大柏小学校ブログ

大柏ブログ

子どもたちの様子

各教室の様子です。

身体測定等があり、撮れなかった学年学級もあります。ご了承ください。

今後も子どもたちの学習の様子を載せていきますので、お楽しみに!

登校の様子

天気も回復し、少し肌寒いですがよいお天気となりました。

朝の登校の様子です。地域ボランティア挨拶隊の坂さん、ありがとうございます!

 

入学式を終え、1年生は初めての登校。

連日緊張が続いているところかと思いますが、昇降口前で同じ組の友だちと出会えて

さっそく仲良しなる場面に出会えました。

登校する子どもたちの笑顔が、春の日差しにキラキラと輝いていました。こちらも自然

と笑顔になりました。

 

入学式

桜舞い散る中、103名の1年生が入学しました。

学校での生活が始まった1年生。ちょっと緊張していたかな。

とても落ち着いてお話を聞くことができました。

あいさつ、お返事もばっちりでした!

保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

地域の皆様、ご多用の中、ご臨席賜りありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

学級開き・入学式準備

新しい教室に戻って学級開き!

新しい教科書を運んで

担任の先生の話を聞きました。

下校の様子 桜も満開!昼まではお天気も良かったですね。

自分たちで植えたチューリップも立派に咲いています。

子どもたちも自然と花に引き寄せられています(*^^*)

 

5年生以下が下校し、6年生が入学式の準備に取り掛かりました。

どの子も自分の担当する場所を責任持って片づけたり、飾りつけたり、整えたりしました。

おかげで体育館が素敵な式場となりました。頼もしいリーダーたちです。

 ↑ Before                   ↑ After

 

 

 

 

 

始業式

着任式の後、始業式を行いました。

校長先生のお話の後は、待ちに待った担任発表!

先生が発表されるたびに、温かい歓声が上がっていました。

体育館中が盛り上がっていて、写真を撮り損ねました。ごめんなさいm(__)m

着任式

 

13名の先生方をお迎えし着任式を行いました。

式に臨んだ子どもたちは、みんな先生の話を行儀よく聞いていました。

おやっ、カウボーイ⁈

 

2月27日(火)6年 ボランティア作業のようす

6年生全員で、校庭の側溝を掘り出す作業をしてくれました。

コロナ禍で、これまで続いていた保護者によるボランティア作業ができなかったので、側溝は完全に砂で埋まってしまいました。砂を掘り出すのは重労働ですが、子どもたちは誰一人不平不満を言うことなく、むしろ「もっとやりやい」と休み時間や給食の時間まで頑張っていました。6年生のみなさん、本当にありがとうございました!!

12月5日(火)授業の様子

1年生4クラスで一斉に「あきのおみせやさん」を開きました。

お店屋さんをやる人と、お客さんとを交代で担当しました。いろいろなクラスのお店に行ってスタンプを集めます。

とても満足そうな笑顔をたくさん見ることができました。

11月17日(金)クラブ活動の様子

今日は、イラストクラブの活動に漫画家の南美ナホ先生に来ていただき、お話を聴くことができました。

やはり、上手になるためには「たくさん描くことが大事」というお話にとても説得力がありました。何事も「千里の道も一歩より」。やり続けることが大切なんですね。

11月16日(木)エサやり体験

今日は、飼育委員のお兄さん、お姉さんによるエサやり体験会がありました。

低学年の子どもたちは、興味津々です。説明する高学年の児童も恥ずかしそうにしながらも立派に説明できてましたよ。

11月16日(木)夢の教室

今日は、スポーツ選手を講師としてお招きし、5年生の授業をしていただきました。

ボールを手渡しで体育館一周(バレーコート一周)させるゲームでは、子どもたちといっしょに作戦を練りながらタイムを向上させる方法の考え方、団結する楽しさ、目標をもって取り組むことのすばらしさなどを教えてくれました。

 

11月16日(木)はたらく自動車

1年生 「はたらく自動車」

国語の教材で「はたらく自動車」について学んでいるところです。

今日は、その「はたらく自動車」の本物が登場し、子どもたちは大興奮です!

子どもたちの歓声は、協力してくださった皆さんにとっても「うれしい」とおっしゃっていました。

「本日は、お忙しいところ本当にありがとうございました!」

 

11月14日(火)授業の様子

4年体育「タグラグビー」

ぶつかり合うことこそありませんが、その他はラグビーといっしょのルール。子どもたちはどうやったらうまくパスが通るか、相談してから、次の対戦をします。「作戦通りうまくいったかな?」

11月8日(水)ブロック定例研

今日は、五中ブロックの4校(第五中学校、柏井小学校、大町小学校、大柏小学校)の教職員が集まって、授業研究を行いました。今年は、大柏小学校の先生たちが授業を公開しました。

幼稚園や保育園の先生にも来ていただきました。懐かしい先生と会えた人もいるのでは?

 

11月7日(火)6年 キャリア教育講演会

いろいろな職業の方に来校していただき、それぞれの職業についてお話をいただきました。

働くということについて、イメージを持つきっかけとなるとよいなと思います。

その後の授業で、子どもたちは学んだことをこんな風にまとめました。文字が小さくて読めないかもしれませんが、ぜひご家庭でも、「働く」ということについてお話をするきっかけとしてほしいと思います。

中庭の様子

中庭の木々は、ボランティアの方が定期的にきれいにしてくださっています。

児童の昇降口入ってすぐ、なかよし学級の廊下からも見ることができます。ぜひ、よく見てみてください。

6年生 平和の祈り

総合的な学習の時間に、原爆の恐ろしさについて講演をしていただきました。

子どもたちの講演を聞く姿は、真剣そのものでした。講演者の方の感情のこもった話に心を揺さぶられたのだと思います。貴重なお話をしてただきありがとうございました。

1年生と6年生の交流学習

6年生が「子どもまつり」を企画して、1年生を招待しました。6年生は、お兄さん・お姉さんとして、1年生をエスコートしていました。1年生も6年生も笑顔にあふれ素敵な時間を過ごすことができました。

5年生総合「脱穀」

校庭で育てた稲を、昔の道具を使って「脱穀」しました。

地域の方に指導していただきながらの実践です。大柏小学校では毎年恒例の取組となってきました。

いつもご指導ありがとうございます!

9月19日(火)授業の様子

4年算数「筆算のし方を考えよう」

96÷32の筆算のし方をみんなで考えてみました。最初、9÷3で3を一の位にたてます。「どうして、この計算でいいのかな?」

子どもたちは、手持ちの言葉を使ってなんとか説明しようと奮闘していました。

6月12日(月)授業の様子

4年理科 自分のつくった回路で実験した結果をオンラインでクラス全員で共有します。

子どもたちは慣れた手つきでタブレットを活用していました。

 

6年外国語

一人一人、英語でスピーチです。みんないつもより緊張した面持ちです。上手に発表することができました。

 

 

 

 

6月12日(月)職員研修の様子

本校の職員が講師となって、自主研修を行いました。司会の児童役を務める職員の進行で模擬学級会をしている様子です。児童が主体的に話し合いを進める方法について学ぶことができました。

5月12日(金)授業の様子

運動会の練習が始まりました。

どの学年の児童も一生懸命かつ楽しそうです。教職員も全力で指導にあたっています。

当日をお楽しみにしてください。

3年国語「読み聞かせ」

昨年度のPTA予算で購入していただいた本を読み聞かせしている様子です。

どの子も、読み聞かせをする図書館司書の方に顔を向け、集中して聞いています。読み聞かせには子どもを引き付ける魅力があるのだと改めて感じます。

5月11日(木)学校運営協議会の様子

今年度第一回の学校運営協議会を開催しました。

委員には、自治会長や幼稚園長、PTA役員、学校地域共同推進員、子ども会等、地域や保護者の代表の方にお集まりいただいています。大柏小の子どもたちを支えるために、活発な意見の交換をしました。年間を通しての委嘱になります。

今年一年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

5月9日(火)1・2年生 学校探検

 2年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで、学校の特別教室を中心に探検しました。

いったことのない場所に「わくわく」しながら、1年生は楽しそうな笑顔がたくさん見られました。エスコートする2年生の姿から、この1年間の成長が感じられました。

4月28日(金)授業の様子

5年社会「世界の国々の国旗」

4年書写

 3年社会「身の回りの地図」

 6年算数「xとyの関係を式で表そう」

6年外国語「Where are you from?」

一人ひとり異なる国のカードを持って質問しあいます。「i'm from Amerika」

普段は、あまり発言しない児童も、自身をもって返事をしていました。子ども同士の学びあいの良さです。

 

2月14日(水)小学校見学

今日は、来年入学予定の園児が大柏小学校に見学に来ました。

園と比べて広い校舎、体育館、校庭、優しそうなお兄さん、お姉さんの姿を見て、小学校に入学することがますます楽しみになったようです。

2月9日(木)授業の様子

なかよし学級「体育」

グループごとに競争です。「ボールをドリブルしながらだから難しい!」でも楽しそうです。声援も盛り上がっていました。

1年図工「版画」

子どもたちも、先生たちも、手を真っ黒にしながら一生懸命刷りました。出来上がりにみんな満足そうでした!

2月8日(水)授業の様子

今日は、定例研で5年生の理科の授業を公開しました。市川市内の他の学校からもたくさんの先生たちが参観に来てくれました。子どもたちは、「電磁石の磁力を強くする条件」を調べるために自分たちで考えた方法で実験をしました。この学習では、「条件を制御しながら」調べる力を身につけることも目指します。

電磁石に付くクリップの数で磁力の強さを比べます。実験結果を記録した画像やそこに書き入れた「気づき」はタブレットで共有でき、他の班の結果と自分たちの結果を比べ考察しました。主体的に実験に臨めていたように思います。

授業後は、他の学校の先生方と一緒に協議会を行いました。子どもたちに負けないくらい活発な意見交換がありました。我々の授業力向上に役立つことと思います。

 

 

 

 

 

 

2月2日(木)授業の様子

5年「百人一首」

4年「キッコーマン 醤油塾出前授業」

「醤油の原料は?」という質問に、ほとんどの子が手を上げて正解を回答していました。講師の先生もびっくりしていました。ちなみに正解は、「小麦」と「大豆」と「食塩」と「麹」です。

 講義だけでなく、「しぼりかす」を実際に一人一人に見せていただきました。芳醇な濃い目の醤油の香りが漂ってきました。「しぼりかす」は人が食べることはできませんが、家畜の飼料にしたり、紙の材料に混ぜるそうです。

 「醤油の色って知ってる?」という質問に、子どもたちは「黒」や「茶色」と回答していました。ところが、実物に下から光を当てて見てみると、普段の印象とは違い「明るいオレンジ色」でした。子どもたちは意外だったようで、とてもびっくりしていました。

1月30日(月)授業の様子

1年 体育 フラフープを使って縄跳びの前跳びのように跳び越えます!

なかよし学級 「糸電話」

糸電話を使うと、こんなに離れていても話声がよく届きます。楽しそうに実験していました。

2年「ずいずい ずっころばし」

なつかしい遊びです。とっても盛り上がってました。

4年体育「キックベース」 ける瞬間の写真です。かっこいい!!

 6年国語「きつねの窓」

『きつねがなぜ「ぼく」に窓をあげたのかを考えて、作者の思いをつかもう』という学習問題で、自分の考えをノートに書きます。本文をよく読み、根拠のある考えとなるよう、クラス全員で意見を交わします。積極的に手を挙げ、しっかりした内容の意見を伝えあう姿に、「さすが6年生」とうならされました。

 

 

 

 

 

 

1月26日(木)吹奏楽部 ソロ演奏

吹奏楽のソロコンテストに出場する児童の校内発表会を聞きに行きました。

一人だと、すべての注目が自分に来ます。とても緊張している様子が伝わってきました。

一生懸命だから緊張するのだと思います。一生懸命ないい表情を見ることができてとてもうれしい気持ちになりました。

1月26日(木)授業の様子

 5年理科「電磁石」

一人ひとり、鉄心に銅線を50回巻き付けコイルをつくります。丁寧に巻こうと、集中していました。

 5年家庭科「ミシン」

1年生活科「凧あげ」

自分たちでつくった凧をあげました。みんな笑顔で楽しそうです!

1月25日(水)なかよし学級の様子

今日は、なかよし学級の授業を講師の先生に見ていただきました。子どもたちをよりよく育む力をつけるために、教員も勉強しています。講師の先生だけでなく、大柏小の他のクラスの担任の先生もたくさん参観に来ており、子どもたちも少し緊張気味でしたが、よく頑張って、たくさんよい発表をしていました。

 

ことばっ子タイムの様子

毎週水曜日の朝学習の時間、今年度から大柏小学校では、「ことばっ子タイム」という語彙力をつけるための取組を始めました。全校での取組です。今日は、6年生が取り組んでいる様子をお伝えします。

 

新聞の投書欄を読み、その意見に賛成なのか反対なのか、自分の意見を文章にします。

語彙力をつけることに加えて、これをきっかけに新聞を読むことに興味をもってくれたらうれしいです。

1月24日(火)授業の様子

6年総合的な学習の時間「キャリア教育講演会」

市議会議員、書道家、美容師、グランドスタッフ(空港勤務)の仕事について、4人の方に講演していただきました。経験に基づいたわかりやすく興味を引く内容に子どもたちは興味津々でした。

「毎日の仕事の様子」、「どうしたらその職業に就けるか」、「やりがい」などについて、その仕事に就いている方から直接お話を聞くことは、貴重な体験となりました。ありがとうございます!

心に響く言葉がたくさんありました。

「どうしたらその仕事に就けるかの前に、『人のために役に立ちたい』という気持ちが大事」

「文化・芸術を愛する心を大切にすることで、世界は平和になる」

「お客様にサービスをする際、コミュニケーションが大事」

「全ては『最高のサービス』のために、最高のバトンを繋ぐ仕事」

 仕事に対して、意識が高まったこの機会に、ぜひご家庭でもお子さんと「働くこと」について話をしてみてください。

掃除って楽しいな!

最近、校長室前の掃除に来る男の子たちが「校長先生、何かやることはありませんか?」と声をかけに来ます。

せっかくなので、普段はなかなか清掃できない少し高いところをお願いしています。すると、嫌がるどころか、先を争ってはたきを手に取り、「やばい、楽しいわ!」と、嬉々として取り組んでいます。

めだか?実は・・・

事務室前のウーパールーパーのとなり、2階の1年3組教室前の廊下、2か所においてある水槽には・・・

実は、ちょっと前からシャケを飼育しています。大柏小に来た時はまだ卵。そうイクラの状態でした。

1年職員がみなさんのために用意しました。ぜひ観察してみてください。ただし、明るいところは苦手なのでふたを開けたら必ず閉めてくださいね!

 

見つけづらいと思いますが、4匹は写っているかと・・・

1月19日(木)授業の様子

4・5年「学校保健講演会」

なわとびの世界チャンピオンを獲得しているお二人の先生に講演していただきました。

初めて見るたくさんの技を見せていただきました。子どもたちの「おー」「えー」「すごーい」という感嘆の声、驚きの表情、本物のもつ得も言われぬすごさを感じ取ることができました。子どもたちの心に火が付いたのではないかと思います。ぜひ、お子さんから詳しく話を聞いてみてください

 身につけた技を早速見せに来てくれました!

1月18日(水)授業の様子

5年算数「円周の長さ」

円周の長さと円の直径の関係を学習しています。

「半径5cmの円の円周は?」と聞かれると「円周=5×3.14cmです」と回答できるのですが、

「円周率とは何ですか?」と聞かれるとわからなくなるようです。

練習問題の計算ができることも大切ですが、算数で大事なのは考え方の部分です。しっかり学ばせたいと思います。

1月13日(金)授業の様子

6年算数

「アップル、オレンジ、グレープ、ピーチの4種類のジュースが1本ずつあります。まなみさんと妹が1種類ずつ選びます。2人の選び方は何とおりありますか。」

子どもたちは、これまでに習った樹形図や表を使って書き出して考えます。込み入っていますが、さすが6年生しっかり考えることができました。ノートもきれいにまとめています。

4年書初め

体育館は、最初のうちは寒かったですが、ストーブ4台のパワーでしばらくするとだいぶ暖かくなりました。

おかげで、自分の力を発揮できたようです。みんなとても素敵な書初めを書きあげました。

児童の作品は、このあと各クラスの廊下に掲示し、校内書初め展を実施する予定です。

 

 

1月12日(木)清掃の様子

13時20分から13時35分までは、全校で清掃の時間です。

各クラス、自分の教室だけでなく、廊下や階段、体育館、昇降口などを分担しています。

どの児童も一生懸命取り組んでいました。隅々まできれいに掃いたほうきそうじ、冷たい水に負けずしっかりふいた雑巾がけ、黒板もチョークもきれいに整えた人、誰よりもたくさん机やいすを運んだ人、時間とともにすぐに作業に取り掛かれた人!立派でしたよ!!

1月12日(木)授業の様子

5年算数「多角形の作図」

さすが5年生、コンパスや定規を使う手際が鮮やかです。

1年体育「長縄」

どのタイミングで入ればいいのか、まだ難しいですが、頑張って練習中です。