文字
背景
行間
今日は、定例研で5年生の理科の授業を公開しました。市川市内の他の学校からもたくさんの先生たちが参観に来てくれました。子どもたちは、「電磁石の磁力を強くする条件」を調べるために自分たちで考えた方法で実験をしました。この学習では、「条件を制御しながら」調べる力を身につけることも目指します。
電磁石に付くクリップの数で磁力の強さを比べます。実験結果を記録した画像やそこに書き入れた「気づき」はタブレットで共有でき、他の班の結果と自分たちの結果を比べ考察しました。主体的に実験に臨めていたように思います。
授業後は、他の学校の先生方と一緒に協議会を行いました。子どもたちに負けないくらい活発な意見交換がありました。我々の授業力向上に役立つことと思います。
5年「百人一首」
4年「キッコーマン 醤油塾出前授業」
「醤油の原料は?」という質問に、ほとんどの子が手を上げて正解を回答していました。講師の先生もびっくりしていました。ちなみに正解は、「小麦」と「大豆」と「食塩」と「麹」です。
講義だけでなく、「しぼりかす」を実際に一人一人に見せていただきました。芳醇な濃い目の醤油の香りが漂ってきました。「しぼりかす」は人が食べることはできませんが、家畜の飼料にしたり、紙の材料に混ぜるそうです。
「醤油の色って知ってる?」という質問に、子どもたちは「黒」や「茶色」と回答していました。ところが、実物に下から光を当てて見てみると、普段の印象とは違い「明るいオレンジ色」でした。子どもたちは意外だったようで、とてもびっくりしていました。
2年体育「長縄跳び」
青空のもと、みんないい表情で、跳んでました!
1年 体育 フラフープを使って縄跳びの前跳びのように跳び越えます!
なかよし学級 「糸電話」
糸電話を使うと、こんなに離れていても話声がよく届きます。楽しそうに実験していました。
2年「ずいずい ずっころばし」
なつかしい遊びです。とっても盛り上がってました。
4年体育「キックベース」 ける瞬間の写真です。かっこいい!!
6年国語「きつねの窓」
『きつねがなぜ「ぼく」に窓をあげたのかを考えて、作者の思いをつかもう』という学習問題で、自分の考えをノートに書きます。本文をよく読み、根拠のある考えとなるよう、クラス全員で意見を交わします。積極的に手を挙げ、しっかりした内容の意見を伝えあう姿に、「さすが6年生」とうならされました。
4年 百人一首大会
吹奏楽のソロコンテストに出場する児童の校内発表会を聞きに行きました。
一人だと、すべての注目が自分に来ます。とても緊張している様子が伝わってきました。
一生懸命だから緊張するのだと思います。一生懸命ないい表情を見ることができてとてもうれしい気持ちになりました。
5年理科「電磁石」
一人ひとり、鉄心に銅線を50回巻き付けコイルをつくります。丁寧に巻こうと、集中していました。
5年家庭科「ミシン」
1年生活科「凧あげ」
自分たちでつくった凧をあげました。みんな笑顔で楽しそうです!
今日は、なかよし学級の授業を講師の先生に見ていただきました。子どもたちをよりよく育む力をつけるために、教員も勉強しています。講師の先生だけでなく、大柏小の他のクラスの担任の先生もたくさん参観に来ており、子どもたちも少し緊張気味でしたが、よく頑張って、たくさんよい発表をしていました。
毎週水曜日の朝学習の時間、今年度から大柏小学校では、「ことばっ子タイム」という語彙力をつけるための取組を始めました。全校での取組です。今日は、6年生が取り組んでいる様子をお伝えします。
新聞の投書欄を読み、その意見に賛成なのか反対なのか、自分の意見を文章にします。
語彙力をつけることに加えて、これをきっかけに新聞を読むことに興味をもってくれたらうれしいです。
6年総合的な学習の時間「キャリア教育講演会」
市議会議員、書道家、美容師、グランドスタッフ(空港勤務)の仕事について、4人の方に講演していただきました。経験に基づいたわかりやすく興味を引く内容に子どもたちは興味津々でした。
「毎日の仕事の様子」、「どうしたらその職業に就けるか」、「やりがい」などについて、その仕事に就いている方から直接お話を聞くことは、貴重な体験となりました。ありがとうございます!
心に響く言葉がたくさんありました。
「どうしたらその仕事に就けるかの前に、『人のために役に立ちたい』という気持ちが大事」
「文化・芸術を愛する心を大切にすることで、世界は平和になる」
「お客様にサービスをする際、コミュニケーションが大事」
「全ては『最高のサービス』のために、最高のバトンを繋ぐ仕事」
仕事に対して、意識が高まったこの機会に、ぜひご家庭でもお子さんと「働くこと」について話をしてみてください。
最近、校長室前の掃除に来る男の子たちが「校長先生、何かやることはありませんか?」と声をかけに来ます。
せっかくなので、普段はなかなか清掃できない少し高いところをお願いしています。すると、嫌がるどころか、先を争ってはたきを手に取り、「やばい、楽しいわ!」と、嬉々として取り組んでいます。
事務室前のウーパールーパーのとなり、2階の1年3組教室前の廊下、2か所においてある水槽には・・・
実は、ちょっと前からシャケを飼育しています。大柏小に来た時はまだ卵。そうイクラの状態でした。
1年職員がみなさんのために用意しました。ぜひ観察してみてください。ただし、明るいところは苦手なのでふたを開けたら必ず閉めてくださいね!
見つけづらいと思いますが、4匹は写っているかと・・・
3年体育「長縄跳び、ハードル走」
4・5年「学校保健講演会」
なわとびの世界チャンピオンを獲得しているお二人の先生に講演していただきました。
初めて見るたくさんの技を見せていただきました。子どもたちの「おー」「えー」「すごーい」という感嘆の声、驚きの表情、本物のもつ得も言われぬすごさを感じ取ることができました。子どもたちの心に火が付いたのではないかと思います。ぜひ、お子さんから詳しく話を聞いてみてください
身につけた技を早速見せに来てくれました!
5年算数「円周の長さ」
円周の長さと円の直径の関係を学習しています。
「半径5cmの円の円周は?」と聞かれると「円周=5×3.14cmです」と回答できるのですが、
「円周率とは何ですか?」と聞かれるとわからなくなるようです。
練習問題の計算ができることも大切ですが、算数で大事なのは考え方の部分です。しっかり学ばせたいと思います。
5年書初め
6年書初め
2年図画工作「かぶってへんしん! くふうして おめんを作ろう!」
3年書初め
4・5・6年 クラブ活動
今日は3年生がクラブ見学をしました。「どのクラブに入ろうかな?」
6年算数
「アップル、オレンジ、グレープ、ピーチの4種類のジュースが1本ずつあります。まなみさんと妹が1種類ずつ選びます。2人の選び方は何とおりありますか。」
子どもたちは、これまでに習った樹形図や表を使って書き出して考えます。込み入っていますが、さすが6年生しっかり考えることができました。ノートもきれいにまとめています。
4年書初め
体育館は、最初のうちは寒かったですが、ストーブ4台のパワーでしばらくするとだいぶ暖かくなりました。
おかげで、自分の力を発揮できたようです。みんなとても素敵な書初めを書きあげました。
児童の作品は、このあと各クラスの廊下に掲示し、校内書初め展を実施する予定です。
飼育委員会が校庭のメダカ池をきれいにしました。
「メダカが住めるようになったらいいな」
13時20分から13時35分までは、全校で清掃の時間です。
各クラス、自分の教室だけでなく、廊下や階段、体育館、昇降口などを分担しています。
どの児童も一生懸命取り組んでいました。隅々まできれいに掃いたほうきそうじ、冷たい水に負けずしっかりふいた雑巾がけ、黒板もチョークもきれいに整えた人、誰よりもたくさん机やいすを運んだ人、時間とともにすぐに作業に取り掛かれた人!立派でしたよ!!
5年算数「多角形の作図」
さすが5年生、コンパスや定規を使う手際が鮮やかです。
1年体育「長縄」
どのタイミングで入ればいいのか、まだ難しいですが、頑張って練習中です。
5年「百人一首」
1年生活科「昔遊び」
大柏小の用務員さんと、他の学校の用務員さんとで、皆さんが使う「すのこ」を心を込めて丁寧に作ってくれました。
「寒い中での作業大変でした。素敵なすのこを作っていただき、本当にありがとうございます。」
4年生が社会科見学に行ってきました。心配されていた天気も何とかもち、屋外での活動も無事終えることができました。
午前中は成田航空科学博物館に行きました。飛行機の歴史や仕組みなどを見て触って学びました。展望台からは、世界と日本をつなぐ玄関口の成田国際空港の滑走路で、飛行機が離着陸する姿が見え、子ども達も非常に喜んでおりました。
午後は、佐原で古くから残る街並みを見て回りました。100年以上前から残る建物を興味津々に見て、歴史を感じていました。山車会館では、高さ9mを超える、佐原の大祭の山車を実際に見て、「大きい!」など驚きの声が上がっていました。また伊能忠敬記念館では、伊能忠敬の生涯や測量した日本地図を見て、一所懸命メモを取っていました。社会科見学を通して、非常に落ち着いて行動ができていると思いました。班別の活動では、班のリーダーを中心に、時間を見て活動していました。もうすぐ5年生になりますが、頼もしさを感じた一日でした。
なかよし学級音楽
3年国語「モチモチの木」
主人公の豆太は(物語を通して)変わったのかどうか、考え自分の意見をもち、話しあいました。
一人一人が自分の意見を持ち、ノートにまとめ発表し合いました。どうしてそう思ったのか、本文をよく読みきちんと理由を言うことができていました。3年生になると、思考力や表現力が急速に伸びるのだなと感じます。
5年書写
「こうやって指導すれば、子どもたちもよくわかるなー」と感心しながらの参観です。
6年総合「将来どんな職業に就きたい?」
4年算数「少数のかけ算やわり算」
どのように考え、計算すればよいのか、自分のことばで説明します。
大型掲示装置に自分のノートを映し説明すると、「わかった!」「わかりやすー」などとお友達からの声。
子ども同士の学びの大切さを感じます。
楽しかったシャボン玉体験を思い出しながら、自分の顔をつくりました。
手や目、口をそれぞれ描いて色を塗り、貼り合わせてつくります。1年生らしいダイナミックな躍動感が表れていると思いませんか?
今年度は大柏小学校の創立150周年にあたります。
今日はその記念式典を挙行しました。
代表委員会と6年生を中心に大柏小の150年の歴史を振り返りました。
学校に歌声が響くのはとても素敵ですよね!とても素晴らしい歌声、演奏、演技でした。聞いていてとても幸せな気持ちになりました。歌い終わった子どもたちの表情も達成感で満足そうに見えました。
児童のみなさん、指導してくれた先生方、素晴らしい歌声を聞かせていただきありがとうございました。
午前 1・3・5年生
1年生 音楽劇 ブレーメンの音楽隊
3年生 合 唱 あの青い空のように、お陽さまになって
5年生 合 唱 手のひらをかざして、Let's search hor Tomorrow
みんなで歌おう「語り合おう」・・・1・3年生は手話、5年生は歌と手話
午後 2・4・6年生
2年生 ボディパーカッション・合唱 ミッキーマウスマーチ、手のひらを太陽に
4年生 合唱 いつだって!、With You Smile
6年生 合唱 HEIWAの鐘、ふるさと
みんなで歌おう「語り合おう」・・・2・4年生は手話、6年生は歌と手話
11月12日(土)に大柏小学校では、創立150周年記念式典を開催します。コロナ禍にあって、この2年半以上の間、全校で体育館に集まることもなく、校歌を歌うこともありませんでした。
記念式典当日は、久しぶりに全校の児童が体育館に集まります。全校児童で歌うことは難しいと考え、6年生が歌った校歌の動画を全校で視聴することにしました。
今日は、その動画の撮影です。吹奏楽部に伴奏してもらいながら歌いました。
きちんと校歌を聞くのは初めてです。やっぱり、学校に歌声が響くとうれしいですね。
4年生がグリーンスクールに行ってきました。天気も快晴で暖かく,自然を観察するには最高の天候でした。午前中は市川自然観察園で生き物観察を行いました。人の手が加えられていない豊かな自然を感じ,子どもたちも楽しそうでした。大柏川の湧き水では,ヤゴやサワガニ,ザリガニなど様々な生物を発見し,自然と笑顔が溢れていました。自然観察園の学芸員さんのお話では,人が自然に手を加えず,自然の推移に委ねることの大切さを学ぶことができました。
ありのみコースでは,様々なアスレチックに挑戦しました。活動班で「次はどこに行く?」と相談しながら楽しそうに活動していました。ほとんどの児童が時間を見て,集合時間に間に合うよう行動することができていました。決まりを守って行動する姿に頼もしさを感じたグリーンスクールでした。
2年算数「何倍になるかを考えよう」
長さ4cmの電車(のおもちゃ?)が、2つ分、3つ分、4つ分とわかっているとき、どのようにすれば全体の長さがわかるでしょうか?
掛け算の活用できる場面を学習しました。みんな、集中しています。先生の質問に分かった人は「はい、はい、はい」と積極的に手を挙げていました。
なかよし学級「国語」
今日は新聞を使って学習です。新聞の記事から「の」の文字を見つけ、赤鉛筆で丸の印をつけます。
みんなたくさん見つけることができたようです。
そして、今日は他の学校から勉強(指導法等の研修です)に来た先生が一日なかよし学級でいっしょに過ごしました。
2年図画工作
みんな一生懸命何か描いてますね。
でも、画用紙には何も見えません。
実は、今日はクレヨンの白で描いてます。次の時間に絵の具で色をつけていきます。
きっと素敵な作品ができると思います。楽しみですね!!
2年図画工作
カッターを使って、画用紙を切り抜きます。ただやみくもに切っているのではなく、子どもたち一人一人がテーマをもって切っているようです。写真の作品のテーマはやっぱりあれですよね?
5年総合学習「米作り」
今日は、学校に寄贈されている脱穀機を使って、脱穀の体験です。5年生全員で取り組みました。
地域の方には、毎回ご指導いただきましてたいへんありがとうございます。
各クラスで担任が通知表「あゆみ」を手渡しました。今学期頑張ったことや、期待することなど一人一人に声を掛けながら渡しました。
2年算数「数の大小」
不等号(>、<)の勉強です。先生が質問するとほとんど(全員?)の子が手を挙げていました。みんな積極的に授業に取り組んでいるようです。
6年家庭科「ミシン」
男の子も女の子もみんな、お友達や先生に聞きながら頑張りました!
1年生活科「シャボン玉体験」
講師の方を及びして、大きなシャボン玉づくりに挑戦です。
4年 図画工作「のこぎり」
1年 生活科「虫取り」
なかよし学級さんの作品です。
液体粘土に好きな色の絵の具を混ぜたものを指につけて描きました。独特の風合いが素敵ですね!
1年生活科 「虫とり」
大柏小の児童が利用させていただいている畑で、今日は昆虫採集です!
はじめのうちは、おっかなびっくりで「虫?」というよりも「お友達」を捕まえるの?というくらい、お友達同士でくっつきあっていましたが、だんだん慣れてきてバッタやカマキリを捕まえることができました。
みんな楽しそうです。
2年 タブレット
今日は、2年生のあるクラスでアンケートの回答にチャレンジしました。
はじめは慣れない手つきでしたが、さすが2年生、しばらくするとお互いに教えあって上手に使いこなすことができました。
1年 タブレット
今日は、タブレットでアンケートの回答にチャレンジです。
初めての経験で、お互いに慣れないところはありましたが、無事全員回答することができました。
タッチパネルのどこかに触れたのか、画面が変わってしまったり、メッセージが表示されたりするたびに、「先生!」という声が教室のそこかしこで聞こえてきます。担任の先生も大忙しでした。
5年総合学習「稲刈り」
今日は、天候の関係で延期していた、校庭の稲の稲刈りです。
5年の職員は朝早い時間からそのための準備を始めました。児童の登校前からご苦労様でした。
子どもたちは慣れない鎌を使って、一人ずつ稲刈りを体験しました。刈った稲は乾燥させるため束にしてひもで結びます。細かい作業に苦戦しましたが、真剣な表情で取り組んでいました。
1年算数「大きさくらべ」
1本のテープを使って、いろいろなもののいろいろな場所の大きさを比べてみました。近づくと「これとここは同じ大きさだよ」と嬉しそうに報告してくれる子がたくさんいました。
2年生活科 「タブレット」
グーグルマップを使って、大柏小学校やがんばり坂、ワイズマートを探します。子どもは新しいものをすぐに使いこなせるようになるものですね。見つけたことを嬉しそうに報告してくれました。
そして、答え合わせは大型提示装置にグーグルストリートビューの画像を映し確認しました。よく見た映像が映ると子どもたちもよく理解できたようです。
3年算数「あまりをどうしたらいいか考えよう」
「35人の児童が全員座るためには、4人ずつかけることのできる椅子はいくつ必要ですか?」という問いに、
式を立て解くことはできるのですが、35÷4=8あまり3 の「あまり3」の解釈をどうすればいいのか考えます。
自分のノートに人を〇で表したらどうなるか考えた子がいました。そのノートを大型提示装置に映して確認すると、
全員座るためには、8脚だけでなく、もう一つ椅子が必要なことがよくわかりました。
さまざまな学力テストの結果から、式を解くことは多くの児童ができるのだが、その結果を問題文で示された条件に合わせて解釈することに課題がある児童が多くいることが示されています。
今日の授業の内容はクラスのみんな、よく理解できたようです。
5年 保健「不安やなやみを軽くする方法を見つけよう」
今日は教育実習生のまとめの授業(精錬実習)です。一人一人がどんな対処方法があるかを考えた後、班で意見を交換します。班の意見をクラス全体で共有した後、教育実習生が自分の体験を踏まえたお話をしました。年齢の近い実習生のお話は子どもたちにとってわかりやすいようで、真剣なまなざしで頷きながら聞いている子たちもたくんいました。学校には経験豊富な先生だけでなく、若い先生が必要なことがあらためて実感されます。
1年国語「けんかしたやま」
物語の雰囲気を伝えるために、感情をこめて読む練習です。みんな元気な声で楽しそうです。
1年図画工作
いろいろな箱でつくった作品が完成に近づいてきました。
1年 図画工作
いろいろな箱などを使って、思い思いの作品をつくります。
箱の形や大きさを生かして、上手に仕上げることができました。
5年生が、千葉県鴨川市、南房総市、館山市方面で1泊2日の自然教室に行ってきました。
天候にも恵まれたくさんの体験学習を経験してきました。
子どもたちの満面の笑顔がたくさん見られ、とても幸せな気持ちになりました。
「地引き網」
「房州うちわづくり」
「ビーチコーミング」
「ネイチャーガイドと棚田散策」
1年 生活科
自分で、花から絵具をつくってお絵かきです。みんな上手ですね!
5年 家庭科
いろいろな縫い方を練習しています。みんな集中して取り組んでます。
2年 図工「まどのあるたてもの」
カッターを使って窓枠を切り取ります。使い慣れないカッターですが、みんなけがのないよう集中して作業してました。
2年生 音楽「鍵盤ハーモニカ」
4~6年生 クラブ活動
1年 タブレット
各自のログインパスワードで初めてタブレットを立ち上げました。大型提示装置に教員が実物を映して説明しているのですが、あちらこちらから「先生~」「先生~」の声。全員がタブレットを立ち上げて、お絵かきソフト「ペイント」の準備をするのに30分くらい。でも、そこは頭の柔らかい1年生。あっという間に上手な絵を描き上げました。
2年 タブレット
チームズで一人一人出席の返事をするシミュレーションをしました。今度の接続テストのための練習ですが、いざというときのためでもあります。マイクのオン・オフに手間取りながらも上手に操作できました。
4年 タブレット
インターネットの検索の仕方の練習です。検索するには「oogasiwa」のままではなくて、日本語入力にして変換すると探しやすいです。やってみて、「大柏」と変換されると、「できた!」と喜びの声。小さな一歩かもしれませんが、できたときの笑顔はいいものですね。
皆で一斉に「大柏小HPのブログ」にアクセスしていました。最近、アクセス数が多いのは、各クラスで検索の練習をしているということでしょうか???
今日は、6年生の二クラスで校内授業研を実施しました。
校内授業研とは、実際の授業の様子を、教職員が互いに見て、気づいたことやそれぞれの経験や勉強してきたことについて意見を交わすことで授業力を向上させようとする取組です。ベテランの講師の先生も外部からお呼びして指導をいただきます。
授業を見せる教員は、少しでも自分の力量が向上するように、また、授業研が実りの多いものとなるように、いつも以上に授業の準備に時間をかけます。このような取組を学校として継続して授業力を高め、児童に還元できるように努めています。
授業の様子です。子どもたちはいつも以上に勉強に集中して頑張っていました。担任が緊張しながら頑張っている姿を見て、「自分も頑張ろう」としているように感じました。
授業後の討議の様子です。
2年 タブレット
別の場所にいる担任の先生と教室に残った児童とでチームズを接続する練習です。教室ではICT支援員(月に2回程度いらっしゃる方、市内各学校を巡回)が児童の操作を支援します。
画面上に先生やみんなの顔をたくさん表示することができました。子どもは操作に慣れるのも早そうです。
|
6年算数「円の面積の求め方」
円の面積の公式、覚えてますか?
公式をすぐに教えるのではなく、工夫することで円の面積を求められないだろうか?という展開です。
円を1cm×1cmの方眼上に描いたものをもとに、方眼いくつ分と数えているところです。
方眼の一部だけが円の面積に含まれる部分をどのように数えるか。そこがポイントです。
4年 人権教室
今日は、4年生の3クラスのために人権擁護委員の方が講師としてお見えになりました。
講師の先生が「みなさんは、どんなときに幸せ?」と質問すると
「今」とか、「遊具をしているとき」とか、「お母さんといるとき」とか、「風呂に入っているとき」などの意見が次々とでました。
授業のテーマは「いじめ」です。いじめの行われている場で、本人はそこにいて見ているだけのつもりでも、いじめられている人の気持ちに立てば、いじめているのと同じことになってしまう。そんなことを学びました。
4年 タブレットを接続しました。
担任の先生だけ別の場所に移動して、タブレットでチームスの接続テストです。画面に先生が登場すると大盛り上がりでした。一人一人名前を呼んで返事をしました。使い慣れないタブレットに子どもたちはいつもと勝手がちがう感じでした。
3年 タブレットを使った調べ学習
なしについて調べてみました。「検索」のためのキーワードの入力に慣れない手つきで頑張りました。
2年 タブレット
タブレットにIDやパスワードを入力してウインドウズを立ち上げました。今後、ジャストスマイルドリルやミライシード(クラスメートと意見などを交流するソフト)も起動できるようにしていきます。
1年生は夏休みにやっとタブレットが届き設定が完了しました。今後、少しずつ慣れていきます。
また、2~4年生はだんだんとタブレットの使用が増えていくと思います。クラスごとに進度は異なります。出来るこ
とを出来るところから取り組んでいるところです。ご理解をお願いいたします。
朝から、あいにくの雨でしたが、子どもたちは笑顔で元気に登校しました。
各クラスの様子を写真でお伝えします。夏休みの宿題を集めているクラス、夏休みの宿題の確認テストをやっているクラスなどの様子です。どれがどのクラスかわかりますか?
|
大柏小では、児童の昇降口付近に校内で見つかった「落とし物」を並べています。
名乗り出てくれれば本人に渡せるのですが、なかなか持ち主は現れません。
名前も書いてないので、ずっと返せないままです。
この写真を見て、心当たりがありましたら、教職員までお声掛けください。
職員室前の桜の木の根元にノコギリクワガタを見つけました!
子どもたちは大喜びです。
6年キャンプファイヤーの練習
明日、7月7日(木)~8日(金)はいよいよ6年生の修学旅行です!
台風が上陸して、天候が心配されましたが、直近の天気予報では「くもり」の予報!!
一生懸命準備したキャンプファイヤーもなんとかできそうなカンジです。
1年図画工作「はじめてのえのぐで おいしいジュース」
絵具を混ぜていろいろな色をつくって楽しそう!
今日は、5年生二クラスで国語の校内授業研究会を実施しました。
授業研究会では、講師の先生をお呼びして、授業と授業を進めるために準備した指導案という文書を見てもらい、放課後、授業を参観した教職員同士で意見交換をし、講師の先生に助言をいただきます。
今年度大柏小学校では「進んで学び合う子の育成~表現力の向上を目指して~」という研究主題を掲げ授業力向上に努めており、研究授業は全8回を実施予定です。
今日は、今年度4回目の委員会活動です。5,6年生児童がそれぞれの委員会で全校児童の代表として活躍します。
水泳指導が始まって2週間が過ぎました。少し、汚れが目立ってきたので一度水を全部抜いて、教職員でプール清掃をしました。子どもたちの安全と笑顔のために頑張りました!体育主任を中心に教職員の方々お疲れ様です!!
1年図工「お友達の作品鑑賞」
探検バッグをもって、廊下に掲示してあるお友達の作品をじっくり見ました。あらためてみると「〇〇くんの作品はこんんところが上手だなー」、とか「〇〇さんは、ていねいにつくってるなー」とか、お友達の良いところがたくさん見つかりました。
6年社会科「縄文」
今日は、市川市考古博物館の学芸員さんが来校し、6年生に1クラスずつ講義をしてくださいました。
大柏小学校付近の縄文時代の様子や本物の土器や道具を見せていただき、縄文時代が「教科書で教わったこと」から、確かに昔生きていた人たちという視点に変わりました。自分が縄文人になったとしたらと考えれば、縄文人の生活の様子も理解できることを実感しました。
花笠の色やデザインがとてもきれいですね!
花笠を持つポーズや顔の表情が個性的に書いてありますね。
今日のロング昼休みの時間帯は、暑さ指数が高かったため、時間を半分に短縮しました。
そして、三ケ所からホースで散水し、熱中症予防に努めました。子どもたちは、こんな暑さの中でも、満面の笑みです。
これがあるから、頑張れます!
色がついたらよりリアルに見えてきました。振付に合わせてジオラマが作りたい感じです。
6年「学年集会」日光校外学習に向けて
いよいよ校外学習が来週に迫ってきました。今日は、6年生全員が体育館に集まりました。
この日は気温が高くなることが予想されたので、急遽予定を繰り上げ1時間目に、大型冷風装置を2台使って、短時間で実施しました。
キャンプファイヤーの係児童が前に出て説明を始めると、みんな集中して聞いていました。さすが6年生です。
5年「コメ作り」
5月19日に田植えをした稲がこんなに大きくなりました!これからの成長が楽しみです。
水泳学習
関東は梅雨明けし、毎日猛暑が続いています。環境省からは、「熱中症アラート」という警報が連日出ています。
暑さ指数という気温に似た数字(詳しくはここから)が31を超えると、「危険」域になり、原則プールも含め運動が禁止となります。今日も12時ころから31を超えました。残念ですが、5・6校時の水泳指導は中止としています。
子どもたちの安全を第一にした対応ですので、ご理解をお願いします。
4年書写「はす」
今日は、ひらがなで「はす」の字を練習します。書写でひらがなを整えて書くことは、実は漢字よりもよっぽど難しい面があります。ひらがなの筆使いで気を付けるべきことを発問すると、たくさん手が上がる児童がいました。一人一人の回答に担任も「よく気が付いたね!」と感心していました。
6月1日から一か月間、教育実習生が来ています。
今日は、4年生のクラスで精錬実習です。実習の先生は、緊張した面持ちながら、テンポよく発問し、授業を展開していました。きっと、この日のためにたくさん準備や練習をしてきたのでしょう。子どもたちも、そんな先生の思いに応えるように、積極的に発表をしていました。とてもよい授業でした。先生も児童もとても一生懸命でよかったです。
色とりどりにきれいに塗り分けました!
色の組み合わせや塗り方、個性が浮かんできますね。どのクジャクもとてもきれいです!
まだ完成途中のものもあるようですが、とてもよくできているので、途中経過をご紹介します。
運動会の「ソーラン節」で取り組んだ、様々なポーズを再現しました。躍動感が伝わってくると思いませんか?
4年理科「電池の直列つなぎと並列つなぎ」
導線、豆電球、モーター、電流計と電池をつないで電流を測定します。目盛りの読み方に苦労しましたが、自分たちの力で実験をし、結果からわかることを考えることができました。
5年理科「メダカ」
各自ペットボトルでつくった水槽にメダカを2匹飼育します。
授業でオスとメスの見分け方を学習し、自分で飼育する2匹を選びました。オス・メス1匹ずつになるように、何度もひれを真剣に観察していました。理科学習の第一歩は「観察」です。「見る」と「観察」のちがいを身をもって体験しました。
5年「自然教室に向けた学年集会」
夏休みが明けたらすぐに自然教室があります。今日からいよいよスタートです。
学年の先生のお話を聞くだけでも、ワクワクしてしまいます。みんな楽しみにしている表情をしていました。
昼休みの時間、子どもたちは外に遊びに出たり、教室でお友達とお話や絵を描いたりして過ごしています。中には、図書室に来て、本を借りに来る児童、読書カードを仕上げにくる児童、図書委員の係活動をする児童もいます。
「15冊貸し出し達成!」
2年生の女の子が、今月に入って15冊目の本を読み終わりました!
記念に図書委員会から手作りのしおりをプレゼントされました。
「どれにしようか迷っちゃうなー」
図書委員会の係活動です。プレゼント用のしおりを作る人、貸出や返却の受付をする人、貴重な昼休みにご苦労様です。
5年国語「大造じいさんとガン」
「作戦の内容を読み取り、大造じいさんの気持ちを考えよう。」
教科書の本文の内容から読み取った事実をもとに、大造じいさんの気持ちを考えます。
班で意見交換をし、手を挙げて全体の前で積極的に発表する児童が多数いました!
1年生活「アサガオの観察」
こんなに大きくなりました!
プールの授業が始まりました!
6月17日(金)に「NPO法人市川にオオムラサキを生息させる会」の方に特別授業をしていただきました。
そのときに3年生の児童に見せていただいたオオムラサキの成虫です。
大柏小にも幼虫を分けていただいて飼育中です。幼虫は新鮮な(やわらかい)エノキの葉しか食べないそうです。しかも大量に!
庭にエノキの木を育てていたりして、少し分けていただける方がいらっしゃいましたらうれしいです。もし、いらっしゃいましたら大柏小までご連絡ください(047-337-8141)。
3年理科「オオムラサキ」
今日は、特別に講師の先生をお呼びして、黒蝶のオオムラサキについてご指導いただきました。
本物の、幼虫とサナギ、今日羽化したばかりの成虫を見せていただき、子どもたちは大興奮でした。