文字
背景
行間
学校の様子
3.24 修了式・教職員離退任式
本日3月24日(金)に高谷中学校の修了式と離退任式を行いました。
3年生が卒業して1年生と2年生だけの集会となりました。約半年ぶりに2学年そろっての体育館での集会となりましたが、みんなまじめな態度で修了式に臨んでいました。
その後教職員の離退任式を行い、今年度で高谷中学校を去る先生方の最後のお話を聴きました。卒業していった3年生に続いて、先生方との別れがあるのはとても悲しいですが、出会いと別れを繰り返すのが一年です。
4月3日からは、新たな教職員を迎えての新学期となります。また新たな出会いを大切にしていけるように、心も身体もこの春休みの間に準備をしましょう。
さて、令和4年度末の定期人事異動におきまして、本校職員に離退任がごさいましたので、お知らせいたします。(下の添付ファイルをクリックして下さい。)
退任・転出される職員の皆様には本校の教育のために、ご尽力をいただきました。新しい環境でも、健康に留意してご活躍されることを祈念いたします。
なお、講師の方等は新聞に記載されませんので、あわせてお知らせいたします。
→R4 定期人事異動.pdf (ファイルをクリックすると離退任される教職員の名簿が見れます)
【修了式の様子】
【離退任式の様子】
【代表生徒より離退任される先生方への花束の贈呈】
【離退任される先生方の退場を拍手で送る高谷中生】
3.10 卒業式挙行
3月10日(金)に第43回卒業証書授与式を無事挙行いたしました。
3年生が卒業証書を受け取り、義務教育を修了し、高谷中学校を無事に巣立って行きました。
今年度は1学年・2学年の学級代表委員、生徒会役員と各部活動部長が在校生代表として式に参加しました。
新型コロナウイルス感染症のため、コロナで思うようにいかなかったことも多かった3年間でしたが、それでも立派に成長し、最後まで高谷中生として素晴らしい姿を見せてくれました。これから先のみなさんの進路がより良いものとなることを期待しています。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
【卒業式の様子】
【卒業証書授与の様子】
【学校長より式辞】
【卒業の歌の様子】
3.9 素敵な卒業式に
【明日は卒業証書授与式】
君にとっての3年間は、どのようなものでしたか?
今日は学年の先生方が皆に「プレゼント企画」を用意してくれました。クラス対抗ゲーム、先生への質問、先生に関する〇✕クイズ、生徒から先生へのメッセージ動画、反対に、先生から生徒へのメッセージ動画、卒業の歌など3時間はあっという間に過ぎました。
呼名・証書授与と卒業の歌は君たち主役の見せ所です。保護者、先生方、後輩、地域の方への感謝と心を込めてください。
もう、式場関係の準備は17:00の段階で完了しました。今日までの君たちの姿を見て、「感動の卒業式」になること間違いなし!! 立派な姿で巣立っていってください!!
校長より
▲保健室の掲示板
▲校長室前のホワイトボード
3.3 公立発表&ひな祭り
【公立発表】
・公立高校受検者の発表がありました。
【ひな祭り給食&校内掲示】
・春らしいあたたかな色合いの給食で、まさしく ”ひな祭り給食” でした。 美味しかったです!!
・校内の掲示物も一週間前から ”ひな祭り”の掲示 です。こうワン&こうニャンポスターは2年生が作成してくれました。
【今後の予定】
・3/ 6 3年給食終了 ・3/ 8 3年卒業式予行 ・3/10 第43回卒業証書授与式
・3/16 1,2年給食終了 ・3/17 お弁当持参 ・3/20 1,2年、ゆめ学級保護者会
・3/24 修了式・離退任式
3.2 予餞会
【予餞会】
3年生へのプレゼント、後輩たちが時間をかけて準備をしました。
ほんのひと時でしたが、楽しめましたか。あと7日で卒業!!
2.28 明日から3月 2月の給食&3月の献立
【学校だより3月号の配付】
昨日、学校だより3月号を発行いたしましたので、ご覧ください。
※記載できなかった記事の追加
4月より市内中学校の下校時間が一斉に変更になります。
4~9月:17:30 10月~3月:17:30
【2月の給食(画像)&3月の献立】
・2月の給食(画像) →【2月の給食(写真)】.pdf
本日2/28の写真は撮り忘れたため掲載しておりません。
・3月の献立 →【3月の献立】.pdf
【3年生は昨日より卒業式の練習が始まりました】
卒業まで あと9日です!!
2.20 3年公立本検査&1,2年期末テスト
【3年公立本検査&1,2年期末テスト】
本日より2日間にわたり、公立高校及び定期試験が行われます。
これまで積み上げてきた成果を発揮してください。1,2年生は、2/24(金)に到達度テストが続きます。
最善を尽くそう!!
2.2 1学年「百人一首大会」&こうワンの節分
【2.1 1学年 百人一首大会】
昨日、⑤⑥時間目に「百人一首大会」を行いました。体育館で各班4~5人に畳1枚を敷き、先生方が歌を詠みました。楽しみながら、真剣に札をとっていました。
【節分】
”こうワンが豆まきをしているポスター”(2年美術・イラスト部N作)
1.31 明日から2月に入ります
【2月(如月・衣更着・気更来)】
旧暦では、2月4日前後の「立春」が1年の始まりです。そのため、立春の前日を「季節を分ける日」という意味の「節分」と称し、豆まきをして一年の穢れ(けがれ)をはらい清める風習が生まれました。豆は「魔を滅する(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。また、まいた豆から芽が出ると縁起が悪いと考えられていたため、炒った大豆を枡へ入れ神棚にお供えしてから使います。2月はまだ冬の真っ盛り。寒い日が続きますが、立春を迎え暦の上では春です。 強い南風の「春一番」が待ち遠しいです。また、早く感染が収まればと願っています。
【学校だより2月号】 →昨日、配付いたしましたので、ご覧ください。
【1月の給食(画像)】 →【1月の給食】.pdf
【2月の給食・献立表】 →【2月の給食献立表】.pdf
1.6 「目標や夢」に向け、3学期がスタート!!
【3学期のスタート】
皆さん、明けましておめでとうございます、「2023年・令和5年」がスタートしました。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
「1年の計は元旦にあり」、お正月にどのような「目標や夢」を描きましたか。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」 という言葉があります。「ぼんやりしているとすぐに終わってしまいますよ」、という注意を促す言葉です。毎日を大切に過ごしてください。
職員一同、君たちに寄り添い、全力で支援をします。充実した3ヵ月にしましょう。
始業式を2部構成で行いました。
①「信篤三つ葉学園」3校をオンラインで結び、始業集会
3校の校長、養護教諭、生徒指導の先生からのお話
②高谷中 3学期・始業式(放送)
伊藤校長、髙山生徒指導主任からのお話
12.23 2学期終了 よいお年を
【2学期の終業】
・皆さんにとって、どのような2学期だったのでしたか? 「もう少し、勉強頑張れたかな・・・」 「もう少し、〇〇を頑張ればよかったな」と思っている人はいると思います。
・達成感を得た人もいる反面、どちらかと言えば、後悔の方が多いかもしれませんね。
・人が成長する上で大切なことは、「振り返り」です。振り返ることで、自分や友達の成長に気づくのです。他人と比べるのではなく、前の自分と比べて、何ができるようになったのか、自分の良かった点は何だったのか等を大晦日までに探してみてください。
・よいお年をお迎えください。
【学校だより1月号の配付】
・本日、「学校だより1月号」を配付いたしました。冬季休業中の緊急連絡等を記載しました。
【留守電話の設定】
(土) (日) 閉庁日 年末年始の休業期間 12/24(土) ~1/3(火)は、留守電話になっています
12.20 2学期最後の給食 クリスマス献立
【クリスマス献立】
・今日は、2学期最後の給食でした。クリスマスカラーのメニューで、一足早くクリスマス気分を味わえました。
・二俣小の給食室の皆さん、手の込んだおいしい給食、ありがとうございました!!
高谷中一同、感謝申し上げます。
【12月の給食の写真】
12.15 3キャラクター・クリスマスVER.ポスター
【3キャラクター・クリスマスVER.ポスターの掲示】
・美術・イラスト部のNさんが作成し、昨日、校長室に届けてくれました。
雪が降る中、”こうワン、こうニャン、みーニャン”がそりに乗っています。雪だるまやツリーも描かれていて、とてきれいで素敵な仕上がりに感動しました。高谷中に「メリー クリスマス!!」を運んでくれました。
・校内の数か所に掲示しました。
12.9 クリスマスツリーの登場
【クリスマスツリーの登場】
校長室と事務室に間に掲示板を貼って、「クリスマスツリー」を設置。12月末日まで飾っておきますので、楽しんでください。色とりどりの折り紙でつくったリース、2色の緑で立体感のある仕上げのもみの木は素敵な仕上がり具合です。保健室前にも飾られています。1Fの廊下は色鮮やかです!!
11.22 「3校1園・学園運営協議会」の開催
「3校1園・学園運営協議会」の開催 17:00~ 信篤小・体育館
4月にスタートした「信篤三つ葉学園」の活動状況を3校1園で初めて運営協議会委員が一同に会しての会議を持ちました。信篤幼稚園の委員さんにも参加していただきました。
三つ葉学園の概要、経緯、活動状況の報告、来年度の運営方法を確認しました。
11.14 2年「夢の教室」
【2年 夢の教室 ユメセン 開催】
11月14日(月) 2-2③④ 2-3⑤⑥ 【夢先生】島田裕介さん(埼玉県出身)元プロサッカー選手
11月16日(水) 2-1③④ 2-4⑤⑥ 【夢先生】碓井健平さん(柏市出身) 元プロサッカー選手
本日より2日間にわたって、2名のゲストが来校します。夢の実現に向けての貴重なお話をいただきました。
11.9 ゆめ学級・園芸教室
【ゆめ学級・園芸教室①②】
花壇に数種類の色とりどりの花を植えました。毎年の行事で、オカモト園芸さんにご指導をいただきました。
【3年生・本日より期末テスト】
9日(水) 国語・数学・英語
10日(木) 理科・社会
11日(金) 到達度テスト
10.29 オープンスクール&給食・献立表
【オープンスクールにご参観いただき、ありがとうございました】
穏やかの秋の1日、朝から下校の時間まで多くのご父兄に参観いただきました。ありがとうございました。
この3年間の中で、一番の賑わいでした。お子様の活動の様子はいかがでしたか。
▲1年 鎌倉校外学習・発表会③④ ▲3年進路学習⑥
【11月の給食・献立表】
10.28 学校だより11月号発行&明日、オープンスクール
【学校だより11月号の発行】
・本日、配付いたしましたので、ご覧ください。 以下の内容が記載されています。
新生徒会本部役員の誕生、 合唱祭、 1年鎌倉校外学習、 新人戦→県大会出場(バレーボール部は12月号にて)
信篤三つ葉学園グランドデザイン、 11月の予定、 高谷中の新キャラクターの紹介
【10/29(土) オープンスクール】 お弁当持参
1時間目 8:45~ 9:35
2時間目 9:45~10:35
3時間目 10:45~11:35 ※1年生は集会(体育館)
4時間目 11:45~12:35
5時間目 13:25~14:15
6時間目 14:25~15:15 ※3年生は集会(体育館)
11月1日~最終下校時刻は17:00です。
10.19 信篤三つ葉学園グランドデザイン&キャラクターの紹介
9.29 2学期中間テスト開始&お知らせ
【2学期中間テストが2日間で実施されます】
日頃の学習の成果を発揮しよう!!
・9月29日(木) ①国語 ②数学 ③技家 13:15完全下校
・9月30日(金) ①社会 ②理科 ③英語 専門委員会 最終下校15:30
10月より最終下校時刻は17:30になります。
【学校だより10月号の配付】
・昨日、配付いたしましたのでご覧ください。
【科学作品展一般公開について】
・10月15日(土)、16日(日)に、千葉県教育センターにて作品が展示されますので、お知らせいたします。
9.26 脅迫メールについて
【市川市及び複数の自治体への脅迫メール】
市川市及び複数の自治体に対して、「安部元総理の国葬を取りやめなければ、子供を誘拐する」という旨の投稿がありました。
市川市より保護者へ周知するよう連絡がありましたのでお知らせいたします。
・生徒には学校より注意喚起を行いますが、ご家庭におかれましても不審者や不審物を見かけた際は、すぐに近くの人に助けを求めたり、110番通報をしたりするようご指導をお願いいたします。
9.26 ピーターラビット展(第二図書室)
【ピーターラビット展(生誕120周年記念)を開催】
ピーターラビットは、ビアトリクス・ポターの児童書に登場する主役キャラクターで、シリーズ作品になっています。学校図書館司書の北井さんが、第二図書室に「ピーターラビットの世界」を展開しています。
・貴重な本やぬいぐるみが展示されていて、短編のDVDも観ることができます。
・学年ごとの入室です。図書館カレンダーで開館の日。10月は2・3年生で優先期間があります。
・クイズに答えて、非売品の記念しおりがゲットできます!!
9.1 2学期がスタート&学校だより9月号配付、相談ダイヤル
【酷暑の夏、行動制限のない夏が終わり、いざ2学期へ・・・】
今年の夏は「行動制限のない夏」でしたが、新型コロナウイルス感染者が爆発的に増えての第7波、更に変異株やサル痘、別のウイルスが出現しています。体調は大丈夫ですか。約42日間もあった夏休みがあっという間に終わりました。どのような夏休みを過ごしたのでしょうか。
夏季総体やコンクールなどでひたむきに、精一杯の努力をしてくれた人たちがたくさんいました。部活動に燃えた人、勉強に打ち込んだ人、自分の趣味に力を入れた人など様々な過ごし方をしたことでしょう・・・。
2学期も多くの行事があります。やる気をもって学校生活に臨めば、大きく飛躍できます。自分自身の心がけや姿勢で実り多い2学期にしてください。1日1日をしっかり積み上げていきましょう! “継続は力なり”です。
【学校だより9月号-①、ー②の配付】
本日、学校だより9月号-①、ー②を配付させていただきました。ご覧ください。
【2学期の主な行事】
・給食開始9/2 ・PTA運営委員会9/10 ・中間テスト9/29, 30 ・生徒会役員選挙10/13
・合唱祭10/26 ・1年鎌倉校外学習10/7 ・オープンスクール10/29 (弁当持参) ・教育相談
・避難訓練 ・2年夢の教室11/14, 16 ・3年校長面接9月下旬、職員による集団模擬面接11/29
・ゆめ学級・合同学習発表会12/3 ・1,2年三者面談(12/12~16)
【孤独・孤立相談ダイヤル】の試行開始について
・令和4年8月26日付けの連絡で、文部科学省初等中等教育局児童生徒課から千葉県教育庁教育振興部児童生徒安全課長を通じて、下記の通り周知の依頼がありました。
・学校の長期休業明けは児童生徒の不登校・自殺が増加する傾向があり、予防週間としてのお知らせです。
①「孤独・孤立相談ダイヤル」 #9999(通話無料)
②ホームページ https:/notalone-cas.go.jp/toitsu/
令和4年8月30日(火)午後1時から9月5日(月)午後4時までの1週間試行運用されます。
・IP電話等からはかけられないため、その場合はフリーダイヤルの0120-494949を利用する。
・18歳以下の方の使用については、「#9999」または「0120-494949」にかけて、ガイダンスが流れたら、1を押す仕様となっています。
8.31 明日の予定&教育委員会HPの更新
【明日 9/1 の予定】
8:15~ 8:20 出欠確認・朝の会
8:20~ 8:30 着替え・休憩
8:30~ 8:45 【始業式(校長先生の話・生徒指導主任の話・表彰紹介)】
8:55~ 9:25 【大掃除】
9:30~10:20 【学級活動(配付物・宿題等の回収・生活アンケートの実施)】
【教育委員会ホームページの更新】
・新型コロナウイルス感染対策に関する基本的な考え方、登校の判断、新たな学校生活のガイドライン等の更新が明日までにありますのでお知らせいたします。
・高谷中ホームページのホーム画面インフォメーションからリンクしていますのでご覧ください。
8.22 「子どもの車内放置撲滅」緊急メッセージ
【子どもの車内放置撲滅」緊急メッセージ】
千葉県教育庁より、県民の皆様に向けての緊急メッセージが届いておりますので、お知らせいたします。
8.17 残暑お見舞い申し上げます
【残暑お見舞い申し上げます】
・酷暑が続いている夏、今日あたりから気温が落ちてくるようですが、まだ湿度が高く蒸し暑く感じます。
・夏休みも残り2週間となりました。学校閉庁日が終わり、昨日から再び部活動で練習に励む生徒の声や顔が見られます。水分補給はこまめにお願いします。
・新型コロナウイルスの感染は、市内の小中学校でも8月の初旬に爆発的に増加し、現在はやや減少傾向にあります。本校でも家庭内の感染が目立っています。家庭と学校で、引き続き感染対策を行っていきましょう。校内で感染を広げないためにも、体調不良や家族内での陽性が判明しましたら、ご連絡をお願いいたします。
・海や川での水の事故、交通事故が全国的に多発しています。この後予定している方は気をつけてください。
・9/1(木) 2学期始業式(放送)・大掃除・学活 ※宿題その他の提出物、 9/2より給食開始
7.20 1学期の終業
【信篤三つ葉学園プロジェクト①】 夏休みを迎える会
3校合同で開催し、Teamsで同時視聴をしました。スタート地点にたちました・・・。
内容・・・3校の校長あいさつ、教頭、教務主任の紹介
【1学期 高谷中 終業式】
※感染症拡大防止および熱中症対策として、冷房の入った教室で放送による集会としました。
1 校長先生のお話 2 生徒指導・高山先生のお話
3 学年代表より1学期の良かったところ&改善点
4 部活動の表彰(紹介) 5 SF 学級旗コンクールの表彰
【学校だより8月号配付】
・本日、「学校だより8月号」を配付いたしました。終業式での話を記載いたしましたので、ご覧ください。
・新型コロナウイルス感染防止についてのプリントも配付いたしました。
【お願い】
・緊急携帯への連絡は、緊急時およびコロナ感染関係での報告のみでお願いいたいます。
・素敵な夏休みをお過ごしください!!
7.15 3,2年学年集会&コロナ感染症拡大防止
【学年集会】
③時間目 3年進路集会 ④時間目 2年学年集会
夏休み中の「高校見学・説明会」について 各クラスの1学期のよい点、反省点、フォットコンテスト表彰
【市内小中学校の感染状況と拡大防止について】 市川市教育委員会
令和4年7月14日 保護者の皆様 現在、千葉県及び近隣都県において、新型コロナウイルスによる感染者数が増 加してきております。本市においても7月に入り、同感染者数が増加し、1 週間 前(7月7日[木])は183名でしたが、昨日(13日[水])は408名と2倍 以上の感染者数となり、今後も増加傾向が見られます。
つきましては、各ご家庭におかれましても、以下の点にご留意いただき、引き 続き感染症拡大防止に努めていただきますようお願いいたします。
・三密(密集、密接、密閉)の回避
・室内においては常時換気をすること
・外から帰宅したら必ず手洗いをすること
・熱中症防止を最優先にしながら、必要に応じてマスクを着用すること なお、のどの痛みや発熱等の症状がみられた場合は、速やかに医療機関を受診 するようお願いいたします。
【夏季総合体育大会】
16日(土)、17(日)・・・剣道部、陸上部、ソフトテニス部、バレーボール部の試合があります。
集中力、全力、共助力で、今まで練習してきた成果を発揮しよう。がんばれ!!
7.14 令和5年度より、指定学校変更許可基準が変わります
【令和5年度より、指定学校変更許可基準が変わります】
市川市教育委員会のホームページに詳細が記載されていますので、ご覧ください。
→ 令和5年度より、指定学校変更許可基準 (リンク)
【明日7/15(金)は保護者会です】
2年保護者会 14:15~
1年保護者会 15:15~
7.7 校長室前の笹に飾りと短冊、願いよ叶え!!
【本日は七夕、天の川は見えるのかな・・・、願いよ叶え!! 】
校長室前の笹に先生方の願いやメッセージを短冊に書いて、飾りました。
給食では、七夕メニュー。天の川や星があり、工夫されていて、季節を感じ、美味しかったです。皆さんは、どんなお願い事をするのかな?
7.4 平和を考える講演会 & 2年校外学習
①【平和を考える講演会】 6.27
・6/9、高谷中では、「広島平和事業」の関して、折り鶴を折りました。図書館司書の先生が広島からお借りした、たくさんの掲示物を今も1F廊下に展示しています。折り鶴は先週、広島に送りました。
・平和を考える講演会の講師は一般社団法人 市川市平和教育推進会議 代表理事を務めています、田中 正文さんでした。これまで全国で、自ら取材されました国内外の戦跡写真や戦争体験者の証言などを題材とした写真展を開いています。著書には、学校の図書室に寄贈されている「パラオ 海底の英雄たち」、「オキナワを歩く」があります。
・ウクライナとロシアの戦争、北朝鮮のミサイル、力による海洋進出など争いごとが激化している今、「戦争の悲惨さ、平和のありがたさ、命の大切さ」について考えるきっかけになりました。
・市川市教育委員会の方が、6.2, 6.10, 6/27の3日に渡って取材をされました。
「教育いちかわ」7.1 に記載されました。
②【2年 東京・校外学習】7.1
・7.1猛暑日、東京の最高気温37℃の中、校外学習を実施しました。校外学習を行うにあたり、班での事前学習や話し合い、実行委員会を中心に約束事や準備を進めてきました。来年の「修学旅行」に向けての準備段階であり、成功体験が完成につながります。ひとり一人が自覚を持って行動し、有意義な班別学習にすることができました。
【学年スローガン】 責任、マナー、声かけ
6.13 生徒総会を開催しました
【生徒総会を開催 ⑤⑥時間目 2,3年:体育館、1年:教室】
1年間の活動を決めるために、「生徒全員の参加による自治的な活動」が、本日の「生徒総会」です。自分たちの学校生活をよりよいものとするために、自分たちで「きまりや活動目標」を決め、自分たちで活動していきます。自主的に活動していくことを増やしていくのが、小学校との大きな違いではないでしょうか。先生方も君たちの意見や提案を検討してきました。雨の日の「昼休み・体育館開放」については、職員会議で検討いたします。
1年生はオンラインで教室での参加となりました。生徒総会を開催するにあたり、生徒会役員の皆さんをはじめ事前の準備に携わった生徒の皆さん、ありがとうございました!!
6.7 高谷中の若龍が天に駆け登ったSF (6.4)
【笑顔と躍動のスポーツフェスティバル】
梅雨入り前の好天に恵まれ、無事にスポーツフェスティバルを終えました。3年ぶりに保護者の皆様にご来校いただきました。生徒達の頑張っている姿を遠くではありますが、ご覧いただけましたでしょうか。温かいご声援を終日投げかけてくださいましたことに心から感謝申し上げます。
見事な「画龍点睛」、生き生きとした眼(まなこ)を入れる立派なものでした。まさに、「高谷中の若龍が天に駆け登ったSF」であったと、心から生徒一人ひとりに賞賛を贈ります!! お疲れ様でした。
6.3 明日はSF クラスの絆を深めよう!!
【R4.スポーツフェスティバルに向けて】
準備期間が短い中、係の準備や種目練習など一生懸命に取り組み、SFを迎えることができます。皆さん、ありがとうございます!! いよいよ明日に迫りました。天気も大丈夫です。
「クラスが1つになること」、「クラスでやり遂げること」の難しさ、大切さを味わいながら、気持ちを高めてきました。クラスの絆が深まるといいですね。皆さんの健闘を祈ります、頑張れ!!
【連絡・お願い】
・お弁当持参、ジャージ登校、検温をお願いします。
・感染防止上、各ご家庭2名まで。(ただし、卒業生の入場はできません)
・SF終了後、卒業アルバム等でのせるクラス写真を撮ります。例年、保護者の方が撮影場所まで来て、個人で写真撮影をする場面がありましたが、新型コロナウイルス感染防止対策上、閉会式終了後のすみやかなご帰宅をお願いいたします。
▲令和3年度(全校生徒+教職員のみで実施)
6.1 スポーツフェスティバル予行練習
【スポーツフェスティバル・予行練習(AM)】
今日から6月に入りました。本番にとっておきたい”予行日和”でした。日差しが徐々に強まる中、午前中に個人種目、団体種目、各係の仕事などの確認をし、午後の⑤時間目に学級対抗リレーを行い、6/4(土)のSFに備えました。
仲間とともに力を合わせ、「クラスの団結・絆」を深めましょう!!
5.29 充実した3日間の修学旅行
【修学旅行から帰ってきました】
5/23(月)~25(水) 2泊3日 3年生・京都への修学旅行に行ってきました!! 3年ぶりの修学旅行が再開され、本校の生徒達の笑顔あふれる姿が多くの場面で見られました。市川市内では、本日までに5校が実施しています。京都市内は修学旅行生がたくさん訪れていて、活気がありました。
今週6/4(土)にはスポーツフェスティバルがあります。先週から練習や準備が始まりました。1つ1つの行事を成功させ、皆が成長していこう!!
5.23 3年生修学旅行へ出発
本日から3年生は修学旅行です。
たくさんの制約の中ですが,ぜひ,たくさんの思い出を作ってきてください!
そんな中,放課後の部活動はもちろん1,2年生のみ。
新チームの予行練習として、どの部活も頑張っていました。
5.20 3年生・修学旅行に行ってきます!!
【5/23(月)~25(水) いよいよ京都への修学旅行に】
3年ぶりの「修学旅行」が迫ってきました。
“聞いたことは、忘れる。 見たことは、覚える。 体験したことは分かる。”
感染症対策は念には念を入れ、貴重な体験をしてきましよう。計画・準備が実るよう、是非、高谷中3年生のパワーを発揮しましょう。成功の鍵は、努力や協力する姿勢・責任感・心配りです!!
【お願い】
事前の3日間は静かに過ごしてください。万が一体調がすぐれない場合(のどの痛み、高熱)は、全体に大きな影響が出ますので、残念ですが不参加の選択をお願いいたします。
▲③④時間目に事前集会を行いました。
内容・・・・・委員長、係長、引率者紹介、新幹線の整列乗車隊形、ルールの確認、副主任より、荷物の搬入
【3日間の日程】
5/23(月) 小栗原公園でチェック5:20~5:30 →原木中山駅5:47 →新幹線のぞみ205号 東京駅7:21発
京都駅9:32着 →平等院10:40 →昼食 →保津川13:00 →ホテル本能寺17:40
5/24(火) 各班での活動8:20~ →昼食場所11:30~13:00 →ホテル本能寺17:00~17:30
5/25(水) クラス別行動8:30 ~ →昼食場所12:50~13:50 →新幹線のぞみ230号 京都駅15:13発
東京駅17:24着 →原木中山駅18:17着 →小栗原公園でチェック・解散
5/26(木) 登校10:30(部活動の朝練なし)
4.29 ゴールデンウイーク期間中における新型コロナウイルス感染対策の徹底
【ゴールデンウイーク期間中における新型コロナウイルス感染対策の徹底について(依頼)】
新型コロナウイルス感染症については、まん延防止等重点措置が解除されて1ヶ月が経過しましたが、市川市においては未だ日々100名程度の新規感染者が発生しています。オミクロン株のBA.2への置き換わりが懸念される中、第7波の到来も危惧されている状況です。つきましては、社会全体で人の流れが増大するゴールデンウィークの過ごし方についての感染対策をお願いいたします。
マスクの着用や手洗い、三密を回避するなど基本的な感染防止対策に加え、リスクを避けた行動のご協力をお願いいたします。
<旅行や帰省の際の感染対策> 参考に・・・
(1)混雑する場所や時間を避ける
(2)移動中の自動車内でもこまめな換気
(3)身体に異変を感じたら外出や旅行を控える
(4)体調が悪いときは医療機関の受診や検査を行う
4.28 学校だより、生徒指導だよりを配付
【学校だより5月号、生徒指導だより5月号を配付】
本日、5月号を配付させていただきましたので、ご覧ください。
【休業中について】
・いよいよ飛び石連休が始まります。少しホッとできる時間がとれるといいですね。部活の大会や練習試合、練習に励む人もいますが、5/3~は晴天が望めそうです。
・休業中における緊急連絡先は、学校緊急携帯(教頭) ※紙面に記載 へお願いいたします。緊急時のみとさせていただきます。
4.25 部活動集会
【部活動集会を実施】
4/22(金)、4/25(月)の2回にわけて、「部活動集会」を実施。部活動の意義やルールについて確認をしました。
《 注意 》
・朝練の登校時間(7時前に登校しない、7時~ )や下校時間の厳守(15分前に活動をやめる)
・7月の下校時間 18時30分 →18時15分に変更、 (火)→17時15分 ※2~10月迄
《メッセージ》
いろいろな人の支えによって成り立っているということに、感謝の気持ちを忘れずに励んでください。
「自分を磨く努力、仲間との絆、チームの力、部活で培ってきた経験」は、間違いなく、進学後や社会に出てからも「自分自身を支えるための基盤」となるはずです。 「継続は力なり」 頑張ろう!!
4.13 新入生歓迎会が行われました
【新入生歓迎会の開催 ①②】
2,3年生が3月より準備を進めてきた、新入生歓迎会。昨日は、リハーサルを放課後行い、流れを確認しました。生徒会組織、専門委員会、部活動について説明がありました。どうですか、興味ある専門委員会、部活動はありましたか?
14の部活動は、明日から借入部となります。(朝練習、土日の活動なし、17:00下校) ”百聞は一見にしかず”多くの部活動を見学してください。
4.12 3学年そろってのスタート
昨日、入学式で140名の新入生を受け入れました。今日から、3学年のスタートです。
【1学年 ②学年集会】
1年の職員&校長・自己紹介、学校生活の決まり、校舎案内
話を聞く姿勢、返事、とっても良くできていました!!
【今日から給食開始】
【メニュー】 ココア揚げパン、チリコンカン、イタリアンサラダ、ヨーグルト
二俣小の調理室でつくります。皆に美味しく食べてもらうよう、工夫をしてくれています。
感謝しながら、いただきましょう!! 今年度の栄養士は岸さんです。よろしくお願いいたします。
4.11 新入生、入学おめでとう!!
【祝 ご入学おめでとうございます!!】
おだやかな春の日差しの中、命ある全てのものが躍動する、今日のよき日、保護者の皆様のご臨席を賜り、「令和4年度 入学式」を挙行できましたことを、教職員一同、心から感謝申し上げます。
本来は、ご来賓や在校生とともに祝福するところですが、感染防止のため、規模を縮小しての挙行になりましたことを お詫び申し上げます。ごくわずかですが、生徒会本部役員・学級代表委員の生徒が後ろの席で参列させていただきました。
新入生の皆さん、明日から頑張りましょう!! 皆さんに会えることを在校生、職員一同楽しみにしていました。校舎には、明日から3学年がそろいます。先輩の後姿を見て、わからないことは遠慮せず、聞いてください。
「入学生一人ひとりにとっての輝かしい未来」を祈ります。
4.7 一人ひとりが自分を磨き、輝ける高谷中に
【令和4年度がスタート】
いよいよ令和4年度がスタートしました。3月末の人事異動で17名の教職員が高谷中学校から異動し、新たに11名の教職員を迎えました。本日、始業式・着任式を行いました。4月11日(月)の入学式では140名の新入生を受け入れる予定です。
【始業式での校長講和】
①レジリエンス (卒業生に向けて話した内容を伝えました)
②「1日1しん」 (新学期によせて ”しん”にどんな漢字を入れますか?)
【生徒指導 髙山先生より】
「 初心忘るべからず」
【着任職員・全職員・部活動顧問の紹介】
【新型コロナウイルス感染対策の協力の依頼 教頭先生より】
3.11 防災を意識する
【東日本大震災を風化させない】
被災地に11回目の「3.11」が巡ってきました。復興は進み、町の姿は大きく変われども、人々の心の中に今なお変わらぬ喪失感があります・・・。残された人々は年輪を重ね、新たな命を育みながら、力強く歩み続けています。
あの日を決して忘れない――。 祈りと誓いが交錯するこの日、給食では、「防災の日・献立」でした。
【メニュー】
わかめごはん、ツナと切り干し大根のナムル、すいとん汁、乾パン
3.9 卒業式
本日、令和3年度卒業証書授与式を挙行することができました。
▲ 学校長式辞
3年生が義務教育を終え、卒業証書を受け取り、高谷中学校を無事に巣立って行きました。
3年間の中学校生活の中で、学習面でもその他でも学んで、たくさんのことを吸収し、1人ひとり壇上に登り、立派な姿を見せてくれました。式に臨む態度もしっかりとしていました。
これから自分の決めた道を進んで行く、新・卒業生のみなさん、ファイト!
3.4 卒業記念旅行
3月4日(金)、3年生が卒業記念旅行に東京ディズニーシーに行ってまいりました。
3年生は感染症の影響で、1年生のマザー牧場校外学習に行ったのみで、2年生の鎌倉校外学習も3年生の京都奈良修学旅行も中止になっていました。
職員の中で企画を続け、1月末に実施を発表した時は、3年生のみんなは大喜びでした。
そこから、グループ決め、バス席決めを思いやりの心をもって行うことができました。
最後に絆を深める行事になりました。
卒業まで残り3日、一刻一刻を大切に過ごしましょう。そして、立派な卒業式にしましょう。
3.1 予餞会&3年ラスト給食
【予餞会】
公立高校の受検が終わり、3月9日の卒業式を目前に、今日は1,2年生と実行委員が企画した「予餞会」を行いました。ほんのひと時を友人と楽しむことができたようです。
1,2年生の皆さん、今日までの企画や準備、運営等、お疲れ様でした。ありがとうございました。
【3年生・ラスト給食】
【メニュー】 フライドチキン、グリーンサラダ、豚汁、いちご
3年生は、”義務教育最後の給食”でした。二俣小の給食室の皆さん、ありがとうございました!!
2.28 明日から3月・学校だよりを配付
【明日から3月】
陽ざしがすっかり明るくなり、新しい春の訪れが感じられるようになってきました。“春に3日の晴れなし”という言葉がありますが、風はまだ冷たくとも晴天に恵まれてきました。3月の異名は弥生。由来は草木がいよいよ生い茂る月、という意味の「木(き)草(くさ)弥(い)や生(お)ひ月」が詰まって「やよい」となったと言われています。3日は「ひな祭り」で、5節句の1つである桃の節句です。五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、邪気をはらったり、お供えをしたりする行事です。ひな祭りの起源は、紙人形に自分の厄災を移して水に流したことからです。江戸時代から現在のように人形を家に飾るようになりました。明日から3月のスタートです。
【学校だより3月号を配付】
本日、「学校だより3月号」を配付いたしました。ご覧ください。
2.18 ①3年公立事前集会&⑥防災教育集会(放送)
【①3年公立事前集会】
2/24(木) 公立学力検査(1)、 2/25(金) 公立学力検査(2)
いよいよ来週に迫ってきました。感染防止対策のため、2/21(月)と2/22(火)は3年生のみ、臨時休業となります。少し時間があきますが、本日①時間目に、「3年公立事前集会」を行いました。進路指導主任の多賀先生から丁寧な資料をもとに、確認事項や注意点の指導がありました。
ここまで頑張ってきたのだから、大丈夫!! 職員一同、応援しています。ファイト!!
【⑥防災教育集会(放送) 学級にて】
市川市教育委員会では、東日本大震災の教訓を語り継ぐことにより、園児・児童・生徒の防災への意識高揚を図ることを目的に、3月11日を「防災教育の日」として制定しています。卒業式が3/9のため、本稿では、本日⑥時間目に「防災教育」を実施いたしました。
①教育長メッセージ
②高山先生の話(3.11 勤務していた当時の様子など)
③動画の視聴(釜石市 体験談)
④振り返りシート
1.26 新入生保護者会・学校運営協議会について
【新入生保護者会・学校運営協議会についてのお知らせ】
新型コロナウイルス・オミクロン株の感染が拡大し、本校でも陽性者や濃厚接触者が出ている状況です。
直接ご説明ができず、大変申し訳ありませんが、下記の通り変更させていただきますのでお知らせいたします。
①新入生保護者会
2月 8日(火)・・・全体会の中止→資料配付(2/7 担任より)・YouTubeで配信(2/7~2/13)に変更
・アレルギー調査を後日、担任に提出していただきます。
・スマイルプランについてや健康面でのご相談は、教頭・養護教諭まで
電話 047-328-0211
②学校運営協議会
2月10日(木)・・・対面開催 →書面開催
(書類を郵送させていただきます)
・返信封筒あり(学校関係者評価アンケート他)
1年間、ありがとうございました!!
昨年度の「新入生保護者会」の様子
1.18 感染下における教育活動
【新型コロナウイルス感染下における教育活動について】
オミクロン株対応事項
千葉県は21日に「まん延防止等重点措置」が適用される予定です。まん延防止等重点措置期間における主な学校関連活動の制限等は、「新型コロナウイルス感染下における教育活動等について」をご参照ください。(市川市HP)
オミクロン株に置き換わっていると言われる中、これまでの教育活動等における対応を見直す必要が生じております。つきましては以下の点に留意し、保護者の皆様におかれましては、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
【学級閉鎖等の基準】
これまでは、感染者が確認されても濃厚接触者がいない場合は学級閉鎖等の措置をとらないケースがありました。しかしオミクロン株は感染力が強く、市内の小中学校でも、子どもから子どもに感染したと思われる事例が確認されています。そこで当分の間、感染者が確認された学級は、感染可能期間(発症2日前から最終接触まで)に教育活動が行われた場合、クラスに濃厚接触者がいなくても「状況確認のための学級閉鎖」(閉鎖①)をとることとしました。
閉鎖①の期間中に他の児童生徒に発熱等の症状がなければ、学校医の意見を伺った上で閉鎖は解除しますが、他の児童生徒に発熱等の症状が見られた場合は閉鎖期間を延長します。症状が回復した場合などは閉鎖①の延長期間を1日~2日程度で解除できると思われますが、他にも感染者が確認された場合は「感染拡大防止のための閉鎖」(閉鎖②)に移行しますので、延長期間は更に伸びることとなります。
閉鎖②については、複数の学級が学級閉鎖の場合→学年閉鎖、複数の学年が学年閉鎖の場合→学校閉鎖(休校)とします。
閉鎖期間については、閉鎖①は3日間、閉鎖②に移行した場合は閉鎖①の期間と併せて7日間を目安
保健所や学校医の意見を伺って決定します。
国立感染症研究所の暫定報告(2022.1.13)によりますと、オミクロン株の潜伏期間の中央値は2.9日であり、99%が6.7日以内に発症しているとのことです。
【(土) (日)に感染が判明した場合】
(土) (日)に子どもの感染が判明した場合は、できるだけ早く学校緊急携帯に連絡して下さいますようお願いいたします。(月)の朝の連絡ですと、急に学級の生徒を下校させなければならないことがあります。
【人と人の距離について】
今年に入ってからマスクの使用を含め、感染対策をとっていても学校で感染するケースが見られます。
座席の近い児童生徒が複数名感染したといった事例もあります。人と人の距離(密接)には十分注意をするよう指導します。
【部活動】
当分の間、感染者と同じ、部活動の生徒は「学級(学年)閉鎖期間と同期間を出席停止」とします。学校保健安全法上の「感染の疑いのある者」として、校長が当該児童生徒に対して「出席停止」を命じますので、感染拡大防止のためにご協力をお願いします。
1.7 3学期がスタートしました
【3学期のスタート】
1.6(木) 始業式は、現在増えている感染者数を考慮し、放送で行いました。生徒が下校する11時ごろから、雪がちらつき始め、今朝の校庭は銀世界でした。3学期は、
3年生にとっては、「自分の進路決定を目前に控えた大切な時期」、「自分自身を飛躍させるための期間」です。
2年生は、最上級生として、「後輩をリードできる力を身につける3ヵ月」です。
1年生は、「学校の中心となり、新入生のよきモデルとなる自覚と行動の準備期間」となります。
全学年に共通して言えることは、「未来を創るために 今の自分を磨く期間」 です。
【給食開始 (七草メニュー】
1.4 文部科学大臣より中高生に向けた新年のメッセージ
文部科学大臣より、中高生に向けた新年のメッセージが届いていますので、掲載します。
1.3 おめでとうございます
【令和4年がスタートしました】
新年あけましておめでとうございます
皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます
今年こそコロナ感染のない穏やかな年でありますように・・・と祈りました。
①自分を大切にする ②他者を大切にする
「一人ひとりが互いを大切にできる学校」にしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いします。
12.21 3年生学年集会&最後の専門委員会
【2学期末 学年集会】
いつも行ってきた学期末の学年集会は、学級代表委員が “今できていることと、できてないから改善すべきこと” を自分たちで考えて発表していました。 進路で忙しさが本格化しますが、3学期は42日間しかないので、進路に向けた雰囲気作りをしましょう。
生活面は生徒指導担当、全体については学年主任、進路については進路主任より話がありました。
【専門委員会】
12月の専門委員会で、3年生は最終回となります。それぞれの思いを後輩に伝え託していました。学級では、卒業まで仕事を続けます。(写真は図書委員会です)
12.15 2年&ゆめ学級 合唱祭
【2年&ゆめ学級 合唱祭】
本日、4時間目に合唱祭を行いました。ゆめ学級も少ない人数でありながら、大きな声で元気よく歌いました。
12.13 『そっと悩みを相談してね 中高生SNS相談@ちば』
千葉県子どもと親のサポートセンターが『そっと悩みを相談してね 中高生SNS相談@ちば』にて中高生を対象に相談を受け付けています。専門のカウンセラーが、応えてくれます。
下に関係資料を添付しますので、参考にしてください。
≪相談窓口について≫
期間: ~3月31日まで
相談可能日: 火・木・日曜日(1月4日~7日は毎日可能)
時間: 17時~21時
対象: 県内に在学する中高生
12.10 信篤小6年生訪問&1年合唱祭
【信篤小6年生訪問】
2クラスずつ分かれて、高谷中の授業の様子を見に来てくれました!! 4月お待ちしています。
【1年合唱祭】
12.8 合唱祭3年生
3年生最後の行事、学年の合唱祭を実施致しました。
コロナ禍で制約のある中、音楽の授業の成果を、学年ごとに発表になりました。
▲1組 群青
▲2組 あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~
▲3組 虹
▲4組 証
▲5組 手紙~拝啓十五の君へ~
実行委員のみなさん、企画・運営お疲れさまでした!
指揮者のみなさん、歌をまとめてくれてありがとう!
伴奏者のみなさん、すてきな伴奏をありがとう!
そして、3年のみなさん、すてきな合唱をありがとう
12.7 コロナ禍の教育活動等二俣小6年生の訪問
【コロナ禍における教育活動等について(市川市)】
市川市教育委員会HPに本日(12/7)にアップされましたので、お知らせいたします。
→ https://www.city.ichikawa.lg.jp/common/edu06/file/0000385321.pdf
【雨天時の登下校について】
今晩遅くから明日にかけて、雨が降ります。道路の凹凸で水たまりや冠水も予想されます。必要に応じて雨対策をお願いいたします。安全に気をつけて登校させてください。
・ジャージ登校可 ・長靴やカッパの着用を推奨 ・タオル ・替え靴下
【二俣小6年生・中学校訪問 ようこそ高谷中へ!!】
6年生が高谷中を見学することで、中学校生活への理解を深める一助としています。
・10時45分~11時35分 3時間目 授業見学
12.1 1年鎌倉校外学習
【1年鎌倉校外学習】
登校時はどしゃ降りの雨・・・、遅れての出発でした。現地では、快晴でやや風はあったものの、12月とは思えない温かさで、気温が20℃近くまで上がった中での班学習でした。何もトラブルがなく、予定通りの到着でした。皆の笑顔、協力している様子を見ることができました。
11.26 1,2年定期テスト終了&避難訓練
【1,2年定期テスト終了&避難訓練】
12/25(木)、12/26(金)の2日間にわたり、定期試験を実施いたしました。また、3時間目には避難訓練を実施いたしました。直下型地震を想定し、校庭に二次避難。5分以内を目標にし、結果は4分13秒。その後、大津波警報発令され、屋上へ三次避難をしました。初めの放送から、屋上での全員の点呼終了までの時間が13分台。頭に落下物防止の用具を持っての避難もできました。
関東直下型地震がこの30年以内に70%の可能性があるとの報道が以前に出されました。訓練や準備が大切です。
11.12 オープンスクール
【11.12~11.13 オープンスクール】
2日間にわたり、学校公開をしております。時間帯は ①時間目8:45~放課後の部活動まで参観可能です。
10月までは、新型コロナ感染が拡大して、なかなか学校に入れませんでしたので、是非お越しください。
10.29 早いもので10月が終わります
【早いもので10月が終わります】
・本日、「学校だより11月号」を配付いたしました。ご覧ください。
・今日の給食は「ハロウィン献立」でした。ハロウィンは秋の収穫を祝うお祭り。
【メニュー】オムライス(薄焼きたまご&ケチャップ)、ポパイスープ、かぼちゃおからドーナツ
▲校長室前 ▲保健室前(白子先生の娘さんが作成しました!!)
・ゆめ学級 園芸教室
10.27 1年「総合」
1年生では,5・6時間目の総合の時間に以前から取り組んでいる「社会問題」SDGsに関わる映像を視聴し,他国での社会問題を考えることで,日本での社会問題や自国のことを見つめなおすきっかけとなりました。他国では,日本のようにお腹いっぱいにご飯を食べることができなかったり,質の高い教育を受けることができなかったりしていることを知り,今後に結び付けていこうと捉える内容の感想文が多くありました。
10.27 学校運営協議会の開催
【学校運営協議会の開催】
10/26(火) 10:45~12:00 第3回学校運営協議会を開催いたしました。
【授業参観】 ③時間目の授業 20分程度
【協議内容】
1 校長挨拶 (校長)
2 授業参観をご覧になっての感想
3 生徒の様子・施設面・学校評価7月分等の報告 (教頭)
後期の予定・教育課程について (教務)
4 義務教育学校設置にかかわるスケジュール (校長)
5 教職員の任用について (学校地域連携推進課・校長)
6 その他・連絡
10.20 1年生「総合」
本日の5・6時間目の総合の時間に1年生では以前から取り組んでいるSDGsについて、
学習を進めてきました。最近では、お昼や放課後などの時間を使って各自パワーポイント資料の作成に
力を注いでいました。今日はその作成した資料を掲示し、各班ごとにプレゼンテーションを行いました。
はじめての経験で、緊張のあまり声が小さくなったり、早口になってしまうこともありましたが、
みんな上手に発表することができていて、素晴らしかったです。
10.6 スケアードストレイト
【スケアードストレイト】
本日の6校時の「総合的な学習の時間」」は、“スケアードストレイト” の交通安全指導の授業でした。
市川市では、交通安全教育の一つとして実施されています。特に中学生は自転車に乗る機会が多いため、自転車の危険な運転、自動車からの見えない死角など、スタントマンが迫真の演技で教えて下さいました。
生徒のみんなは、わが身に置き換え、真剣に見ていました
高谷中学区はトラックなど交通量が非常に多い地域です。通学の際の歩行、普段自転車に乗るときに危険な場面が多々あると思います。自分の身を守るように心がけましょう!
10.2 10月の学校体制と昨日の台風16号への対応
【10月の学校体制について(市川市教育委員会HPより)】 9/30更新
市川市教育委員会のHPに更新された資料がアップされましたので、お知らせいたします。
《内容》
①今後の教育活動について ②教育活動におけるリスク低減
③特に留意すべき教育活動 ④感染拡大時の基本的な考え方
⑤教職員、児童生徒の感染状況(9月) ⑥登校を自粛している子どもへの対応
⑦感染者の公表 ⑧家族や子ども本人の体調不良
⑨オンライン指導 ⑩ 今後の想定
→ https://www.city.ichikawa.lg.jp/edu06/1111000082.html
→ R3.9.30【10月以降の学校体制について(市川市教育委員会)】.pdf
【昨日の台風16号への対応】
・中間テスト2日目を無事しました。前日と早朝の連絡等、ご協力ありがとうございました。
・長靴を履いてくる生徒、カッパを着用する生徒もいて、帰宅時に助かったのではないでしょうか。雨天の際は、今後も長靴やカッパを推奨します。色など気にしなくて結構です。替え靴下やタオル持参の生徒もいました。シューズでは、靴下が濡れていたようです。
・昨日は、清掃をカットして15分、時間を詰めました。給食室にお願いをして、テスト終了後に給食、帰りの会、部活動なしでの完全下校としました。
9.30 本日より「中間テスト」を実施
【9/30, 10/1の2日間で「中間テスト」を実施】
・9/30(木) ①国語 ②数学 ③技術
・10/1(金) ①社会 ③理科 ③英語
明日も頑張ろう!!
▲中間テスト ②数学 真剣に取り組んでいました
制限時間まであきらめずに、解きましょう! 見直しも大事です。
【明日はジャージで登校でもOK & 非常変災時の対応】
・台風16号の接近の恐れがあり、風雨が強まる予想です。ジャージでの登校、ジャージ受験を可といたします。
・靴下の替え、着替え、タオルを持参するとよいのでは・・・。また、道路の凹凸で水たまりが多いため、長靴の使用を推奨します。
・現在、通常通りの予定です。 気象状況により非常変災時には下記の対応となります。
→ 【市川市災害変災時における学校等の対応について】R3.4.20.pdf
【緊急事態宣言解除後の生活 & 部活動】
・本日で緊急事態宣言が解除となりますが、引き続き、学校では【感染防止対策】(手洗い、うがい、検温、消毒、黙食、体調不良の場合のお休み)」を行ってまいります。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
・【部活動が通常通りの再開】となります。
①朝練習可
②平日2時間程度、 (土)(日)はどちらか1日で3時間程度 ※休養日が取れなかった場合は振り替える
③対外試合は地域を制限 葛南5市(市川・浦安・船橋・習志野・八千代)+松戸市・鎌ヶ谷市の範囲
9.21 3年進路集会での面接指導
前回の進路集会では、面接の様子をDVDで学習をしましたが・・・今回は、
生徒の代表2名を選出して、模擬面接の様子を見ながら学習しました。
2名は先生方にレクチャーを受け、服装・頭髪、立ち居振る舞いなどをマスターし、今日はみんなのお手本として立派にできました。
学年の生徒たちも、DVDだと少し他人事のような感じでしたが、普段一緒にいる2人がしっかりと面接を受けた姿に感心しておりました メモを取る様子も、いつも以上に必死さが伝わってきました。
お手本になった2名は、学年のたくさんの人に見られてとても緊張したと思います。しっかりできていて素晴らしかったです
来週から全員が練習をし、担任面接を経て校長先生との面接です! がんばりましょう!!
9.17 3年生の進路のお知らせ
3年生は夏休みを中心に、秋も継続して自分の進路決定に向けて学校見学や説明会に参加してください。各自で進路に関する情報を手に入れてください。
今朝、各教室に進路主任から下記のお知らせが・・・!
↓ 2組前廊下 見てみましょう!
「各上級学校から送られてきたお知らせ」が掲示されています。
配付された案内やホームページを見て、まずは自分で選び、自分にあう学校を探していきましょう。並行して、到達度テストや定期テストのための学習も計画的に取り組みましょう
9.15 1学年「総合的な学習の時間②」での活動
1学年では先週に引き続きSDGsの学習の第二回目を行いました。
今回は調べた内容を発表するため、タブレットを利用して、引き続き調べ学習を行ったり、
パワーポイントのソフトを利用したりして、資料の作成に取り組みました。
普段パソコンを利用しない生徒は一つ一つ使い方を友達や先生に聞きながら、
作っていました。どんな資料ができて、発表されるのかとても楽しみです。
9.14 緊急事態宣言中における学校体制について
【緊急事態宣言中における学校体制について】 市川市教育委員会HP 9月14日更新
市川市教育委員会のホームページ、「市川市立学校・幼稚園の新型コロナウイルス関連情報」に、「緊急事態宣言中における学校体制について」が以下の内容で掲載されましたので、お知らせいたします。
① 2学期始業にあたっての基本的な考え方
② 教職員、児童生徒の感染例
③ 人からへの感染経路
④ 学校で教職員や児童生徒の感染者が判明した場合
⑤ 教職員のPCR検査、ワクチン接種の状況
⑥ 部活動について
⑦ オンライ授業について
⑧ 今後の想定
→ https://www.city.ichikawa.lg.jp/common/edu06/file/0000376582.pdf
9.13 3学年進路集会
3年生は、こまめに進路について学年集会が開かれて、進路学習を行っております。
▲生活担当より 今までも指導がありましたが、あたりまえのこと(特に挨拶やありがとうございます・お願いしますなど)をできないとこれから困りますよ、といつも以上に熱いお話でした。
▲進路担当より 2学期進路決定の活動をするための意気込みとして、“自分の決断は自分でする”ことの大切さについて、熱く語られました。
今回の説明内容については、9月下旬に行われる進路保護者会でも保護者のみなさまに説明させていただきます。
これから忙しくなりますが、1つ1つを丁寧に確実にこなしていき、全員が進路決定するまで協力していきましょう
・・・明日は到達度テストです。夏休みを含め、今までの学習の成果が問われます。
9.8 1学年「総合的な学習の時間」での活動
【1学年「総合的な学習の時間」でSDGsについての調べる】
本日から1学年では「総合的な学習の時間」で、SDGsについての調べ学習を行いました。
本日の学習テーマは「身近な問題から社会問題を考える。」をテーマに進めました。
食品例としては、アボカド、バナナ、コーヒー、カカオ、茶葉などを題材に考えました。
また、調べ学習では先日、学校に配付されたタブレット端末を利用し、各自でインターネット検索を行い、
自分で調べたページを班の仲間に見せて内容を共有しあいながら、楽しそうに活動をしていました。
▲1人1台、タブレットを使用しての調べ学習
9.8 2学期の授業の様子
今までよりも感染症対策に意識を向け、現在涼しすぎて寒いくらいの状態ですががんばって換気をしながら、授業を頑張っております。
▲英語の授業 ALTの先生との授業で、楽しんでいるようです
▲学年道徳 戦時中の他国の様子を学習できる題材から、国際理解について映像を見ながら考えています
感染症対策をきちんとしながら、体調に配慮しつつ、みんなで元気よく生活を行いましょう
9.1 2学期がスタートしました!
【2学期がスタートしました!!】
日本でオリンピックが開催(パラリンピックは進行中)された夏休みを経て、生徒達が学校に帰ってきました。今日から2学期のスタートです。新型コロナウイルス・デルタ株の猛威が夏休み期間中に襲いました。まだ、収束のめどが立っていません。1学期より強い感染対策が必要であると感じています。
【生徒の皆さんへ】
2学期もいくつかの行事があります。やる気をもって学校生活に臨めば、大きく飛躍できます。反面、夏休みの余韻をいつまでも残しながら、無駄な時間を過ごせば、仲間との成長の差が広がります。実り多い2学期になるよう期待しています。今日から2学期が始まりました。自分やクラスを伸ばす大事な期間です、1日1日をしっかり積み上げましょう!
【保護者の皆さんへ】
・生徒本人や家族が体調不良の場合は、躊躇なく登校を控えてください。欠席扱いにいたしません。
・毎朝の検温と健康観察カードの記入にご協力ください。
・タブレットの配付に関する文書、提出以来の文書、校外学習n延期または中止について等、多くのプリントが配られましたので、ご多用のことと思いますが、ご一読ください。
・学校だより9月号①、9月号②は明日の配付とします。
・高谷中学校ブロック 義務教育学校設置(小中一貫校)に関する報告会説明動画配信(25分)
→R3.9.1【高谷中学校ブロック】 報告会説明動画配信 案内文 ver3.docx
※配付物の確認ができるよう、マチコミメールを送信させていただきました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
▲校長室前の廊下に「夏季総体」の写真を掲示
8.31 明日の始業式について 連絡をします!
7月20日の終業式から6週間の長かった夏休みが終わり、明日9月1日から通常通り学校が始まります。
例年と変わるところもあるので、連絡を復習させていただきます。
【1~3年生】 7月20日に連絡あった通り!
・登校時間は、通常通り。8時15分。
・服装は、大掃除でジャージ・体操服、始業式は制服。登校・下校はどちらでも構いません。
・朝学習→大掃除→始業式→学活。帰りの時間は、10時40分頃。
・持ち物は、制服・ジャージ・体操服、筆記用具、朝学習の道具、水筒、雑巾、通知表ファイル、夏休みの宿題で9月1日提出分、7・8月分の健康観察表。
・家庭での検温は、忘れずに。
【3年生のみ】
8月6日に“修学旅行中止のお知らせ”というメール連絡がありました。
そこに添付されているPDFにも記述されていますが、“9月1日は午後学旅行の準備がなくなったので、お弁当は不要です”。
もし、そちらをご覧になられていなくて、明日1日のお弁当の準備をされていたら、申し訳ありませんが、ご家庭で昼食をお取り下さい。
なお、修学旅行で給食がなかった予定の日について、9月3日(金)・6日(月)・10日(金)に3年生のみお弁当持参になりますので、よろしくお願い致します。
8.27 「緊急事態宣言下における対応および教育活動」
【緊急事態宣言発出時における学校の教育活動について】
いよいよ来週の(水)から2学期がスタートします。市川市内の小中学校・義務教育学校の今後の対応、教育活動、ガイドラインが、市川市のHPにアップされましたので、お知らせいたします。
新型コロナウイルスの感染者が増加していることを受け、令和3年9月12日(日)まで千葉県に緊急事態宣言が出されています。本市においても、夏季休業中、児童生徒の陽性報告が増加傾向にありますが、感染拡大防止の徹底を図り、9月1日より2学期を開始いたします。
1学期の教育活動では、学校内での感染拡大は確認されていませんが、陽性者の増加などを含め、状況に応じて学級閉鎖や学年閉鎖等の対応を取りながら、児童生徒の学びを継続してまいります。各学校におきましても感染拡大防止を強化し、教育活動を進めてまいります。趣旨をお汲み取りいただき、ご協力をお願いいたします。
記
緊急事態宣言発出時の対応について
今後の感染状況によりますが、現状では市内一斉休校は行わず、市内公立学校において感染防止をより強化するとともに、教育活動の一部を制限しながら学びを継続してまいります。
※ 詳細につきましては、市川市教育委員会ホームページ「市川市立学校・幼稚園の新型コロナウイルス関連情報)の「緊急事態宣言発出時における教育活動等について」をご覧ください。 高谷中学校HPの information からサイトにうつります。
以下のファイルを添付いたします。
①【 緊急事態宣言発出時における学校対応について(保護者あて)】.pdf
②【緊急事態宣言発出時における教育活動等について 市川市HP】 .pdf
③【市川市HP更新8.27・新たな学校生活スタイルガイドライン】R3.9版.pdf
この先、感染状況がどう変化するかわかりませんが、現時点での方向性ですので、お知らせいたします。
8.23 「自主活動支援」 再開のお知らせ
「自主活動支援」 再開のお知らせ
保護者の皆様
8月24日(火)以降の自主活動支援について、活動再開を認める内容の連絡が以下の通り、市教委からありましたので、ご連絡いたします。また、必要に応じて各部の顧問から部員等に連絡があります。
【8月24日以降緊急事態宣言下の部活動等について】
緊急事態宣言下の部活動等(自主活動支援)について、これまで活動を中止していましたが、生徒の活動を継続し維持していくため、制限をかけながら、明日から再開することを可といたします。
活動を再開する部活動については、必要に応じて各顧問より連絡が入りますので、確認してください。また、すでに今後の活動について指示が出ている部活動はその指示に従ってください。
1.自主活動支援(8月24日からの部活動)については、参加は自由参加となります。
2.本人・家族に体調不良者がいる場合や本人・家族が新型コロナウイルス感染を確認するための検査を受けている場合は参加しないでください。
3.手指の消毒の励行をお願いします。
4.自主活動支援に参加する場合は、朝の検温を実施し、健康観察表を持参してください。
5.自主活動支援の実施時の活動の制限については、顧問の指導に従ってください。
8.16 緊急事態宣言下の「自主活動支援」は23日(月)まで中止
【自主活動支援は、引き続き23日(月)まで中止とします】
保護者様
市内の感染拡大に歯止めがかからず、市川市の感染者数が200名を超え過去最大となりました。
そのような状況のため、8月17日(火)~8月23日(月)の市川市内における部活動・「自主活動支援」は、引き続き中止と決定いたしまたのでお知らせいたします。
なお、8月24日(火)以降の活動については、再度、決まり次第、メール等でご連絡いたします。
現在は、いつ、だれが感染しても不思議ではない状況となっています。少しでも感染を防止するため、各御家庭においても、手洗い・手指消毒の励行、マスクの着用、不要・不急の外出の禁止をお願いいたします。
※ 一斉メールにて同様の内容を16:30に配信させていただきました。
8.11 残暑お見舞い申し上げます
残暑お見舞い申し上げます
暦の上では秋とはいえ 連日の猛暑が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか
まだしばらく蒸し暑さが続くようです くれぐれもお体をお大事にしてお過ごしください
部活動(夏季総合体育大会)の様子は、9月の学校だよりで写真を掲載し、お知らせいたします
【県大会出場】
バレーボール部 ・ 男子バスケットボール部 ・ ソフトテニス部 ・ 吹奏楽部
【関東大会】
水泳部
2学期もどうぞよろしくお願いいたします
【新型コロナウイルス関係】
先週、一斉メールでお伝えしましたように、なお一層の感染防止にご協力ください。
報道でもありますように、学習塾関係での感染で、本校でも複数の陽性者が出ています。また、市川保健所の指示で、部活動関係で抗原検査を受診した結果、数名の陽性が判明しました。陰性でも潜伏期間である14日の自宅待機や健康観察等の指示がありました。
デルタ株関連の報道では、学習塾や百貨店(地下の食品売り場)飲食店舗など、密閉空間での感染が目立ちます。エアコンの影響もあって、エアロゾル感染が明らかに増加しているとのことです。
●避けた方がよい例として参考に・・・・・
・泊を伴う旅行
・友人宅で長時間過ごす(飲食をともなうことが多い)
・混雑している商業施設
・観光バスの利用(濃厚接触者になる)
・ドライブ(濃厚接触者になる)
7.31 今後の部活動について
【今後の部活動は自主活動支援に】
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、8月2日(月)より千葉県が緊急事態宣言の対象地域になります。それに伴い、夏季休業中の部活動については、「新たな学校生活スタイルガイドライン」に基づき、下記の様な対応となります。つきましては、顧問より練習計画の変更がありますので、ご承知おきください。
1.緊急事態宣言中の部活動は、宣言が解除になる8月31日までは、「自主活動支援」となります。
練習の参加については、心身の健康増進を目的とし、自由(ご家庭の判断)参加となります。
2.活動については
(1)平日のみ、2時間以内(準備を含め)
(2)土日は活動なし
(3)対外試合および合同練習等は中止とします。しかし、総体・コンクールなど継続中の活動は例外です。
(4)活動の参加にあたっては、登校前の健康観察および健康観察表での健康状態の把握をします。
(5)家族に体調不良がいる、PCR受検者がいる場合は、練習に参加させないでください。お願いいたします。
(6)本人が体調不良の場合も(5)と同様にしてください。
※ 一斉メール(7.30)で上記の内容を配信させていただきました
7.20 1学期の終業式
本日は、1学期の終業式。
朝学習→大清掃を行い、感染症対策のための放送による終業式。
校長先生のお話は、各学年に合うように構成されていて、終業式が終わってから学校だよりが配付されて、あとから復習ができます。
▲学校だより 放送でお話しされた内容があります。(終業式の写真がないだけ・・・なんですけど)
生活指導主任からは、とにかく生命を守るため、事故には注意しましょう、というお話。
学級代表委員の各学年代表より、1学期を振り返ってのまとめのお話もありました。
表彰される生徒の紹介は、静かに聞いていて、自分のクラスの生徒が表彰されると拍手が起こる場面も。ホッコリしますね。
とにかく、明日から夏休み。昨年は短かったので夏休み気分を味わえなかったけれど、今年は久々の長い休みです。生活リズムを崩さず、事故に気をつけて生活しましょうね
昨年に引き続き、1学期終業式後の、演劇部の発表。40分を超える、超大作。
▲校長先生が撮影して下さった、写真。(私は・・・動画を撮影しており、写真がありません)
感染症対策のため、2日間に分けて公演を行いました。昨日は生徒の皆さん向けのところ、大盛況だったため、2部に分けました。本日は3年の部員の保護者・教員向けに実施。部員もたくさんの観客に喜びを覚えたようで・・・来てくださった皆さん、ありがとうございました
7.19 3年集会
明日は終業式です。1・2年生は過日終わっている学年集会ですが、3年生は今日すべての授業が終わってから、行われました。
▲学級代表委員が、各学級で話し合った1学期の反省と改善策を発表しました。2年生の時より内容が深く、また進路に向けての意識を高くしようという内容でした。
その他、学年主任より意識の話、生活担当より夏休みの過ごし方(特に事故に注意)、学習担当より夏休みの学習など、暑い中ですが集中して集会の話を聴くことができました
7.16 明日の総体に向けて&1年集会
【明日の総体に向けて】
本日、関東甲信越地方が梅雨明けをしました。本格的な暑さがやってきます。昼も気温がぐんぐん上がり、昨日までの様子とは明らかに違う感じでした。明日から総体が始まります、暑さ対策をしっかりして臨んでください。
健闘を祈ります、高谷中生、Fight ! !
【1年集会】
6時間目に1学期最後の「学年集会」を行いました。
7.15 2年学年集会&GIGA構想パンフレット
【2年学年集会】
本日⑥時間目に、学年集会を行いました。
(内容)各クラスの反省、学習面、生活面、学年主任、その他。
▲各クラス代表より ▲学年主任より
【いちかわGIGAスクール構想②】
7.20(火) にパンフレット(印刷物)を配付いたします。保護者の同意書などの手続きを経て、具体的な運用は、もう少し先になります。1人1台のタブレット(貸与)は9下旬頃に1度持ち帰り、充電から始まります。授業形態や学習方法が大きく変わるスタートラインに立つことになります。
市川市教育委員会よりパンフレット → R3.7.16版【GIGAスクール 保護者向けリーフレット】.pdf
7.7 校長室前の笹に短冊、先生方の願いごと・・・
【七夕とは・・・】
七夕は、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。 短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。「雨が降ると天の川が渡れない」とも言われているので、てるてる坊主をつるしましが、今夜はきびしそうです。
【どうして短冊にお願い事を書くの?】
昔の人が、織物の上手な織姫にあやかって、「物事が上達しますように」と、お願い事をしたのが始まりだと言われています。また、笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられたり、みんなを悪いものから守ってくれる魔除けという言い伝えがあるようです。
【校長室前の笹に先生方の短冊】
自分の願い、生徒に向けた願いなど様々・・・。もうしばらく飾っておきますので、立ち止まって見てください。
【七夕給食】
七夕ゼリーのきれいで可愛らしいなふたに感動し、あけたら更にサプライズ・・・でした!!
7.5 いちかわGIGAスクール構想リーフレット
【いちかわGIGAスクール構想リーフレット】
市川市教育委員会指導課より、「いちかわGIGAスクール構想保護者向けリーフレット」が発行されましたので、お知らせいたします。 学校HPの Information にもアップいたしました。
Wi-Fiの校内設置工事が夏季休業中に行われます。運用の詳細は、これからになりますが、いよいよスタートします。
→ R3.7.9版【GIGAスクール 保護者向けリーフレット②】.pdf
【7月の主な予定】
・7月6日(火)~12日(月) 3年・ゆめ学級三者面談 ※ゆめ学級は9日(金)まで
・7月10日(土) PTA運営委員会 10:30~
・7月13日(火) 1年保護者会15:30~ 2年保護者会 14:30~
※学校だよりに記載した時間は1年生と2年生が逆で、誤りです。申し訳ありません。
・7月19日(月) 給食最終
・7月20日【火) 終業式・大掃除・忘れ物展示
【校内掲示物】
6.30 3年生は延期になった修学旅行に向けての準備
先週、テストも終わり、今日から答案返却がされています。
点数が上がって喜んで報告してくれる人、点数が下がってしまってガクっとなっている人・・・。
次へとつなげるために、今きちんと復習をしておきましょう。これが大切です!
3年生は、6月に行く予定だった修学旅行が感染症の影響で9月に延期になりました。
長くなった分、班ごとにまわるコースを丁寧に決めたり、学習で使うしおりの内容も下書きをしてから清書し、来週学年集会で説明する内容を考えたりしています。
▲話し合って内容を考えている様子
1つのことを成し遂げるために丁寧に取り組むというのは、修学旅行の先にでも、自分で何かを計画して実行するための力につながるから、必ず “生きる力” につながると思います
6.25 期末テストが終わり・・・
昨日に引き続き、今日も期末テストが行われ、終了しました。
生徒のみなさんはずっと「早く終わらないかな」「テストなくならないかな」なんて言っていたので・・・終わってホッとひと段落したことでしょう。
お風呂にゆっくり入って、よく寝て、疲れをしっかりとってほしいと思います。
来週答案返却が終わったら、きちんと復習をしましょう。
3校時は学活。
3年生は “進路” の集会でした。
テスト終わってホッとすることはいいかもしれないけど・・・気を緩めてはいけないというお話。
夏休みに本格化する上級学校の訪問(説明会など)に向けて、生活面では身だしなみの大切さについて。進路主任からは、進路選択に向けて7月に行われる三者面談について話がありました。
学年のみんなは、真剣に集会に臨んでいましたね
▲生活面
放課後は、久しぶりにいつもの部活動の活気ある声が戻っていました
6.24 今日から、期末テスト
【今日から期末テストが行われています】
6/24(木) ①国語 ②理科 ③社会、
6/25(金) ①社会 ②数学 ③学活 の2日間にわたり、1学期・期末テストです。頑張ってください!!
▲①時間目 真剣に取り組んでいました!!
【連 絡】
・6/28(月)の登校は、大雨の影響を受ける可能性があります。タオル等の用意があるとよいかもしれません。通常授業の予定です。状況次第では、メール等でお知らせいたします。
・6/28(月) 「学校だより7月号」を配付いたします。
・6/28(月)~9/30(木) ジャージ登校可です。 制服・ジャージどちらでもOK。家庭で選択してください。
・校内掲示物
6.15 教育委員会広報紙「教育いちかわ」のWEB版
【教育委員会広報紙「教育いちかわ」のWEB版について】
教育委員会より広報紙「教育いちかわ」206号を発行し、市のホームページに掲載いたしましたので、お知らせします。また、本年度より、年4回の発行を全てWeb版とすることをお知らせいたします。
① 6/9 ②7/12 ③11/30 ④3/7
Webサイト 「教育いちかわ」 → https://www.city.ichikawa.lg.jp/edu17/1111000049.html
高谷中HPのインフォメーション または 右のアクセスカウンターの下のイラストをクリックでも可能
6.14 3年生の学年道徳
今日は、5校時道徳でした。いつもは同じ題材を、学級ごとに展開している道徳ですが・・・今日は道徳のスペシャリストによる学年での道徳となりました。
まずは・・・もうすぐ行われる?オリンピックの話から始まりました。
▲DVDでの動画によるストーリー
▲二人・四人ずつで意見の交換
一人ひとり、一生懸命意見を考えて述べて、最後にノートにまとめていました
6.11 3年生到達度テスト&校内掲示物
【3年生到達度テスト】
本日、3年生は「到達度テスト」を実施。国語と英語は聞き取りがありました。3年生の廊下には、高校のポスターが掲示されています。今朝、県立F高等学校の校長先生がご来校し、高校の様子やパンフレットや説明会についてご案内を受けました。少しずつ「進路選択」がスタートしています・・・。来週24,25日は定期テストです。
▲⑤英語 「到達度テスト」 ▲高校案内ポスター
▲3年生掲示板(SFの様子) ▲6.11 給食(あじさいご飯・ツナカレーコロッケ)
【連絡】
・ 先日ご案内いたしました「SFの動画配信」は、6/15(火)まで観ることができます。
・6/28(月)~9/30(木) ジャージ登校可です。(ジャージ・夏服・冬服の選択も可です。)
・6/15(火) 県民の日
6.2 SFの動画配信&生徒総会&給食
【スポーツフェスティバルの動画配信】
昨日の一斉メールで、「YouTubeで閲覧可能なSFの動画」をご案内いたしました。
期間:6月1日(火)~6月15日(火)
URL:メールに記載したアドレスにアクセスをお願いいたします。学校限定の公開ですので、他者への公開はしないよう重ねてお願いいたします。
【6.2 生徒総会⑤⑥】
2,3年生は体育館、1年生は各学級(リモート)で実施。
・令和2年度 活動報告、決算報告
・令和3年度 生徒会活動計画、委員会・部活動の活動方針、予算案
・審議
【本日は、二俣小児童のリクエストメニュー給食】
トマトハヤシライス、ベーコンと大豆サラダ、バナナおからドーナッツ
【学校いじめ防止基本方針】.pdf |
↓ ドリルパークはこちら