献立紹介

2024年11月の記事一覧

11月29日(金)の給食

 

今日の献立は、
チャーハン
手作りむしシュウマイ
くらげの中華あえ
中華スープ
牛乳

です。

 

 今日のワンポイントは・・・「手作りむしシュウマイ」についてです。

今日の給食のシュウマイは朝から調理員さんと協力して手作りのシュウマイを作りました。にくにくしくジューシーで美味しいですよ!!

0

11月28日(木)の給食

 

今日の献立は、
みそラーメン
肉まん
わかめとこんにゃくのサラダ
牛乳

です。

 今日はおはなし給食最後の第 4 弾 
かいけつゾロリ あついぜ ラーメンたいけつの みそラーメンが登場です。
図書室の本もぜひ読んでみてください。

0

11月27日(水)の給食

 

今日の献立は、
じゃこガーリックご飯
豆腐のツナグラタン
春雨スープ
牛乳

です。


 今日のワンポイントは・・・「グラタン」についてです。
グラタンはフランス料理です。「グラタン」という言葉は、フランス語の“gratter”(グラテ)。「かき削る」という意味で、鍋の焦げつきを取るようなときに使う言葉です。グラタンで おいしいのは焦げ目。焼き色のついた部分をさして、こう呼ばれるようになりました。グラタンにはいろいろな種類があり、マカロニが入ると、マカロニグラタン、鶏肉が入るとチキングラタン、お米が入るとライスグラタン、魚介類が入るとコキールなどたくさんあります。今日はお豆腐をつかったツナグラタンです。

0

11月26日(火)の給食

 

今日の献立は、
ご飯
さわらのもみじ焼き
五目きんぴら
かぶのあさづけ
です。

 今日のワンポイントは・・・「もみじやき」についてです。
もみじやきについてです。妙典小のもみじも少しずつきれいな色に色づいてきていますね。今日はもみじをイメージしたソースをさわらにかけて焼きました。千葉県の特産品の人参を使ったソースです。

 

0

11月25日(月)の給食

 

今日の献立は、
ご飯
豚肉の生姜焼き
茎わかめサラダ
けんちん汁
牛乳

です。

 今日のワンポイントは・・・「豚肉」についてです。
ぶた肉には疲れをとって元気にしてくれる働きのある、ビタミンB1がたっぷり含まれています。ビタミン B1が不足すると疲れやすくなったり、集中力がなくなったりします。ビタミンB1 は「疲労回復のビタミン」といわれています。さらに、ビタミンB1 は、「アリシン」という成分と一緒にとると、吸収がよくなるため、アリシンを含むたまねぎ、にんにくやニラなどと組み合わせて食べることがおすすめです。今日はぶた肉、たまねぎ、にんじん、ねぎ、しょうがなど野菜がたっぷり入ったしょうが焼きです。

0

11月22日(金)の給食

 

今日の献立は、
鶏飯
豆あじの南蛮漬け
塩きゅうり
のっぺい汁
です。

 今日のワンポイントは・・・「あじ」についてです。
あじは、世界で140種類ほど、日本でも約50種ほどいます。「味とは、アジなり」といわれるように、「味」という言葉は、この魚が始まりだったとも、いわれています。あじは脂が多く、くせがなくてとてもおいしい魚です。あじに多くふくまれる「EPA」(エイコサペンタエン酸)は、血管を広げて、血液の流れをスムーズにする働きがあります。

 

0

11月21日(木)の給食

 

今日の献立は、
ミートソーススパゲティ
牛乳
です。

 今日はお話給食第3弾 です。人気シリーズであるこまったさんのスパゲッティに登場するミートソーススパゲッティを作 りました。ソースに入っているトマトの程よい酸味と甘みをあじわいましょう!

※おやこまめのサラダは釜の不具合の為、提供を中止いたしました。

0

11月20日(水)の給食

 

今日の献立は、
コロッケバーガー
ABCスープ
みかん
牛乳

です。
 

きょうは3校時日課のためすばやく配膳できるメニューにしました。コロッケは塩焼にあるお肉屋さんの手作りです。毎日おいしく丁寧に揚げたてを作ってくださっています。ABCスープと一緒に美味しくいただきましょう。

 

0

11月19日(火)の給食

 

今日の献立は、
コーン茶飯
おでん
レバーのケチャップからめ
牛乳

です。

 今日のワンポイントは・・・「おでん」についてです。
おでんはもともと「田楽」といい豆腐 にみそをかけて焼く料理 でしたが江戸時代の終わりごろに現在 のような煮込む調理法に変化していったそうです。今日からまた一段と寒くなりそうですね。おでんを食べて体を温めましょう!

0

11月18日(月)の給食

 

今日の献立は、
ビビンバ
マロニースープ
牛乳
です。

 今日のワンポイントは・・・「ビビンバ」についてです。
ビビンバは、韓国の代表的な料理です。「ビビンバ」は、正確にいうと「ビビンパフ」といい、ビビん=混ぜる、パフ=ごはんという意味です。ごはんの上に具をのせて、ごはんと一緒に混ぜながら食べます。よく混ぜて食べると、たくさんの野菜も、いつの間にか食べられてしまいます。ビビンバは、肉やたっぷりの野菜がとれる料理です。

0

11月15日(金)の給食

 

今日の献立は、
ご飯
板海苔の佃煮
鶏の西京焼き
ほうれん草とささみのサラダ
千葉の恵みつくね汁
牛乳

です。
 
今日の給食は「千産千消(ちさんちしょう)給食」です。千葉県で採れた食材をふんだんに使った献立です。銚子から館山にかけての沿岸部では水産業が盛んで、魚やのりなど様々な海産物(かいさんぶつ)がとれます。手作りのりのつくだにの、のりは行徳でとれたものを使っています。
海のものだけでなく、お野菜や果物などの農産物や鶏肉、豚肉などの畜産物も豊富なのが千葉の特徴です!!
ほうれん草や鶏肉も千葉県産のものを使用しています。

0

11月14日(木)の給食

 

今日の献立は、
キャロットライス&クリームソースがけ
ビーンズサラダ
カステラ
牛乳

です。

今日はお話給食第二弾 です。
ぐりとぐらのお話に出てくるふわふわのかすてらを作りました。
このよでいちばんすきなのはおりょうすることたべること~ぐりぐら♪ぐりぐら♪と思わず口ずさんでしまいそうですね。

0

11月13日(水)の給食

 

今日の献立は、
ガーリックトースト
ポトフ
フレンチサラダ
牛乳

です。

 今日のワンポイントは・・・「にんにく」についてです。

今日 のパンはガーリックトーストです!にんにくには体温を上げて、活発に活動しやすくしてくれます。食べたら力が湧いてくる気がするかも!?しれないですね。さくさくおいしく仕上 がっています。おいしくいただきましょう♪

 

0

11月12日(火)の給食

 

今日の献立は、
ご飯
ししゃものパリパリ揚げ
からし和え
いかと里芋のうま煮
牛乳

です。

 今日のワンポイントは・・・「さといも」についてです。
秋の風物詩として「いも煮会」がよく開かれます。全国各地で行われる秋の名物「いも煮会」。その歴史は古く、江戸時代、米の不作に備えてさといもを栽培していた東北地方の農民たちが、収穫祭的意味合いで始めたといわれています。今では秋の屋外行事として、学校のイベントから町おこしまで「いも煮会」も多様化しています。

0

11月9日(土)の給食

 

今日の献立は、
チーズバーガー
肉団子スープ
みかん
牛乳

です。


 今日のワンポイントは・・・「チーズバーガー」についてです。
今日はあとふるコンサートでしたね。練習の成果は十分に発揮することができましたか?
みなさんに人気のチーズバーガーに使っているチーズはカルシウムがたっぷりで成長期のみなさんにぜひ食べてほしい食材のひとつです。
午後も楽しんでくださいね!!

0

11月8日の給食

 

今日の献立は、
ハムコーンピラフ
ほうれん草の手作りオムレツ
かぶとベーコンのスープ
牛乳

です。

 今日のワンポイントは・・・「タンパク質の栄養」についてです。
身体には食事からとらなければならない、たんぱく質のもとになる9個のアミノ酸があります。卵にはその9個のアミノ酸がバランスよく含まれています。今日のオムレツには卵とともに、ほうれん草 、たまねぎ、じゃがいも、チーズなどたくさんの具が入った、栄養満点の手作りオムレツです。

 

 

0

11月7日(木)の給食

 

今日の献立は、
セルフおにぎり
さけの塩焼き
白菜のうめおかか和え
小松菜とじゃこの手作りふりかけ
せんの味噌汁


です。
 今日 はお話給食第一弾 です。
手巻きノリのうえにご飯 をのせてさけ、梅 、ふりかけ好きな具 をのせていただきましょう!

0

11月6日(水)の給食

 

今日の献立は、
ポークカレー
コーンサラダ
牛乳

です。


 今日のワンポイントは・・・「カレー」についてです。
今日 の献立 はカレーです。給食室では約400人分のカレーを大きな1つの釜で作っています。調理員さんは大人の肩くらいまである大きなへらでカレーを混ぜています。大きなへらを使うには力が必要です。給食を作ってくれた調理員さんに感謝して食べましょう。

0

11月5日(火)の給食

今日の献立は

わかめじゃこごはん 磯和え

生揚げの肉味噌煮 牛乳 です。

 

今日のワンポイントは・・・「わかめじゃこごはん」についてです。

きょうのご飯 のわかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子をよくする食物繊維も多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるといいです。今日は、みなさんの大好きなわかめごはんに入っています。

 

 

0