学校の様子
4.12 給食開始 4.15 避難訓練 校内掲示
【4.12 給食開始】
高谷中の給食は、二俣小学校との親子給食です。栄養バランスを考えて作られていますので、残さずに食べよう。心を込めて作ってくださる調理員さんたちにも感謝をしていただきましょう!!
▲4.13 お祝いちらし寿司・花すまし汁 ▲4.15 ポークカレー・ひじきのマリネ
【4.15 避難訓練 ⑤時間目】
2,3年生は3月中旬に地震から津波を想定しての訓練を行いました。今回は、各自の教室からの避難経路の確認と避難方法について確認をしました。
▲避難訓練
命にかかわることは、100点満点のできでないといけません。失った命はやり直すことができないからです。
【校内掲示】
▲3年生 ▲3年生廊下(三好先生 作)
▲職員玄関
4.9 入学式
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
心よりお待ちしておりました。
来週から3学年そろって、学校生活を共に送りましょう
▲自分のクラスを確認した後、昇降口を通って、先輩に花をつけてもらっています。
▲新入生受け入れ 担任の先生に呼名してもらって、1人ひとり起立しています。
▲歓迎の言葉 生徒会副会長が代表で歓迎の言葉を述べてくれました
▲誓いの言葉 新入生代表の生徒がこれからがんばりたいことを述べています
4.8 明日の入学式のために・・・
昨日は始業式。2年生と3年生は進級しました。
本日は、明日入学してくる後輩のために、式の準備を行いました。
2年生と3年生の先輩&教職員一同、明日、1年生が入学してくるのを心待ちにしています
▲2年生 教室や昇降口を飾り付けしています。教室は明日お楽しみに!
▲3年生 体育館の式場準備をしています。
4.7 令和3年度 着任式・始業式・テニス部表彰
【着任式・始業式・部活動顧問の紹介】
本日参加できなかった3名の職員を含めて、新しく11名の教職員を迎え入れました。どうぞよろしくお願いいたします。
新年度にあたり、卒業式の式辞で「3年生に向けたメッセージ」、「命の大切さ」についてのお話をしました。「命って何ですか?」「命 = 時間の証」 「命や時間」は、お父さん・お母さんから授かったかけがえのない貴重な宝。
「心づかいと思いやりのあふれる高谷中」を皆でつくりましょう。
▲着任職員へ歓迎のあいさつ(生徒会) ▲校長先生のお話「命って何?」
▲部活動顧問の紹介 ▲校長室前のボード
▲テニス部表彰(準優勝)
3.27 令和2年度末教職員定期人事異動のお知らせ
【令和2年度末 高谷中教職員定期人事異動のお知らせ】
令和2年度末の定期人事異動におきまして、本校職員に下記のような異動がごさいましたので、お知らせいたします。転出職員の皆様には本校の教育のために、ご尽力をいただきました。
新しい環境でも、健康に留意してご活躍されることと思います。
なお、講師の方等は新聞に記載されませんので、あわせてお知らせいたします。
3.19 緊急事態宣言解除後の部活動&2つのリーフレット
【緊急事態宣言解除後の部活動について】
緊急事態宣言が22日より解除となりました。解除後の教育活動におきましては、基本的に3月8日改訂「新たな学校生活スタイルガイドライン」に沿って行います。
つきましては、部活動についても3月8日改訂「新たな学校生活スタイルガイドライン」の通常部活動に沿った活動となりますが、今後も感染防止は最重要であることから、十分な感染防止対策を行います。
1 段階的な活動
(1)期 間 3月22日(月)~3月31日(水)
(2)活動時間 平日90分(17:30まで) 休日(土日どちらか1日)120分
(3)活動内容 自校のみの活動(対外試合等は、市内市外も不可)、朝練なし
2 通常部活動での活動
(1)期 間 4月1日(木)~
(2)活動時間 平日120分 休日(土日どちらか1日)180分
(3)活動内容 対外試合等については、市内市外も可
【青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット】
→ 【青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット】.pdf
【SNSを活用した相談事業『そっと悩みを相談してね中高生「SNS相談@ちば」』資料】
3.17 水曜日の午後は・・・
高谷中学校では給食はいつも二俣小学校で作っていただいており、小学校が給食が終わり、中学校では昨日からお弁当持参で授業を受けています。「お母さんが大変だと思うけど・・・お弁当がおいしくてありがたい」と思っている心温まるコメントが!! いいですね~
水曜日の午後は・・・総合学習の時間。
▲5校時 先週に引き続き、修学旅行集会第2回。 修学旅行に向けて社会・理科でも学習に触れているとのこと。3年生になって家庭科になったら・・・少し家庭科でも触れます。洛中・洛北・・・などの説明がわかりやすかったです。
▲6校時 突然の避難訓練! 生徒のみなさんには知らされていないけど、突然地震が起き、津波が来るという設定で避難訓練を行いました。いつ来るかわからない災害に向けて、どう動くべきかを考えておくことが大切ですね。
3.12 卒業式
本日、無事に卒業式を挙行できました!!
▲入場の様子
▲卒業証書授与の様子
▲卒業生代表 答辞の様子
立派な卒業式をすることができたのは、3年間頑張った証。
これから、高谷中の思い出を胸にはばたいてくださいね
3.11 防災朝会&明日は卒業式
【3.11 防災教育の日】
2011年3月11日14時46分頃、三陸沖を震源として発生した国内観測史上最大M9.0の地震、あの日から、ちょうど10年が経ちます。現在、行方不明者が2526人もいます。
苦しみ、悲しみに直面した 「過去」。
コロナ禍のなか、懸命に歩んでいる 「現在」。
10年間の思いや教訓を 「未来」 に“つなぐ”ために、私たちは何ができるのでしょうか。
教育長メッセージにあったように、市川市の学校では災害に備えるために、3月11日を「防災教育の日」としています。皆で、「哀悼の意」を表し、1分間の黙祷をしました。
《防災朝会》8:16~ 12分間
①教育長メッセージ ②校長先生の話 ③黙祷
【明日は卒業式】
いよいよ巣立ちの時です。「卒業証書」=「3年間の努力の証」です。
校歌、呼名の声量は、予行練習の時より20%アップでお願いします! !
▲保健室の廊下
3.10 2年生は修学旅行へ向かって・・・集会を
先日、予餞会が終わり一段落。次は3年生になったら修学旅行へ行けるかな・・・行って “学を修め” て、何か得てこようと、修学旅行集会の第一回目が行われました。
修学旅行の下見に行ってくださった先生からのお話。
▲主任より ガイダンスとなるお話が面白く、引き込まれました。動画は次に出てきますが、撮ってくださったのは、主任ですね。
▲副主任より 下見で撮ってきた動画を踏まえ、「知るを楽しむ」ようにお話がありました・・・が、奈良でシカに噛まれたお話がユニークでした(笑)
今年度は行事という行事が潰れているのもあり・・・本当に、本当に、修学旅行に行きたいですね。
ちなみに、修学旅行といえば何?の質問で・・・浮かんだ答えは、「枕投げ」!
集会から帰ってきて・・・その話題で友達同士もりあがっていましたね。
3.10 予餞会&卒業生へのメッセージ
【3.10 予餞会】
①1年生「3年生への感謝のメッセージ」
②ゆめ学級「高谷スカパラダイス 和太鼓」
③2年生「KODAプロジェクト」
記念品贈呈、思い出のアルバム、ビデオメッセージ、校長先生のお話
【校内掲示】
3.8 卒業式の当日について(全学年へのお知らせ)
【卒業証書授与式に参列される第3学年の保護者の皆様へのお願い】
3月12日(金)に卒業を迎える3年生にとって、素晴らしい門出となるよう準備をしております。保護者の皆様も温かく見守っていただけたらと思います。
さて、先の案内と重複する点もございますが、生徒および参列者の新型コロナウイルス感染予防・拡大防止に留意しながら、式を執り行いたいと考えておりますので、以下の点を再度ご確認ください。
1 日々の検温をお願いいたします。発熱や体調不良の場合は、参列をお控えください。
2 マスクの着用をお願いいたします。
3 体育館内の換気のため、窓を開放する関係で、防寒の用意をお願いいたします。
4 高齢者や小さなお子様の参列は控えていただきますようご理解ください。
5 その他
①卒業生の登校時間は、8時45分です。
②保護者の受付は、9時20分~40分です。体育館へ直接、お越しください。
③印鑑をご持参ください。式後に、修学旅行企画料の返金があります。
【第1・2学年の保護者の皆様へ 12日の在校生の扱い(休業)について】
3月12日(金)に、3年生は卒業となります。本来であれば、在校生とともに3年生の門出を祝福するところでしたが、新型コロナウイルス感染予防の観点から、式は卒業生・保護者・教職員のみで執り行います。当日の1・2年生は臨時休業となりますので、お知らせいたします。なお、一部の生徒は役割分担のため、卒業生の受付時や式に登校してもらいます。
臨時休業とはなりますが、午前中は式を執り行っておりますので、1・2年生は午前中、自宅待機するよう指導しておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
【追伸】
来年度より、体操服(半袖)のデザインが変更されます。生徒へは、保健体育の授業内で説明しておりますが、新2・3年生は旧体操服・新体操服(白と紺の2種類)から選択できます。新しくお買い求めになる際は、お子様とご確認ください。
3.5 予餞会のリハーサル 2年生
昨日は2年生と生徒会で、本日は2年生学年全体で予餞会のリハーサルを行いました。本当に、入念に
もっと様子がわかる写真があるのですが・・・それは当日のお楽しみが減ってしまうようなので、少し伝わる写真にしておきます。
3年生にお世話になった分・・・在校生ががんばって9日に伝えます。お楽しみに
3.3 普通の授業におじゃましま~す
▲数学 証明が終わって、確率を学習していました。
▲社会 地理で北海道を学習していました。
▲理科 雲のできかたを学習していました。
先週試験が3日間続き、返却が終わっても、浮かれることなく、きちんと学習をしていました
この調子で進級をしましょう
3.2 予餞会のリハーサル 1年生&ゆめ学級
本日の放課後は、ゆめ学級と1学年の予餞会のリハーサルを行いました。
▲ゆめ学級
▲1学年
内容は、9日のお楽しみで・・・今までお世話になった3年生への感謝の気持ちとこれからのメッセージを心を込めて・・・♡
残り数日でよりよいものをつめていくと思います
2.26 学校だより3月号&3年生最後の給食
【本日、学校だより3月号を配付いたしました】
・カラー版 →R3.2.26【輝く若木 3月号 NO.11 】.pdf
・4月からの学校だよりは、「各種おたより」に保存されています
【3年生、最後の給食(卒業お祝いメニュー)】
・チーズインハンバーグトマトソース
・イタリアンサラダ
・キャベツのスープ
・お祝いイチゴクレープ
【来週から3月です】
陽ざしがすっかり明るくなり、新しい春の訪れが感じられるようになってきました。“春に3日の晴れなし“という言葉がありますが、風はまだ冷たくとも晴天に恵まれてきました。
3月の異名は弥生。由来は草木がいよいよ生い茂る月、という意味の「木(き)草(くさ)弥(い)や生(お)ひ月」が詰まって「やよい」となったと言われています。3日は「ひな祭り」で、5節句の1つである桃の節句です。五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、邪気をはらったり、お供えをしたりする行事です。ひな祭りの起源は、紙人形に自分の厄災を移して水に流したことからです。江戸時代から現在のように人形を家に飾るようになりました。
月曜日から「学年最後のまとめ月」のスタートです、最善を尽くそう!!
2.24 3年生へ・・・
本日明日は、千葉県公立高校入試ですね。
今まで頑張ってきたことが、成果として出せますように・・・
先生たち、中学校から応援していますよ
2.18 夢先生からのサイン&二俣小6年生メニューの給食
【夢先生からのサイン】
11月18日~20日の3日間にわたって実施した「夢の教室」の夢先生方から、先日、生徒1人ひとりにコメントをいただき、更に写真とサインのプレゼントが届きました。
▲藤岡奈穂子さん(女子ボクサー)2-1 千葉真子さん(マラソンランナー)2-2, 2-3, 2-5
法師人美佳さん(女子サッカー)2-4
【3人の授業後の写真とホワイトボードでのあしあと】
【二俣小6年生が家庭科の授業で考えたメニューです】
いろいろ工夫されていて、美味しい給食でした。色合いがとってもきれいで、春を
感じさせてくれました。ごちそう様!!
▲2.15 キャロット・ハヤシライス ▲2.16 根菜けんちん汁、ジャガイモの塩きんぴら
▲2.17 セサミトースト、ツナサラダ ▲2.18 ひき肉とチーズの卵焼き、焼き肉サラダ
2.15 2年生の進路集会②
2年生では早々と意識付けをしようと、第2回目の進路集会が行われました。
▲生活担当より 生活面について、普段の生活をしっかりやらないと、結局進路につながらないよ!だから当たり前のことは言われなくてもやろう、というお話。
▲副主任より 資料を用いて、就職・就職に向けた学び・上級学校への進学・志望校の選択についてのお話。
▲学年職員より 昔、いろいろな高校で教えていた経験から、学科・コースについてのお話。(農業・商業・理数・普通科と総合学科、全日制と定時制はよく知っています)
早くからアンテナを高くして、後悔のない進路選択をしてほしい・・・というのが願いです
2.12 ガイドラインに沿っての自主活動支援開始!
緊急事態宣言が出てから、生徒たちは授業はしっかり頑張っていましたが・・・部活動ができない、と物足りなさそうな日々を送っていました・・・。本日より、ガイドラインに沿って、 “自主活動支援” という形で体力維持を目的に行われることになりました。
▲テニス部 ラケットを持ち、いきいきと活動していました。
▲陸上部(左)&野球部(右) 陸上部は顧問のアドバイス、野球部は素振りの様子でした。
マスクをきちんとつけて感染症予防をしっかりとしながらも、生徒たちはいきいきと活動していました