ブログ

2023年5月の記事一覧

6年生:「こころの劇場」

劇団四季のミュージカル「人間になりたがった猫」を市川市文化会館で観劇しました。

役者さんの迫真の演技に引き込まれ、約2時間の作品を集中して鑑賞しました。

魔法によって人間になった猫のライオネルが、様々な人と出会い、「人間のすばらしさ」「命や仲間の大切さ」を知っていく物語です。

子どもたちからも感動の声が。

「私はミュージカルを観るのは初めてです。響きのある歌声に感動しました。」

「コミカルな場面が所々にあって、笑えました。」

「仲間を信じる大切さがすごく伝わってきました。」

「最後のカーテンコールがよかったです。」

「何度も出てきた歌の歌詞がとてもよかったです。」

       悲しい時も 仲間がいれば つらくはない~♪

       苦しい時も 仲間がいれば つらくはない~♪

劇団四季の皆様、関係者の皆様、このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

4~6年生:「クラブ活動」

クラブ活動がはじまりました。

今年度は17の講座が開設されます。

百人一首やお箏、イラスト、ダンス、健康麻雀など、授業で本格的に経験することができないものもあります。

授業とは少し違ったこのクラブの時間を、楽しみにしている子どもは多いです。

一年間通して行う中で興味を持ったのか、昨年度と同じ講座を選ぶ5年生、6年生も少なくありません。

お箏や書道、木工、エコクラフト、健康麻雀は、地域ボランティアの方が指導の応援をしてくださいます。皆様、ありがとうございます。

 

6年生:理科「呼吸のはらたき」

6年生は「呼吸のはらたき」について学習しています。

吸う息と吐く息には違いがあるのかを調べました。

吐いた息をつめたビニール袋に気体検知管を差し込み、酸素の量、二酸化炭素の量を計測します。

すると、酸素の濃度が減り、二酸化炭素の濃度が増えていることがわかりました。

また、呼気を入れたビニール袋に石灰水を入れたところ、白く濁りました。

吐く息には二酸化炭素がたくさん含まれることがわかりました。

 

 

5年生:図工「季節を感じて」

先週は、運動会の練習で学校の中もにぎやかでしたが、ようやく落ち着いた雰囲気が戻ってきました。

今日は、吹く風がとても心地よく、外に出て初夏の香りを感じてみることにしました。

木々の葉の緑も鮮やかです。花壇にはたくさんの花が咲いていて、とてもきれいです。木漏れ日が注ぐワンパク山の木の下や、吹く風の中など、たくさんのものから季節を感じ取っていたようです。

自分が描きたい風景は決まったでしょうか。

それぞれが感じた初夏の絵のできあがりが楽しみです。

 

2年生:算数「長さ」

2年生では、長さの単位を学びます。1年生の学習では,身の回りのものを直接比較して大小を比べました。2年生では、単位を用いてその大きさを表します。今日は、30cmものさしを使って、教科書の縦や横の長さを測りました。

1cmを10等分した1つ分が1mmであることを知りました。

いろいろなものを測りたくて仕方がない様子です。ものさしを繰り返し使ってほしいです。

 

 

1年生:図工「チョッキン パッで かざろう」

折り紙をたたんで、はさみでチョッキン、パッと開くと、すてきな模様があらわれます。

折り方を工夫したり、いろいろな切り方をして、かざりをつくりました。

偶然できた形のおもしろさを感じとったり、友だちと見せ合ったりして楽しく取り組んでいました。

はさみの使い方にも慣れてきたようです。

 

「運動会⑤」

最後は表現演技です。4年生は布とフラッグを使ってダンスを披露しました。

5年生はハンドクラップダンスとよさこいソーラン。

そしてラストは6年生の組体操です。

「さすがだなぁ」と思いました。

下級生はさぞ驚き、感動したことでしょう。

雨で順延した運動会でしたが、無事に終えることができました。

応援に来ていただき誠にありがとうございました。

 

 

「運動会④」

後半は高学年の部です。

徒競走のあとは団体競技です。4年生は「綱引き」、5年生は「追いかけ玉入れ」、6年生は「棒引き」です。

そして、選抜選手による紅白対抗リレー。

手に汗握る勝負に応援もわきました。

  

「運動会③」

朝から日差しが強く気温も上昇。応援席いっぱいに張ったテントが大活躍です。

低学年の表現演技。練習をしてきたダンスを披露しました。

3年生は、自分たちで飾り付けした花笠で、花笠音頭を踊りました。キレッキレノの花笠音頭でした。

最後の種目は低学年の代表選手による紅白対抗リレー。

とても見ごたえのあるレースでした。

 

 

 

「運動会②」

続いて、低学年の団体競技。

2年生は「大玉ころがし」です。背丈よりも高い大玉です。2年生の子どもには、さぞ大きく見えると思います。

1年生は「玉入れ」の競技です。リズミカルにダンスをしてからの玉入れです。とてもかわいいです。

3年生の団体競技は「ぐるぐるタイフーン」です。練習の成果が発揮できたようです。

 

 

「運動会①」

校庭の状態の不良で1日延びましたが、運動会を迎えることができました。

早朝からたくさんの保護者の方に応援に来ていただき、誠にありがとうございます。

まずは低学年の部です。

徒競走からスタートしました。

今日は暑くなりそうです。

運動会延期のお知らせ

本日、校庭のコンディションが悪く、またこの後降雨の予報がでております。児童の安全確保のため、本日の運動会は明日21日(日)へ延期いたします。

本日はお休みとなります。

明日の登校時間は、通常の8:10です。最初にお渡ししたプログラムで実施をする予定です。

よろしくお願いいたします。

「運動会前日」

最後の練習です。各学年とも演技の確認をしました。

明日の運動会が楽しみです。

しかし、今夕からの明日の朝にかけて雨の予報が出ています。

校庭の整備が必要になるので、開始時間を1時間遅らせます。

今日は、PTAのボランティアの方々がテント張りのお手伝いをしてくださいました。

体育委員会の6年生の児童も手伝ってくれました。ありがたいです。

 

4年生:図工「木々を見つめて」

4年生の図工では、「木々を見つめて」に取り組んでいます。

校内の木を真剣なまなざしで見つめ、それを絵に表現することがめあてです。

今日は、幹や枝を着色しました。

たくさんの色を塗り重ねながら、描き進めていきます。

同じ木でも子どもたちによって表し方は様々です。

自分の表したいことをイメージしながら、絵に表し、色づくりや筆の使い方を学んでいます。

幹と枝の次は、葉と背景の着色にかかります。どんな作品が完成するのか楽しみです。

 

6年生:算数「文字と式」

6年生では、aやxなどの文字を用いた式を学習します。

今日は、(a×8)÷2 ,a×(8÷2) ,(a÷2)×8 の文字を使った式3つを読み取り、それぞれ、どのように三角形の面積を求めたかを考えました。

数がわからなくても、その数の代わりに文字を使うと式に表すことができます。文字は便利だなと感じることができたでしょうか。

文字を使った式は、中学校での文字式の学習につながります。

 

4年生:算数「割り算のひっ算」

前時まで、2桁÷1桁の「わり算のひっ算」を練習していた4年生ですが、今日は3桁÷1桁のひっ算に挑戦です。

上の位から順番に計算するのは同じです。

「たてる・かける・ひく・おろす」の順で計算する筆算のやり方を、全員で確認していました。

この後、計算問題を繰り返し練習しました。

スピーディーに計算をする子もいます。でも今は、じっくりと正確に計算することが大切です。

割り算のひっ算に慣れていきましょう。

 

1年生:生活「あさがおのたねまき」

1年生は生活科でアサガオを育てます。

栽培用の土をトントンとならしながら、こぼさないように慎重に鉢に入れます。

そこに、種を入れる穴を5つつくります。

「指の線1こぶんだよ。」

それぞれの穴に1粒ずつ種を置きます。そして、優しく土を被せ、肥料もまきました。

鉢をベランダにならべた後、「大きく育ってね」と、気持ちを込めながらペットボトルのじょうろで水やりをしました。元気に育ってほしいものです。

 

5年生:社会「田植え」

5年生の社会科では、日本の農業の学習をします。

米作りに携わる方々の様々な工夫や苦労など、実感をともなう深い学びにするため、例年、田植え体験をします。

田んぼに張られたロープの印に合わせて苗を植えていきました。

苗を3~4本ずつ鉛筆を持つようにつまみ、根元を2cmほどしっかりと差し込みます。

ほとんどの児童が田植えを行うのは初めてですが、田植え体験を楽しんでいたようです。

秋の稲刈りが、今から楽しみです。

 

3年生:理科「モンシロチョウの卵」

3年の理科では、昆虫について学習しています。

今日は、学校園に植えられているキャベツ畑で、モンシロチョウの卵を見つけました。

キャベツの葉についている、黄色い小さな点のようなものが「モンシロチョウのたまご」です。すぐそばには、すでに幼虫となって動いているアオムシもいます。

モンシロチョウの卵を初めて見た子どもたちは、その小ささにビックリ!

虫めがねでもはっきりと見えないほどです。

このたまごを3年生の教室で育てていきたいと思います。

生まれてくるのが楽しみです。

 

 

1・2年生:生活「さつまいもの苗植え」

1年生が、サツマイモの苗を植えました。

黒いビニールでおおわれた畝に、竹でできた道具をあて、穴をあけながら苗を植え付けます。1人2本ずつ植えました。

「さつまいもは何月にできますか?」1年生は収穫まで待ちきれない様子です。

2年生は、昨年すでに植え付けを経験しているので、さすがに手慣れた様子です。道具も上手に使っていました。

秋のおいもほりが今から楽しみです。

 

1・2年生:生活「学校たんけん」

1年生が学校たんけんをしました。案内するのは2年生です。

2階以外の階になかなか行く機会がない1年生。理科室や音楽室などの特別教室もはじめて入ります。大洲小学校にはどんな教室があるのか、楽しみです。

1年前、校内を案内してもらった2年生は、1年生を案内することで、お兄さん、お姉さんの立場を経験することになりました。

1年生と2年生のペアは、計画にしたがって、時間の許す限り学校内をまわりました。

 

5年生:道徳「見えた答案」

友だちのテストの答案が見えてしまい、それを書き写した結果、100点を取った登場人物の心情を考えました。

子どもたちからは、「だまっていればわからない」「たまたま目に入ったのなら仕方がない」などの意見が出た一方で、「自分の力で取った100点ではないから嬉しくない」、「友だちの答案を見てしまった自分が情けない」などの意見もあり、活発な意見交流ができました。

自分自身の「やらなければよかったなぁ」と日常生活で後悔をした経験も振り返りながら、「正直、誠実に生きることの大切さ」について考えを深めていたようです。

 

「1年生を迎える会」

入学して1ヶ月が経とうとしています。

1年生が、さらに楽しい学校生活を送っていけるように、「1年生を迎える会」を行いました。

6年生が1年生をエスコートして入場。

全員で「さんぽ」を合唱し、次にゲームを楽しみました。

手作りのメダルの贈呈の後、1年生からお礼の言葉がありました。

「大洲小の校庭は広くて遊具がたくさんあって楽しいです。」「給食がおいしいです。」「友だちもたくさんできました。」「今日はありがとうございました。」

一体感のある温かな会となりました。

この日は、ペア学年で交流する「なかよしタイム」がありました。

早速、1年生は6年生と仲良く遊んでいました。

 

6年生:家庭科「三色野菜炒めとスクランブルエッグ」

フライパンを使う炒め物に挑戦しました。メニューは、三色野菜炒めとスクランブルエッグです。

にんじんを短冊切り、ピーマンを細切り、キャベツをざく切りにします。

炒める順番にも気をつけます。

練習のため、すべての手順を一人で行い、できあがったら次の人にバトンタッチです。

スクランブルエッグは、牛乳とだし汁を混ぜて下味をつけて調理します。これも一人ずつ順番に調理しました。

きあがった人から試食タイム!

「おいしい!」という声が、あちらこちらから聞こえました。

ぜひ、おうちでも進んで調理をしてほしいと思います。