大洲小NEWS
3年生:理科「音の伝わり方」
「音の伝わり方」を学習しています。
はじめに、トライアングルを叩いた時の様子を調べました。
ひもでつるしたトライアングルと、ひもをとってトライアングルをにぎった時では、音の鳴り方が違います。
音がする時は、トライアングルがふるえているようです。
次に、紙コップをタコ糸でつなぎ、糸電話を作りました。
「聞こえますか~?」
「聞こえる。聞こえる。」
糸に通したスパンコールの動きを見ることを通して、糸のふるえる様子を確認することもできました。
糸を触ってみたり、糸を強くつまんでみたりして、声の聞こえ方を比べてみました。
やはり、音が伝わる時は、音を伝えるものはふるえ、ふるえが止まると音も止まります。
3年生:社会「市川の梨」
3年生は、「はたらく人とわたしたちのくらし」を学習しています。
今月は「農家の仕事」です。市川市のブランド品である「市川の梨」について学びます。
今日は本校の栄養教諭が「市川の梨」について説明をしました。
幸水、豊水、新高、秋月、秋満月(あきみつき)、かおり、にっこり、……。梨にはたくさんの品種があります。
今、収穫・出荷の真っ最中ですが、それが終わると、来年の収穫のため、土づくり、剪定、交配、摘果、袋かけ…。梨づくりは一年がかり。
「市川の梨」がおいしい理由は、豊かな自然の恵みだけでなく、梨農家の努力があることが想像できます。
しかし、今夏は、大切に大切に育てた梨が、ひょうの被害にあってしまいました。
農家の方は、大変ショックだったと思います。
でも、傷がついても梨のおいしさは変わりません。給食で食べた梨も甘くてシャキシャキしていておいしかったです。
来週、梨農家に見学に行ってきます。
6年生:算数「円の面積」
6年生は「円の面積」を求める学習に入っています。
円をおうぎ形に等分したものを交互に並べ、平行四辺形のような形に並べ替えました。
平行四辺形の面積の求め方は既に学んでいます。
求める平行四辺形の底辺は円周の半分の長さ。高さは円の半径と見立て、円の面積の求め方を考えてみました。
(円の面積)=((直径×円周率)÷2)×(半径)
=(半径)×(半径)×(円周率)
今まで学んできた、平行四辺形などの基本図形の面積の求め方、円周の求め方、円の対称性などの既習事項を振り返りながら、円の面積の公式を導き出しました。
6年生:「土器ッと古代宅配便」
千葉県教育庁文化財課の方をお招きし、半日、出前授業をしていただきました。
「火おこし」と「勾玉づくり」に挑戦です。
「土器ッと古代宅配便」で届けられた土器を見せていただきました。県内の遺跡から出土したなんと本物です。
実際に土器を抱えさせていただきました。貴重な体験です。
縄文式土器の重さを感じます。弥生式土器はうすい分軽く感じます。
「火おこし」を体験では、グループで協力して、弓を使って火きり棒を回します。皆、汗だくになりながら弓をひきます。
火種ができたら麻でくるみ「フーッ、フーッ」と息を吹きかけます。すると突然、ボワッと火が付きました。
「もっと楽につくと思っていたけど、想像以上に大変だった。」
「昔の人は大変だったんだなと思った。」と話していました。
「勾玉づくり」は、石の削り方のコツなどの説明を聞きながら作業を進めます。
砥石で粗削りし、紙やすりで形を整えていきますが、丸みをつけるのが難しいです。
黙々ときれいに磨き上げ、すてきなアクセサリーができました。
「休み時間」
「みんなでオニゴやろー!」
校庭から元気な声が聞こえてきました。
多くの子どもたちが校庭に出て遊んでいました。
やっぱりクラスの友だちと一緒に遊ぶのは楽しいようです。
楽しそうな笑い声にひかれて校庭に出ましたが、動かなくても汗をかいてしまいます。
でも、子どもたちは元気に走り回っています。
遊具で遊ぶ子どもたち。ドッジボール、先生と一緒にみんなで鬼ごっこ。
9月もまだまだ暑いです。熱中症やけがには十分に気を付けて、業間休み、昼休みを楽しく過ごしてほしいと思います。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。