参加していました。

21日は市川警察署の方を招いて、同様の防犯避難訓練を行います。

いつ何が起こるかわかりません。「自分の命は自分で守る、緊急時に適切な行動がとれる大和田っ子」を目指して、計画的に各種訓練を実施していきます。

続けて、2枚目の写真は、今日の午後に職員が参加した普通救命講習です。

今年度は、3年ぶりに水泳指導を実施こともあり、胸骨圧迫とAEDの使用方法について学びました。

大切な子ども達の命を守るための実践研修です。

 

6月8日(水)創立40周年記念航空写真

航空写真の撮影に向けて、準備を進めています。

校庭にマスコットキャラクター「大和くん」と2022の文字ができあがりました。

あまりの大きさに、子ども達も驚いています。

このまま雨が降らなければ、10時20分頃には全校児童でカラーエプロンを広げて「大和くん」を作り上げます。

 

心配していた雨は降らず、曇り空のベストコンディションです。

4色のエプロンをつけて、高学年から順番に移動します。

 

低学年が加わり、もうすぐ完成です。

 

上空にセスナ機が登場しました!

 

立ち上がり、エプロンを広げて、集中します。

全校児童の息を合わせて、撮影です!

 

最後に、お礼の気持ちを込めて、セスナ機に手を振りました。

セスナ機は、翼を左右に揺らして、返事をしてくれました。

大和田小学校創立40周年、おめでとう!!

全校の力を合わせて、思い出深い一年にしていきましょう。

6月7日(火)1年生そらまめのさやむき

今日の給食は、ナンピザ、ポトフ、ゆでそらまめ、フルーツ白玉、牛乳でした。

給食に出たそらまめは、1時間目に1年生がさやむきをしてくれたものです。

食育の一環として、先月の「グリーンピースのさやむき」に続いて実施しました。

そらまめの形やさやの特徴など、気が付いたことがたくさんありました。

まめを傷つけないように、気を付けてさやむきをしてくれた1年生の皆さん、ありがとうございました。

6月4日(土)ヒョウの被害と後片付け

 3日(金)16時頃、雨が降り出して間もなく、「バリバリ」というたたきつけるような音とともに雹(ヒョウ)が降りました。

校内で活動中だった吹奏楽部児童は、顧問の指示により、廊下に避難。経験したことのない事態に、泣き出す児童もいましたが、天候が落ち着いた頃より引き渡しの対応とさせていただきました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

1枚目は、雹が降った後の昇降口付近の写真です。本校では、雹によって窓ガラスが3枚割れてしまいました。

2枚目は、職員用の駐輪場ですが、屋根にたくさん穴が開いてしまいました。現在、修理中です。

4日(土)はPTA理事会・運営委員会が行われ、会議終了後、役員の皆様に正門から西門までの清掃をご協力いただきました。

3枚目の写真のように、雹によってたくさんの葉や小枝が地面に散乱していましたが、PTAの皆様のおかげで何事もなかったかのようにきれいになりました。

快く引き受けてくださったこと、本当に感謝しております。

6月3日(金)3・4年生「外国語活動」

 3・4年生は、毎週金曜日に「外国語指導員の先生」と担任とで外国語活動の授業を行っています。

今日の3年生のめあては、「いろいろな気もち、ジェスチャーを知ろう」、4年生のめあては、「衣類の言い方を知ろう」でした。

黒板の絵カードや大型提示装置に映ったデジタル教科書を活用しながら、英語でのやり取りを楽しむ工夫が見られました。

6月2日(木)第1回クラブ活動

4年生以上が参加する「クラブ活動」は、子ども達が希望する13のクラブに分かれて、年間7回実施します。

初回の今日は、「部長・副部長・書記」を決めましたが、意欲的に立候補する児童が多く、さすが上学年だと感心しました。

昨年、一昨年と感染防止対策で途中で中止となることが続いたクラブ活動ですが、今年は全て実施できるといいです。

クラブ名

イラスト、パソコン、大和田ギネス、屋内スポーツ、ドッジボール、ダンス、工作、むかし遊び、鉄棒&竹馬、卓球、音楽、手芸、折り紙 

6月1日(水)第1回オンライン朝会

 今年度、初めてのオンライン朝会を行いました。

「Teams」で共有した画面を各教室の大型提示装置に映すと、子ども達は画面に集中していました。

 校長先生のお話は、「運動会の振り返り」と「マスクをしなくていいとき」についてでした。担当の先生からは、6月の生活目標の「体を守ろう」を受けて、熱中症についてのお話でした。ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。

 オンラインで開催すると移動の時間の短縮や見やすさなど、感染防止対策以外のメリットもたくさんあります。対面とオンラインのそれぞれの良さを生かした朝会や集会を実施していきます。