↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
<バナーをクリックすると爽風学園のページに移動します>
文字
背景
行間
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
<バナーをクリックすると爽風学園のページに移動します>
PTA主催、夏の三大イベント第1弾。
「水遊びイベント」を7月27日(木)に開催致しました!
…とご報告したいところですが…
何日か前の準備段階から、当日を含む期間に「10年に一度レベルの高温」という情報もあり、果たして開催出来るのか?開催しても大丈夫なのか?とみんなで心配していました。
そして当日の朝、開催できることを期待しつつ準備していた最中、熱中症警戒アラートが発表されイベントは中止となってしまいました。
ようやくコロナ禍前のようにイベントや行事が行えるようになってきた今、子供達に思いきり遊び、楽しんでもらいたい!との思いで企画したイベント。
「暑いから水遊びするんじゃないの?」という素直な子供の気持ちも痛いほどわかるのですが、やはり子供達の安全を守ることが最優先。残念ではありましたが中止とさせていただきました。
水遊びは出来ませんでしたが、校長先生のご提案もあり、イベントで行う予定だった手作りスライムを子供達には持ち帰ってもらいました。
色とりどりのスライム。ビニール袋に材料を入れ手でもみもみして完成!
夏のイベント第2弾は8月18日(金)、19日(土)の夏祭り。皆さん是非遊びに来てください♪
準備中の本部役員
中止となり肩を落とす本部役員
7月13日(木) 文化委員さん主催、須和田の丘支援学校小学部さんと合同の給食試食会に参加させていただきました。
何年ぶり(?)かの試食会開催。とても楽しみにしてました。
【当日の献立】
•レモンシュガートースト •手作りソーセージ
•ポトフ •牛乳
手作りソーセージにはタケノコが入っており食感が良く、バジルの香りもしてとてもジューシーでした。
栄養士さんのお話では「だし」を大切にしており、この日のポトフも鶏ガラと野菜のくず(皮や切れ端など)からスープをとったそうです。
また、生活習慣病予防には、水溶性食物繊維を多く含む食品を摂ると良いそうです。ご飯に麦を入れるのもオススメとのことです。
是非次回は、本に登場する料理を再現した「おはなし給食」を試食してみたいです。
栄養士さんをはじめ、給食室の皆さん、いつも子供達の為に、栄養たっぷりのおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。
おいしかったです。ごちそうさまでした!
7月12日(水)に市内の小中学校のPTA会長が集まる、「令和5年度第1回会長会」が教育会館にて開催されました。
会の冒頭には、子ども家庭支援課さんから、夏休みに向けて支援が必要なご家庭に向けたフードリボン、子ども食堂の情報の提供などがありました。
会長会では、各学校での取り組みや悩みなどの情報を共有、交換をして短い時間でしたがとても濃い時間を過ごすことが出来ました。
稲越小の近くでは、中国分や国分で子ども食堂、曽谷でフードリボンを実施している飲食店さんがあります。
興味のある方は是非チェックしてみてください。
7月4日(火) 第2回 PTA運営委員会を開催しました。
[今回の議題]
○運動会の振り返り
○水遊びイベントについて
○夏祭りについて
○9月のイベントについて
など、話し合いを行いました。
各委員会の報告などもありがとうございました。
出席者の皆様、お疲れ様でした。
子供達が大活躍した運動会のその裏では、実はひばり組のお父さん達も負けじと大活躍だったのです。
前日には校長先生、体育主任の先生、用務員さん、本部有志と一緒に、子供達の応援席のテント設営をしてくださいました。熱中症も心配される中、子供達を日射しから守ってくれました。
このテント設営、なかなかの力仕事です。来年はボランティアの方の参加お待ちしております!
運動会当日の朝には、他のテント設営や北門駐輪場の整備、運動会の最中も、学校の外内周りのパトロールをしてくださいました。
ひばり組の皆さん、暑い中本当にありがとうございました。
5月27日(土)、晴天に恵まれた中「ぽかぽか大運動会」が開催されました。
人数制限のなかった今年は、お孫さんの活躍する姿を応援される祖父母の方や、可愛い後輩の姿を見守る卒業生の姿が多くありました。
皆さんの声援がきっと子供達のパワーになったと思います。
最後まで頑張った子供達に、PTAから体育の授業で使える「テニピン」のボールとボール収納バッグを贈らせていただきました。
※テニピンとは
テニスの面白さを誰もが味わえるように、用具とルールをやさしくアレンジしたゲーム。バドミントンコートとほぼ同様の大きさのコートで、手作り段ボールラケットや手の平を包み込むようなタイプのラケットを手にはめ込み、ネットを挟んでスポンジボールを打ち合うゲーム。
これを機会に新しいスポーツに触れ、そこからさらに色々なスポーツに興味が広がってくれたら嬉しいです。
是非みんなで楽しんでください♪
運動会後の片付けは、今年もひばり組の皆さんが中心となり、大きなテントもあっという間に片付けてくださいました。
閉会式後の声掛けにも関わらず、たくさんのボランティアの方が残ってお手伝いしてくださいました。テキパキと動き回る保護者達。これぞ稲越パワー!
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
あっという間に元通り
4月25日(火)、新メンバーになり初めての運営委員会を開催致しました。
◇運営委員会とは◇
校長先生、教頭先生、PTA本部役員、各学年長、各専門委員長が集い、活動の報告や議案について話し合いを行う会議で、年4回行います。学校の運営方針や行事内容等についても詳しく知ることが出来る有益な会議です。
今回は、これから予定しているイベントや5月の運動会について、行事での景品配付について等の話し合いを行いました。
先生方の考えや、保護者の意見を直接伝え合えるのが、運営委員会の良いところです。
参加者の思いは同じ「すべては子供達のために!」です。
PTA活動は皆様のご協力の上で成り立っています。
子供達の学校生活が、より良く楽しいものになるために、皆様、本年度もご協力のほど宜しくお願い致します。
3月2日(木)に新旧本部役員の顔合わせと引き継ぎを行いました。
みんなで輪となり、笑いありの自己紹介をし、和気あいあいとした雰囲気の中で始まりました。
旧役員の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。寂しいですが、あと少しの時間を一緒に楽しく活動しましょう。
新役員の皆様、4月からよろしくお願い致します。
2月21日(火) 第6回運営委員会を開催しました。風が強く寒い中、ご出席いただいた皆様ありがとうございました。
先日のイベント「謎解きやろうプロジェクト」の振り返り、また、今年度最後の運営委員会という事で、PTA活動の1年の振り返りを行いました。来年度の活動に繋がれば良いなと思います。
年度末に向けてまだ業務がある方、ラストスパート!一緒に頑張りましょう!
2月15日(水) お掃除企画第2弾として、6年生の教室の掃除を行いました。
卒業までのカウントダウンも始まり、残り少ない小学校生活、キレイな教室で気持ち良く過ごしてもらいたいなぁ、と思い、6年生保護者に有志を募りご協力いただきました。
子供達が移動教室で不在中に行う予定でしたが、担任の先生の粋な計らいで「お掃除を学ぶ」時間としてくださり、子供達と一緒にお掃除しました。
音楽が流れる中、女の子達は歌いながら、保護者も仲良く話しながら、と楽しい時間でした。
子供達はみんな積極的で、黒板をキレイにする子、流しを磨く子、壁や机を拭く子、とそれぞれ一生懸命に取り組んでいました。なかでも床の汚れ落としにはみんな気合い十分。終了時間も迫る中「まだやる」「もっとやりたい」となかなか立ち上がらず。最後は先生の声掛けで雑巾がけ。それも一列に並んで一斉にスタート!とまるでレースのようでした。
参加してくださった保護者からは「素敵な企画をありがとう」とお言葉をいただき、嬉しい限りです。
最後には、来年度下級生が教室として使うかもしれない、お隣の部屋も掃除してくれた優しい6年生なのでした。