ブログ

児童の様子

1月25日(木)

朝の時間、5年生の教室から、廊下にきれいな歌声が響いてきました。今月の歌「地球星歌」です。長い歌なので、教室に入ってからも、しばらく子どもたちの歌声を聴くことができました。

 

4年生、朝からクラスでグループにわかれて五色百人一首をやっていました。今日は、札を40枚で練習していました。上の句で札をとる子もいました。さらに、札も子どもが上手に読んでいて、驚きました。五色百人一首だと、枚数を決めて短い時間で練習できるのでとても便利ですね。

 

1月24日(水)

1年生、担任の先生がお休みで、教頭先生と書写の授業です。「田」の書き順を皆で確認しています。手のあげ方、姿勢もよく張り切って取り組んでいました。

 

2年生、算数「長さ」の学習で、1mの長さを体感するために、二人組でテープを1mの長さに切って、黒板に貼っています。長さ感覚がしっかり身につきそうですね。2年生の掲示板には、日本地図が貼ってあり、何かと思うと、「マラソンでみんなで協力して日本1週をめざそう」となっていました。今、静岡の辺りまで進んでいました。

 

 

6年生、発光ダイオードが最近の信号機に使われている理由を検証するために、条件を同じにして、豆電球と発光ダイオードの光っている時間を比べていました。豆電球が約30秒なのに対して、発光ダイオードだと5分以上になる場合もあり、かかる電力の違いが実験ではっきりとわかりました。

 

1月23日(火)

1年生、五色百人一首が、ずいぶん上手にできていました。4~5人のグループになって、札をとっていました。札をとるのもはやくなっていました。10日くらい前に始めたばかりなのに、子供の上達の速さには、本当に驚かされます。

 

2年生、生活科「自分はっけん」で「自分の成長をふりかえろう」を目標に、自分の小さかった頃のことを、ワークシートに書いていきます。「赤ちゃん」「2~3才」「4~5才」「小学生」と4枚の写真をうれしそうに机の上に並べていました。

 

4年生、音楽の「お琴をひこう」の授業で、3~4人のグループで1台のお琴を調律していました。

 

 

1月22日(月)

1年生、生活科で作った凧をあげています。先生が見本を見せてくれて、風の向きを考えゆっくりと歩きながら凧を揚げていました。子どもたちは、歩きながらなかなかうまくいかず、走っている子が多くみられました。

 

 

3年生、国語の「町の行事を調べよう」で、子どもたちが、どんなことを調べたいか意見を出していました。「本八幡の秋まつり」や「市川の花火大会」「市川駅前のイルミネーション」などの意見が出ていました。隣のクラスでは、パソコンを使って、町の行事について、自分のテーマについて詳しく調べていました。

 

4年生、図工室で、版画板を彫ったり、版画を刷ったりしていました。先生が、「刷った後に、白いところに色を入れるから、白い部分がもう少しあったほうがいいよ」と彫っている子に助言していました。彫り方が先週と比べて、とても上達していました。

 

 

5年生、二か所4チームに分かれて、校庭でティーボールをしていました。

 

6年生、図書室で百人一首の練習をしていました。小倉百人一首で、五色百人一首のように色分けもされていないので、札をとる難易度がかなりあがっています。頭の上に手をのせて札をとるところは、他の学年に比べると迫力がありました。

 

1月19日(金)

2年生、図書室で数名のグループを作って、五色百人一首の練習をしていました。先生が札を読んで、子どもたちはとり札を探しますが、60枚の中から探すのは、大変そうでした。

 

朝の時間に5年生の代表委員の子が3年生の教室で、「卒業を祝う会」についての説明をしていました。卒業を祝う会の日程や内容、6年生へのプレゼントについてなど、わかりやすく伝えていました。

 

4年生、国語で不思議図鑑を作っていました。一人ずつテーマを決めて調べたことを、写真を効果的に使って、わかりやすくまとめていました。テーマは「毒のある魚」や「日本にいる毒蛇」「夜に咲く花」「みつばの効能」などなど、とても興味がわくようなものが多かったです。

 

6年生、総合的な学習のキャリア教育で、一人ずつ興味のある仕事について、5つの観点で調べてまとめて、端末を使って発表していました。「ダンサー」「プログラマー」「弁護士」など、写真や図、絵を使ってわかりやすく伝えていました。

  

1月18日(木)

2年生、教室で音楽の授業です。今月の歌を歌った後に、鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を演奏していました。何回も練習しているのか、とてもリズミカルに演奏していました。

 

3年生、図工の学習で、のこぎりを初めて使っていました。はじめのうちは、扱いもぎこちなくとても大変そうでしたが、何回か自分で木を切るうちに、使い方も慣れてきて、だんだん上手になってきました。自分でできることが増えるってうれしいですよね。

4年生は、図工で彫刻刀を使って、木版画に挑戦です。三角刀や丸刀を使って、線彫りをしている子が多かったです。下書きを気にせず、どんどん彫り進める子もいれば、下書きの線の上を慎重に彫る子もいました。

 

5年生、国語「図書すいせん会をしよう」で自分の推薦するの本の帯づくりをしていました。帯の下書きには、その本を読みたくなるような言葉を工夫して書いたり、イラストを描いたりしていました。

 

1月17日(水)

1年生、体育のマラソンで校庭を走っています。紅白の2チームに分かれて走り、マラソンカードへの記録します。とてもはりきって走っていました。

 

2年生、図工「あなのむこうは不思議な世界」で、まず、自分を描いていました。子供の描いた自分の絵が、その子らしく描けていました。穴の向こうに、どんな不思議な世界が広がるのか楽しみです。

 

5年生、算数でコンパスや分度器を使って、模様づくりに挑戦しています。「不器用だけど、コンパスをうまく使えば、きれいな模様がかける」「最初は大変だったけどなれると簡単になる」と話していました。

 

6年生、理科で蓄電池のしくみを学習しています。自分でハンドルを回してコンデンサーに電力をため、電球を光らせたり、ブザーを鳴らしたりして確認しています。自分の動力が電力に代わるのを実際に体験でき、子供たちは興味をもって取り組んでいました。

 

 

1月16日(火)

1年生、地域の方を招いて「昔遊び交流会」がありました。地域の方、30名ほど来校され、1年生に教えながら、けん玉やおはじき、お手玉、コマなどをやりました。1年生も、とてもうれしそうでした。

 

 

3年生、音楽でお祭りの音楽を鑑賞していました。祇園囃子、ねぶた囃子、神田囃子を聞き比べて、使われている楽器や曲の速さを比べています。出てくる楽器も、笛やかねや締め太鼓など、普段あまり見たことがない楽器が多く、音楽の先生が実物を紹介していました。

 

 

4年生、外国語活動で、ピザにのせる具を自由に選んで、注文する言い方を学習しました。店員さん役、お客さん役に分かれて、英語で会話を楽しみました。

 

 

1月15日(月)

書初め指導で書いた作品の掲示する準備をしているクラス、すでに貼ってあるクラスも増えてきました。1年生は「お正月」、2年生は「元気な子」で硬筆す。3年生以上は毛筆で、3年生「友だち」、4年生「美しい空」、5年生「世界の国」、6年生「伝統を守る」です。どの学年も力作がそろっています。校内書初め展が18日~31日まで開催されます。詳細は学年だよりをご参照ください。

 

 

 

5年生、学年集会で学年の目標の再確認をしたり、子供たちが国語の授業で書いた提案文の発表をしたりしていました。提案文は、各クラスの代表児童が3名ずつ、皆の前で自分の提案文を読んでいました。「自習の時にうるさい人がいると、そのせいで課題が終わらない人がいるので、気を付けてほしい」や「掃除のときにやらないでふざけている人がいると、やっている人の仕事が増えて困ってしまう」など、子供たちが学校生活でよりよく改善したい点について各自がテーマを決めて、話していました。聞いている子供たちもうなずきながら、聞いていました。

 

6年生、1時間目から二クラス合同で校庭で体育をしていました。準備運動をして、軽く走ったり、体ほぐしの運動をしたりした後にリレーをしました。2つのチームに分かれて全員リレーをしていましたが、全力で走る姿と精一杯応援する姿は、みていて気持ちがよかったです。

 

 

1月12日(金)

1年生、図書室の先生から五色百人一首の使い方や片付け方の説明を受けています。子供たちも熱心に聞いています。1年生の別のクラスでは、教室で早くも札をとる練習をしていました。先生から「準備の時は、手を頭につけて待ちます」「札がとれた人は手を挙げてください」などやり方を確かめていました。

 

2年生、生活科で自分たちの作ったおもちゃを使って1年生に遊んでもらうために、のびのびルームで準備をしています。その後、1年生を教室に呼びに行き、仲良く手をつないで歩いています。1年生も2年生もとてもうれしそうです。