ブログ

学校の様子

6/16 さわやかスポーツフェスタ

 若木ゆめ学級が「さわやかスポーツフェスタ」に参加しました。電車とバスを乗り継いで行く国府台市民体育館までの道中も、乗り換え時の注意点や乗車マナーを学習しながらの移動でした。

 種目は、徒競走(途中でフープをくぐるのが難しそうでした)、ボッチャ(とても上手でした)、ラインサッカー(押され気味の場面もありながら負けなかった)の3つを行い、どれも奮闘しました。学校対抗のチーム戦になるボッチャとラインサッカーは、妙典中との合同チームとして参加し、他の学校と交流する貴重な経験になりました。

 大勢の中で行う緊張もありましたが、良い刺激を受け、楽しい一日を過ごせたようです。

6/1 スポーツフェスティバル

 心地よいお天気の下、先日から延期になったスポーツフェスティバル(SF)を本日実施しました。昨日はお休みだったため、今朝は早くから係生徒が準備をしてくれたおかげで、ほぼ予定通りの時間で始めることができました。

 今日のSF本番の生徒たちは、本当に生き生きと取り組んでいました。真剣に競技に打ち込む姿、係活動を一生懸命に行う姿、なにより応援の声がたくさん響き渡るSFは素晴らしいと思いました。

 結果はどうあれ、満足げな顔つきの生徒たちを見て、一人ひとりがたくさんの可能性をもっていると改めて感じました。これだけのエネルギーを持って打ち込めるなら、他の場面でももっともっと活躍してくれそうで今後が楽しみです。

 最後になりますが、保護者の皆様、本日はご声援をありがとうございました。また、テントの設営と片付けにも多くの皆様にご協力いただきましてありがとうございました。

5/28 予行練習

 今週末に予定しているスポーツフェスティバル(SF)の予行練習を行いました。

先週から学年練習を始めていますが、各係の活動も入れて動くのは実質初めてです。係になっている皆さんは朝から準備をありがとうございました。学年の団体種目は実際に競技を行ってみて、気持ちも盛り上がってきたと思います。午後の5時間目は学年ごとの練習に励んでいます。

 あと心配なのは、当日のお天気。今日のような過ごしやすい天気になることを祈っています。

5/13 学校運営協議会

 今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。委員は、地域学校協働活動推進員、自治会長、民生委員、県立市川特別支援学校、県立市川南高等学校、前PTA、現PTAの代表者と本校職員で構成されています。

 2年任期の初回である今回は、委員の任命、会長と副会長の選出、学校経営方針の承認を行いました。委員の皆様それぞれの視点から本校に対するご意見をいただき、地域とともに歩む学校を目指します。

5/8 オープンスクール

 お忙しい中、オープンスクールにお越しいただきありがとうございました。学校の様子はいかがでしたでしょうか。各教科の授業の様子が伝われば幸いです。

 午後の「探究」の時間で行っていた、2年生の校外学習の班決めと3年生の修学旅行に向けての集会では、生徒が主体となって進めていました。自分たちの手で何かを作り上げる時は、自分の思いが反映される喜びもあれば、うまく意見がまとまらず苦しい思いをすることもあるかもしれません。しかし、どんなことも経験です。皆で力を合わせてより良いものを作ってほしいと思います。

 明日もオープンスクールです。多くの皆様の参観をお待ちしております。

4/25 全校集会

 6時間目に全校集会を行いました。内容は、生徒会長・各専門員長からの抱負、SF(スポーツフェスティバル)実行委員長の話、校則について、です。

 

 どの話も“より良い学校生活のために”という思いが根底にあるものでした。

“より良い学校”にするには、委員長たちの思いとともに、生徒一人一人の考えと協力が必要です。皆にとっての“より良い学校”とは、どのような学校でしょうか。そのために自分ができることは何でしょうか。考えが浮かんだら小さなことでも行動に移してみましょう。

 5月末にあるSFは、クラスで協力する大きな行事の1つです。皆で一生懸命に取り組みましょう。

4/16 避難訓練

 直下型地震発生後に火災が発生した、という想定で避難訓練を実施しました。

 今回の避難訓練の目的は、校庭への速やかな避難、シェイクアウト基本行動を身に着ける、避難経路の確認でした。いざという時のために真剣に訓練へ取り組むのはもちろんですが、日頃から校内にある「避難経路図」に目を通し、どの場所からでもスムーズに避難できるよう意識を高く持ってほしいものです。

4/14 新入生歓迎会

 1,2時間目に新入生歓迎会を行いました。

 2,3年生から1年生へ向けて、生徒会本部・各専門委員会・各部活動の紹介がありました。「限られた時間内で1年生にわかりやすい内容を」と、どの団体も工夫を凝らした発表を披露してくれました。仕事内容を紹介したり、寸劇風だったり、練習風景を見せてくれたり、と2時間があっという間に過ぎてしまうほど、見ていて楽しい内容でした。とても温かな雰囲気の会で、1年生も興味深そうに見ていました。

 今日の放課後から始まった仮入部では、たくさんの1年生が部活動の活動場所に集まっていました。仮入部期間を上手に使って、自分に合った部活動を見つけてほしいと思います。

4/9 第47回入学式

青空の下、第47回入学式を行いました。

 

多くの保護者の皆様とご来賓の皆様に見守られながら、131名の新入生が高谷中学校に入学しました。

在校生代表による「歓迎の言葉」は、先輩として新入生の不安が和らぐような心温かな話、新入生代表による「新入生誓いの言葉」は、これから始まる中学校生活への意気込みが伝わる話でした。いずれも緊張しながらも立派に務めていました。

 

明日からは、全学年そろっての学校生活が始まります。

 

3/14 令和6年度 第45回卒業証書授与式

本日、令和6年度 第45回卒業証書授与式を挙行いたしました。

昨日までの雨も上がり、麗らかな春色の空の元、

卒業式を行うことができました。

 

卒業生の保護者の皆様には、これまで、

高谷中の教育活動にご理解・ご協力を賜りましたことを、

心より感謝申し上げます。

 

子供たちは本当に立派な姿で卒業式に臨みました。

みんなに「ありがとう」という言葉を贈ります。

これからも、それぞれの道で自分らしく活躍してください!

ブログ

学校の様子

6/16 さわやかスポーツフェスタ

 若木ゆめ学級が「さわやかスポーツフェスタ」に参加しました。電車とバスを乗り継いで行く国府台市民体育館までの道中も、乗り換え時の注意点や乗車マナーを学習しながらの移動でした。

 種目は、徒競走(途中でフープをくぐるのが難しそうでした)、ボッチャ(とても上手でした)、ラインサッカー(押され気味の場面もありながら負けなかった)の3つを行い、どれも奮闘しました。学校対抗のチーム戦になるボッチャとラインサッカーは、妙典中との合同チームとして参加し、他の学校と交流する貴重な経験になりました。

 大勢の中で行う緊張もありましたが、良い刺激を受け、楽しい一日を過ごせたようです。

6/1 スポーツフェスティバル

 心地よいお天気の下、先日から延期になったスポーツフェスティバル(SF)を本日実施しました。昨日はお休みだったため、今朝は早くから係生徒が準備をしてくれたおかげで、ほぼ予定通りの時間で始めることができました。

 今日のSF本番の生徒たちは、本当に生き生きと取り組んでいました。真剣に競技に打ち込む姿、係活動を一生懸命に行う姿、なにより応援の声がたくさん響き渡るSFは素晴らしいと思いました。

 結果はどうあれ、満足げな顔つきの生徒たちを見て、一人ひとりがたくさんの可能性をもっていると改めて感じました。これだけのエネルギーを持って打ち込めるなら、他の場面でももっともっと活躍してくれそうで今後が楽しみです。

 最後になりますが、保護者の皆様、本日はご声援をありがとうございました。また、テントの設営と片付けにも多くの皆様にご協力いただきましてありがとうございました。

5/28 予行練習

 今週末に予定しているスポーツフェスティバル(SF)の予行練習を行いました。

先週から学年練習を始めていますが、各係の活動も入れて動くのは実質初めてです。係になっている皆さんは朝から準備をありがとうございました。学年の団体種目は実際に競技を行ってみて、気持ちも盛り上がってきたと思います。午後の5時間目は学年ごとの練習に励んでいます。

 あと心配なのは、当日のお天気。今日のような過ごしやすい天気になることを祈っています。

5/13 学校運営協議会

 今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。委員は、地域学校協働活動推進員、自治会長、民生委員、県立市川特別支援学校、県立市川南高等学校、前PTA、現PTAの代表者と本校職員で構成されています。

 2年任期の初回である今回は、委員の任命、会長と副会長の選出、学校経営方針の承認を行いました。委員の皆様それぞれの視点から本校に対するご意見をいただき、地域とともに歩む学校を目指します。

5/8 オープンスクール

 お忙しい中、オープンスクールにお越しいただきありがとうございました。学校の様子はいかがでしたでしょうか。各教科の授業の様子が伝われば幸いです。

 午後の「探究」の時間で行っていた、2年生の校外学習の班決めと3年生の修学旅行に向けての集会では、生徒が主体となって進めていました。自分たちの手で何かを作り上げる時は、自分の思いが反映される喜びもあれば、うまく意見がまとまらず苦しい思いをすることもあるかもしれません。しかし、どんなことも経験です。皆で力を合わせてより良いものを作ってほしいと思います。

 明日もオープンスクールです。多くの皆様の参観をお待ちしております。

4/25 全校集会

 6時間目に全校集会を行いました。内容は、生徒会長・各専門員長からの抱負、SF(スポーツフェスティバル)実行委員長の話、校則について、です。

 

 どの話も“より良い学校生活のために”という思いが根底にあるものでした。

“より良い学校”にするには、委員長たちの思いとともに、生徒一人一人の考えと協力が必要です。皆にとっての“より良い学校”とは、どのような学校でしょうか。そのために自分ができることは何でしょうか。考えが浮かんだら小さなことでも行動に移してみましょう。

 5月末にあるSFは、クラスで協力する大きな行事の1つです。皆で一生懸命に取り組みましょう。

4/16 避難訓練

 直下型地震発生後に火災が発生した、という想定で避難訓練を実施しました。

 今回の避難訓練の目的は、校庭への速やかな避難、シェイクアウト基本行動を身に着ける、避難経路の確認でした。いざという時のために真剣に訓練へ取り組むのはもちろんですが、日頃から校内にある「避難経路図」に目を通し、どの場所からでもスムーズに避難できるよう意識を高く持ってほしいものです。

4/14 新入生歓迎会

 1,2時間目に新入生歓迎会を行いました。

 2,3年生から1年生へ向けて、生徒会本部・各専門委員会・各部活動の紹介がありました。「限られた時間内で1年生にわかりやすい内容を」と、どの団体も工夫を凝らした発表を披露してくれました。仕事内容を紹介したり、寸劇風だったり、練習風景を見せてくれたり、と2時間があっという間に過ぎてしまうほど、見ていて楽しい内容でした。とても温かな雰囲気の会で、1年生も興味深そうに見ていました。

 今日の放課後から始まった仮入部では、たくさんの1年生が部活動の活動場所に集まっていました。仮入部期間を上手に使って、自分に合った部活動を見つけてほしいと思います。

4/9 第47回入学式

青空の下、第47回入学式を行いました。

 

多くの保護者の皆様とご来賓の皆様に見守られながら、131名の新入生が高谷中学校に入学しました。

在校生代表による「歓迎の言葉」は、先輩として新入生の不安が和らぐような心温かな話、新入生代表による「新入生誓いの言葉」は、これから始まる中学校生活への意気込みが伝わる話でした。いずれも緊張しながらも立派に務めていました。

 

明日からは、全学年そろっての学校生活が始まります。

 

3/14 令和6年度 第45回卒業証書授与式

本日、令和6年度 第45回卒業証書授与式を挙行いたしました。

昨日までの雨も上がり、麗らかな春色の空の元、

卒業式を行うことができました。

 

卒業生の保護者の皆様には、これまで、

高谷中の教育活動にご理解・ご協力を賜りましたことを、

心より感謝申し上げます。

 

子供たちは本当に立派な姿で卒業式に臨みました。

みんなに「ありがとう」という言葉を贈ります。

これからも、それぞれの道で自分らしく活躍してください!