文字
背景
行間
お忙しい中、7名の方に講師をお願いしお集まりいただきました!
それぞれのご職業について、子どもたちの質問にもふれながらお話をいただきました!
子どもたちのリクエストでタイピングの技術を披露するSE(本校PTA会長)
子どもたちからは「おーーーー!」と唸るような歓声があがっていました!
本日、市川市文化会館(てこなホール)にて市川市制施行90周年記念式典が開かれました!
大柏地区の皆さまも多く式典に参加されておりました!
6年生が、本日、広島で被爆された 児玉 三知子 さんをお招きし、体験されたお話を伺いました。
歴史を学んでいる6年生。ご本人の生の声をお聞きすることで、メディアで見聞きする紛争等よりも
戦争を身近で起きたことと感じてくれたことでしょう。
午前中、2年生がグループで分かれて町探検を行いました!
ご協力いただきました事業所、施設、店舗の皆様、ありがとうございました。
また、子どもたちを見守りいただきましたボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。
無事に事故なく出かけてくることができました!
この後は、それぞれに出かけた先で調べたことを共有します。
先週と今週のロング昼休みに、6年生が自分たちでゲームを準備し1年生を招待しました!
所狭しとたくさんのブースが作られ、1年生は楽しみながら巡っていました。
さすが6年生。ところどころタブレットも道具として使いつつ、1年生にわかりやすく説明しながら進めていました。6年生も1年生も楽しそうに取り組んでいました。
昨日の2年生に続き、本日は音楽科の授業研究会を行いました!
6時間目の6年2組の授業でした!
「ふるさと」を題材に、歌い方について自分たちなりにグループで考えました。
考えた歌を歌い方を披露し、お互いに聴き合いました。
澁谷景子先生を講師にお招きし、国語科の授業についてご指導をいただきました。
4時間目と5時間目の授業を見合い、放課後に協議会を開きました。
先週の金曜日、なかよし学級が授業参観を行いました!
多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございます。
調理実習で味噌汁&デザートづくりを行いました!
陸上大会の応援から帰るといい匂いが・・・。その匂いに誘われて家庭科室を覗くと
なかよし学級の子どもたちが試食しているところでした。うれしいことに、私と教頭先生も
およばれしいただきました。お出汁が効いていてとてもおいしかったです!ハナマル!
本日は、市川市国府台スポーツセンター陸上競技場で第71回市川市小学校陸上競技大会が行われました!
歴史ある大会です。コロナ禍では行われない時期がありましたが、昨年度から種目や開催内容等の見直しがなされ、再開されました。
市内に住む同じ年代の子どもたちと大会に臨む中でいろいろなことを学び、感じてきたことでしょう。
各種目とも全力を尽くしてきました!
○競技中の画像は、他校の児童も映っているので、加工が済み次第更新していきます。
帰ってきた選手たちを子どもたちが温かく出迎えていました!
競技中の写真 応援に夢中になりタイミングを逃したり、遠くてうまく撮れなかったりと、失敗だらけの撮影でした。撮れていない子もいます。ごめんなさい。
ガッキマンこと教頭先生の授業の様子です!
1年生、鍵盤ハーモニカの指導です。
はじめにリズム遊びをして、次にリズムに合わせて運指の練習を行いました!
大柏ユナイテッドFCの子どもたちが、輝かしい結果を収めましたので、校長室で表彰しました!
7月7日(日)市川市女子フットベースボール連盟主催
第43回市川市女子フットベースボール連盟大会 優秀選手賞 3年女児
9月8日(日)市川市女子フットベースボール連盟主催
第63回女子フットボール市川市大会
大柏ユナイテッドFC Aチーム 優秀選手賞並びにホームラン賞 5年女児
4年生以下の部
大柏ユナイテッドFC Bチーム 第3位
優秀選手賞 4年女児
9月15日(日)市川市女子フットベースボール連盟主催
第92回大柏地区大会
大柏ユナイテッドFC Aチーム 準優勝
優秀選手賞 5年女児
ホームラン賞 6年女児2名 5年女児
4年生以下の部
大柏ユナイテッドFC Bチーム ホームラン賞 4年女児
10月6日(日)市川市女子フットベースボール連盟主催
第5回フレンドシップ ニコニコ杯大会
大柏ユナイテッドFC Aチーム 第3位 6年女児3名 5年女児3名 4年女児2名 3年女児1名
優秀選手賞 6年女児
4年生以下の部
大柏ユナイテッドFC Bチーム 第3位 4年女児3名 3年女児5名 1年女児6名
優秀選手賞 3年女児
昨日、表彰と撮影を行いましたが、1年生は芋ほりもあり、うまく集まれなかったので、本日行いました!
おめでとうございます!
1年生はこの後5時間目にリースの土台となる芋づるの輪を作りました!
サツマイモの収穫を迎えました!
1・2年生で力を合わせて掘りました!
大きさ、太さ様々なお芋が獲れました!
なかよし学級の子どもたちがリース作りに取りかかりました!
今日は芋づるを輪になるように巻いて土台を作りました!
先週、地域の岡本さんがお花を生けてくださいました!
いつもありがとうございます。
今朝は急に冷え込み、日差しは暖かいのですが寒さを感じる一日となりました。
大柏小の自然環境も秋の深まりを感じさせてくれます。
シンボルツリーのイチョウ(樹齢100年以上と言われています)も先月末から実を落としはじめており、現在ピークを迎えています。先週末、落ちた実を地域の方(校庭を使う施設開放団体の皆様)が集めてくださいました。ありがとうございます!落ちたままだと外の体育の授業などに影響が出るので、学校でも集めています。
葉も色づきはじめてきました!実の後は葉が落ちてきます。聞くと、じゅうたんを敷いたように一面黄色くなるとのこと。今から楽しみです。ほうきで掃きながら秋の深まりを感じている今日この頃です。
本日、ゲストティーチャーを迎え「総合的な学習の時間」の授業を行いました。
内容につきましては、先方の確認後、後日更新させていただきます。
3年生の体育の授業です。
マット運動で、タブレットを使っています。
開脚前転を行っているのですが、なかなか上手に起き上がれません。
自分の体の動きをタブレットで撮影し、確認をしながら試しの運動を繰り返しました!
1年生が初めての遠足に出かけました!
船橋にあるアンデルセン公園に向かいます!
l
4年生が近くの大町レクリエーションゾーンにある自然観察園に出かけました!
少年自然の家で昼食をとりました
午後のプログラム
プラネタリウム
4年生が図工「くぎ打ちトントン」の学習でコリントゲームを作りました!
慣れないくぎ打ちでしたが、コリントゲームづくりに夢中になっているうちに
トンカチの使い方が上手になっていきました!
最後にみんなの板をつなげて巨大なコリントゲームにして楽しんでいました。
「フェイト!」「がんばれ!」巨大コリントゲームを進むビー玉にみんなで声援をおくっていました!
本日、前期最終日です。
体育館で修業式を行いました。久しぶりに全校そろっての式となりました!
式の後、全校の前で表彰を行いました。
・市川市健歯児童 6年女児2名
・千葉県吹奏楽コンクール 銅賞 吹奏楽部
・市川市児童生徒化学工夫展 優秀 2年女児
表彰の後、陸上大会に向けて壮行会を行いました。代表委員の子どもたちが中心となって全体をまとめて、陸上部にエールをおくりました!
陸上部代表の子も意気込みとお礼を全校児童の前で伝えました!
良い記録が出せますよう期待しています!
メンテナンスがあったため、本日のアップとなりました。
昨日、委員会活動がありました。各委員会でふりかえり、今後の計画、作業が行われました。
プレイバック!
4年生が総合的な学習の時間で福祉について学習しています。
9月27日から10月8日まで、妙典小学校より競技用車いすをお借りしました。
ボッチャも青少年相談員の方からお借りしました。
実際に協議してみたり、普段の生活環境で使ってみたりして、子どもたちは多くのことを感じていました。
プレイバック!
9月の終わりに学校近くの敷地に許可をいただき、1年生が虫取りに出かけてきました!
どの子も虫かごと、虫網を持って夢中になって草むらを探っていました!
岡本さん!いつも素敵なお花、ありがとうございます!
5年生が9月に収穫した稲の脱穀作業を行いました。大柏小所有の脱穀機(寄贈品)を使って全員で協力して行いました!
散らばったもみを一粒一粒大事に拾っていました
月曜日の朝、教室を回っていたら、1年生がミニテストに取り組んでいました。
内容を見てみると漢字のミニテスト!
ひらがな、カタカナの練習を経て、いよいよ漢字の練習ですね。
たくさん覚えて美しい感じが書ける大柏っ子になることを期待しています!
3年生の算数の授業の様子です。
「重さ」の学習で校庭に出て砂の重さを測っていました!
1kgの砂を測り取ろうとグループごとにチャレンジしました!
早い段階でピッタリ賞が出たそうです。紙の上だけでなく、実際に1kgを体感しながら量感をつかむ授業でした!
1kgピッタリに測り取って記念にパチリ!
みかどファイターズの子どもたちが、先日9月29日に行われた大会で輝かしい成績を収めましたので
校長室で表彰しました!
市川市第七地区子ども会育成会主催
令和6年度少年野球ナイター大会 優勝!
優秀選手賞 最優秀選手賞 夏季大会 優秀選手賞
本日は、芸術鑑賞教室として、劇団きゃろっとさんをお招きしました。
たくさんの楽器を使って音楽劇を見せてくださいました!
演目は
低学年「桃太郎」
高学年「注文の多い料理店」
劇の様子は撮影できませんので、ご了承ください。
開演前、入場する子どもたちの様子です。
この夏、レスリングの全国大会で見事優勝した大柏っ子です!
校長室で表彰を行いました。
3年生は本日、市内めぐりをしました!
車窓から市内の様子を見ながら、市川港、アイリンク市川、現代産業科学館、市川市歴史博物館に寄って見たり触れたりして市川について学びました。
エレベータから見える景色に思わず声が出ていました!
歴史博物館には大柏小にあった気象予報旗が展示されていました!
この旗は残っているのが珍しいと博物館のスタッフの方がおっしゃっていました。
110年前の大柏小の写真もありました!
本日、校内授業研究会を行いました。展開学級は4年2組となかよし学級でした。
なかよし学級は、国府台女子学院小学部副学院長 望戸千恵美先生を講師にお迎えし、先日行ったシャボン玉遊びについて、自分の伝えたい思いを表現する学習を行いました。
4年生は、平田小学校 川添陽子先生を講師にお迎えし、「一つの花」を題材に、戦時中から十年後の違いを読み取り、タブレットを使いながらまとめる学習を行いました。
放課後は、それぞれに協議会を開き、講師の先生方からご助言をいただきました。
また、五中ブロックの校長先生方も授業を参観にいらっしゃいました。
4年生が校庭で「空気と水」の実験を行っていました!
閉じ込めた空気と水の違いや性質を学びました。
⑥到着の会
無事に帰ってきました。
途中、体調について様子を見た子はいましたが、大きな病気、ケガなく活動を終えることができました。
様々な体験を通して、子どもたちも成長があったことと思います。
まずは、暑さに負けずに頑張った体を休めてください。
おつかれさまでした!
⑤市原サービスエリアを出ました!
道路の状況は順調です
このままスムーズに進むと15時過ぎには学校下駐車場に到着予定です
④海の幸をいただきました!
金谷港にある「ザ・フィッシュ」で昼食をとりました。
昼食後はお楽しみのお土産タイム
子どもたちは頭で計算しながら買い物をしていました!
③大山千枚田散策!
自然にできた千枚田(棚田)を保存会の方の説明を受けながら散策しました。
カエル、バッタ、トンンボ、チョウなどを探し回りました。
散策と合わせて、棚田の自然環境の現状(どのような生き物が生息しているか)や課題についてお話を伺いました。
昼食場所に向かっています!
②退所のつどい
お世話になったホテルの方にお礼を伝えました。
元気に出発です!
①みんな元気に2日目を迎えました!
やや早めに目が覚めていた子もいましたが・・・早く寝たおかげです
支度を済ませて朝食をいただきました!
お天気は晴れましたが、良すぎる予定なので気をつけていきます。
市川民話の会の皆さんをお招きし、民話の読み聞かせをしていただきました!
民話の会の皆様、いつもありがとうございます
1年生が、シャボン玉づくりをしました!どうしたら大きなシャボン玉ができるか、どうしたらたくさんシャボン玉ができるか、試行錯誤しながら楽しく学びました♪
この後、室長会議、部屋ごとにミーティングを終えて消灯となります。
⑦貝がら標本づくりにチャレンジ!
沖ノ島散策でもお世話になったスタッフの皆さんが教えてくれました!
工作するだけでなく、作りながら貝の学習ができる楽しい体験でした!
教えてくださった「たこやき」さん、はじめスタッフの皆様、ありがとうございました!
おかげさまで素敵な標本ができあがりました!家に持ち帰りますのでお楽しみに!
⑥おいしい夕食をいただきました!
たくさん活動したので みんなお腹ペコペコ
⑤ホテルに着きました!
入所の集いを行い、お世話になるホテルの方にご挨拶しました!
本日は大変暑かったので、ホテルで渡す予定であったペットボトル2本を、日本寺に出発時と沖ノ島出発時に渡しました。
④沖ノ島探検を終えました!
暑い中でしたが、子どもたちはタカラ貝集めに夢中!
真っ暗な洞窟もスリル満点でした。
小さな島ですが、樹々の生命力の強さを感じました。
この後、宿舎に向かいます。
③鋸山でハイキングを行いました!暑さはほどほど。子どもたちは元気に駆け回る子もいれば、疲労感たっぷりで登ってくる子もいました。地獄覗きでは、ドキドキワクワクヒヤヒヤでみんな盛り上がっていました。
日本寺に降りてきて、ご用意いただいた昼食を食べました!ごちそうさまでした!
食事中はタイミングよく薄曇りでした。
②高速道路は千葉市内渋滞していましたが、予定どおり市原SAに到着し、トイレ休憩を済ませました。
その後の道路の状況は順調です。バスレクで盛り上がっています!
①お天気にも恵まれ、5年生欠席ゼロ、全員揃って出発しました!
早くからお弁当の準備、お見送りありがとうございます!
行ってまいります!
なお、活動の様子はこちらのブログ内「5年自然教室!」で更新していきます。
電波の状況によりタイムリーに更新できない場合があります。ご了承ください。
3年生が近くにあるマルエツさんに出かけました!
いつもとは違う視点で店内を回り、普段見ることができないバックヤードを見学させていただきました。
店長さんはじめお店の皆様、ご協力ありがとうございました!
5年生が育ててきた稲がたわわに実りました!
本日は、各クラスで稲刈りを行いました。
この後は、脱穀⇒精米
三橋さん、引き続きよろしくお願いいたします!
なかよしの子どもたちが、木陰でシャボン玉遊びをしました!
風に乗ってたくさんのシャボン玉が舞いました!
5年生が育ててきた稲がしっかり実を付け、そろって頭を垂らしています
本日は、稲刈り前の最後の観察を行っていました。
いよいよ来週は稲刈り!楽しみですね。
残暑が厳しすぎる本日、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました!
地域の岡本さんが花を生けてくださいました!
いつもありがとうございます
新学期早々にもお花を生け来てくださいました。
暑い中でしたが、避難訓練を行いました。
今回は、地震により給食室から火災が発生した設定でした。
地震が起きたらどうすれば身を守ることができるのか、校庭への避難が必要となったとき、どのように避難場所まで移動するのか、覚えることができたと思います。いついかなる時でも落ち着いて判断し行動できる大柏っ子になってほしいものです。すべての児童の安全が確認できた時間は、7分30秒でした。
正門前の桜が色づいてきました
毎朝元気に挨拶する2年生と3年生が可愛らしい葉っぱさんたちを並べていました^_^
昨日、「令和6年度市川市児童生徒科学展」へ出品する作品を会場となる現代産業科学館へ搬入しました!これらの作品は、校内選考を経て代表に選ばれた作品です。
科学展は、先日配付しましたお便りのとおり、混雑緩和のため見学時間が決められています。
大柏小は、7日(土)14時から15時45分の見学となります。
詳しくは、お便りをご覧ください。
本日は、3組と4組が武藤先生に新聞づくりを教わりました。
武藤先生より、「すぐに反応が返ってくる」「落ち着いていていいね」とお褒めのお言葉をいただきました!
ピアノのコンクール、2024年度ピティナ・ピアノコンペティション、東日本千葉1地区本選、東日本3地区本選において、大柏っ子の素晴らしい演奏が認められました!
校長室で表彰を行いました!
お祝いにかけつけてくれたお友達と一緒に!
昨年度、各小学校にグローブを寄贈してくださった大谷選手の活躍が止まりません!
「40-40」を記念して校長室前の廊下に飾っています。
昨年は届いてから、子どもたちに各学級ごとに回してお披露目したそうです。
4月に入学した1年生はまだ、この大谷グローブに触れていませんので、このあと各学級に回す予定です。
お披露目とは別にキャッチボール体験もこれまで通り行っています。
希望する子は校長室まで来てください。
新聞づくりに詳しい武藤先生をお招きし、新聞づくりの特別授業を行っていただきました!
本日は、1組と2組。3組と4組は6日(金)に行います!
3人1組で新聞づくりにチャレンジします!
本日、委員の皆様にお集まりいただき、運営協議会を開きました!
6月にとりました学校評価に関するアンケートについて、学校側から結果等を説明し、
委員の皆様からご意見をいただきました
9月19日・20日に行います自然教室について、保護者説明会を開きました。
ご多用のところ、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。
ありがとうございました。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
体育館の電気設備不具合により、急遽教室での開催となりました。ご迷惑をおかけいたしました。
楽しかった夏休みが終わり、楽しい学校が始まりました!
夏休み中も会えていた友達もいれば、7月以来再開する友達もいたことでしょう。
「生活リズムを整えよう!」始業式でもお話がありました。
体験学習、宿泊学習など、学年ごとに楽しみな活動がこれからあります。
2学期も大柏小学校で有意義な時間を過ごしてくれたらと思います。
がんばり坂の工事が終わりました!
来週から学校が始まりますが間に合いましたね。工事関係の皆様、ありがとうございました!
さて、歩道は学校に向かって右側になります。駅方面から来る子は危ないので、手前の横断歩道を渡り右側に移動してから登り始めましょう!
この交差点は、朝自転車が多く通ります。また道路が直ったので車も通ると思います。気をつけて登校しましょう!
登校時 学校の近く
下校時 歩道は左側ですよ
夏季休業中、校外に出て各自の研修や出張を行っていた職員が、本日は学校に集まり、校内での職員研修。
外部から講師を招き終日行いました。もっか2学期に向けて準備中!
実行委員会、自治会、子ども会、出店団体の皆様、大変おつかれさまでした
おかげさまで無事に 大柏まつり 閉会となりました
大柏っ子の活躍の場がたくさんある有意義なお祭りとなりました
来場された方の数も多いとお聞きしました。ご来賓の皆様もご多用のところありがとうございました。
本当に大柏地区の皆様の愛を感じます。ありがとうございます!!
今後ともよろしくお願いいたします。
ここから後半戦!
天気が心配されていましたが、良い天気でよかったです。かなり良すぎます
朝、8時前から実行委員会、各自治会、子ども会、出店団体の皆さんがご準備なさっています。
ありがとうございます!!!
まつりは16時開始です。お気をつけてお越しください。
夏休みの期間中、体育館に空調機器の設置工事が行われていました。
大きな空調が8機。
9月も残暑が厳しいようですが、これで安心して体育等の授業や行事ができますね。
工事関係者の皆様、本当に暑い連日の酷暑の中、大柏っ子のためにありがとうございました!
これから点検等を済ませて、使用開始は9月からとなります。
大柏まつりの開催が来週と迫りました
実行委員会より詳細が届きましたので
お知らせします
大柏っ子が演奏、踊り、太鼓競演を行う場面があります。学年に関係なくみんなでお祭りを盛り上げていきましょう!
大柏っ子の皆さん、元気に夏休みを過ごしていますか。
いつまでも戦争のない平和な世の中でありますように
大柏まつり実行委員会が開かれました
お祭り開催のため、地域の方々にお集まりいただきました!
お祭りの月となりました。
エイサー、花笠、ソーラン節、吹奏楽、太鼓競演
大柏っ子の活躍の場がだくさん!
24日が待ち遠しいですね
それまで少し時間があります。お盆休みにも入りますので、大柏っ子の皆さんは、
より一層、家族と楽しい日を過ごして夏休みを楽しんでください。
大野町3丁目にある春日神社で盆踊り大会が行われました
こちらもまた暑さに負けず大柏っ子たちが元気に祭りを楽しんでいました!
野球クラブ、フットベース、関わるお父さん方、お母さん方、おつかれさまでした。
子ども会、自治会の皆さまに大柏っ子たちを可愛がっていただき、本当に感謝です!ありがとうございます^_^
暑い日が続いていますが、先週の土曜日、駒形大神社で納涼盆踊り大会が行われました。
たくさんの大柏っ子が集まっていました。
模擬店のお手伝いをする子、かき氷で唇が真っ青になっている子、それぞれに夏まつりを楽しんでいました。
撮りきれないほど!!(^_^;)
猛暑の中、準備された地域の皆様、大柏っ子のためにありがとうございました!
今週は3丁目の納涼盆踊り大会、春日神社で行われます。
暑さに負けず、大柏サッカークラブの子どもたちが
毎日、練習に励んでいます!
たくましい!
吹奏楽部の部長をはじめ代表の子どもたちが、あらためてコンクールの報告に来てくれました。
お礼もきちんとできてさすが大柏っ子たち!
結果は銅賞でした。よかったところはどんどん伸ばして、反省点は修正して、今後の演奏に生かしていきましょう!
10月の朝会であらためて、応援してくれた子どもたちの前で表彰を行います!
さあ、いよいよ夏休みが始まりました!
先日、全校から応援をいただいた吹奏楽部。コンクール当日を迎えました。
バスの中では緊張の様子を微塵も見せず会場入り!たのもしい!
その調子で堂々とした演奏で、小学校の部のスタートを飾りました!
サポートしてくださった保護者の皆様、並びに応援に駆けつけてくださったご家族様、暑い中ありがとうございました!
また、引率された先生方、かげながら支えてくださった中学生、高校生の皆さんもありがとうございました!
16時前、無事4年生を乗せたバス到着!
19時過ぎ、5・6年生を乗せたバスも無事到着!
疲れを知らない大柏っ子、元気に帰ってきました!
保護者の皆様、遅くまで本当にありがとうございました!
お迎えもありがとうございました!
夏休みのよい思い出となったことでしょう。ゆっくり休んでください!
残りふた組のかかしも本日設置されました。
その外にも、子どもたちがそれぞれに考えて作った、鳥よけグッズも合わせて取り付けられました!
放課後、先生方でネット張りをしました。
OBICSEEAGULLS Jr.Kネイビーのメンバーとして下記の大会で優秀な成績を収めたので、校長室で表彰しました!
2024年度フラッグフットボール春季南関東地区決勝大会 小学校カテゴリー 準優勝
コスモスイニシアカップ2024小学生フラッグフットボール 東西選手権大会 小学生部門 第3位
おめでとう!
来週22日にコンクールに出場する吹奏楽部を全校で応援しました。
コンクールで奏でる演目を聞いた後に、代表委員を中心にエールを送りました。
すてきな演奏でしたので、自信をもってコンクールに臨んでください!がんばれ!大柏っ子!
1年生が思い思いに作った船を浮かべて遊びました!
5年生の田んぼです。
鳥よけのために作った かかし を田んぼに設置しました。
どのように立てるか、話し合いながら意見を出し合っていました。
本日、5年生に向けて、市川民話の会の皆様が、市川に古くから伝わる民話を披露してくださいました。
演目は
白馬の武士、平将門と駒形神社
乳なし仁王 浄光寺の出てくるお話
でえだらぼう
子どもたちがとてもよく聞いてくれたと、民話の会の皆様にお褒めをいただきました。5年生ナイス!
市川民話の会の皆様、ありがとうございました!
地域の岡本さんが新たに花を生けてくださいました。
いつもありがとうございます!
水泳指導の締めくくりは3年生!
5年生の育てている稲がこんなに生長しました!
2年生は、畑でサツマイモを育てています。暑い中、雑草を抜いていました!
本日、朝から広報担当の皆様が広報誌配付のために活動されました。
内容
先生紹介、春季大運動会、家庭教育学級[タートルクラブ](給食試食会)、PTA本部より
本日、配付されますのでご確認ください。
広報担当の皆様、ありがとうございました。
大柏サッカークラブの2年生の子どもたちが、フレッシュ大会で
メダルを獲得しました!
おめでとう!!!
大柏っ子が多く在籍するミカドファイターズが、雨による順延で本日試合を行いました
塩焼のチームとの対戦。惜しく敗れましたが、最後まであきらめず正々堂々た戦い抜きました!
個人面談2日目が終わりました。
ありがとうございました。
来週はいよいよ夏休み前最終週となります。
子どもたちもウキウキし始めているでしょうか。
その前に3連休でウキウキかな。
来週もよろしくお願いいたします。
昨日から、個人面談が始まりました。18日まで行います。
お子さんの学校での様子、ご家庭での様子、確認し合えたらと思います。
よろしくお願いいたします。
昇降口付近に、4月からの学校の様子(記録画像)をスライドで流しています。
お時間がございましたらご覧ください。
講師の先生をお招きし、授業研究会を低学年部会の先生方を中心に校内職員で行いました。
4時間目 1年1組、5時間目 1年3組で実施。授業を参観しました。
放課後は、協議会を開き、本日の授業について協議し、講師の先生のお話を伺いました。
すべては大柏っ子のために!
地域に住む岡本さんが花を生けてくださいました。
いつもありがとうございます
今日はクラブ活動がありました。
活動中、6年生は卒業アルバムのための撮影がありました。
本日掲載したのは、ダンスクラブ、手芸クラブ、まん画クラブ、パソコンクラブ、消しゴムはんこクラブでした。
それ以外のクラブは、次回以降、掲載します。
4年生が総合的な学習の時間として、社会福祉協議会の皆様をお招きし、福祉体験授業を行いました。
クラスごとに前後半に分かれて、ブラインドウォーク、車いす体験を行いました。
ブラインドウォークをした子は、「階段が怖かった」「壁に何度もぶつかった」
車いす体験をこなった子は、「車いすの操縦が難しかった」「思ったように動かせなかった」
と、それぞれに不自由さを感じたようでした。
福祉協議会の職員の皆様、お暑い中、大柏っ子のためにありがとうございました。
4年生が購入した星座早見盤の使い方を教わりました。
夏休みも近いですが、出かけた先で星を見ることができたら、星座を探してみるとよいですね。
今週は5年生に読み聞かせしてくださいました。
写真が撮れませんでした。すいませんm(__)m
ボランティアの皆さん、ありがとうございました!
来週は16日(火)6年生で行っていただきます。
無事に予定どおり大柏に帰ってきました。修学旅行に関わってくださった皆様に感謝です。ありがとうございました!
子どもたちは疲れたと言いながらもいい顔して帰ったのではないでしょうか。たくさんお話し聞いてあげてください。
至る所で恵まれた修学旅行でした。男体山の神様、ありがとうございました。
羽生パーキングに着きました
暑い!日光はやはり涼しかった
昼食とお土産購入を済ませて、バスが出発しました。
巨大お椀をしっかりたいらげました^_^
お土産コーナーは他校の子どもたちもいて、とても混んでいたので、撮影は控えました。
予定より早く到着して日光山内ハイキングがスタートしました。
各チェックポイントの教諭と報告及び確認をしながらグループ活動を行います。
華厳の滝の見学を終えて山内に向かっています。水量は少なかったですが、その高さと崖の大きさに子どもたちも見惚れていました。
部屋点検を無事に終え、退所式でホテルの皆さんにお礼をしました。バスは現在、華厳の滝に向かっています。
予定どおりです
2日目が始まりました。
起床もスムーズに荷物もしっかりまとめて朝食を迎えることができました。ハナマル!
子どもたちはみんな元気です!
予定どおり、20時より入浴が始まりました!本日の更新はこれまでとします。
師匠からいただきました!
日光彫り体験が始まりました
思い思いのデザインでチャレンジしています!
待ちに待った夕飯の時間です
ボリューム満点!食べ切れるかな⁈
戦場ヶ原の散策を終えてアストリアホテルに到着しました。
赤沼に到着しました。
クマ情報ありませんので
これから戦場ヶ原を散策します。
なお、この後、通信状況が悪いので散策後の更新となります。
いろは坂、絶景に大興奮
昼食を済ませて戦場ヶ原に向かいます!
おなかが空きすぎて、カレーライス取り損ねましたm(_ _)m
サラダとコロッケでご了承ください。
昼食会場の磐梯さんに着きました。
みんなおなかぺこぺこ^_^
おいしいカレーライスをいただきます!
東照宮の見学を終えました
これから昼食会場に向かいます!
輪王寺に到着しました。
これから東照宮の見学が始まります!
羽生パーキングでトイレ休憩を済ませました。道路の状況は良好です。
6年生が今日から二日間、日光へ修学旅行に出かけます!
お天気にも恵まれ、気持ちよく学校を予定どおり出発しました。
朝早くから多くの見送り、ありがとうございました。行ってきます!
5年生女子が松戸市内のサッカー大会で優秀な成績を収めましたので校長室で表彰しました!
2024年度 会長杯争奪サッカー大会 女子高学年の部 優勝!
おめでとう!
お待たせしました。
大柏サッカークラブ 2年生
わんぱくSPORTS DEPO CUP 敢闘賞をいただきました!
6月中旬に表彰を行いました。
本日は、4年生にボランティアの皆さんが、読み聞かせしてくださいました。
画像はm(__)mごめんなさい。私(校長)も読み聞かせを行っていたので撮れませんでした。
次回は、5年生です。
残りの1匹も本日無事にかえりました!
オオムラサキプロジェクトとして、2匹成虫にかえすことができました。
岡本さん、いつもありがとうございます!
本日は、千葉県と市川市の先生方が、大柏小の様子を見に来校されました。
途中、授業の様子も見ていただきました
明るくて元気で人懐こい子たちですね。とお褒めいただきました!
授業の見学後、もっとこうしていくといいよ。ここは気を付けてねとお話を伺いました。
大柏小っていいいですねと言われるように、これからもがんばっていきましょうね!!
校長室で大柏小について説明 授業の後の話し合い
アラートこそ発生しませんでしたが、暑さ指数は上がる一方。
そんな中でもロング昼休みの今日は、所狭しと子どもたちが駆け回っていました!