学校の様子
1.25 五市合同作品展
毎年五市(市川と船橋、習志野、八千代、浦安)で合同で技術・家庭科の作品展を行っております。今年度は参観者なしで作品を搬入し審査が行われ、特別に一年生の技術の作品が市川市教育長賞を受賞することができました
▲技術分野の作品 木材加工
▲家庭分野の作品 幼児のおもちゃ
1.22 清掃の時間 & 今週の給食
【清掃の時間に頑張っていた人たちの姿です】
▲窓の下まですみずみ、キレイに
▲廊下を、ピカピカに
▲黒板は白くならないように、シッカリ
▲一通りの床掃除が終わって、ゴシゴシ
【給食 1.18~1.22】
▲1.18 小豆ご飯・筑前煮(小正月献立) ▲1.19 チャーハン・中華春雨スープ
▲1.20 厚揚げのカレー煮込み丼 ▲1.21 ツナトースト・チリコンカン
▲1.22 きりたんぽ汁・いぶりがっこ和え(秋田県メニュー)
1.16 受験生にエールを贈る & 感染拡大防止への高い意識を
【受験生にエールを贈る!!】
いよいよ受験に挑む時がきました。1年間、頑張り、努力してきたのだから、「大丈夫」「できる」!! 3つの言葉を皆さんに贈ります。 1.17(日)~県内私立 1.22(金)~都内私立 2.24(水)~公立高校 吉報待ってます。
① 緊張しない人なんていない
無理に「緊張しちゃダメだ」と思うのではなく、「緊張するものだ」と割り切ろう。気持ちが少し楽になりますよ。
② あきらめなければ逆転できる!
何度も言われてきたことかもしれませんが、大切なのは、「あきらめないこと」。最後まで結果はわかりませんから、全力で挑んでください。
③ 人事を尽くして天命を待つ
合格通知を見てガッツポーズをしている姿を想像しながら、もう少しの間、頑張ってください。
【本日の給食は ”受験に勝つ”=かつ丼 「応援メニュー」でした】
【新型コロナウイルス感染拡大の防止に高い意識を】
緊急事態宣言が出ている中ですが、市川市内の感染者も多く出ています。放課後の過ごし方にも気をつけてください。特に、ショッピングモールに遊びに出歩く、大人数で会食するなどの行為は大きなリスクを負います。くれぐれも、「stay home」でお願いします。
昨日、都営大江戸線の職員のケースでは、歯磨き時の水道の蛇口が媒介したとの報道がありました。盲点があることに驚きました。学校内でも十分注意を払いながら、皆で防止に努めましょう。
1.15 学校生活の様子
世の中では感染症拡大しており、その影響で緊急事態宣言が再発令されました。学校では授業は普通に実施しているものの、部活動や行事が中止になるなど、影響が出ています。それでも可能な限りやれることは頑張ってやろうと、生徒たちは努力をしています。
元気に活動する様子です。3月のとある行事のために、学年で準備する様子・・・。
▲段ボールを使って大道具を作るので運んでいますが・・・運び方がユニーク(笑)
▲レイアウトを全体で考えるために、まずはグループで話し合い。机をくっつけないように、工夫して・・・。
制限がある中ですが、元気でこれからも頑張りましょう
1.7 緊急事態宣言発令時における学校対応
【緊急事態宣言発令時における学校対応・教育活動の制限について】
市川市教育委員会より
本日、本県を含む1都3県に対して国から緊急事態宣言が出される予定です。
現在のところ市川市内の学校内・園内での感染は確認されていません。しかしながら、本市の陽性者も増加の一途をたどっており、市民が一丸となり感染拡大を止めることが必要です。各学校、園においても下記の通り、さらなる対応を進めてまいります。趣旨をお汲み取りいただき、ご協力をお願いいたします。
※帰りの会で生徒に紙面を配付、一斉メールでも周知いたします
1.6 気持ち新たに2021年がスタート
新年を迎え、晴れやかな空気に日本中がつつまれ、期待に胸を膨らませつつ、新しい2021年がはじまりました。昨日の始業集会も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、放送で行いました。皆元気で、短い期間でしたが久しぶりの再会に笑顔がこぼれていました。
「1年の計は元旦にあり」は、日本人が[はじめ]を大事にしてきたことで生まれた”ことわざ”です。まっさらで汚れもなく、そして晴れがましい、あらゆる「はじめ」に、高谷中の生徒・職員・関係する地域の人たちの「1年の繁栄と招福」を願っています。あらためて、どうぞよろしくお願いいたします。
▲「 自分の未来を 強い意志と行動力で自らが切り拓く ! ! 」
12.25 学校だより1月号の配付&部活動について
【学校だより1月号の配付】
→過去の「学校だより」は
8月18日の始業から4ヵ月近くの学校生活も本日で一区切りとなりました。季節は夏からすっかり冬へと変わりました。夏休み以降、今までの日常を取り戻したかの様に感じますが、生活様式が大きく変わり、「マスク着用」が定着した日常となりました。
「今までとは異なった生活様式」の中で、多くの行事ができず、我慢を強いられた1年でした。 でも、生徒の皆さんは、多くのことを我慢し、よく頑張りました!! よいお年を・・・・・。
【部活動について】 ※本日、メールで配信
12月22日(火)に千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部より、病床確保計画をフェーズ4へ移行する旨の発表がありました。それを受け、市川市教育委員会より、冬季休業中の部活動について、感染症予防対策を講じるよう通知がありました。
そこで本校では、次のように対応いたしますので、ご確認ください。
1 練習について
・26日(土)~28日(月)は、各部活動で練習内容の変更や時間短縮等の配慮をした上で、実施します。
・29日(火)~1月4日(月)は、中止します。
2 練習試合等について
・26日(土)~1月11日(月)は、実施を見合わせます。
3 大会について
・主催者が示す感染症予防対策を講じた上で、状況に応じて参加します。
4 その他
・1月5日(火)以降の状況が思わしくない場合は、4日(月)にメールにて、変更事項等をお知らせいたします。
12.25 明日から冬休み♪
明日から冬休み。例年よりも長く、8月18日から今日まで生徒たちは学習を頑張ってきました。 感染症予防のため、多くの行事がなくなって・・・限られた中で、SFを中心にできることはやってきました。
2020年は大変な一年になってしまいましたが・・・2021年は希望を持てる明るい一年になるといいですね。
短い休みをリフレッシュに使いましょう。
今日は・・・昨日のブログにもありましたが、放課後、演劇部の公演がありました。 今回は体育館で行うことを朝に部員が告知を各クラスにしたら・・・体育館にたくさんの人が観に来てくれました♪ 予定していた数より多く、椅子が足りなくなるという事態に。
▲配付されたパンフレット ・・・先生は絶望させられるのか・・・?(笑)
▲公演終了し、あいさつ後 ・・・主役が手を広げて充実感を!
(公演中の写真がなくてゴメンナサイ。動画を撮影していたので)
マスクをつけながらではあるものの、役者は迫力のある演技をし、サンタさんたちが呼び込みを行い、部長がはじめのあいさつをするなど、部員みんなで一つの作品を仕上げていました
・・・2020年もありがとうございました。1月からも更新頑張ります!!(最近、だれが更新しているのか、ということを分かり始めてきた生徒諸君のために!!)
・・・みなさま、よいお年をお迎えください。
12.24 2年学・3年学年集会&保健室掲示(メリークリスマス!!)
【2年学年集会】
学級代表からクラスの反省点や良かった点について。冬休み中の生活面での注意点。進路学習について。
【3年学年集会】
冬休みの学習での注意点、受験に向けて。中学校生活も残り47日。後輩に何を残せるか・・・
最後に、サプライズ。3.4のクリスマスプレゼント!!
【保健室の廊下掲示】
【放課後に・・・サンタ現る!!】
以前お願いしていたプレゼントをクリスマスイブだからもってきてくれた、と思ったら・・・職員室に明日の演劇部の発表会のパンフレットを手渡しで配ってくれていたサンタトリオでした。(写真は校長先生に渡している様子)
メリークリスマス!!
12.22 二俣小6年生が訪問・クリスマス給食・換気の徹底
【二俣小6年生が訪問】
先週の信篤小6年生に引き続いて、昨日は二俣小6年生が高谷中に来校しました。1時間の見学後、「日課・部活動の種類・教科のこと・下校時間・専門委員会」など多くの質問をしてくれました。両校ともに、礼儀正しい児童でした。校長室にも立ち寄ってくれました。来年度、お待ちしています!!
【12.21~22 の給食】
▲2.21 冬至メニュー ▲クリスマスメニュー
かぼちゃのそぼろあんかけ・吉野汁 ローストチキン・クリスマスサラダ・ガトーショコラ
ひとまず、年内は今日で終了です。手の込んだメニューで美味しい給食、ありがとうございました!!
【感染防止対策として、換気の点検をしています(保健室)】
▲保健室前に並べてあります 感染拡大防止のため、「手洗い・うがい・マスク着用・消毒・3密回避・換気」など、やれることを徹底して取り組みましょう。
12.18 信篤小6年生が訪問・部活動の感染対策 他
【信篤小6年生が高谷中に来校】
信篤小の6年生が2グループに分かれて、中学生の授業や特別教室を見学しました。六中、他の中学、私立へ進学する児童もいますが、「中学校ってどんなところ?」ということが少しでもつかめてもらえたらということで全員が来校しました。来週の(月)は二俣小6年生が来校します。あと3ヵ月余りで中学に進学です、お待ちしています!!
▲高谷中の様子説明する小西教頭先生
【部活動の感染防止】
全国的に感染が拡大し、医療機関が危機的な状況です。高校では部活動のクラスターが発生しています。我々も油断をせず、「マスクの着用・手洗い・うがい・3密回避・検温・消毒」など基本にもどって、できることをやりましょう。
【今週の給食】
▲12.14 チキンピラフ・サーモンシチュー ▲12.15 味噌ラーメン・ポテトパイ
▲12.17 いなだの照り焼き・そぼろ汁 ▲12.18 キャベツのメンチカツ・えのきと豆腐の味噌汁
◎12月の給食は・・・来週の(月)冬至、(火)クリスマスメニュー の2日間のみとなりました。
【SNSを活用した相談事業 冬季休業前のリーフレット】
【新型コロナウイルス関係での連絡】
12.5より発熱相談コールセンターの電話番号が 03-6747-8414 に変わりました。
12.11 調べ学習をしてからの発表
1年生の家庭科で栄養についての調べ学習を行いました。
▲脂質をとりすぎてダイエットを正しくする方法として、腹筋をしています
▲食事のバランスを考えてレストランで注文をする様子を再現
▲役になりきって頭にもつけています
自分たちで調べた内容を理解し、それをどのように表現するのかを考えて、クラスのみんなに伝えるということを行いました。栄養というのは化学式が出てきたり、漢字や用語が難しかったりしますが、一生懸命やり抜きました! さらに、今年は表現が豊かで、クオリティが高いことがよくわかりました
12.4 テストが終わり・・・
【1・2年後期中間テスト終了】
3年生は通常授業ですが、到達度テストが返却されていました。
1・2年生は後期中間テストが終わりました。
お疲れさまでした。テストは終わるとホッとしますが、そのあときちんと復習をすることが大切ですね。
▲定期テストに取り組む2年生 ▲音楽の授業を体育館で
【テストが終わって・・・午後から久しぶりの部活動が再開】
すると・・・廊下でこんな光景が
「みんなに癒しを~」と言いながらサンタさんが歩き回っていました。
(本当は、演劇部が衣装をまといながら歩いていたんですけどね。)
今度はプレゼントを持ってきてくれることを祈ります。
とりあえず、サンタさん、今回のブログのネタをありがとう
(今日はネタがなくて・・・本当は困っていました(笑))
来週からテスト返却、通常授業、再来週には三者面談が始まりますが、12月25日の区切りまで頑張りましょう!!
【今週の給食】
▲11.30 中華あんかけ丼・3色芋チップ ▲12.1 ひじきのハンバーグ・さつも汁
▲12.2 麻婆丼・ワンタンスープ ▲12.3 鮭の西京焼き・かぶの和風汁
▲12.4 焼うどん・イカのかみかみサラダ
12.2 明日明後日は後期中間テスト
1・2年生の後期の中間テストです。(3年生は11月に終了)
12月3日(木)は国語・数学・社会
12月4日(金)は理科・英語(・学活)
という日程です。
テスト前になると、範囲が終わった教科や学活などの時間で自習の時間になることがあります。2年生は昨年度から、1年生も中学生としての学習がわかってきて、テスト前にどんな勉強をしたらよいかを考え、少しの時間でも学習をするということができています。
しかし、学校と違って家だとできないなー、とかという場合のために、2年生の学習担当の先生が ”やる気スイッチ友の会” というものを立ち上げて、3日間放課後実施してくれました。
”自学・自習・自鍛” 明日の自分のために今やろう
学習した分、明日明後日の点数に結びつきますように
12.1 学校だより12月号の発行&校内掲示物
【学校だより12月号の発行】
昨日、学校だよりを配付いたしました。
カラー版 →R2.11.30【輝く若木 12月号 NO.8 】.pdf
※メニュー →各種おたより →学校だより(過去のたよりはこちらに保存)
【校内掲示物】
・ 4F図書室前の廊下に掲示
されています。
・近くで見てください!!
カタカナの字も切り抜いて
ます。匠の技・・・
▲校長室前 ▲図書室前(太田和さんの手作り)
▲3年SF ▲2年SF
▲1年SF ▲1年 鎌倉調べ学習
▲2年廊下(社会) ▲2年廊下(国語)
・学習コーナーが充実しています!!
色やイラスト、まとめ方が素晴らしく、
とても丁寧な作品が勢揃いしています。
・随時、更新されているので、ご覧ください。
▲2年廊下(体育)
11.20 夢の教室
【夢の教室】
2年生、18日~20日の3日間で、1クラスずつ、夢の教室が開催されました。
夢先生は、1組は藤岡奈穂子先生(女子ボクサー)、4組は法師人美佳先生(女子サッカー)、2・3・5組は千葉真子先生(マラソン)でした。
元スポーツ選手から「どうやって夢をかなえたのか、そのためにどう努力するとよいのか」を教えていただきました。
感染症対策のため、例年と違って直接教室に来ていただけなかったですが、zoomでリモート授業をしっかりと聞くことができました。今後、自分の人生の参考になると思います。
“夢は見るものではない 叶えるものである”
▲千葉真子先生のリモートの様子
▲真剣に夢先生の話を聞いている様子
【今週の給食】
▲11.17 ホットドッグ ▲11.18 こぎつねご飯、鮭
▲11.19 さんまご飯、そぼろ汁 ▲11.20 鶏肉とレバー、けんちん汁
11.14 オープンスクール
▼1年生 美術の様子:色の学習 ケント紙にポスターカラーで色を塗っています。
▼2年生 数学の様子:証明の学習 あー難しい・・・
▼3年生 国語の様子:到達度テストの復習 どのように解答をしたらよいか討議しています。
11.12 それぞれの学年の活動② 1学年はSF
3年生は昨日・本日、テストです。今回はいつも以上に必死にがんばっていました・・・。
(テスト中ドアを開けるわけにもいかないので、静かにこっそり撮影)
2年生は学年道徳を体育館で。テーマは“スキルアップトレーニング”。身体も頭も動かして、最後はクラスでまとまるという活動になりました。
1年生は午前中いっぱい学年のSFを実施していました。今日は寒い気温でしたが、熱い思いで取り組んでいました。
11.6 それぞれの学年の活動
今日は午後、学活の時間に・・・
3学年は卒業アルバムの集合写真を撮影していました。(その風景を撮れませんでした・・・スミマセン)
2学年は後期になっての今までの生活の反省とこれからどうしたらいいかを学級代表委員から発表がありました。その後、学年の学習担当の先生から「3年生は来年の4月に迎えればいいのではない。今から準備をするために、今が3年の0学期のつもりで頑張ろう」という意識が高まる話がありました。
1学年は学年のスポーツフェスティバルに向けて、練習を行っていました。
いろいろな活動を経験することを通して、得るものがいろいろありますね♬
11.6 給食(千産千消メニュー)&来週の予定
【今週3日間の給食】
▲11.4 大豆とレンコンのカレー ▲11.5 一口おでん
今日は、「千産千消」メニューの給食でした。私たちの住む千葉県でとれた野菜や果物、魚やのりなどを積極的に選んで食べます。
大切に育ててくれた地域の生産者に感謝して、美味しくいただきました。お昼の放送でも放送委員会より、「千産千消」についての説明がありました。
信篤小、鬼高小、稲荷木小、二俣小、高谷中の5校が同じメニューでした!!
▲11.6 さつまいもご飯・市川汁
【来週の予定】
11.9 (金)日課+(月)①
11.10 ⑥ (月)②
11.11 定例研 3年中間テスト(1)
11.12 集金日 3年中間テスト(2) 1年SF(午前中)
11.14 オープンスクール(月)日課 給食あり PTA運営委員会10:30~
11.16 振替休業