↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
<バナーをクリックすると爽風学園のページに移動します>
文字
背景
行間
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
<バナーをクリックすると爽風学園のページに移動します>
12月13日(金) 2年生が海浜幕張にある「カンドゥ」へ校外学習に行きました。
それぞれが次の体験時間を考えて予約を取りながら、様々なお仕事体験を行い楽しむことができました。いただいたお給料(カンドゥオリジナルの紙幣)「カッチン」でお土産を買う子、以前に「カンドゥ」へ来たことのある子の中には、自宅へ持ち帰り、残っている紙幣と合わせて次回活用する(お土産を買う)と考えている子もいて、職業体験とともに算数や金融教育にも繋がる体験をすることができました。
「今日が一番楽しかった」と口々に話し、自分の考えで行動して体験するよい機会となりました。
体験をとおして学ぶ場面は、こうして校外学習の中にもたくさんあります。
この経験が子供たちの次の学びに繋がるように、学校で支援していきます。
12月12日(木)
午前中に体育館で「家庭教育学級」が行われました。
「もしもの時に備えて」「家族を守るため」「救える命がある」など救命救急について知ることは自分自身にも周りの人にも大切なことです。
今回の「家庭教育学級」は、現在用務員をしている先生を講師にお招きし、救急法についての講習会を行いました。先生はこれまで、市川市行政の中でも「消防士」として「消防」に関する業務に長く従事されていました。
現在でも、何かの時には頼りになるアドバイザーとして子供たちを毎日、近くで見守ってくださっています。
今日は先生と一緒に長く消防署でお勤めされていた方々も講師としていらしてくださり、3名のエキスパートから救命救急について学ぶ場となりました。
日頃から「もしも」に備えることはとても大切なことですので、またこのような機会を持てたらと思っています。
12月9日(月)
今日は、5年生が校外学習へ出かけています。
行先は、お台場方面(スモールワールド・日本科学未来館)です。
教頭先生から、最新画像が届きましたのでお知らせいたします。小さな世界を楽しんでいるそうです。
ちなみに、立っている人の右から2番目は岡先生とのことです。
今日は4年生が校外学習で県西防災センター・茨城県自然博物館方面へ出かけました。
4年生は「ふるさと探究科」で防災について学んでいますので、防災に関する施設見学を行うことで、より一層学びが深まるかと思います。
また、茨城県自然博物館では、大きな恐竜とご対面したようです。
本日は予定どおりの帰校予定ですが、このあとの道路の込み具合で到着が前後するかもしれません。
大幅な変更となる場合はまたご連絡させていただきます。
12月5日(木)チーバくんキャラバン隊が稲越小学校へ来てくれました。
3年生の子供たちがチーバくんと交流し、一緒にダンスも踊りました。
3年生のダンスがとても上手で、キャラバン隊のお姉さんもニコニコ笑顔でした。