文字
背景
行間
学校の様子
9.28 生徒も先生も勉強です!!
9月28日、29日は前期の中間テストです。
生徒の皆さんは、しっかりと勉強に取り組んでいると思います。
また、28日の放課後は、警察の方を講師に招き、不審者対応について学び、
訓練を行いました。
今後は、生徒の皆さんも含め、全校で取り組んでいきたいと考えています。
9.26 令和6年度、制服が変わります。
ただいま、職員玄関に、令和6年度に新しくなる制服を展示してます。
スラックスとスカート、リボンとネクタイ
はそれぞれ選択可能です。
夏服は、上が、白もしくは紺のポロシャツになります。
画像ではわかりづらいですが、スラックスとスカートは
チェック柄になっています。
職員玄関の前を通りがかった人は、ぜひ見てみてください
9.22 生徒会役員選挙の立ち合い演説会の様子です。
9月22日(金)の5、6時間目に生徒会役員選挙の立ち合い演説会が行われました。
立候補者、応援演説者ともに素晴らしい演説を行っており、これからの生徒会がどのような活躍するか、今から楽しみです。
9.22 体育授業研究が行われました。
3年生体育の授業研究が行われました。
種目は柔道。
学習のめあては、
「柔よく剛を制す」というがどうしたら立ち技(投げ技)で一本とれるか
というものです。
生徒たちはまず組んでみて、どうしたら倒せるか考えます。
キーワードは「柔よく剛を制す」。
その後、相手の力を利用するということがわかり、
もう一度組んでみたところ、みんなが一段、上達していました。
見学していた私(校長)も自分が強くなったような錯覚を覚えてしまいました。
9.15 演劇発表会が行われました
15日(金)に、演劇発表会が行われました。
多くの方にお越しいただき、心より感謝申し上げます。
演目は「勇者があらわれた!!」。
台本の作成や演出などを、すべて生徒たちで行いました。
しっかりしたテーマ性のある内容で、
ところどころに笑いを散りばめ、観客を飽きさせない
秀逸な出来上がりとなっていました!
魔王城の場面では、折しも、不安定な大気の影響で雷が轟き、
まるで意図していたかのような効果を発揮するなど、
予期せぬミラクルもありました。
演劇部の皆さん、ありがとうございました。
9.6 本日、校内授業研究を行いました
本日、教育委員会の先生方を招いての授業研究が行われました。
各教科、夏休み前から授業づくりに取り組み、先生方同士の
勉強会等を経て本日を迎えました。
生徒の皆さんも、真剣に授業に取り組んでいました。
教育委員会の先生方から、
「高谷中学校の生徒さんはよく挨拶をしますね」
「授業に真面目に取り組んでいて雰囲気がとても良いですね」
と言っていただいたことがとてもうれしかったです。
これからも、ICTや学校図書館の活用、小グループ討議の設定など
いろいろな工夫を凝らし、授業をヴァージョンアップしていきたいと思います。
8.25 残暑お見舞い申し上げます!
高谷中学校の皆さん、この夏休みはたくさんの思い出を作ることができましたか?
「暑くて何もできなかった」という人もいるかもしれませんね。
夏バテ気味の体調を整え、9月からの学校生活に向け、少しずつリズムを作っていきましょう。
もし、9月からの学校生活に不安を感じている人がいたら、
一人で悩みを抱えないで、是非、お家の人や先生に相談してください。
また、皆さんが相談できる窓口もありますので、見てみてくださいね。
文部科学省「子供こどものSOSの相談窓口」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
8.1 夏休みも様々な活動が行われています!
今日から8月です。
生徒のみなさんは、元気に過ごしていますか?
生活の乱れはありませんか?
7月中盤から、総合体育大会がスタートし、
8月に入っても、様々な試合やコンクールが目白押しです。
そんな中、美術部では黒板アート甲子園に挑戦しています。
作品名は「unknown journey(道の旅路)」。
皆さんの旅路の果てに「夢・希望」が待っていますように!
7.20 明日から夏休みです
本日、(7月20日)1学期が終了いたしました。
写真は、信篤小学校、二俣小学校とのオンライン合同集会の様子です。
今後も、1学期中に企画された信篤三つ葉学園の取組を2学期以降に
実施していきたいと考えておりますので、HP等で随時紹介していきます。
***生徒の皆さんへ***
生徒の皆さんには、本日通知表が渡されました。
終業式の話にあったように、数値のみに一喜一憂するのではなく、
自分の得意と課題を冷静に分析し、夏休みには課題の克服に取り組んでください。
きっと、2学期への自信につながると思います。
時間を有効に活用し、充実した夏休みを過ごしましょう!
7.5 人権講演会が行われました
7月5日(水)の5時間目に人権講演会が行われました。
市川市人権擁護委員の方にお越しいただき、「人権ってなんだろう」というテーマのもと、人権とはどのようなものかをお話しいただきました。
人としての生き方・あり方が多様化する現代において、人権はなくてはならないものです。人権を大切にするためには自分と相手、どんな国の人であっても一人一人に人権があることを理解し、お互いのことを認め、尊重し合うことが大事です。
講演の最後に視聴した「リスペクトアザース (Respect Others)」の言葉を胸に、人権について理解を深め、大切にしていましょう。
6.29 部活動壮行会が行われました。
6月29日(木)の1・2時間目に部活動壮行会が行われました。
7月から始まる夏の総合体育大会やコンクールに出場する部活動ごとに目標と意気込みを全校生徒の前で発表しました。
部活動に所属している3年生にとってはいよいよ最後の大会となります。結果にこだわらず、自分の力を全身全霊で出し切ってきてください。
6.22~24 3年生の修学旅行が行われました。
6月22日(金)から24日(土)の3日間、3学年が京都・奈良への修学旅行を行いました。5月8日からコロナ禍における活動制限が本格的に緩和され、3年生も存分に修学旅行を楽しむことができました。
初日は天候が心配されましたが、幸いなことに雨も降らず、3日間の行程を終えることができました。最終日には、修学旅行が終わってしまうことを惜しむ生徒たちも多くいました。
京都・奈良の街並み見学、宿泊先での夜間体験となる能と狂言の鑑賞、3日目のラフティングなど、普段の学校生活では経験できない京都・奈良の歴史の奥深さや自然の豊かさを体感することができました。
修学旅行が終わり、残すところ1学期もあと1か月ほどとなりました。夏休みに入ると総合体育大会が控えており、部活動に参加している3年生にとっては最後であり、最大の成果を残せるまたとないチャンスです。学業にも励みつつ、夏の総体に向けて頑張っていきましょう。
6.5 生徒総会が行われました。
6月5日(月)の5・6時間目に生徒総会が開かれました。
新型コロナウイルスが5類感染症に移行して、約3年ぶりに全学年そろっての生徒総会を行うことができました。
生徒会・各部活動部長・委員長を中心に会を取り仕切り、令和5年度のそれぞれの組織の活動計画と予算を検討し、高谷中学校をよりよくするため各学級から寄せられた議題について全校で審議しました。
午後に日が照りつけて体育館内が蒸し暑くなる中、生徒一人ひとりが手にした生徒総会のしおりに目を通し、一つ一つの議題に熱心に耳を傾け、参加していました。
5.27 本日、スポーツフェスティバルが行われました。
保護者の皆様及び、地域の皆様に見守られ、
スポーツフェスティバルを開催することができました。
ありがとうございました。
5月27日(土)スポーツフェスティバルを開催します。
天気予報によると、明日は晴天!
青空の元でスポーツフィスティバルが開催できそうです。
気温もグンと上がることが予想されますので、熱中症への対策もしっかりと行っていきたいと思います。
【学校として】
・適宜休憩をはさみます。
・テントを使用し日陰を作ります。
・ミストシャワーを用意しています。(人力)
【ご家庭及び生徒の皆さんへ】
・睡眠を十分にとりましょう。
・朝食をしっかりと食べましょう。
・十分な量の飲み物を持参し、のどが渇く前に水分を補給しましょう。
(また、その他の安全・衛生面として、爪を切ってくるようにお願いいたします。)
5.24 本日、スポーツフェスティバルの予行練習を実施します。
冷たい雨がしとしとと降った昨日から一転、
快晴の元、本日、スポーツフェスティバルの予行練習を実施します。
本日さながらのアナウンスやBGMなど、
地域の方々にはご迷惑をおかけいたしますが、
どうぞ、よろしくお願いいたします。
5.19 スポーツフェスティバルに向けて練習に励んでいます!
18日(木)より、スポーツフェスティバルに向けた練習が始まっています。
気温が高くなってきていますので、熱中症に気を付けながら、練習に励んでいます。
【熱中症予防のポイント】
・睡眠を十分にとろう!
・朝ご飯をしっかり食べよう!
・こまめに水分補給をしよう!
・帽子をかぶろう!
(SF当日の応援席は日傘をさそう!)
・冷感タオルなどを利用しよう!
体調に留意しながら、楽しく充実したSFを実現させたいと思いますので、
応援をお願いいたします。
5.10〜5.12オープンスクール開催中!
高谷中学校では、只今、オープンスクール開催中です。
お子様が勉学に励む様子、行事に向け取り組む様子等を、是非、ご覧ください。
【日時】
5月10日(水)8時30分~14時10分
11日(木)8時30分~15時10分
12日(金)8時30分~15時10分
※(木)(金)は放課後の部活動も見学ができます。
※時間割等の詳細は5月10日配信のメールでご確認ください。
4.19 避難訓練実施
本日、5校時に避難訓練を実施しました。
今回は地震を想定した避難訓練でした。まず各学級で担任による避難時の経路や基本行動を確認したのち、全校放送で地震発生の訓練警報を聞いて避難訓練を開始しました。
地震が起きた際の基本行動はシェイクアウトと言われ、
① DROP :まず低く(机の下などに隠れる)
② COVER:頭を守る
③ HOLD ON:動かない という流れとなっています。
放送が始まると生徒は一斉に机の下に潜り、次の放送があるまで辛抱強く机の下で待機していました。
各教室から避難を開始するとそれぞれ各クラスで列を作り、迅速にグラウンドにて5分程度で集合することができました。
地震や火事などの災害はいつ起こるかわからないものです。常にそのことを意識し、災害を「正しく恐れて」、今日の避難訓練のことを心にとめてこれからの学校生活を過ごしていきましょう。
【グラウンド集合時の様子】
4.12 入学式挙行
今日のよき日、保護者の皆様のご来場を頂き、「令和5年度 入学式」を無事に挙行できましたことを、教職員一同、心から感謝申し上げます。
今年度はご来賓のご臨席を頂き、本校最高学年となった新3年生も後ろの席で参列することができました。緊張した面持ちの中、新入生一人ひとりが大きな声で担任からの呼名に応えていて素晴らしかったです。
明日からは高谷中での新たな学校生活をスタートすることとなります。校舎には、明日から3学年がそろいます。先輩の後ろ姿を見て高谷中生としての在り方を学び、わからないことは遠慮せず、聞いてください。
明日からの学校生活が皆さんにとってよきものとなるよう、教職員一同支援してまいります。
【入学式の様子】
【在校生代表より歓迎の言葉】
【新入生代表より誓いの言葉】
【学級での様子】
令和5年度がスタートしました
本日、着任式、始業式が行われ、新しく令和5年度がスタートしました。
校長を含め、新しく着任した10人の教職員を迎え、子供たちの笑い声が響く学校生活の始まりです。
新2年生は、クラス替えに少し緊張した面持ちで、
新3年生は、最上級生としての余裕をにじませ、
それぞれの新年度をスタートさせています。
保護者の皆様には、今年度も引き続き、ご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
【春風や闘志いだきて丘にたつ 高浜虚子】
校長 野﨑真理子
【着任・始業式の様子】
【校長先生のお話の様子】
【代表生徒より歓迎の言葉】
3.24 修了式・教職員離退任式
本日3月24日(金)に高谷中学校の修了式と離退任式を行いました。
3年生が卒業して1年生と2年生だけの集会となりました。約半年ぶりに2学年そろっての体育館での集会となりましたが、みんなまじめな態度で修了式に臨んでいました。
その後教職員の離退任式を行い、今年度で高谷中学校を去る先生方の最後のお話を聴きました。卒業していった3年生に続いて、先生方との別れがあるのはとても悲しいですが、出会いと別れを繰り返すのが一年です。
4月3日からは、新たな教職員を迎えての新学期となります。また新たな出会いを大切にしていけるように、心も身体もこの春休みの間に準備をしましょう。
退任・転出される職員の皆様には本校の教育のために、ご尽力をいただきました。新しい環境でも、健康に留意してご活躍されることを祈念いたします。
【修了式の様子】
【離退任式の様子】
【代表生徒より離退任される先生方への花束の贈呈】
【離退任される先生方の退場を拍手で送る高谷中生】
3.10 卒業式挙行
3月10日(金)に第43回卒業証書授与式を無事挙行いたしました。
3年生が卒業証書を受け取り、義務教育を修了し、高谷中学校を無事に巣立って行きました。
今年度は1学年・2学年の学級代表委員、生徒会役員と各部活動部長が在校生代表として式に参加しました。
新型コロナウイルス感染症のため、コロナで思うようにいかなかったことも多かった3年間でしたが、それでも立派に成長し、最後まで高谷中生として素晴らしい姿を見せてくれました。これから先のみなさんの進路がより良いものとなることを期待しています。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
【卒業式の様子】
【卒業証書授与の様子】
【学校長より式辞】
【卒業の歌の様子】
3.9 素敵な卒業式に
【明日は卒業証書授与式】
君にとっての3年間は、どのようなものでしたか?
今日は学年の先生方が皆に「プレゼント企画」を用意してくれました。クラス対抗ゲーム、先生への質問、先生に関する〇✕クイズ、生徒から先生へのメッセージ動画、反対に、先生から生徒へのメッセージ動画、卒業の歌など3時間はあっという間に過ぎました。
呼名・証書授与と卒業の歌は君たち主役の見せ所です。保護者、先生方、後輩、地域の方への感謝と心を込めてください。
もう、式場関係の準備は17:00の段階で完了しました。今日までの君たちの姿を見て、「感動の卒業式」になること間違いなし!! 立派な姿で巣立っていってください!!
校長より
▲保健室の掲示板
▲校長室前のホワイトボード
3.3 公立発表&ひな祭り
【公立発表】
・公立高校受検者の発表がありました。
【ひな祭り給食&校内掲示】
・春らしいあたたかな色合いの給食で、まさしく ”ひな祭り給食” でした。 美味しかったです!!
・校内の掲示物も一週間前から ”ひな祭り”の掲示 です。こうワン&こうニャンポスターは2年生が作成してくれました。
【今後の予定】
・3/ 6 3年給食終了 ・3/ 8 3年卒業式予行 ・3/10 第43回卒業証書授与式
・3/16 1,2年給食終了 ・3/17 お弁当持参 ・3/20 1,2年、ゆめ学級保護者会
・3/24 修了式・離退任式
3.2 予餞会
【予餞会】
3年生へのプレゼント、後輩たちが時間をかけて準備をしました。
ほんのひと時でしたが、楽しめましたか。あと7日で卒業!!
2.28 明日から3月 2月の給食&3月の献立
【学校だより3月号の配付】
昨日、学校だより3月号を発行いたしましたので、ご覧ください。
※記載できなかった記事の追加
4月より市内中学校の下校時間が一斉に変更になります。
4~9月:17:30 10月~3月:17:30
【2月の給食(画像)&3月の献立】
・2月の給食(画像) →【2月の給食(写真)】.pdf
本日2/28の写真は撮り忘れたため掲載しておりません。
・3月の献立 →【3月の献立】.pdf
【3年生は昨日より卒業式の練習が始まりました】
卒業まで あと9日です!!
2.20 3年公立本検査&1,2年期末テスト
【3年公立本検査&1,2年期末テスト】
本日より2日間にわたり、公立高校及び定期試験が行われます。
これまで積み上げてきた成果を発揮してください。1,2年生は、2/24(金)に到達度テストが続きます。
最善を尽くそう!!
2.2 1学年「百人一首大会」&こうワンの節分
【2.1 1学年 百人一首大会】
昨日、⑤⑥時間目に「百人一首大会」を行いました。体育館で各班4~5人に畳1枚を敷き、先生方が歌を詠みました。楽しみながら、真剣に札をとっていました。
【節分】
”こうワンが豆まきをしているポスター”(2年美術・イラスト部N作)
1.31 明日から2月に入ります
【2月(如月・衣更着・気更来)】
旧暦では、2月4日前後の「立春」が1年の始まりです。そのため、立春の前日を「季節を分ける日」という意味の「節分」と称し、豆まきをして一年の穢れ(けがれ)をはらい清める風習が生まれました。豆は「魔を滅する(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。また、まいた豆から芽が出ると縁起が悪いと考えられていたため、炒った大豆を枡へ入れ神棚にお供えしてから使います。2月はまだ冬の真っ盛り。寒い日が続きますが、立春を迎え暦の上では春です。 強い南風の「春一番」が待ち遠しいです。また、早く感染が収まればと願っています。
【学校だより2月号】 →昨日、配付いたしましたので、ご覧ください。
【1月の給食(画像)】 →【1月の給食】.pdf
【2月の給食・献立表】 →【2月の給食献立表】.pdf
1.6 「目標や夢」に向け、3学期がスタート!!
【3学期のスタート】
皆さん、明けましておめでとうございます、「2023年・令和5年」がスタートしました。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
「1年の計は元旦にあり」、お正月にどのような「目標や夢」を描きましたか。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」 という言葉があります。「ぼんやりしているとすぐに終わってしまいますよ」、という注意を促す言葉です。毎日を大切に過ごしてください。
職員一同、君たちに寄り添い、全力で支援をします。充実した3ヵ月にしましょう。
始業式を2部構成で行いました。
①「信篤三つ葉学園」3校をオンラインで結び、始業集会
3校の校長、養護教諭、生徒指導の先生からのお話
②高谷中 3学期・始業式(放送)
伊藤校長、髙山生徒指導主任からのお話
12.23 2学期終了 よいお年を
【2学期の終業】
・皆さんにとって、どのような2学期だったのでしたか? 「もう少し、勉強頑張れたかな・・・」 「もう少し、〇〇を頑張ればよかったな」と思っている人はいると思います。
・達成感を得た人もいる反面、どちらかと言えば、後悔の方が多いかもしれませんね。
・人が成長する上で大切なことは、「振り返り」です。振り返ることで、自分や友達の成長に気づくのです。他人と比べるのではなく、前の自分と比べて、何ができるようになったのか、自分の良かった点は何だったのか等を大晦日までに探してみてください。
・よいお年をお迎えください。
【学校だより1月号の配付】
・本日、「学校だより1月号」を配付いたしました。冬季休業中の緊急連絡等を記載しました。
【留守電話の設定】
(土) (日) 閉庁日 年末年始の休業期間 12/24(土) ~1/3(火)は、留守電話になっています
12.20 2学期最後の給食 クリスマス献立
【クリスマス献立】
・今日は、2学期最後の給食でした。クリスマスカラーのメニューで、一足早くクリスマス気分を味わえました。
・二俣小の給食室の皆さん、手の込んだおいしい給食、ありがとうございました!!
高谷中一同、感謝申し上げます。
【12月の給食の写真】
12.15 3キャラクター・クリスマスVER.ポスター
【3キャラクター・クリスマスVER.ポスターの掲示】
・美術・イラスト部のNさんが作成し、昨日、校長室に届けてくれました。
雪が降る中、”こうワン、こうニャン、みーニャン”がそりに乗っています。雪だるまやツリーも描かれていて、とてきれいで素敵な仕上がりに感動しました。高谷中に「メリー クリスマス!!」を運んでくれました。
・校内の数か所に掲示しました。
12.9 クリスマスツリーの登場
【クリスマスツリーの登場】
校長室と事務室に間に掲示板を貼って、「クリスマスツリー」を設置。12月末日まで飾っておきますので、楽しんでください。色とりどりの折り紙でつくったリース、2色の緑で立体感のある仕上げのもみの木は素敵な仕上がり具合です。保健室前にも飾られています。1Fの廊下は色鮮やかです!!
11.22 「3校1園・学園運営協議会」の開催
「3校1園・学園運営協議会」の開催 17:00~ 信篤小・体育館
4月にスタートした「信篤三つ葉学園」の活動状況を3校1園で初めて運営協議会委員が一同に会しての会議を持ちました。信篤幼稚園の委員さんにも参加していただきました。
三つ葉学園の概要、経緯、活動状況の報告、来年度の運営方法を確認しました。
11.14 2年「夢の教室」
【2年 夢の教室 ユメセン 開催】
11月14日(月) 2-2③④ 2-3⑤⑥ 【夢先生】島田裕介さん(埼玉県出身)元プロサッカー選手
11月16日(水) 2-1③④ 2-4⑤⑥ 【夢先生】碓井健平さん(柏市出身) 元プロサッカー選手
本日より2日間にわたって、2名のゲストが来校します。夢の実現に向けての貴重なお話をいただきました。
11.9 ゆめ学級・園芸教室
【ゆめ学級・園芸教室①②】
花壇に数種類の色とりどりの花を植えました。毎年の行事で、オカモト園芸さんにご指導をいただきました。
【3年生・本日より期末テスト】
9日(水) 国語・数学・英語
10日(木) 理科・社会
11日(金) 到達度テスト
10.29 オープンスクール&給食・献立表
【オープンスクールにご参観いただき、ありがとうございました】
穏やかの秋の1日、朝から下校の時間まで多くのご父兄に参観いただきました。ありがとうございました。
この3年間の中で、一番の賑わいでした。お子様の活動の様子はいかがでしたか。
▲1年 鎌倉校外学習・発表会③④ ▲3年進路学習⑥
【11月の給食・献立表】
10.28 学校だより11月号発行&明日、オープンスクール
【学校だより11月号の発行】
・本日、配付いたしましたので、ご覧ください。 以下の内容が記載されています。
新生徒会本部役員の誕生、 合唱祭、 1年鎌倉校外学習、 新人戦→県大会出場(バレーボール部は12月号にて)
信篤三つ葉学園グランドデザイン、 11月の予定、 高谷中の新キャラクターの紹介
【10/29(土) オープンスクール】 お弁当持参
1時間目 8:45~ 9:35
2時間目 9:45~10:35
3時間目 10:45~11:35 ※1年生は集会(体育館)
4時間目 11:45~12:35
5時間目 13:25~14:15
6時間目 14:25~15:15 ※3年生は集会(体育館)
11月1日~最終下校時刻は17:00です。
10.19 信篤三つ葉学園グランドデザイン&キャラクターの紹介
9.29 2学期中間テスト開始&お知らせ
【2学期中間テストが2日間で実施されます】
日頃の学習の成果を発揮しよう!!
・9月29日(木) ①国語 ②数学 ③技家 13:15完全下校
・9月30日(金) ①社会 ②理科 ③英語 専門委員会 最終下校15:30
10月より最終下校時刻は17:30になります。
【学校だより10月号の配付】
・昨日、配付いたしましたのでご覧ください。
【科学作品展一般公開について】
・10月15日(土)、16日(日)に、千葉県教育センターにて作品が展示されますので、お知らせいたします。
9.26 脅迫メールについて
【市川市及び複数の自治体への脅迫メール】
市川市及び複数の自治体に対して、「安部元総理の国葬を取りやめなければ、子供を誘拐する」という旨の投稿がありました。
市川市より保護者へ周知するよう連絡がありましたのでお知らせいたします。
・生徒には学校より注意喚起を行いますが、ご家庭におかれましても不審者や不審物を見かけた際は、すぐに近くの人に助けを求めたり、110番通報をしたりするようご指導をお願いいたします。
9.26 ピーターラビット展(第二図書室)
【ピーターラビット展(生誕120周年記念)を開催】
ピーターラビットは、ビアトリクス・ポターの児童書に登場する主役キャラクターで、シリーズ作品になっています。学校図書館司書の北井さんが、第二図書室に「ピーターラビットの世界」を展開しています。
・貴重な本やぬいぐるみが展示されていて、短編のDVDも観ることができます。
・学年ごとの入室です。図書館カレンダーで開館の日。10月は2・3年生で優先期間があります。
・クイズに答えて、非売品の記念しおりがゲットできます!!
9.1 2学期がスタート&学校だより9月号配付、相談ダイヤル
【酷暑の夏、行動制限のない夏が終わり、いざ2学期へ・・・】
今年の夏は「行動制限のない夏」でしたが、新型コロナウイルス感染者が爆発的に増えての第7波、更に変異株やサル痘、別のウイルスが出現しています。体調は大丈夫ですか。約42日間もあった夏休みがあっという間に終わりました。どのような夏休みを過ごしたのでしょうか。
夏季総体やコンクールなどでひたむきに、精一杯の努力をしてくれた人たちがたくさんいました。部活動に燃えた人、勉強に打ち込んだ人、自分の趣味に力を入れた人など様々な過ごし方をしたことでしょう・・・。
2学期も多くの行事があります。やる気をもって学校生活に臨めば、大きく飛躍できます。自分自身の心がけや姿勢で実り多い2学期にしてください。1日1日をしっかり積み上げていきましょう! “継続は力なり”です。
【学校だより9月号-①、ー②の配付】
本日、学校だより9月号-①、ー②を配付させていただきました。ご覧ください。
【2学期の主な行事】
・給食開始9/2 ・PTA運営委員会9/10 ・中間テスト9/29, 30 ・生徒会役員選挙10/13
・合唱祭10/26 ・1年鎌倉校外学習10/7 ・オープンスクール10/29 (弁当持参) ・教育相談
・避難訓練 ・2年夢の教室11/14, 16 ・3年校長面接9月下旬、職員による集団模擬面接11/29
・ゆめ学級・合同学習発表会12/3 ・1,2年三者面談(12/12~16)
【孤独・孤立相談ダイヤル】の試行開始について
・令和4年8月26日付けの連絡で、文部科学省初等中等教育局児童生徒課から千葉県教育庁教育振興部児童生徒安全課長を通じて、下記の通り周知の依頼がありました。
・学校の長期休業明けは児童生徒の不登校・自殺が増加する傾向があり、予防週間としてのお知らせです。
①「孤独・孤立相談ダイヤル」 #9999(通話無料)
②ホームページ https:/notalone-cas.go.jp/toitsu/
令和4年8月30日(火)午後1時から9月5日(月)午後4時までの1週間試行運用されます。
・IP電話等からはかけられないため、その場合はフリーダイヤルの0120-494949を利用する。
・18歳以下の方の使用については、「#9999」または「0120-494949」にかけて、ガイダンスが流れたら、1を押す仕様となっています。
8.31 明日の予定&教育委員会HPの更新
【明日 9/1 の予定】
8:15~ 8:20 出欠確認・朝の会
8:20~ 8:30 着替え・休憩
8:30~ 8:45 【始業式(校長先生の話・生徒指導主任の話・表彰紹介)】
8:55~ 9:25 【大掃除】
9:30~10:20 【学級活動(配付物・宿題等の回収・生活アンケートの実施)】
【教育委員会ホームページの更新】
・新型コロナウイルス感染対策に関する基本的な考え方、登校の判断、新たな学校生活のガイドライン等の更新が明日までにありますのでお知らせいたします。
・高谷中ホームページのホーム画面インフォメーションからリンクしていますのでご覧ください。
8.22 「子どもの車内放置撲滅」緊急メッセージ
【子どもの車内放置撲滅」緊急メッセージ】
千葉県教育庁より、県民の皆様に向けての緊急メッセージが届いておりますので、お知らせいたします。
8.17 残暑お見舞い申し上げます
【残暑お見舞い申し上げます】
・酷暑が続いている夏、今日あたりから気温が落ちてくるようですが、まだ湿度が高く蒸し暑く感じます。
・夏休みも残り2週間となりました。学校閉庁日が終わり、昨日から再び部活動で練習に励む生徒の声や顔が見られます。水分補給はこまめにお願いします。
・新型コロナウイルスの感染は、市内の小中学校でも8月の初旬に爆発的に増加し、現在はやや減少傾向にあります。本校でも家庭内の感染が目立っています。家庭と学校で、引き続き感染対策を行っていきましょう。校内で感染を広げないためにも、体調不良や家族内での陽性が判明しましたら、ご連絡をお願いいたします。
・海や川での水の事故、交通事故が全国的に多発しています。この後予定している方は気をつけてください。
・9/1(木) 2学期始業式(放送)・大掃除・学活 ※宿題その他の提出物、 9/2より給食開始
7.20 1学期の終業
【信篤三つ葉学園プロジェクト①】 夏休みを迎える会
3校合同で開催し、Teamsで同時視聴をしました。スタート地点にたちました・・・。
内容・・・3校の校長あいさつ、教頭、教務主任の紹介
【1学期 高谷中 終業式】
※感染症拡大防止および熱中症対策として、冷房の入った教室で放送による集会としました。
1 校長先生のお話 2 生徒指導・高山先生のお話
3 学年代表より1学期の良かったところ&改善点
4 部活動の表彰(紹介) 5 SF 学級旗コンクールの表彰
【学校だより8月号配付】
・本日、「学校だより8月号」を配付いたしました。終業式での話を記載いたしましたので、ご覧ください。
・新型コロナウイルス感染防止についてのプリントも配付いたしました。
【お願い】
・緊急携帯への連絡は、緊急時およびコロナ感染関係での報告のみでお願いいたいます。
・素敵な夏休みをお過ごしください!!
7.15 3,2年学年集会&コロナ感染症拡大防止
【学年集会】
③時間目 3年進路集会 ④時間目 2年学年集会
夏休み中の「高校見学・説明会」について 各クラスの1学期のよい点、反省点、フォットコンテスト表彰
【市内小中学校の感染状況と拡大防止について】 市川市教育委員会
令和4年7月14日 保護者の皆様 現在、千葉県及び近隣都県において、新型コロナウイルスによる感染者数が増 加してきております。本市においても7月に入り、同感染者数が増加し、1 週間 前(7月7日[木])は183名でしたが、昨日(13日[水])は408名と2倍 以上の感染者数となり、今後も増加傾向が見られます。
つきましては、各ご家庭におかれましても、以下の点にご留意いただき、引き 続き感染症拡大防止に努めていただきますようお願いいたします。
・三密(密集、密接、密閉)の回避
・室内においては常時換気をすること
・外から帰宅したら必ず手洗いをすること
・熱中症防止を最優先にしながら、必要に応じてマスクを着用すること なお、のどの痛みや発熱等の症状がみられた場合は、速やかに医療機関を受診 するようお願いいたします。
【夏季総合体育大会】
16日(土)、17(日)・・・剣道部、陸上部、ソフトテニス部、バレーボール部の試合があります。
集中力、全力、共助力で、今まで練習してきた成果を発揮しよう。がんばれ!!
【学校いじめ防止基本方針】.pdf |
↓ ドリルパークはこちら