↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
<バナーをクリックすると爽風学園のページに移動します>
文字
背景
行間
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
<バナーをクリックすると爽風学園のページに移動します>
今日は、1年生が地域の方々や保護者を講師にお招きして、昔遊び体験を行いました。
初めて体験するものや、経験はあるけれど上手にできないものなど、今日は、講師の先生に優しくおしえてもらいながら、一緒に伝承遊びを楽しみました。
今日は6年生に感謝の気持ちを込めておわかれ集会を行いました。
1年生から5年生までが、学年ごとに6年生へ心を込めた出し物を考え、発表しました。
6年生は身を乗り出すようにして下学年のお友達の出し物を熱心に見ていました。
そして、お礼の気持ちを込めて、美しい歌声をプレゼントしてくれました。
1年生が生活科の学習で、曽谷保育園のお友達を学校に招き、交流を行いました。
これまで練習してきた昔遊びやカードゲーム等をしたり、たからさがしをしたり、保育園児に遊び方を優しく教えながら一緒に遊び、とても仲良く活動できました。
保育園児をお世話している1年生は、頼もしいお兄さんお姉さんの顔でした。
さあ、もうすぐ2年生。新1年生を迎え入れる準備が少しずつスタートしています。
こうして、幼保小(幼稚園・保育園(所)・小学校)が交流活動を繰り返し行うことは、お互いにとって、とても大きな学びや発見があります。今後も生活科をとおして、このような交流活動を進めていきたいと考えています。
学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業の一環として「和太鼓体験」が行われ、5年生が諏訪田の丘支援学校のお友達と交流しながら、実際に一人一人がバチを持ち、和太鼓を実際に打つ指導を受けました。
体の奥まで響く和太鼓の音を友達と心をあわせて打ち出す経験は、子供たちにとって、とても豊かなものでした。
1月16日(木)学校保健委員会が行われ、保健給食委員会の皆さんが発表を行いました。
須和田の丘支援学校のお友達もたくさん鑑賞する中、保健給食委員会のお友達が大きな声で身振り手振りをつけながら、堂々と発表する姿はとても頼もしかったです。
稲越小学校のお友達もみんなステージのほうを見て、静かに鑑賞することができました。
このように、2校が交流しながら参加できる楽しい学習の機会をこれからも増やしていきたいと思います。