文字
背景
行間
今日の妙典小
リーフレットで伝えよう!(4年生)
4年生が国語科の学習で「伝わりやすい組み立て」を考えながら、リーフレットづくりに取り組んでいます。テーマは、社会科で学習している「ゴミの減量」です。子どもたちは、タブレット(ICT)や図書資料を使って、調べ学習を進め、わかったことをメモしていきます。そして、それらを構成メモとして組み合わせ、ごみの減量の大切さが読み手に効果的に伝わるように、リーフレットにまとめていきます。ICTと図書資料、それぞれのよさを生かしながら、学習を進めています。
上妙典祭礼
今日は上妙典の祭礼です。
八幡神社・オアシス妙典を起点に、お神輿が町を練り歩きます。
この地域特有の「行徳揉み」という担ぎ方(揉み方)は、とてもカッコいいですよ!!
あれ、見覚えのある人達が…!!
ようこそ、夢先生!(5年生)
キャリア教育の一環として、県教育委員会とJFAが共催する「ユメセン」事業を活用して、10月3~4日の2日間、「夢先生」2名にお越しいただきました。一人は、元女子バケットボール選手の岩屋睦子(いわや ちかこ)さん、もう一人は元リュージュ選手の小口貴久(おぐち たかひさ)さんです。お二人とも、現役時代に全日本優勝やオリンピック出場などの経験をお持ちです。5年生の子どもたちは、夢先生と一緒に軽スポーツで楽しく汗を流した後、教室で夢先生のお話を聞きました。子どもの頃の学校生活や競技との出会い、目標を達成するまでの努力や喜び、周りへ人々への感謝、栄光と挫折…など、ユーモアを交えながらの話に、子どもたちは、リラックスしながらも真剣に聞き入っていました。そして、夢先生からの「みんなの将来の夢は何ですか?」の問いかけに、一人一人が自分自身と向き合いながら、「夢の実現」に向けて、今の気持ちや考えを「夢シート」に熱心に書き綴り、意見交流をしました。「夢シート」は、後日、夢先生がコメントを入れて、子どもたちに返却されます。ご家庭でもぜひ、ご覧いただきながら、子どもたちの「夢」を聞いてあげてください。
水で遊ぼう!(1年生)
1年生が生活科の学習で水遊びにチャレンジ!マヨネーズ等の空の容器に穴をあけて、中に水を入れて手で押すと、水が勢いよく飛び出します。水鉄砲の要領で的当てをしたり、地面に水の絵を描いたり、シャワーのようにして水を掛け合ったり、子どもたちは、様々な遊びを体験しながら、様々な「気づき」をしていきます。例えば、勢いよく水を飛ばすなら、穴の大きさは、どれくらいがいいのか。遠くの的へ水を当てるには、容器をどんなふうに押すといいのか。水を吸った地面は、どんな風になっているか…など。友だちと一緒に楽しく遊びながら、学んでいます。
体力向上大作戦
スポーツの秋!
ということで、体育委員会主催の「体力向上大作戦」が行われています。業間休みに砂場周辺を利用して、幅跳びやラダートレーニングを体験できます。体育の学習以外にもこうして思い切り身体を動かせる場があると、体力向上につながるとともに、運動に親しむ心が育ちますね。