中山小学校のブログ

2024年12月の記事一覧

第4回学校運営協議会

9日(月)に学校運営協議会が行われました。

学校運営協議会とは、教育有識者や保護者、地域の方々の代表が集まり、本校の教育や方針、課題について話し合う組織です。

今年度4回目となる今回は、教職員との座談会を設けました。顔を合わせながら共に協力してうずらっ子を育てる取り組みについて交流し、いざというときに保護者や地域の方々にお力添えをいただける第一歩となりました。

中山小歴史博物館

3棟3階の2教室に渡って、歴史を感じる昔の道具の数々が置かれています。

6年生が総合的な学習の時間の一環でそれらを整理し、展示体験できるようにしてくれました。

今日は、その公開日!校内に貼られたお知らせや校内放送に誘われて、たくさんの子どもが集まりました。

黒電話や柱時計など幼いころ実家では現役で活躍していたものから、稲作で使われていた脱穀機や唐箕(とうみ)などなかなかお目にかかれない代物まで見どころいっぱいなのは、さすが142周年の歴史の賜物です。

避難訓練

避難訓練がありました。火災を想定した訓練です。

おかしもの約束をしっかりと守り、避難することができました。

先生方による、消火器訓練も行われました。

4・6年生は煙中脱出訓練を行いました。

芸術鑑賞教室

12月4日(水)にオペラシアターこんにゃく座の方たちに公演していただきました。

子どもたちはとても楽しんで鑑賞していました。歌声の大きさ、力強さにも驚いていました。

とても貴重な経験になりました。

こんにゃく座のの皆様ありがとうございました。

3年生 校外学習

 プラネタリウムを体験して、市川市動植物園に着きました。

予定通り14:00~グループ活動開始!意気揚々と行ってきま~す。まだまだ元気そうです。

フラミンゴゲージ

さる山

モルモットとのふれあい

牛も大きい!

市川市少年自然の家に着きました。

写真撮影の後、昼食です。みんな美味しいものばかりだと言いながらもぐもぐ食べています。

市川市歴史博物館に到着しました。バス酔いの子供は見受けられません。

3つのグループに分かれて見学します。

市川の海苔づくり

梨づくりのはじまり

昔の暮らしぶりについてパワーポイントで説明してもらいました。

実物展示も充実しています。

昭和初期の中山小運動会の写真もありました。「見て!」と興奮しながら確認。しっかり受け継いでくださいね♪

12月とは思えない暖かな日が続いています。今日も穏やかな良い日和です。

3年生は元気に校外学習へ出発しました!