学校の様子
4.12 給食開始 4.15 避難訓練 校内掲示
【4.12 給食開始】
高谷中の給食は、二俣小学校との親子給食です。栄養バランスを考えて作られていますので、残さずに食べよう。心を込めて作ってくださる調理員さんたちにも感謝をしていただきましょう!!
▲4.13 お祝いちらし寿司・花すまし汁 ▲4.15 ポークカレー・ひじきのマリネ
【4.15 避難訓練 ⑤時間目】
2,3年生は3月中旬に地震から津波を想定しての訓練を行いました。今回は、各自の教室からの避難経路の確認と避難方法について確認をしました。
▲避難訓練
命にかかわることは、100点満点のできでないといけません。失った命はやり直すことができないからです。
【校内掲示】
▲3年生 ▲3年生廊下(三好先生 作)
▲職員玄関
4.9 入学式
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
心よりお待ちしておりました。
来週から3学年そろって、学校生活を共に送りましょう
▲自分のクラスを確認した後、昇降口を通って、先輩に花をつけてもらっています。
▲新入生受け入れ 担任の先生に呼名してもらって、1人ひとり起立しています。
▲歓迎の言葉 生徒会副会長が代表で歓迎の言葉を述べてくれました
▲誓いの言葉 新入生代表の生徒がこれからがんばりたいことを述べています
4.8 明日の入学式のために・・・
昨日は始業式。2年生と3年生は進級しました。
本日は、明日入学してくる後輩のために、式の準備を行いました。
2年生と3年生の先輩&教職員一同、明日、1年生が入学してくるのを心待ちにしています
▲2年生 教室や昇降口を飾り付けしています。教室は明日お楽しみに!
▲3年生 体育館の式場準備をしています。
4.7 令和3年度 着任式・始業式・テニス部表彰
【着任式・始業式・部活動顧問の紹介】
本日参加できなかった3名の職員を含めて、新しく11名の教職員を迎え入れました。どうぞよろしくお願いいたします。
新年度にあたり、卒業式の式辞で「3年生に向けたメッセージ」、「命の大切さ」についてのお話をしました。「命って何ですか?」「命 = 時間の証」 「命や時間」は、お父さん・お母さんから授かったかけがえのない貴重な宝。
「心づかいと思いやりのあふれる高谷中」を皆でつくりましょう。
▲着任職員へ歓迎のあいさつ(生徒会) ▲校長先生のお話「命って何?」
▲部活動顧問の紹介 ▲校長室前のボード
▲テニス部表彰(準優勝)
3.27 令和2年度末教職員定期人事異動のお知らせ
【令和2年度末 高谷中教職員定期人事異動のお知らせ】
令和2年度末の定期人事異動におきまして、本校職員に下記のような異動がごさいましたので、お知らせいたします。転出職員の皆様には本校の教育のために、ご尽力をいただきました。
新しい環境でも、健康に留意してご活躍されることと思います。
なお、講師の方等は新聞に記載されませんので、あわせてお知らせいたします。
3.19 緊急事態宣言解除後の部活動&2つのリーフレット
【緊急事態宣言解除後の部活動について】
緊急事態宣言が22日より解除となりました。解除後の教育活動におきましては、基本的に3月8日改訂「新たな学校生活スタイルガイドライン」に沿って行います。
つきましては、部活動についても3月8日改訂「新たな学校生活スタイルガイドライン」の通常部活動に沿った活動となりますが、今後も感染防止は最重要であることから、十分な感染防止対策を行います。
1 段階的な活動
(1)期 間 3月22日(月)~3月31日(水)
(2)活動時間 平日90分(17:30まで) 休日(土日どちらか1日)120分
(3)活動内容 自校のみの活動(対外試合等は、市内市外も不可)、朝練なし
2 通常部活動での活動
(1)期 間 4月1日(木)~
(2)活動時間 平日120分 休日(土日どちらか1日)180分
(3)活動内容 対外試合等については、市内市外も可
【青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット】
→ 【青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット】.pdf
【SNSを活用した相談事業『そっと悩みを相談してね中高生「SNS相談@ちば」』資料】
3.17 水曜日の午後は・・・
高谷中学校では給食はいつも二俣小学校で作っていただいており、小学校が給食が終わり、中学校では昨日からお弁当持参で授業を受けています。「お母さんが大変だと思うけど・・・お弁当がおいしくてありがたい」と思っている心温まるコメントが!! いいですね~
水曜日の午後は・・・総合学習の時間。
▲5校時 先週に引き続き、修学旅行集会第2回。 修学旅行に向けて社会・理科でも学習に触れているとのこと。3年生になって家庭科になったら・・・少し家庭科でも触れます。洛中・洛北・・・などの説明がわかりやすかったです。
▲6校時 突然の避難訓練! 生徒のみなさんには知らされていないけど、突然地震が起き、津波が来るという設定で避難訓練を行いました。いつ来るかわからない災害に向けて、どう動くべきかを考えておくことが大切ですね。
3.12 卒業式
本日、無事に卒業式を挙行できました!!
▲入場の様子
▲卒業証書授与の様子
▲卒業生代表 答辞の様子
立派な卒業式をすることができたのは、3年間頑張った証。
これから、高谷中の思い出を胸にはばたいてくださいね
3.11 防災朝会&明日は卒業式
【3.11 防災教育の日】
2011年3月11日14時46分頃、三陸沖を震源として発生した国内観測史上最大M9.0の地震、あの日から、ちょうど10年が経ちます。現在、行方不明者が2526人もいます。
苦しみ、悲しみに直面した 「過去」。
コロナ禍のなか、懸命に歩んでいる 「現在」。
10年間の思いや教訓を 「未来」 に“つなぐ”ために、私たちは何ができるのでしょうか。
教育長メッセージにあったように、市川市の学校では災害に備えるために、3月11日を「防災教育の日」としています。皆で、「哀悼の意」を表し、1分間の黙祷をしました。
《防災朝会》8:16~ 12分間
①教育長メッセージ ②校長先生の話 ③黙祷
【明日は卒業式】
いよいよ巣立ちの時です。「卒業証書」=「3年間の努力の証」です。
校歌、呼名の声量は、予行練習の時より20%アップでお願いします! !
▲保健室の廊下
3.10 2年生は修学旅行へ向かって・・・集会を
先日、予餞会が終わり一段落。次は3年生になったら修学旅行へ行けるかな・・・行って “学を修め” て、何か得てこようと、修学旅行集会の第一回目が行われました。
修学旅行の下見に行ってくださった先生からのお話。
▲主任より ガイダンスとなるお話が面白く、引き込まれました。動画は次に出てきますが、撮ってくださったのは、主任ですね。
▲副主任より 下見で撮ってきた動画を踏まえ、「知るを楽しむ」ようにお話がありました・・・が、奈良でシカに噛まれたお話がユニークでした(笑)
今年度は行事という行事が潰れているのもあり・・・本当に、本当に、修学旅行に行きたいですね。
ちなみに、修学旅行といえば何?の質問で・・・浮かんだ答えは、「枕投げ」!
集会から帰ってきて・・・その話題で友達同士もりあがっていましたね。
3.10 予餞会&卒業生へのメッセージ
【3.10 予餞会】
①1年生「3年生への感謝のメッセージ」
②ゆめ学級「高谷スカパラダイス 和太鼓」
③2年生「KODAプロジェクト」
記念品贈呈、思い出のアルバム、ビデオメッセージ、校長先生のお話
【校内掲示】
3.8 卒業式の当日について(全学年へのお知らせ)
【卒業証書授与式に参列される第3学年の保護者の皆様へのお願い】
3月12日(金)に卒業を迎える3年生にとって、素晴らしい門出となるよう準備をしております。保護者の皆様も温かく見守っていただけたらと思います。
さて、先の案内と重複する点もございますが、生徒および参列者の新型コロナウイルス感染予防・拡大防止に留意しながら、式を執り行いたいと考えておりますので、以下の点を再度ご確認ください。
1 日々の検温をお願いいたします。発熱や体調不良の場合は、参列をお控えください。
2 マスクの着用をお願いいたします。
3 体育館内の換気のため、窓を開放する関係で、防寒の用意をお願いいたします。
4 高齢者や小さなお子様の参列は控えていただきますようご理解ください。
5 その他
①卒業生の登校時間は、8時45分です。
②保護者の受付は、9時20分~40分です。体育館へ直接、お越しください。
③印鑑をご持参ください。式後に、修学旅行企画料の返金があります。
【第1・2学年の保護者の皆様へ 12日の在校生の扱い(休業)について】
3月12日(金)に、3年生は卒業となります。本来であれば、在校生とともに3年生の門出を祝福するところでしたが、新型コロナウイルス感染予防の観点から、式は卒業生・保護者・教職員のみで執り行います。当日の1・2年生は臨時休業となりますので、お知らせいたします。なお、一部の生徒は役割分担のため、卒業生の受付時や式に登校してもらいます。
臨時休業とはなりますが、午前中は式を執り行っておりますので、1・2年生は午前中、自宅待機するよう指導しておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
【追伸】
来年度より、体操服(半袖)のデザインが変更されます。生徒へは、保健体育の授業内で説明しておりますが、新2・3年生は旧体操服・新体操服(白と紺の2種類)から選択できます。新しくお買い求めになる際は、お子様とご確認ください。
3.5 予餞会のリハーサル 2年生
昨日は2年生と生徒会で、本日は2年生学年全体で予餞会のリハーサルを行いました。本当に、入念に
もっと様子がわかる写真があるのですが・・・それは当日のお楽しみが減ってしまうようなので、少し伝わる写真にしておきます。
3年生にお世話になった分・・・在校生ががんばって9日に伝えます。お楽しみに
3.3 普通の授業におじゃましま~す
▲数学 証明が終わって、確率を学習していました。
▲社会 地理で北海道を学習していました。
▲理科 雲のできかたを学習していました。
先週試験が3日間続き、返却が終わっても、浮かれることなく、きちんと学習をしていました
この調子で進級をしましょう
3.2 予餞会のリハーサル 1年生&ゆめ学級
本日の放課後は、ゆめ学級と1学年の予餞会のリハーサルを行いました。
▲ゆめ学級
▲1学年
内容は、9日のお楽しみで・・・今までお世話になった3年生への感謝の気持ちとこれからのメッセージを心を込めて・・・♡
残り数日でよりよいものをつめていくと思います
2.26 学校だより3月号&3年生最後の給食
【本日、学校だより3月号を配付いたしました】
・カラー版 →R3.2.26【輝く若木 3月号 NO.11 】.pdf
・4月からの学校だよりは、「各種おたより」に保存されています
【3年生、最後の給食(卒業お祝いメニュー)】
・チーズインハンバーグトマトソース
・イタリアンサラダ
・キャベツのスープ
・お祝いイチゴクレープ
【来週から3月です】
陽ざしがすっかり明るくなり、新しい春の訪れが感じられるようになってきました。“春に3日の晴れなし“という言葉がありますが、風はまだ冷たくとも晴天に恵まれてきました。
3月の異名は弥生。由来は草木がいよいよ生い茂る月、という意味の「木(き)草(くさ)弥(い)や生(お)ひ月」が詰まって「やよい」となったと言われています。3日は「ひな祭り」で、5節句の1つである桃の節句です。五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、邪気をはらったり、お供えをしたりする行事です。ひな祭りの起源は、紙人形に自分の厄災を移して水に流したことからです。江戸時代から現在のように人形を家に飾るようになりました。
月曜日から「学年最後のまとめ月」のスタートです、最善を尽くそう!!
2.24 3年生へ・・・
本日明日は、千葉県公立高校入試ですね。
今まで頑張ってきたことが、成果として出せますように・・・
先生たち、中学校から応援していますよ
2.18 夢先生からのサイン&二俣小6年生メニューの給食
【夢先生からのサイン】
11月18日~20日の3日間にわたって実施した「夢の教室」の夢先生方から、先日、生徒1人ひとりにコメントをいただき、更に写真とサインのプレゼントが届きました。
▲藤岡奈穂子さん(女子ボクサー)2-1 千葉真子さん(マラソンランナー)2-2, 2-3, 2-5
法師人美佳さん(女子サッカー)2-4
【3人の授業後の写真とホワイトボードでのあしあと】
【二俣小6年生が家庭科の授業で考えたメニューです】
いろいろ工夫されていて、美味しい給食でした。色合いがとってもきれいで、春を
感じさせてくれました。ごちそう様!!
▲2.15 キャロット・ハヤシライス ▲2.16 根菜けんちん汁、ジャガイモの塩きんぴら
▲2.17 セサミトースト、ツナサラダ ▲2.18 ひき肉とチーズの卵焼き、焼き肉サラダ
2.15 2年生の進路集会②
2年生では早々と意識付けをしようと、第2回目の進路集会が行われました。
▲生活担当より 生活面について、普段の生活をしっかりやらないと、結局進路につながらないよ!だから当たり前のことは言われなくてもやろう、というお話。
▲副主任より 資料を用いて、就職・就職に向けた学び・上級学校への進学・志望校の選択についてのお話。
▲学年職員より 昔、いろいろな高校で教えていた経験から、学科・コースについてのお話。(農業・商業・理数・普通科と総合学科、全日制と定時制はよく知っています)
早くからアンテナを高くして、後悔のない進路選択をしてほしい・・・というのが願いです
2.12 ガイドラインに沿っての自主活動支援開始!
緊急事態宣言が出てから、生徒たちは授業はしっかり頑張っていましたが・・・部活動ができない、と物足りなさそうな日々を送っていました・・・。本日より、ガイドラインに沿って、 “自主活動支援” という形で体力維持を目的に行われることになりました。
▲テニス部 ラケットを持ち、いきいきと活動していました。
▲陸上部(左)&野球部(右) 陸上部は顧問のアドバイス、野球部は素振りの様子でした。
マスクをきちんとつけて感染症予防をしっかりとしながらも、生徒たちはいきいきと活動していました
2.9 改定ガイドライン・自主支援活動&新入生保護者会
【改定ガイドライン・自主支援活動】
①本日、市川市教育委員会のHPにて更新されましたので、お知らせいたします。
【市川市立学校・幼稚園の新型コロナウイルス関連情報】 2.(2)ガイドライン
→ https://www.city.ichikawa.lg.jp/edu06/1111000082.html
②自主支援活動につきましては、2月12日(金)から開始いたします。90分以内の活動となります。
下校時間をご確認ください。平日の放課後のみの活動で、帰りの会終了後、最大90分以内です。(土)(日)(祝)、朝練習はなしです。概要は以下をご覧ください。
→ R3.2.9【ガイドライン&自主活動支援 について(学校HP)】 .docx
【2.8~9 令和3年度新入生保護者説明会の実施】
新型コロナウイルス感染防止のため、2日にわけて実施させていただきました。お寒い中、またご多用にもかかわらず、お集まりいただき、誠にありがとうございました。少年センターの窪田崇之 様に「ネットトラブルから 子供を守る」と題して、講演をいただきました。4月9日の入学式を、在校生・職員一同、楽しみにお待ちしております。
2.4 2年生の進路集会①
本日は、2年生の進路集会を行いました。すでに12月の時点で「1月以降は、3年0学期」と言われており、また学級ではキャリア教育を進めてきて、今回は学年で進路の話を聞くということになりました。
▲第1回進路集会 「いまの自分。1年後の自分」
▲副主任より キャリアとは何か・・・進路を拓くとは何か・・・そしてみんなに努力してほしいことについて、お話がありました。テレビ番組を見ているような、いろいろなところから切り開かれる話がおもしろくも、ためになる内容でした。
▲学習担当より 「これから1年、進路についてどうにかなると思ってる?」という問いにみんなは「何とかなる」と思っていないと答えていました。そして、自分がどうやって授業を受けるべきなのか、家庭学習をするべきなのか、わかりやすいお話でした。
1人ひとり、しっかり説明を聞けていたので・・・それをどう理解することができるのかということが大切ですね♬
1.29 学校だより2月号の発行&消毒器の追加、今週の給食
【学校だより2月号を発行いたしました】
・カラー版 → R3.1.29【輝く若木 2月号 NO.10 】.pdf
【来週から2月に入ります・・・】
・暦では、2月4日前後の「立春」が1年の始まりです。そのため、立春の前日を「季節を分ける日」という意味の「節分」と称し、豆まきをして一年の穢れ(けがれ)をはらい清める風習が生まれました。豆は「魔を滅する(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。また、まいた豆から芽が出ると縁起が悪いと考えられていたため、炒った大豆を枡へ入れ神棚にお供えする風習があります。
早いもので、来週から2月にはいります。緊急事態宣言の解除か継続か、気になるところです。
【“高谷中ノーコロナ 作戦” 消毒器3台の追加!!】
27日(水)に2名の用務員さんが、柱に固定式の消毒器を3ヵ所に設置していただきました。安定感は抜群で、生徒も喜んで利用しています。消毒液が1日で3/4なくなっていました。足で踏む加減で、ふたが飛ぶというアクシデントがあり、昨日、さらに調整をしてくださいました。“高谷中ノーコロナ 作戦” はまだ続きます・・・
【今週の給食】
▲1.25 豚の生姜焼き丼 ▲1.26 千葉県メニュー
▲1.27 沖縄メニュー ▲1.28 昔の給食メニュー
今週は、手の込んだメニュー給食でした。
とても美味しかったです、ごちそうさまでした
▲ナポリタン・オニオンスープ
【2-4,5 ⑤時間目 体育 ハンドボールの授業】
・講師 釜谷健太郎 先生にレクチャーをしていただきました。先生のシュートに拍手が沸き上がりました
古舘先生、地口先生が釜谷先生に指導方法を授業後にお聞きし、研究をしました。
▲サイドシュートの手法 ▲作戦会議
1.28 授業の様子 家庭科
家庭科といえば調理実習をしたいなぁ~、と生徒のみなさんも教員も思っていますが・・・こう感染症が怖いとできません。特に食べるときは対面式なので・・・。感染症が落ち着いたらすぐにでも実施したいです!!
今は、そんな日を楽しみに・・・知識や思考の学習を行っています。
▲着なくなった服(や読み終わった本)など、どうしますか?と問われて、積極的に挙手をして出された意見。自分たちの意見で授業が進みます
▲取り扱い表示を学習して・・・自分の普段着ている服をどのように手入れをしたらよいか分かった、大切にジャージを3年間着たい・・・など、学習したことをもとに生活に生かそうとしています
衣食住の学習をしっかりとし、生活をよりよくしていきましょう
1.25 五市合同作品展
毎年五市(市川と船橋、習志野、八千代、浦安)で合同で技術・家庭科の作品展を行っております。今年度は参観者なしで作品を搬入し審査が行われ、特別に一年生の技術の作品が市川市教育長賞を受賞することができました
▲技術分野の作品 木材加工
▲家庭分野の作品 幼児のおもちゃ
1.22 清掃の時間 & 今週の給食
【清掃の時間に頑張っていた人たちの姿です】
▲窓の下まですみずみ、キレイに
▲廊下を、ピカピカに
▲黒板は白くならないように、シッカリ
▲一通りの床掃除が終わって、ゴシゴシ
【給食 1.18~1.22】
▲1.18 小豆ご飯・筑前煮(小正月献立) ▲1.19 チャーハン・中華春雨スープ
▲1.20 厚揚げのカレー煮込み丼 ▲1.21 ツナトースト・チリコンカン
▲1.22 きりたんぽ汁・いぶりがっこ和え(秋田県メニュー)
1.16 受験生にエールを贈る & 感染拡大防止への高い意識を
【受験生にエールを贈る!!】
いよいよ受験に挑む時がきました。1年間、頑張り、努力してきたのだから、「大丈夫」「できる」!! 3つの言葉を皆さんに贈ります。 1.17(日)~県内私立 1.22(金)~都内私立 2.24(水)~公立高校 吉報待ってます。
① 緊張しない人なんていない
無理に「緊張しちゃダメだ」と思うのではなく、「緊張するものだ」と割り切ろう。気持ちが少し楽になりますよ。
② あきらめなければ逆転できる!
何度も言われてきたことかもしれませんが、大切なのは、「あきらめないこと」。最後まで結果はわかりませんから、全力で挑んでください。
③ 人事を尽くして天命を待つ
合格通知を見てガッツポーズをしている姿を想像しながら、もう少しの間、頑張ってください。
【本日の給食は ”受験に勝つ”=かつ丼 「応援メニュー」でした】
【新型コロナウイルス感染拡大の防止に高い意識を】
緊急事態宣言が出ている中ですが、市川市内の感染者も多く出ています。放課後の過ごし方にも気をつけてください。特に、ショッピングモールに遊びに出歩く、大人数で会食するなどの行為は大きなリスクを負います。くれぐれも、「stay home」でお願いします。
昨日、都営大江戸線の職員のケースでは、歯磨き時の水道の蛇口が媒介したとの報道がありました。盲点があることに驚きました。学校内でも十分注意を払いながら、皆で防止に努めましょう。
1.15 学校生活の様子
世の中では感染症拡大しており、その影響で緊急事態宣言が再発令されました。学校では授業は普通に実施しているものの、部活動や行事が中止になるなど、影響が出ています。それでも可能な限りやれることは頑張ってやろうと、生徒たちは努力をしています。
元気に活動する様子です。3月のとある行事のために、学年で準備する様子・・・。
▲段ボールを使って大道具を作るので運んでいますが・・・運び方がユニーク(笑)
▲レイアウトを全体で考えるために、まずはグループで話し合い。机をくっつけないように、工夫して・・・。
制限がある中ですが、元気でこれからも頑張りましょう
1.7 緊急事態宣言発令時における学校対応
【緊急事態宣言発令時における学校対応・教育活動の制限について】
市川市教育委員会より
本日、本県を含む1都3県に対して国から緊急事態宣言が出される予定です。
現在のところ市川市内の学校内・園内での感染は確認されていません。しかしながら、本市の陽性者も増加の一途をたどっており、市民が一丸となり感染拡大を止めることが必要です。各学校、園においても下記の通り、さらなる対応を進めてまいります。趣旨をお汲み取りいただき、ご協力をお願いいたします。
※帰りの会で生徒に紙面を配付、一斉メールでも周知いたします
1.6 気持ち新たに2021年がスタート
新年を迎え、晴れやかな空気に日本中がつつまれ、期待に胸を膨らませつつ、新しい2021年がはじまりました。昨日の始業集会も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、放送で行いました。皆元気で、短い期間でしたが久しぶりの再会に笑顔がこぼれていました。
「1年の計は元旦にあり」は、日本人が[はじめ]を大事にしてきたことで生まれた”ことわざ”です。まっさらで汚れもなく、そして晴れがましい、あらゆる「はじめ」に、高谷中の生徒・職員・関係する地域の人たちの「1年の繁栄と招福」を願っています。あらためて、どうぞよろしくお願いいたします。
▲「 自分の未来を 強い意志と行動力で自らが切り拓く ! ! 」
12.25 学校だより1月号の配付&部活動について
【学校だより1月号の配付】
→過去の「学校だより」は
8月18日の始業から4ヵ月近くの学校生活も本日で一区切りとなりました。季節は夏からすっかり冬へと変わりました。夏休み以降、今までの日常を取り戻したかの様に感じますが、生活様式が大きく変わり、「マスク着用」が定着した日常となりました。
「今までとは異なった生活様式」の中で、多くの行事ができず、我慢を強いられた1年でした。 でも、生徒の皆さんは、多くのことを我慢し、よく頑張りました!! よいお年を・・・・・。
【部活動について】 ※本日、メールで配信
12月22日(火)に千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部より、病床確保計画をフェーズ4へ移行する旨の発表がありました。それを受け、市川市教育委員会より、冬季休業中の部活動について、感染症予防対策を講じるよう通知がありました。
そこで本校では、次のように対応いたしますので、ご確認ください。
1 練習について
・26日(土)~28日(月)は、各部活動で練習内容の変更や時間短縮等の配慮をした上で、実施します。
・29日(火)~1月4日(月)は、中止します。
2 練習試合等について
・26日(土)~1月11日(月)は、実施を見合わせます。
3 大会について
・主催者が示す感染症予防対策を講じた上で、状況に応じて参加します。
4 その他
・1月5日(火)以降の状況が思わしくない場合は、4日(月)にメールにて、変更事項等をお知らせいたします。
12.25 明日から冬休み♪
明日から冬休み。例年よりも長く、8月18日から今日まで生徒たちは学習を頑張ってきました。 感染症予防のため、多くの行事がなくなって・・・限られた中で、SFを中心にできることはやってきました。
2020年は大変な一年になってしまいましたが・・・2021年は希望を持てる明るい一年になるといいですね。
短い休みをリフレッシュに使いましょう。
今日は・・・昨日のブログにもありましたが、放課後、演劇部の公演がありました。 今回は体育館で行うことを朝に部員が告知を各クラスにしたら・・・体育館にたくさんの人が観に来てくれました♪ 予定していた数より多く、椅子が足りなくなるという事態に。
▲配付されたパンフレット ・・・先生は絶望させられるのか・・・?(笑)
▲公演終了し、あいさつ後 ・・・主役が手を広げて充実感を!
(公演中の写真がなくてゴメンナサイ。動画を撮影していたので)
マスクをつけながらではあるものの、役者は迫力のある演技をし、サンタさんたちが呼び込みを行い、部長がはじめのあいさつをするなど、部員みんなで一つの作品を仕上げていました
・・・2020年もありがとうございました。1月からも更新頑張ります!!(最近、だれが更新しているのか、ということを分かり始めてきた生徒諸君のために!!)
・・・みなさま、よいお年をお迎えください。
12.24 2年学・3年学年集会&保健室掲示(メリークリスマス!!)
【2年学年集会】
学級代表からクラスの反省点や良かった点について。冬休み中の生活面での注意点。進路学習について。
【3年学年集会】
冬休みの学習での注意点、受験に向けて。中学校生活も残り47日。後輩に何を残せるか・・・
最後に、サプライズ。3.4のクリスマスプレゼント!!
【保健室の廊下掲示】
【放課後に・・・サンタ現る!!】
以前お願いしていたプレゼントをクリスマスイブだからもってきてくれた、と思ったら・・・職員室に明日の演劇部の発表会のパンフレットを手渡しで配ってくれていたサンタトリオでした。(写真は校長先生に渡している様子)
メリークリスマス!!
12.22 二俣小6年生が訪問・クリスマス給食・換気の徹底
【二俣小6年生が訪問】
先週の信篤小6年生に引き続いて、昨日は二俣小6年生が高谷中に来校しました。1時間の見学後、「日課・部活動の種類・教科のこと・下校時間・専門委員会」など多くの質問をしてくれました。両校ともに、礼儀正しい児童でした。校長室にも立ち寄ってくれました。来年度、お待ちしています!!
【12.21~22 の給食】
▲2.21 冬至メニュー ▲クリスマスメニュー
かぼちゃのそぼろあんかけ・吉野汁 ローストチキン・クリスマスサラダ・ガトーショコラ
ひとまず、年内は今日で終了です。手の込んだメニューで美味しい給食、ありがとうございました!!
【感染防止対策として、換気の点検をしています(保健室)】
▲保健室前に並べてあります 感染拡大防止のため、「手洗い・うがい・マスク着用・消毒・3密回避・換気」など、やれることを徹底して取り組みましょう。
12.18 信篤小6年生が訪問・部活動の感染対策 他
【信篤小6年生が高谷中に来校】
信篤小の6年生が2グループに分かれて、中学生の授業や特別教室を見学しました。六中、他の中学、私立へ進学する児童もいますが、「中学校ってどんなところ?」ということが少しでもつかめてもらえたらということで全員が来校しました。来週の(月)は二俣小6年生が来校します。あと3ヵ月余りで中学に進学です、お待ちしています!!
▲高谷中の様子説明する小西教頭先生
【部活動の感染防止】
全国的に感染が拡大し、医療機関が危機的な状況です。高校では部活動のクラスターが発生しています。我々も油断をせず、「マスクの着用・手洗い・うがい・3密回避・検温・消毒」など基本にもどって、できることをやりましょう。
【今週の給食】
▲12.14 チキンピラフ・サーモンシチュー ▲12.15 味噌ラーメン・ポテトパイ
▲12.17 いなだの照り焼き・そぼろ汁 ▲12.18 キャベツのメンチカツ・えのきと豆腐の味噌汁
◎12月の給食は・・・来週の(月)冬至、(火)クリスマスメニュー の2日間のみとなりました。
【SNSを活用した相談事業 冬季休業前のリーフレット】
【新型コロナウイルス関係での連絡】
12.5より発熱相談コールセンターの電話番号が 03-6747-8414 に変わりました。
12.11 調べ学習をしてからの発表
1年生の家庭科で栄養についての調べ学習を行いました。
▲脂質をとりすぎてダイエットを正しくする方法として、腹筋をしています
▲食事のバランスを考えてレストランで注文をする様子を再現
▲役になりきって頭にもつけています
自分たちで調べた内容を理解し、それをどのように表現するのかを考えて、クラスのみんなに伝えるということを行いました。栄養というのは化学式が出てきたり、漢字や用語が難しかったりしますが、一生懸命やり抜きました! さらに、今年は表現が豊かで、クオリティが高いことがよくわかりました
12.4 テストが終わり・・・
【1・2年後期中間テスト終了】
3年生は通常授業ですが、到達度テストが返却されていました。
1・2年生は後期中間テストが終わりました。
お疲れさまでした。テストは終わるとホッとしますが、そのあときちんと復習をすることが大切ですね。
▲定期テストに取り組む2年生 ▲音楽の授業を体育館で
【テストが終わって・・・午後から久しぶりの部活動が再開】
すると・・・廊下でこんな光景が
「みんなに癒しを~」と言いながらサンタさんが歩き回っていました。
(本当は、演劇部が衣装をまといながら歩いていたんですけどね。)
今度はプレゼントを持ってきてくれることを祈ります。
とりあえず、サンタさん、今回のブログのネタをありがとう
(今日はネタがなくて・・・本当は困っていました(笑))
来週からテスト返却、通常授業、再来週には三者面談が始まりますが、12月25日の区切りまで頑張りましょう!!
【今週の給食】
▲11.30 中華あんかけ丼・3色芋チップ ▲12.1 ひじきのハンバーグ・さつも汁
▲12.2 麻婆丼・ワンタンスープ ▲12.3 鮭の西京焼き・かぶの和風汁
▲12.4 焼うどん・イカのかみかみサラダ
12.2 明日明後日は後期中間テスト
1・2年生の後期の中間テストです。(3年生は11月に終了)
12月3日(木)は国語・数学・社会
12月4日(金)は理科・英語(・学活)
という日程です。
テスト前になると、範囲が終わった教科や学活などの時間で自習の時間になることがあります。2年生は昨年度から、1年生も中学生としての学習がわかってきて、テスト前にどんな勉強をしたらよいかを考え、少しの時間でも学習をするということができています。
しかし、学校と違って家だとできないなー、とかという場合のために、2年生の学習担当の先生が ”やる気スイッチ友の会” というものを立ち上げて、3日間放課後実施してくれました。
”自学・自習・自鍛” 明日の自分のために今やろう
学習した分、明日明後日の点数に結びつきますように
12.1 学校だより12月号の発行&校内掲示物
【学校だより12月号の発行】
昨日、学校だよりを配付いたしました。
カラー版 →R2.11.30【輝く若木 12月号 NO.8 】.pdf
※メニュー →各種おたより →学校だより(過去のたよりはこちらに保存)
【校内掲示物】
・ 4F図書室前の廊下に掲示
されています。
・近くで見てください!!
カタカナの字も切り抜いて
ます。匠の技・・・
▲校長室前 ▲図書室前(太田和さんの手作り)
▲3年SF ▲2年SF
▲1年SF ▲1年 鎌倉調べ学習
▲2年廊下(社会) ▲2年廊下(国語)
・学習コーナーが充実しています!!
色やイラスト、まとめ方が素晴らしく、
とても丁寧な作品が勢揃いしています。
・随時、更新されているので、ご覧ください。
▲2年廊下(体育)
11.20 夢の教室
【夢の教室】
2年生、18日~20日の3日間で、1クラスずつ、夢の教室が開催されました。
夢先生は、1組は藤岡奈穂子先生(女子ボクサー)、4組は法師人美佳先生(女子サッカー)、2・3・5組は千葉真子先生(マラソン)でした。
元スポーツ選手から「どうやって夢をかなえたのか、そのためにどう努力するとよいのか」を教えていただきました。
感染症対策のため、例年と違って直接教室に来ていただけなかったですが、zoomでリモート授業をしっかりと聞くことができました。今後、自分の人生の参考になると思います。
“夢は見るものではない 叶えるものである”
▲千葉真子先生のリモートの様子
▲真剣に夢先生の話を聞いている様子
【今週の給食】
▲11.17 ホットドッグ ▲11.18 こぎつねご飯、鮭
▲11.19 さんまご飯、そぼろ汁 ▲11.20 鶏肉とレバー、けんちん汁
11.14 オープンスクール
▼1年生 美術の様子:色の学習 ケント紙にポスターカラーで色を塗っています。
▼2年生 数学の様子:証明の学習 あー難しい・・・
▼3年生 国語の様子:到達度テストの復習 どのように解答をしたらよいか討議しています。
11.12 それぞれの学年の活動② 1学年はSF
3年生は昨日・本日、テストです。今回はいつも以上に必死にがんばっていました・・・。
(テスト中ドアを開けるわけにもいかないので、静かにこっそり撮影)
2年生は学年道徳を体育館で。テーマは“スキルアップトレーニング”。身体も頭も動かして、最後はクラスでまとまるという活動になりました。
1年生は午前中いっぱい学年のSFを実施していました。今日は寒い気温でしたが、熱い思いで取り組んでいました。
11.6 それぞれの学年の活動
今日は午後、学活の時間に・・・
3学年は卒業アルバムの集合写真を撮影していました。(その風景を撮れませんでした・・・スミマセン)
2学年は後期になっての今までの生活の反省とこれからどうしたらいいかを学級代表委員から発表がありました。その後、学年の学習担当の先生から「3年生は来年の4月に迎えればいいのではない。今から準備をするために、今が3年の0学期のつもりで頑張ろう」という意識が高まる話がありました。
1学年は学年のスポーツフェスティバルに向けて、練習を行っていました。
いろいろな活動を経験することを通して、得るものがいろいろありますね♬
11.6 給食(千産千消メニュー)&来週の予定
【今週3日間の給食】
▲11.4 大豆とレンコンのカレー ▲11.5 一口おでん
今日は、「千産千消」メニューの給食でした。私たちの住む千葉県でとれた野菜や果物、魚やのりなどを積極的に選んで食べます。
大切に育ててくれた地域の生産者に感謝して、美味しくいただきました。お昼の放送でも放送委員会より、「千産千消」についての説明がありました。
信篤小、鬼高小、稲荷木小、二俣小、高谷中の5校が同じメニューでした!!
▲11.6 さつまいもご飯・市川汁
【来週の予定】
11.9 (金)日課+(月)①
11.10 ⑥ (月)②
11.11 定例研 3年中間テスト(1)
11.12 集金日 3年中間テスト(2) 1年SF(午前中)
11.14 オープンスクール(月)日課 給食あり PTA運営委員会10:30~
11.16 振替休業
10.30 2学年SF
本日、10月30日(金)、2学年のSFが行われました。曇り空ですが過ごしやすい気候で行うことができました。
学年や学級で練習を行ってきましたが、当日練習の成果を出せて学級の絆もできたようです。
けがなく無事に終えることができて何よりよかったです。
▼長縄の様子 最初のころとは跳べる回数が格段に増えました!
▼閉会式で表彰 優勝は1組! でも発表まで結果がわからないくらい、どのクラスも頑張りました!
▼ハチマキ投げ きれいなハチマキ投げですね!
▼各クラス 最後にいろいろな写真撮影を行いました。(今年は感染症のためなかなか写真撮影ができなかったから喜んでやっていました)
10.29 学校運営協議会の開催
【学校運営協議会】
・授業参観 10時30分~11時
・協議 11時10分~11時55分
①授業参観の感想 ②生徒の活動状況、後期の行事予定 ③職員の任用 ④連絡
皆さんからは、「生徒がよく挨拶できて素晴らしい」「授業は集中して取り組んでいました」「県大会出場の部活があり、先生方の頑張りに感謝している」などのご意見をいただきました。
【明日は2年SF】
・今日の⑥時間目に校庭で、各クラスが最後の調整をしました。 明日は、クラスの絆を深めてください。思いっきり楽しもう!! 3年生同様、ハチマキが秋の空に舞うかな・・・
【今週の給食】
▲10.26 厚揚げの五目あんかけ ▲10.27 中華おこわ・揚げ餃子
▲10.28 厚揚げの肉みそ煮 ▲10.29 鮭の和風焼き・月見汁
10.26「 Ichikawa オンラインシンポジウム」のご案内
市川市情報政策部より、「デジタル時代の学校教育」をテーマにした標記シンポジウムを開催する旨の連絡がありましたので、お知らせいたします。
1 配信日時 10月31日(土) 午後3時から4時
2 テーマ 子どもたちの未来を託す デジタル時代の学校教育とは
3 出演者 謎解きクリエイター 松丸亮吾 氏(市川市立新浜小学校出身)
デジタルハリウッド大学大学院教授 佐藤昌宏 氏
市川市長 村越祐民 氏
4 参加方法 以下の特設Webサイトよりご参加ください
https://peatix.com/event/1655363
5 問い合わせ先 情報政策部デジタルトランスフォーメーション推進課(047-712-8569)
10.23 生徒会新役員任命式&今週の給食
【生徒会本部役員・引退式&任命式】
10.21(水)に体育館で「生徒会本部役員・引退式&任命式」を行いました。昨年度から1年間、お疲れさまでした!! 苦労もあったことでしょうが、貴重な経験だったと思います。コメントは10.29発行の「学校だより」に記載します。新しいメンバーでこれからの活動をスタートします。頑張ってください。
▲花束贈呈 ▲新役員へ任命書を授与
▲新メンバー
▲旧メンバー
【今週の給食】
▲10.19 メキシカンライス ▲10.20 あじフライ・八杯汁
▲10.21 サーモンクリームソース スパゲティー ▲10.22 ゆかりごはん・村雲汁
ごちそう様でした!!
▲10.23 豆腐ハンバーグ・きんぴら味噌汁
10.15 3年SF クラス・学年の絆、深まる!!
【前期終了】
本日、「通知表」を配付いたしました。本年度は前期に「所見」は記載しておりませんので、ご了承ください。
【3年SF】
肌寒い朝のスタートでしたが、午後の閉会式では青空が広がっていました。3年生の皆が一生懸命取り組み、笑顔で、仲間を応援し、充実感あふれている様子を見て、感動し、うれしく思いました。体育科の先生方は、昨日の夜にラインを引いてくれました。実行委員や放送委員も手際よく、スピーディーに動いてくれました。素敵な学級旗の作成、お疲れさまでした。
皆で作り上げた「3年SF」大成功です!!
早朝より、お越しいただいた保護者の皆様、子供たちの熱いプレーに「大きな声援」、ありがとうございました!! 総合優勝は1組でした。
▲閉会式 ▲表彰式
▲大成功を皆で祝し、ハチマキを青空へ
【今週の給食】
▲10.12 きのこカレー ▲10.13 昆布と切干大根のごはん
▲10.14 フレンチトースト ▲10.15 とり五目ごはん
▲10.16 芋ジャコごはん
10.15 学年スポーツフェスティバル
例年は年度当初にやるスポーツフェスティバル(略してSF)ですが、今年度は感染症対策のために学年ごと・保護者参観なしで行うことになりました。明日、3年生が実施予定です。(きっと更新あるかな~。)
2年生は実行委員を決め、実施内容を話し合い、練習も体育の授業や学活の授業で始まりました。
▼学年職員がキャラクターになりきって”あつまれこうやの森”になりました。とってもかわいい♪ 作ってくれた実行委員、ありがとう!
▼集会で実行委員が説明しています。みんなも真剣に聞いています。
▼本日の練習は「台風の目」 がんばっています。
今年度初めての行事に意欲的な2年生。明日からも練習、頑張ろうね。一生懸命やった結果、きっとクラスのきずなができるよ
10.10 生徒会役員選挙 全員当選!! & バスケ部・ソフトテニス部 県大会へ
【10.7 生徒会役員選挙 全員当選!! 今後の活躍に期待します 】
残念ながら、今年は体育館で直接、演説を聞くことはできませんが、教室でできる工夫を進めてきました。「立候補者、応援演説者、選挙管理委員会の皆さん」は、「朝の選挙活動やリハーサル、準備」など多くの時間をかけて、真剣に取り組んできました。大変でしたね。投票の結果、全員が当選しました!! おめでとうございます。今後は「高谷中生徒会」という組織を全員が協力し、支えていきましょう!! よろしくお願いします。
▲教室で候補者の演説を聞く(画像&放送) ▲投票台
▲投票用紙に記入 ▲投票(投票箱は選挙管理委員会より借りました)
【男子バスケットボール部&女子ソフトテニス部 県大会へ】
市川市・浦安市新人戦大会で下記のように、素晴らしい結果でした。 おめでとう!!
〇男子バスケットボール部・・・ 優 勝 → 県大会出場
〇女子ソフトテニス部 ・・・ 第3位 → 県大会出場
【10.5~10.9 給食の写真】
▲10.5 焼き鳥丼 ▲10.6 鯖焼き
▲10.7 豚てき ▲10.8 ガーリックチャーハン
今週もおいしい給食、ありがとうございました!!
10.8 2種類の葡萄、かぼちゃ&人参スープは豪華でした。
▲10.9 フィッシュバーガー
10.2 今週の給食&生徒会役員選挙に向けて
【中秋の名月】
昨日、10/1は「中秋の名月」。晴れ間が見られた全国各地では、夜空にぽっかりと丸い月が浮かびあがりました。ご覧になりましたか? 10月は、本日の満月だけでなく31日にも満月を見ることができます。2回目の満月のことを「ブルームーン」というそうです。
10月は、八百万(やおよろず)の神様が人々の運命を話し合うため、全国から出雲の国へ出かけることから、和名を「神無月(かんなづき)」といいます。神様をお迎えする出雲では、「神在月(かみありづき)」といわれているようです。 朝晩の冷え込みがはっきりしてきました。体調に気をつけてください・・・。
【今週の給食】
▲9.28 豚肉・石狩汁 ▲9.29 ピリ辛ごぼうご飯
▲9.30 酢豚・磯部揚げ ▲10.1 和風スパゲッティー・団子
▲10.2 えびピラフ・トマトスープ
【生徒会役員選挙】
来週の水曜日⑥の「生徒会役員選挙」に向けて、朝の選挙活動を行っています。
9.30 学校だよりの配布
早いもので、明日から10月に入ります。明日の午前中に天気が崩れるようですが、本日は秋晴れで、さわやかです。昨日、「学校だより10月号」を配付いたしましたので、お知らせいたします。
新型コロナウイルスの感染が市内におきましても、まだおさまっていません。毎日の検温は引き続き、お願いいたします。
※メニュー →各種おたより →学校だより(過去のたよりはこちらに保存)
【学校だより10月号カラー版】 【輝く若木 10月号 NO.6 】R2.9.30.pdf
【校内掲示物】
▲2学年廊下 学習の進め(社会科) ▲保健室前
9.28 答案返却&校長面接
先週は前期期末テストを終えましたね。お疲れ様でした♪
今週はその返却が始まりました。
テストの点数を見ながら一喜一憂している様子が伺えます。
しかし、今後のことを考えると・・・返却されたら間違ったところを復習し理解しないと “実力” がつきません。そこはしっかりと復習してほしいと思います。
(テスト返却の様子は写真に撮っていません。テストが写真に写るとまずいかな!?)
そして、3年生は今日から校長面接が始まりました。
▲校長面接を待つ、廊下の様子。さすが3年生、立派な姿で待っております
校長先生に面接の練習をしていただく、貴重な機会です。誰でも「緊張する~」となりますが、頑張って面接に慣れましょう。
9.25 テスト終了&給食&来週の予定
【前期・期末テストが終了】
台風12号の進路が心配されましたが、全く影響や被害がなく、本当に良かったです。9.24(木)~25(金)の2日間にわたり、「前期・期末テスト」を実施いたしました。生徒たちは、時間一杯、真剣に取り組んでいました!! 放課後は、ほっとした様子で部活動に取り組んでいました。
明日からの新人戦・・・バスケットボール部・テニス部・サッカー部 Fight !!
【今週・3日間の給食】
▲9.23 さばのごまだれ焼き・豚汁 ▲9.24 ハンバーガー・クラムチャウダー
▲9.25 チャーハン・中華風春雨
【校内掲示物】
▲専門委員会の目標 ▲1F 体育館への廊下(上)
【来週の予定】
9.28(月) 3年校長面接開始 ⑥3-3男子4人、放課後3-1男子5人 ※11月まで全員を対象
9.29(火) 3年進路保護者会
9.30( 水) 2年学年集会⑤⑥ ノー部活デー(PM)
10. 1(木) 歯科検診(1-1, 1-2, 2年) 最終下校17:30
9.18 専門委員会&今週の給食
本日は通常金曜日課で授業が行われた後、専門委員会がありました。
▼健康生活委員会の様子
先月の目標への反省、次月の目標を立て、そのためにどうするかという方策を考えています。特に健康生活委員会では、感染症対策を強化しております。感染症予防の放送をしながら、週1の爪・ハンカチを点検活動を徹底するためにどうすべきかを話し合っています。
来週は前期期末テスト・・・4連休がテスト勉強になるかと思いますが、FIGHT!!
【今週の給食】
▲9.14 家常豆腐丼 ▲9.15 イワシのかば焼き
▲9.16 タコ飯&大根のそぼろ汁 ▲9.18 ひやむぎ&きすの天ぷら
9.11 図書室前の掲示物&今週の給食
【図書室前の掲示物】
毎月、図書館司書の太田和さんが、手作りの立体感あふれる掲示物を作成しています。夏の代表”朝顔”、素敵な作品です。図書室に立ち寄った際に、足を止めてみてください。
▲校長室前(俳優・歌手 菅田将暉さん特集)
【今週の給食】
▲9.7チキンライス ▲9.8 白身魚のピリットジャン
▲9.9 ナン&豆入りキーマカレー ▲9.10 鮭ご飯&野菜の甘煮
【給食室関係の皆さんへ】
おいしい給食、ありがとうございました!!
蒸し暑さの中での作業に感謝いたします。
▲9.11 キムチチャーハン・ワンタン
9.8 生徒会選挙に向けて
部活動は代替わりをし、2年生が部長を務め、活動を引っ張り始めています。
生徒会は10月に選挙があり、現在そのために選挙管理委員会が立ち上がり、準備を行っています。
▼選挙管理委員会のレジュメ
▼選挙管理委員会で立候補者があいさつをしている様子
投票が行われる日まで、立候補者・選挙管理委員会のみなさんがんばりましょう
その前に、予定では9月24日25日に前期期末試験が待っています!!
9.4 高谷中生の活動の様子&今週の給食
【高谷中生の活動の様子】
今週も暑さが続く中、生徒達は、頑張っていました。3年生は、本日、「到達度テスト」。
⑤時間目は英語でヒアリングの最中でした。 校庭では、2年生が体育でテニスをしていました。生徒会役員選挙の公示ポスター、あいさつ運動の掲示物です。(下の写真)
▲3年到達度テスト ⑤英語 ▲2年体育 テニス
▲あいさつ
▲生徒会役員選挙公示
【PTA運営委員会】
9/5(土) 10:30~ PTA会議室 土曜日の貴重なお時間、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
【今週の給食】
9/1~9/4の給食の写真です。本日は、アジアンメニューで「ナシゴレン」でした。
インドネシア語で、nasiは「飯」、gorengは「揚げる」の意味です。インドネシアの国民食であると同時に、CNNによってWorld's 50 Most Delicious Foodsに選された料理のようです。
▲9.1 あぶたま丼 ▲ジャージャー麺
▲9.3 厚揚げのカレー煮込み ▲ナシゴレン
今月の給食の目標: 「正しい食事の仕方を考えよう」 姿勢は丸くなってないですか?
9.3 新型コロナ感染症拡大防止に関する依頼
市川市教育委員会より、下記の通知がありましたので、お知らせいたします。
保護者様へのお願い
新型コロナ感染症拡大防止に関する依頼
市川市教育委員会
8月26日付けで市川市教育委員会より、お子様の登校についてお願いをいたしましたが、改めてもう一度お願いをいたします。
お子様の同居する家族が、濃厚接触者及び体調不良によりPCR検査を受ける場合、または新型コロナウイルス感染を疑うような発熱、強い倦怠感、咳が続く、のどに異常を感じる、においや味覚の異常を感じるなどの症状が見られる場合は、学校に連絡の上、感染予防のため登校を見合わせていただくよう再度お願いをいたします。
また、COCOA(厚生労働省接触アプリ)から、陽性者との接触連絡を受けた場合はコールセンターと連絡を取り、PCR検査を受検の上、陰性が確認され、登校を許可されるまでは、登校を控えるようお願いいたします。
この対応をしていただくことが、校内の感染を大きく防ぐことにつながります。
どうぞよろしくお願いいたします。
8.31 部活動の夏③ 最終号
本日は、演劇部の校内発表会でした。感染症対策のため、参観は教職員のみになりました。しかし、6月から台本を考え、夏休みも登校し練習し、引退する3年生を中心に作品を仕上げようと頑張ってきました。
▼精巧に作られたパンフレット
▼引退する3年生が勇者を演ずる雄姿
拍手喝采で終えることができました!! よい後輩に囲まれ、最高の形で引退していきます
これからはどの部活も2年生を中心に、今まで3年生に教わったことを引き継いで活動していきましょう!
8.31 学校だより9月号を配付&給食の写真
連日の猛暑が続いておりますが、体調はいかがでしょうか。早いもので、明日から9月に入ります。
本日、「学校だより9月号」を配付いたしましたので、お知らせいたします。
明日は「生徒指導だより」をお配りいたします。毎日の検温は引き続き、お願いいたします。
※メニュー →各種おたより →学校だより(過去のたよりはこちらに保存)
【学校だより9月号カラー版】 【輝く若木 9月号 NO.5 】R2.8.31.pdf
【先週~今日の給食】
8月24日(月)から給食が再開しました。二俣小の給食室は火を使うので、熱い中での作業に頭が下がります。ごちそう様でした!! 写真を掲載します。
▲8.31 プルコギ丼 ▲8.28 韓国風肉じゃが
▲8.27 冷やし担々麺 ▲8.26 タコライス
▲8.25 豚丼 ▲8.24 チキンカレー
【校長室前のメッセージ】
明日は「防災の日」です。
8.21 お弁当
8月18日から始業し、20日21日は午後まで授業を行っていますが、給食がないため、お弁当持参してもらっています。
▼暑い! 食中毒予防に、各学年でお弁当を涼しいところに保管
▼お弁当の時間 手洗い・うがい・手指の消毒し、お弁当を準備できたら、静かに食べていました
今週2日間、保護者の皆様にはお弁当のご協力をいただき、ありがとうございました。
来週から給食が再開されます。給食だよりも昨日配付しました。よろしくお願い致します。
8.18 2学期の始業&部活引退掲示物
8/1に梅雨明けをし、連日35℃前後の猛暑日が続きました。例年とは異なり、「17日間の夏休み」「特別な夏休み」はどのように過ごしましたか。
新型コロナウイルスの感染が7月下旬から再び広がり、独自の「緊急事態宣言」を発出した県がありました。お盆の期間、帰省についても、自粛ムードで多くの人達が「家庭に留まっていた」「近場で涼をとった」と聞いています。
さて、本日、8月17日、学校が再開いたしました。10月の前期終了、12月までと少し長い学校生活となりますが、感染防止に対して気を緩めずに「新しい生活様式」を送っていきたいと思います。毎日の検温を忘れずに、お願いいたします。
始業にあたって、「心づかい と 思いやり」について、「心に残るTVのコマーシヤル」を引用してお話をいたしました。生徒指導よりこれからの生活面、夏季休暇中に行われた部活動の表彰を放送にて行いました。
「誰もが温かい気持ちになれる環境」を皆で、つくっていきましょう!!
▲放送による始業集会(9:10~9:25) ①校長先生のお話 ②浅野先生のお話 ③表彰
【3年生・部活動引退】3年生の廊下に掲示 ※まだ掲示されていない部活あり
▲剣道部 ▲野球部
▲バレーボール部 ▲吹奏楽部
▲男子バスケットボール部 ▲女子バスケットボール部
▲バドミントン部 ▲校長室前
8.7 部活動の夏②
▼演劇部 夏の終わりの発表会に向けて練習を追加しました
▼バレー部 練習を始める前の準備段階でしたがこれから打つようです
▼サッカー部 試合形式で練習をおこなっていました
水分をしっかり補給しながら、熱中症には気を付けましょう
8.6 部活動の夏①
夏休み期間中といえば、部活動に入っている生徒たちには集中して取り組める絶好の機会。
今年度は感染症により、夏の大会やコンクールができなくなって残念ですが・・・部活動ごとに、活動している様子が見受けられます。一部、紹介させていただきます。
▼吹奏楽部 過日、7月31日に音楽室にて校内での発表会がありました。お世話になった3年生との合同での演奏。
▼テニス部 毎朝8時前から楽しそうに、一生懸命プレーしています。
7.31 夏休みに向けて
今日で7月末になり、明日から17日まで夏休みになります。
夏休みになるにあたっての・・・先日、学年集会が行われました。
▼学級代表が学期の反省を集会で述べています
▼学習について 中学卒業まで、どのように見通して学習を行うべきか?
▼定期テストが終わり、結果が返され・・・もっと勉強したい生徒向けの特別課題を!!
(自由課題なのですが・・・予想して準備した数では足りなかったそうです。意欲的ですね)
明日から17日までのしばしの夏休みを、リフレッシュしながらも、自分のために学習を続けましょう。
8月18日(火)に教室で元気な顔が揃うのを、楽しみにしています
7.31 「終業集会」「健康観察と緊急連絡」「先週~今週の給食」
【終業集会について】
135名の新入生を迎え、6月の分散登校から段階的に学校を再開し、今日を迎えました。
新型コロナウイルス感染予防による「新しい生活様式」が始まり、戸惑いがあったと思います。この2ヵ月を振り返ってみて、自身の学校生活やご家庭でのお子様の様子はどうだったでしょうか。早いもので、明日から8月に入ります。いろいろとご不自由をおかけいたしました。ご家庭の協力に感謝いたします。
本日、3密や暑さ対策のため、放送での「終業集会」となりました。生徒達には3つのことをお話ししました。
①再びめぐってこない 13、14、15歳の今、「志」を立てよう
②大切にしてほしい「皆さん一人一人の大切な命」
③健康について 十分な睡眠を
※【輝く若木 8月号 NO.4 】R2.7.31.pdf に掲載しました。 本日、配付いたしました。
各種おたより メニューにも保存 → https://ichikawa-school.ed.jp/kouya-chu/cabinets/cabinet_files/index/6/cff4395bb9e5ce1c5353f190f6dbd5e8?frame_id=13)
【健康観察と緊急連絡について】
夏季休暇中の新型コロナ感染症への対応として・・・・・
①毎日の検温については、夏季休暇中も継続いただき、カードへの記入をお願いいたします。本日、記入カードを配付いたしました。
②お子様及び同居されている家族で、新型コロナウイルス感染症に感染したまたは新型コロナウイルス感染症の疑いでPCR検査を受けた場合は、すみやかに学校までご連絡ください。
【高谷中緊急携帯】:080-3607-2492 ※学校閉庁日は留守番電話設定のため緊急携帯へ
万が一、事件・事故が発生した場合・・・・・
最初に関係機関(警察・救急)への通報をお願いします。休業中の緊急時(事件・事故・コロナ感染等)の連絡は、下記へお願いいたします。
【高谷中緊急携帯】:080-3607-2492 【教育委員会義務教育課】:047-383-9261
【先週~今週の給食】
今月もバランスのよい食事をつくっていただきました。8/24(月)~再開です。
▲7.20 冷やしうどん ▲7.21 うなぎごはん
▲7.22 カレー ▲7.27 夏野菜ポトフ
▲7.28 豚キムチ丼 ▲7.30 トマト煮込み
7.20 学校運営協議会の開催&義務教育学校設置説明会参加募集締め切り
学校運営協議会制度は地域とともにある学校を作るために国が導入を進めている制度です。市川市では平成28年度に塩浜学園で導入したことを皮切りに、平成30年度には25校・1園に導入し、地域と学校の連携を進めてきました。昨年の4月から、これまでの取り組みをさらに進展させ、すべての市立学校・幼稚園に同制度を導入しました。
7月17日(金)16時15分から高谷中研修室で、市川市教育委員会学校地域連携推進課の関上課長をはじめ、地域の方々が集まり、会議を開催いたしました。
【内容】 R2.学校経営方針の承認、4月からの学校の様子、生徒の状況、年間計画、義務教育学校設置検討会の報告、教育委員会より その他連絡等
いただいたご質問や意見をいかしながら、学校運営を進めてまいります。
【先週の給食】
▲7.13 ▲7.14 ▲7.15
▲7.16 ▲7.17
【義務教育学校設置に関する説明会】
高谷中学校ブロックの参加募集の締め切りが、明日の21日(火)となっております。
記
保護者 様
平素より市川市の教育行政にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
先日、市川市教育委員会から出されました、高谷中学校ブロック(高谷中学校、
信篤小学校、二俣小学校)の保護者の皆様を対象とした「義務教育学校の設置に
関する検討の中間報告会」の参加募集の手紙を配付させていただきました。
明日が、参加募集の締め切り日となっておりますので、中間報告会への参加を
ご希望される方は、下記のURLまたは配付されたQRコードより申込みをお願い
致します。
●URL https://event.city.ichikawa.lg.jp/portal/
7.17 前期中間テスト
本日は、前期中間テストが行われています。
テスト2週間前には範囲が配布され、1人1人どのようにテスト勉強をするのか、計画表を作成しました。
毎日、計画表を見ながら、訂正しつつ、学習を進めました。
テスト1週間前には諸活動停止となり、特に部活動がお休みになり、テスト勉強が本格化します。
生徒たちは毎日テスト勉強に励みながら・・・「あー、早く終わらないかなぁ」
▼給食の準備や昼休みに最後のチェックを行っているまじめな様子
▼頑張って、のエール(フルパワーって、某アニメのようですね)
睡眠時間を削ってがんばっている生徒もいたようです。疲れた身体は週末休めましょう。
来週は答案返却もあります。元気にがんばりましょう
7.17 市教委・ 学校環境調整課からのお知らせ
市川市教育委員会 学校教育部 学校環境調整課 より標記の件でお知らせがありました。
記
保護者 様
平素より市川市の教育行政にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
昨年度より、高谷中学校ブロック(高谷中学校、信篤小学校、二俣小学校)を対象とした、
義務教育学校の設置に関する検討を、各学校の学校運営協議会の専門部会で構成する
「義務教育学校の設置に関する検討委員会」にて、実施してまいりました。
先日、第3回目の検討委員会が実施され、その際の「会議資料」と「検討委員会だより」が
ホームページに掲載されましたので、お知らせいたします。検索方法は下記の通りですので、
是非ともご覧ください。
【ホームページ掲載内容】
・第3回 会議資料 ・第3回 検討委員会だより
【掲載場所】
・市川市教育委員会のトップページ→分野別情報→学校教育・学校施設
→「義務教育学校設置に関する検討会について」
http://www.city.ichikawa.lg.jp/edu20/1111000002.html
※先週、高谷中学校ブロックの保護者を対象とした「義務教育学校の設置に関する検討の
中間報告会」の案内文を配付させていただきました。
市教委としては、たくさんの保護者の方に来ていただき、ご意見をいただきたいとのことです。
申込みの数が、現時点で定員を下回っておりますので、ご参加の程よろしくお願いいたします。
※開催にあたり、新型コロナウイルス対策感染症への対策として、以下のことを徹底していきます。
○会場入室時の検温、アルコール消毒液設置
○隣の席とは、1m以上離した席を設置
○飛沫防止用シールドの設置
○窓や扉を開けた換気の徹底
○マイク等で発言される際には、使用の都度消毒を実施
○職員のマスク着用の徹底
7.16 今日は普通の授業の一コマ
今日は普通の授業の一コマです。
2年生の家庭科では “生活に役立つ物の製作” というテーマで製作実習を行っております。
▼授業の様子 必死に考えて作業を行っています。
▼バッグ できあがってルンルン♪とずっと背負っています
明日は定期テストです。この必死さで、一点でも多く、勉強した分を得点できるとイイですね
7.13 2年生テスト前の勉強質問会
今週末、17日(金)は2年生・3年生の定期テストがあります。
学年上がって初めてのテスト。昨年の反省を生かし、新たな気持ちで臨みたいと思っている生徒がたくさん。
本日は、2年生のテスト前の勉強をしていて、5教科の先生に質問するチャンス
▼廊下で質問タイム・・・テスト勉強をしているからこそ質問があるのです
▼待っている生徒は、静かに自習・・・担任の言葉がイイですね
テストまであと4日。納得いくまで勉強して、後悔のないように。1点でも多く取れるといいですね
(3年生は別日に行います)
7.10 放課後の部活動
7月になり、本格的に部活動も再開され、生徒たちも久しぶりの活動に意欲的に取り組んでいます。
▼テニス部
▼バレー部
イキイキと活動している姿が見られると学校も活気づきますね
7.10 今週の給食&校内掲示物
7/6(月)~7.10(金)の給食の画像です。バランスのよいメニューに感謝!!
二俣小学校の給食室の皆様、一週間ありがとうございました!!
【今月の給食目標】 暑さに負けない食事をしよう
▲7.10(金) ▲7.9(木)
▲7.8(水) ▲7.7(火)
▲7.6(月)
【校内掲示物】 皆さんへのメッセージ
7.9 部活動集会②
本日の放課後、部活動集会②が行われました。
7時間授業の後でしたが、しっかりと話を聞く姿勢は素晴らしかったです
また以前のように活動するためにも、決まりを守りながら頑張りましょう
7.8 部活動集会①
本日の放課後、部活動集会①が行われました。
1年生の仮入部期間も終わり、新体制で始まる部活動のきまりなどを確認しました。
本年度はコロナウイルスの影響で二日に分けて開かれます。明日は、男子バスケ、女子バスケ、バレー、剣道、柔道、バドミントン、茶道部です。
今できることを全力で!頑張っていきましょう✊
7.6 避難訓練
本日は、6校時が終わってからの避難訓練がありました。例年なら4月にやっている、避難経路の確認のための訓練です。
▲放送が入り、“地震のための避難” DROP・COVER・HOLD ON でシェイクアウト訓練
▲避難訓練の後の集会 校長先生から、「私語もなくきちんと避難できました」というお褒めの言葉と、訓練の本当の意味についてお話がありました。
いつ何時、なにがあるかわからないというのが災害です。一番いいのは、避難しなければいけない状況が来ないことを願うばかりですが・・・。
7.3 ほっと給食
感染症対策を考えられた状態での給食が再開されて2週間になります。
▼今日のほっと給食
メニュー:牛乳、煮物、卵焼き、まぜごはん、アセロラゼリー
以前とは違い、感染症対策のために生活班でみんなで話をしながらの給食ではなくて前向きでの給食になっています。本当はみんなでお話ししながら楽しく食べたい・・・と思いつつ、今はみんなでガマンの時ですが・・・こんな風景も。
配膳の待ち時間や、食べて片付けた後に、こんな生徒たちの姿が。
読書をしている生徒は「本が読みたいから」。読書することで心が豊かになり、読解力がつきますね!
教科の課題をやっている生徒は「時間の有効活用」。家に帰ると塾や習い事をしていたりすると、時間がないから、こういうスキマ時間を活用しているのですね。大人顔負けです!(ちなみに、2週間後に定期試験)
感染症があり学校生活に制限があって大変ですが、みんなで一緒に乗り越えましょう
7.1 学校だより7月号の配付&給食
【学校だより7月号の配付】
梅雨はまだ続いていますが、暑くなる日々が増していき、本格的な夏の季節がすぐそこに来ているようです。本日から7月に入りました。今年はこれからやっと通常授業の開始となります。6月に入り、感染防止策を十分取りながら生徒の受け入れの準備や消毒作業を行ってきました。先週から給食・午後の授業・自主支援活動(部活動)が再開し、活動範囲が広がりましたので、「新たな生活様式」を進めながら、生徒たちも少しずつ日常生活を取り戻しています。連日のように東京を含めて関東では感染者数が増え、心配なところです。
本日、学校だより7月号の配付いたしましたので、ご覧ください。
カラー版 →【輝く若木 7月号 NO.3 】R2.7.1.pdf
【先週(金)~本日7.1(水)の給食】
ほっと給食
▲6.26(金) ▲6.29(月)
▲6.30(火) ▲7.1(水)
6.30 清掃の一場面
▲この写真、分かりますか?
今日の清掃の時間。6校時が終わって疲れているとは思いますが、清掃の時間になる前に、自分たちで清掃を開始していました。分担場所が廊下ですが、はき掃除・ふき掃除が終わると、清掃の15分を使ってすみずみまでメラミンスポンジでこすっていました。昨日こすったら「あ、こんなに違う!」と、今日もこすってきれいにしていました。
どうしても休校期間中清掃ができていないところがありますが、毎日の清掃で床も磨き、心も磨ければイイなぁ~と思います。
授業は成績という評価もあり一生懸命やらなきゃと思いますが・・・そうではない活動も、このように自分たちでしっかりと活動ができる集団であってほしいと思います。それがいつか、自分の見えない何かに返ってくるのです。
今日は、そんな姿が垣間見られて感動している一教員です
6.26 検診の様子
本日、2年生が脊柱側弯症の検診(今年度は希望制)がありました。
廊下の移動や順番待ちがありますが、授業中でも整然と、間隔をあけて並び、受診していました。
TPOをわきまえ、行動ができるのがよいですね
6.24 給食&コミュニティ・スクール横断幕の設置
【本日の献立】 フィッシュフライバーガー・ひよこ豆のバジルスープ・メロン・牛乳
・フィッシュフライバーガーは、ボリュームがありました。
・食物繊維たっぷりで、おなかの健康にいいスープのバジル味でした。
・今が旬のメロン、気温があがってきたのでさっぱりしていて、美味しかったです。
【コミュニティ・スクールの横断幕を設置】
正門の右側(Family Martさんに許可をいただきました)のフェンスに、横断幕を貼りました。
学校運営協議会・高谷中ブロック地域学校協働本部
「地域とともにある学校づくりを目指します」
【高谷中・校舎】 午後より青空が広がりました。
給食が始まりました!!
2月下旬以来ストップしていた”給食”が、昨日から開始されました。”ほっと給食=新型コロナウイルス感染防止対応給食”と称して従来通りとはいきませんが、生徒達に昼食を食べることを第一として提供しています。普段とは異なる給食ですが、栄養士さん、調理員さんが心を込めて作ってくれていることに感謝しましょう。
【6月23日(火)の献立】
フレッシュトマトのミートソース・蒸しケーキ・牛乳
【校長室前のホワイトボード・メッセージ】
生徒向けのメッセージを用意しました。2週間を目安に更新予定です。メッセージや新聞記事、天体、世の中のことを発信します。生徒、保護者の皆さんも是非、ご覧ください。
日常生活の様子
高谷中の日常生活の一部を・・・。
▼昇降口にて ソーシャルディスタンスを保ちながらの登校です。
▼朝の会を終えて1時間目が始まる7分前の様子 教科リーダーがテレビを準備して、そのほかの生徒は予習をしたり、心落ち着ける状態の時間に。
分散登校を終え、今週は全員で3時間の授業を落ち着いて受けていました。
来週から6時間授業になります。暑さに負けず、がんばりましょう
分散登校の最終日
予定が変更になり、来週までの分散登校の予定が、今日までになりました。
そのことについて生徒は「来週からみんなで揃って授業受けられる!」と喜んでいました。
そういうことで、今日は分散登校最終日。その最後の授業でも、人数は半分ですが、集中力はしっかりと授業を受けることができました。
▼理科
▼社会
▼国語
来週から全員そろってもしっかりと授業を受けられるようにしましょう
学校再開にともなう日程変更
標記の件につきまして、市川市教育員会から以下の通知がありました。<通知文概要>
市川市では、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、休校や学校再開に関して慎重に進めてきました。6月の学校再開に関しても、感染の状況に応じその期間を柔軟に見直すことを前提に、段階的な登校期間を比較的長めに設定しているところです。しかしながら、首都圏1都3県の緊急事態宣言解除から現在までの感染状況を見ますと、東京では感染者が確認されているものの千葉県の感染者数は落ち着いてきています。つきましては、学校再開日程を変更し、通常授業の開始を各校・園の計画により6月22日(月)の週からといたします。引き続き最大限の感染拡大防止対策を講じてまいります。
1 一斉授業 6月15日(月)から (給食無し)
・学校の計画により、全員登校で午前中授業を開始
・登校受け入れ: 8時30分から 出席確認: 8時45分
下校時間 :11時45分
2 通常授業 6月22日(月)から (給食開始)
・学校の計画により、通常授業を開始 ※23日(火)は5時間、他は6時間
・自主支援活動(部活動)の開始:放課後のみ活動
※1年生の仮入部は、23日(火)より開始します。
・登校受け入れ: 8時30分から 出席確認: 8時45分
3 その他
・登下校時のマスクは、着用しなくても構いません。フィジカルディスタンスが保たれない場合や心配な場合は、ご家庭の判断にお任せします。
・7月1日(水)から、通常日課(月・木は7時間授業、他は6時間授業)となります。
出席確認: 8時15分
・部活動の朝練および休日の活動は、7月2日(木)から再開します。
・状況によって、変更となる場合もございます。
【配付プリント】【保護者宛】学校再開日程の変更について.pdf
また、6月11日時点での年間行事予定をお知らせいたします。
【お知らせ】義務教育学校設置に関する検討会資料の掲載について
市川市教育委員会 学校教育部 学校環境調整課より以下の連絡がありましたので、
お知らせいたします。
記
昨年度より実施させていただいております「義務教育学校設置に関する検討会」に
ついての資料を「市川市のホームページ」に掲載いたしましたので、ご覧ください。
【ホームページ掲載内容】
・会議資料 ・別冊資料 ・委員会だより
【掲載場所】
① 市川市教育委員会のトップページ→分野別情報→学校教育・学校施設
→「義務教育学校設置に関する検討会について」
http://www.city.ichikawa.lg.jp/edu20/1111000002.html
② 市川市のトップページ→暮らしの情報→教育→小・中学校
→「義務教育学校設置に関する検討会について」
http://www.city.ichikawa.lg.jp/catpage/cat_00000739.html
A班・B班に分かれて、授業開始!!
【午前の部】登校 8時30分~ 朝の会・45分の3時間授業・帰りの会
【午後の部】登校13時15分~ 昼の会・45分の3時間授業・帰りの会
久しぶりの授業、先生方の自己紹介を含めてスタートしました。どうでしたか。
フィジカル・ディスタンスを意識!! 学校の様子を写真でお伝えします。
中学校生活スタート! 1年生学級開き
昨日の入学を祝う会を受けて、1年生が新しい制服を身につけ、新しいバッグを持ち、新たな気持ちでの中学校生活がスタートしました。
1年1組
1年2組
1年3組
1年4組
昨日の入学を祝う会は少し涼しかったのですが、今日の学級開きは暑くなって大変でしたが、担任の先生の話を集中して聞くことができていました。後ろ姿でも立派な中学生としての様子が分かります。
来週から全学年で分散登校になり、授業が開始されます。手洗い励行で元気に学習をしましょう
おめでとう!入学を祝う会
入学を祝う会が行われました。
▲入学おめでとう
▲1年1組
▲1年2組
▲1年3組
▲1年4組
▲若木ゆめ学級1組
▲学校長式辞
1年生は明日、学級開きです !!
新クラス始動!2年生学級開き
クラス替えがあり、新クラスが本格的にスタートしました!
新しい仲間と自己紹介などを行い、笑顔もあちこちで見られました。
来週6月8日(月)から始まる分散登校も楽しみです!
▲2年1組
▲2年2組
▲2年3組
▲2年4組
▲2年5組
いよいよ!3年生学級開き
フィジカルディスタンスを意識しながら、学級開きを行いました。
▲3年1組
▲3年2組
▲3年3組
▲3年4組
次回、3年生は6月8日(月)A・Bに分かれての分散登校です。
【お知らせ】3年生と2年生で始業集会を行いました
【始業集会】
・校長先生の紹介、着任職員の紹介、校長先生の話、学年職員の紹介、全体をみる先生方の紹介
【学年集会】
・新しく赴任した職員からの挨拶、感染拡大防止策について、学年主任より今後の見通しについて、提出物の回収、各学級担任より
第3学年: 8時45分~ 9時55分
第2学年:10時30分~11時30分
↓ 登校の様子、始業集会の様子を写真でお伝えします。
▲3年昇降口
▲校長先生のお話
▲3年始業集会①
▲始業集会②
▲3年主任のお話
▲職員による消毒作業
▲2年集会の案内
▲2年主任のお話(始業集会)
▲校庭で 学級の連絡(2-1)
▲校庭で 学級の連絡(2-4)
「学校だより6月号」を発行いたしましたので、ご覧ください。
【連絡】各学年の分散登校初日(1回目)について
5月25日(月)に1都3県の緊急事態宣言も解除となりましたので、6月1日(月)より段階的に分散登校を開始いたします。
「分散登校初日(1回目)について」の詳細を下記に掲載しましたので、ご確認ください。また、添付文書内の「感染拡大防止策について」もご確認いただき、ご協力をお願いいたします。
なお、6月中の段階的な分散登校についても、概要を下記に掲載しました。詳細は、分散登校初日(1回目)に各学年より連絡いたします。
【お知らせ】25日(月)からの家庭学習時間割について
5月25日(月)~29日(金)の家庭学習時間割を作成しました。
先週同様、参考にしてください。
各学年の家庭学習時間割(5月25日~)
1年生 → 家庭学習時間割(5月25日~).pdf
2年生 → 家庭学習時間割(5月25日~).pdf
3年生 → 家庭学習時間割(5月25日~).pdf
ゆめ学級 → 家庭学習時間割(5月25日~).pdf
また、チバテレ第2チャンネルにおいて、千葉県教育委員会が授業動画を配信しています。
番組表を掲載しますので、ご覧いただけたらと思います。
【お知らせ】市川市立学校・幼稚園の段階的再開について
5月21日(木)、千葉県を含む首都圏4都県の緊急事態宣言解除は見送られましたが、緊急事態措置を実施すべき期間が5月31日(日)までとなっていることから、今後延長がない限り、感染防止を最大限配慮した上で、段階的に 6月1日(月) より市川市の公立学校・幼稚園を再開することとなりました。
詳細につきましては、下記に掲載しました文書をご覧ください。
【保護者宛】市川市立学校・幼稚園の段階的再開について(市川市教育委員会より).pdf
【保護者宛】学校再開に伴う感染拡大防止策の協力について(市川市教育委員会より).pdf
6月1日(月)以降の登校に関する詳細は、改めて掲載いたします。
また、新たな 健康観察カード を作成しました。こちらに関しては学校再開後に配付しますが、ご家庭でプリントアウトが可能であれば、6月1日(月)以降の登校初日に持参してください。
【PTA本部からのお知らせ】令和2年度PTA諸活動に係るお知らせとお願いについて
日頃より、本校のPTA活動に対し、ご理解とご協力をいただき感謝いたします。
学校再開に向けた動きも見え始めてはおりますが、まだまだ気も抜けず、今後の見通しも決定しきれない状況ですので、今年度のPTAに係る諸活動の対応を協議させていただきました。ご確認をお願いいたします。
学校再開後に、改めて文書も配付いたします。
【連絡】衣替えについて
休校中ではございますが、気温が暖かくなり、まもなく衣替えの時期を迎えます。
例年通り、下記要領にて衣替えを実施いたしますので、ご家庭での準備をお願いいたします。
衣替えについて → 衣替え(夏).pdf
【お知らせ】今後の学校再開の見通しについて
保護者 様
校長 伊藤 潔
今後の学校再開の見通しについて
緊急事態宣言が解除された県があり、保護者の皆様には、お子様の今後の動向について心配されていることと察します。現段階での状況について、教育委員会より下記の通知がありましたのでお知らせいたします。
記
今後の学校の再開については、市川市の対策本部会議での正式発表後に、HP等でお知らせする予定ですが、本市及び東京都の感染状況に改善が見られため、今後大きな変化がなければ、当初の予定どおり5月31日(日)までを休校とし、6月1日(月)からは段階的に学校を再開できる見込みです。
また、今週中に緊急事態宣言の解除、または東京都や千葉県の自粛要請緩和等があれば、5月25日の週から連絡日として登校する機会を設ける予定です。
正式発表後に再度、一斉メールおよび学校ホームページでお知らせいたします。その際には、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。