大洲小NEWS
6年生:修学旅行③「日光彫」
「湯守釜屋」に到着。
白濁した温泉です。疲れがとれそうです。
入浴、お買い物を済ませ、夕食をいただきました。
夕食の後、日光の伝統工芸である「日光彫」の体験学習がありました。
「ひっかき刀」という独特の道具を使います。
事前に準備してきたデザインを写し、彫っていきます。
みんな真剣な表情で取り組んでいます。
慣れない刀に苦戦しつつも、個性豊かな作品を彫り上げました。
子どもたちは元気です。
6年生:修学旅行②「戦場ヶ原」
いろは坂をのぼると中禅寺湖が視界に入ります。湖畔を走りさらに上へ。赤沼に到着しました。
日光自然博物館の研究員の方のガイドで、戦場ヶ原ハイキングのスタート。湯滝までの4.5kmを2時間かけて散策します。
ルリボシヤンマがいました。アズマヒキガエルがいました。戦場ヶ原の昆虫、動物、植物など、自然について教わりながら、見て、触って、においをかいで、ハイキングを楽しみました。
班の友だちと声を掛け合い、励まし合いながら木道や山道を歩きました。
黄色、オレンジ、赤色の木々がとてもきれいでした。
ハイキングのゴール「湯滝」に到着。
豪快に流れる滝の水を堪能しました。
アイスクリームもおいしかったです。
6年生:修学旅行①「日光東照宮」
待ちに待った修学旅行。雨もあがりました。
一日目、はじめに訪れたのは日光東照宮。
「五重の塔」を見上げ、表門をくぐります。
事前学習をしていた「三猿」「陽明門」や「眠り猫」を実際に見ることができました。
家康のお墓を目指し、石段をのぼります。段差が大きく結構大変です。
「鳴き龍」では、龍の顔の下で拍子を打った時のカーンという音が共鳴し、リーーーンと鈴が鳴るよう音が聴こえました。
昼食をとり、次は戦場ヶ原を目指します。昼食をとり、次は戦場ヶ原を目指します。
1年生:生活「リースの土台作り」
収穫後のさつまいものつるを使って、リースの土台を作りました。
つるから葉を切り落とします。大きく育っていたので、長くて太いつるひもです。
このつるをぐるぐると丸く束ねた後に、残ったつるをグルグル巻き付け、リースの土台を作ります。
つるがほどけないように丸い形に巻き付けていくのは、一人でするにはとても難しかったようです。
小さな手で環を固定しながら、ひもを通します。
丸い形を保つ人と、ぐるぐるとつるを巻く人の、二人一組で取り組んでいる子どもたちもいます。
立派なリースの土台が完成しました。しばらく乾燥させてから飾り付けをし、クリスマスの飾りを作る予定です。
どんぐり、まつぼっくり、リボン…、家族で話し合って飾り付けのイメージを膨らませてください。
どんな飾りが出来上がるか楽しみです。
1年生:生活「いもほり」
今日は、楽しみにしていた芋ほりです。
畑をおおっている芋づるを取り除き、芋掘りのスタートです。
お芋を傷つけないように、気をつけてほりました。
「芋づる式に採れる」とは正にこのこと。
ほり残した芋はないか、宝探しのように探します。
びっくりするような大きなお芋を掘り当てた子もいました。得意満面です。
「ふかし芋」「焼き芋」「大学芋」「スイートポテト」「さつまいもチップス」…。
さて、お家でお芋は、いったい何に料理されるのでしょうか?
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。