PTAのお知らせ

PTAのお知らせ

防犯ブザーへの想い

先日のPTA運営委員会に於いて、満場一致で稲越小の子供達へ防犯ブザーを配付することが無事決まりました。

稲越小の保護者の皆さまのお手元にお手紙が渡ったことと思います。

最近も、市川市内だけでなく日本全国で児童を狙った犯罪の報告があとを絶ちません。

稲越小のある地域は、住宅街の続く閑静な場所で、大きな商店街などはなく、通学路上には信号もありません。近年では共働き世帯の増加やPTAの在り方の変化、昔から常々見守ってくださっていた地域の方の高齢化、昨今の厳しい気候変動によって、特に夏場は外出する人影すらない時間帯もあり、子供達の登下校の見守りが十分に行き届かなくなることへの心配もあります。

稲越小PTAとしても、何か子供達の為に、更なる見守りへの対策ができないものか、検討を重ねて参りました。「他所のPTAでは外注で人を雇っているところもある」そういわれることもありますが、実際に人を雇うとなると大変なコストがかかり、継続的な見守りはできません。また、見守りの参加を強制することは、今の時代には難しいのが現状です。

そこで見守りの補助に繋がるものとして考えたのが、児童一人一人の防犯ブザーの所持率をあげることです。

現在、学校へ防犯ブザーを持参している児童は少なくありませんが100%ではありません。

某警備会社が小学生の防犯ブザーの所持率を調べたところ、低学年では、調べた半数以上のクラスで、全員の児童が防犯ブザーを持っていましたが、中学年に進級すると、所持率は4割を割り込み、学年が上がるにつれて所持率が下がる傾向となったそうです。子どもに危害を加えようとする人は、ほかの大人に気づかれることを嫌います。

つい先日ですが稲越小の児童が実際に不審者に遭遇した際には、防犯ブザーを鳴らすことで不審人物が驚いて逃走したという事例もあります。

また、日本では年間で推計約5万件の性犯罪被害が発生しているそうですが、防犯ブザーを常時カバンの外に携帯している人は約0.7%と非常に少ないのが現状です。一つ持っていれば大人になるまで、もしくは、もっとその先もその子の安全を守ってくれるものになるかもしれません。

現在、笛型の防犯グッズをお持ちのお子様もいらっしゃると思いますが、人というのは、驚くと『息をのむ』とはよく言ったもので、驚いた状態のときは息を吸ってしまって吐くのを忘れてしまう事もあるのだとか。(過呼吸も、パニック状態になり吐くことができなくなりますね。)だからいざというときに、笛が吹けない、大きな声が出せない、ということもあるそうです。できれば老若男女問わず、防犯ブザーの所持を検討していただきたいです。

 

稲越小PTAは、稲越小学校に通うすべての児童の、安全と健やかな成長と教育のサポートのためにつくられた、任意の社会教育関係団体です。【稲越小のすべての子どもたちへ安全で安心な学校生活と豊かな教育を受けてほしい】という理念のもと活動をしております。そういった想いでこの防犯ブザーの普及を始めました。ぜひご理解いただければ嬉しいです。

 

そして、最後となりますが、地域のみなさまへお願いです。

もしも、家の外で防犯ベルがなっている音が聞こえた時には、またか、などと思わず、窓の外を覗いて、できれば外へ出て異常がないか、周りを確認してくださると幸いです。

それがたとえ誤作動であっても、「なんだ、何もなくて良かったね」と笑って見送ってあげられる―――いつまでもそんな優しい稲越のままであってほしいと、心から願っています。

 

第4回 運営委員会

1月28日、今年初めての運営委員会を開催しました。

 

今回の議題は、

①広報・学習支援・本部会計監査の業務提携についての提案

②来月に向けた各委員会の次年度募集について

③防犯ブザーの配付について

④全国大会出場における吹奏楽部対外活動

⑤陸上部ユニフォーム購入について

⑥令和7年度PTA総会に向けたPTA会則改定及び改正案について

他、各専門委員会さんから報告、お知らせ

です。

 

今年度の運営委員会も残すところあと1回となり、来年度に向けて、PTAの活動や各委員会さんと意見交換、確認等を行いました。

校長先生、教頭先生、各学年長さん、各委員長さん、ご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

 

ベルマーク購入品が届きました!

今年度始めに、ベルマーク預金点数を利用した学校備品購入のアンケートに回答していただきありがとうございました。

皆様からのご意見をもとに、学校と協議して、今回は運動会などで放送・音響に必要なミキサーと音楽の授業や吹奏楽部で使うシンバルセットを購入しました。

 

 

 皆様がコツコツとベルマークを集めていただいたおかげで、子供達の学習が充実したものになるものを購入することができました。

今後も、子供達の学校生活がより良く、楽しく過ごせるような備品を購入することが出来たらいいなと思います。
皆様のご協力に感謝申し上げます。
そして今後ともベルマークのご協力をよろしくお願いいたします。

                           ベルマーク係より

PUSH講座

12月18日(水) 3.4 時間目の授業の時間をいただき【PUSHコース】という、胸骨圧迫及びAED(自動体外式除細動器)の使い方の講座をPTA主催で4年生とその保護者を対象に、千葉PUSHから講師をお招きして開催しました。

 

4年生は「ふるさと探究科」で防災について学んでいます。災害が起こったときに自分の命をどう守るのか。自分の周りの人たちを守るためには何ができるかを体験を通して学んでいるところです。

4年生の学びとこの【PUSH】は合致したものとなり、開催となりました。

 

「子供たちだけでなく、保護者の方にも知ってもらいたい」と急遽4年生の保護者の方にお声がけをしました。

 突然、心臓が止まってしまったら、一刻も早く胸骨圧迫を開始し、AEDを用いて、電気ショックをかける必要があります。AEDの設置は拡がりつつありますが、AEDを用いた心肺蘇生を行うことのできる人が増えなければ、救命率の向上は期待できません。
 PUSHプロジェクトでは、心肺蘇生の中でもっとも重要な胸骨圧迫とAEDの使い方を多くの方に学んでもらうことで、突然倒れた方の救命率向上を目指します。
また、学校における心肺蘇生教育の実施を促すことで「いのちを大切にするこころ」を育てていきます。

 まずは年間8万人以上が亡くなっているという、心臓突然死についてのお話。そして胸骨圧迫や、AEDの使い方を学んでいきました。

 心臓突然死は倒れてからの10分間が大切で、胸骨圧迫をすると2倍、AEDを使うことで更に2倍、助かる確率があがるそうです。

さすが4年生、しっかり真剣な眼差しでクイズにも答えていました。さすが4年生、しっかり真剣な眼差しでクイズにも答えていました。

       そしていざ、実践!

 

あっぱくんという小さな赤いハートをみんなでPUSH!PUSH!

楽しく体験しました♪

またやりたーい!という子もいてくれて、開催して本当に良かったです。

 

PTAと学校が一体となり、子供たちが「命を守る」学びができたことはとても意義のあることだと思います。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

なお、このPUSHコースは、今後も機会があれば他学年の子ども達や保護者の方にも向けて、開催していきたいと思います。
開催を希望される方はぜひPTA本部役員までお声がけください。

市川市制施行九十周年記念式典

爽やかな秋晴れの中、「市川市制施行九十周年記念式典」が市川市文化会館で華やかに執り行われました。

 

 

市内の小中学校の各PTAならびに市川市PTA連絡協議会は、教育功労団体として市川市から感謝状をいただきました。

稲越小学校PTA会議室にも飾らせていただきますので、ぜひご覧になってください。

引き続き、稲越小学校をはじめ、市川市に住む子どもたちの未来のため、より良いまちづくりを目指し、稲越小PTAも協力していきたいと思います。

このたびは市制施行九十周年、誠におめでとうございます。

PTA本部って? ⑤

『 PTA本部 』と聞くと

⚫しょっちゅう学校に行くのが面倒…

⚫パソコン苦手…

⚫人間関係が大変そう…

などのイメージを持たれるかもしれませんが、稲越小PTAは『できるひとが、できるときに、できることを』をモットーに活動しています。

 

小学校に入ると、おうちの人とのつながりは幼稚園などとは変わって、減っていってしまうと思います。私もその1人でしたが、PTA本部に入り子供の学年も違う方々に出会い、一緒にイベントなどを成功させていく中で自然と仲良くなることができました。結果、やってみたら意外と楽しかったのです。

 

 

本部特典もありますし、子供と過ごせる貴重な時間を私たちと一緒に活動してみませんか♪

 子供も、おうちの人が学校に来てくれることを喜んでくれますよ✨

PTA本部って? ④

第 4 回目は本部の優秀なクラークこと書記さんと、チーム稲越小PTAのリーダー、会長です♪では同時にいってみよう~!

 

書記2年目Hさん・1 年目 M さん

会長3年目(長老!)Oさん

◆主な書記のお仕事内容を教えて下さい。

 

【運営だより・PTA総会など各行事の案内や資料等、文書関係の作成(パソコン作業が主な仕事です)】

 

◆主な会長のお仕事内容を教えて下さい。

 

【PTA代表として統括】【困ってる人がいたら助ける・今は困ってなくてもこの先困らないように考える】【各行事や会議への出席・挨拶・意見交換】

 

◆お仕事を受けた動機を教えて下さい

 

○当初はパソコンのスキルを生かしたい思いで応募しましたが、後から「2 年勤めたら役員 4 年免除」の特典を知って、ラッキー♩

○学校に行く機会が増え、子供の様子が見られるチャンスと思ったのと、子供たちの為に何か微力でもお役に立てるのならという思いからです

○目の前に困っている人がいたから。 稲越小学校のことが大好きで、子供たちがかわいくて仕方ないから何かできればとの想いから

 

◆稲越小の子供たちや保護者の方に伝えたいことがあればお願いします☆

 

○夢と希望を持って、今を、そして未来を強く生きてほしいです

○みんなたくさん学んでたくさん泣いて怒って笑ってすくすく大きくなあれ!

○稲越小学校でしかできない経験を沢山重ねて、未来に大きく羽ばたいていってください。子供達も保護者も教職員も、みんないつかここから離れていくと思いますが、いつまでも稲越小のことを誇りに思い続けられるような、そんな学校を支える PTA を目指して会長も全力で頑張ります!!

PTA本部って? ③

第 3 回目はPTA本部の裏番長…もとい、みんなを導く素敵なママたち♪ 副会長‘ズの 3 人です!どうぞ~☆

 

副会長2年目Sさん・1年目Iさん・1 年目Yさん

◆主な副会長のお仕事内容を教えて下さい。

 

【会長補佐】【学校・各委員との連携】【運営委員会の進行】【イベントの企画運営】【学校運営協議会への参加】ほか

 

◆お仕事を受けた動機を教えて下さい。

 

○本部内に知ってる人が多くいる間に経験してみようと思って

○パソコン系が不得意なので、身体を使う仕事ならできるかと

○みんなを引っ張っていけるタイプではないのですが、支えることはできそうかなと思い引き受けました。仕事もしていて、未就学児がいて、いわゆるできるタイプの人間ではない私がやれるのであれば、今後どなたでもできますと安心してバトンを渡せるのではないかと思いました

 

◆稲越小の子供たちや保護者の方に伝えたいことがあればお願いします☆

 

○学年をまたいでのつながりが感じられる校風を生かして、これからも学校全体で仲良く学校生活を楽しんでいけたらいいなと思ってます!

○大人になった時に過去に戻れるならいつに戻りたい?の問いで小学生!と答えてくれるような 思い出に残る楽しい学校生活がおくれますように!

○稲越小のみんなが安心して小学校生活を楽しんでくれるようにサポートしています。色々な経験をして自信を持って成長していってほしいです。

PTA本部って? ②

第 2 回目は、お金の流れがわかるといろいろなことが見えてくるPTAの金庫番、とっても頼もしい会計のお二人です♪どうぞ!

 

会計2年目Mさん・1年目Wさん

◆主な会計のお仕事内容を教えて下さい。

 

【郵便局で出入金,振り込み】【行事に必要なものなどの買い出し】【領収証の管理】【決算報告書,次年度予算案作成】

 

◆お仕事を受けた動機を教えて下さい。

 

○子どもたちの喜ぶ姿を間近で見たかったのと、いつか何かお役に立てればと思っていたので

○稲越小に引越してきて、何か子供達の為に出来る事があればと思い引き受けました。 保護者の知り合いも全くいなかったので、お話出来る知り合いも欲しいなとも思いました。

 

 ◆稲越小の子供たちや保護者の方に伝えたいことがあればお願いします☆

 

○私が通っていた頃から、みんな仲良しの稲越小が大好きです! こんなことやってみたい!などありましたら、どうぞ本部役員まで♡

○稲越小は、少ない人数だからこその良さが沢山ある。 先生方と保護者の距離も近いので、相談もしやすい。 子供達もみんな素直でいい子、毎日楽しく過ごせる為に、少しでも役に立てればと思っています。

PTA本部って? ①

今年もいよいよ来年度の PTA 本部メンバーを募集する時期が近づいてきました。

稲越小のPTA本部は【名誉会長(校長先生)1名】【会長1名】【副会長3名】【書記2名】【会計3名(内1名は教頭先生)】【会計監査3名(内1名は教務主任の先生)】で構成されています。

 

今回もまた、【縁の下の力持ち】の本部役員を引き受けてくださっている保護者の方達に、どんなことをしているのか伺ってきました♪

 

第 1 回目は、年度末にみなさんが学校に預けている積立金や教材費、PTAでお預かりしている会費が適切に使われているかどうかをチェックするガーディアンガールズ、会計監査さんいってみましょう!

 

会計監査2年目 M さん・1年目 T さん

◆主な会計監査のお仕事内容を教えて下さい。

 

【年度末にある積立金、PTA 会費の監査】【各行事のお手伝い】【行事やイベント、本部や各委員会の活動報告をホームページに掲載】

 

◆お仕事を受けた動機を教えてください。

 

○下の子が入学し、上の子も小学校にいる間に本部特典を使いたいと思い、立候補しました

○子供が幼稚園のときに監査を経験していて、何となく仕事内容が理解しやすそうかなと思って受けました

 

◆稲越小の子供たちや保護者の方に伝えたいことがあればお願いします☆

 

○稲越小は学年を越えた交流が多いので、下の学年の子を助けたり優しくしたり、みんなが自然にできることが素敵だと思います。このまま変わらず引き継いでいって欲しいです!

○稲越小は人数が少ない分、学年問わず仲が良いので、この先もずっと良さを伸ばしていけるように、イベントなどを通してお手伝いしていきたいです。