今日の給食

令和6年度 今日の給食

5月8日

(献立)

グリンピースごはん  ぼらの変わり照り焼き  からし和え  じゃがいものそぼろ煮  牛乳

 

今日は、初夏を味わう献立です。

季節の食材は、グリンピース・じゃがいも・玉ねぎ。生のグリンピースは、エンドウ豆の若いもので、やわらかくきれいな色をしています。グリンピースは1年中食べることができますが、生のものを使ったごはんは、1年に1度しか味わうことができません。さらに、今日のグリンピースは、2年生がさやむきをしたものです。

主菜の「ぼら」は、東京湾でとれたものです。関東ではあまり食べる機会がありませんが、くせがなく食べやすい魚です。

5月2日

(献立)

中華おこわ  シシャモのパリパリ揚げ  ナムル  中華風コーンスープ  柏もち  牛乳

 

今日は「端午の節句」の行事食です。5月5日の「端午の節句」は、男の子の健やかな成長を祈って、武者人形やよろいかぶと、こいのぼりを飾ったり、柏餅やちまきを食べたり、しょうぶ湯に入ったりします。今では「こどもの日」として、子ども達の幸せや健やかな成長を願いお祝いする日となりました。

今日は一足早くこどもの日をお祝いしたメニューで「中華おこわ」を作りました。本来であれば、竹の皮に包んで蒸しますが、給食では、ごはんともち米を合わせて炊きました。

5月1日

(献立)

揚げなすと市川トマトのミートソース(スパゲティ)  小松菜とこんにゃくのサラダ  小豆入りおから抹茶ケーキ

牛乳

 

今日は2年半ぶりにスパゲティミートソースを作りました。

ミートソースは、みじん切りにした野菜をよく炒めて甘みを出し、時間をかけて煮込みます。玉ねぎは、北方小と三中合わせて約115㎏使っています。フレッシュなトマトは市川市でとれたものを使いました。なすはソースになじむように油で揚げてからミートソースと合わせています。

デザートは「八十八夜」にちなんだ手作りの抹茶ケーキです。「八十八夜」とは季節の移り変わりの目安となる日で立春から八十八日目、今年は5月2日です。豆類を摂取するために、小豆とおからも入っています。

4月28日

(献立)

ごはん  チーズインハンバーグ  キャベツとコーンのサラダ  ABCスープ  牛乳

 

今日は手作りの「チーズインハンバーグ」を作りました。リクエスト給食でも人気があるメニューです。

北方小と三中で合わせて1175個。肉や豆腐、ひじき、パン粉などをよくこねて肉だねを作り、その肉だねの中に一つ一つチーズを入れながら形を整えて焼いています。豆腐、ひじき、チーズでカルシウムや鉄分などの栄養もアップします。カルシウムを積極的にとることで骨を強くしてくれます。

今日は、1年生を迎える会があったので、1年生のハンバーグは特別な形です。

汁物は、AからZまでの26文字と0から9までの数字で36種類のマカロニが入っている具沢山のスープです。

1年生は特別な形です。

4月27日

(献立)

ごはん  いかのかりん揚げ  ピリ辛ごま和え  豚肉と里芋の煮つけ  牛乳

 

今日は、いかに下味をつけて揚げた「かりん揚げ」です。「かりん揚げ」の名前の由来は、形が「かりんとう」に似ているからという説と揚げた色が黄金色で植物の実の「花梨」に似ているからという説があります。しょうゆなどの調味料とにんにく、生姜、玉ねぎ、りんごをすりおろしたものに漬け込んでから揚げました。

煮物は10種類の食材が入っています。その一つ「高野豆腐」は豆腐を凍らせて乾燥させた昔から食べられている保存食です。