PTAのお知らせ

PTAのお知らせ

離任式

3月25日(火) 令和6年度の離任式が行われました。離任される先生1人ひとりから子供たちへの最後のお言葉をいただき、その後 5年生代表児童からお礼の言葉がありました。

 

お世話になった先生方とのお別れに、涙を流す子もたくさんいました。

今日まで稲越小学校の子供たちを見守り、指導してくださり、本当にありがとうございました。

 

 

 

感謝の気持ちを込めてPTAより花束を贈らせていただきました。

 

 

   新天地でのご活躍をお祈りしています。

『PTA活動 1年間を振り返って』後半

◾書記◾

⚪仕事の都合で皆さんにご迷惑をお掛けすることも多々ありましたが、PTA本部に入ったことは本当に良かったと思っています。自分にとって成長できたとても充実した2年間でした。ありがとうございました。

 

⚪今年初めてでしたが、皆さん優しく声をかけていただき、ありがとうございました。行事に参加することで子供たちの楽しそうな姿を見ることができて良かったです。来年度ももっと PTA の仕事に携わっていきたいと思います。

 

◾会計◾

⚪仕事をしながらのPTA活動でしたが、みんなで協力して助け合うことのできる仲間に恵まれ、楽しく2年間続けることができました。「子どもたちのために」という考えを基本としながら、今年度は新たな取り組み(防犯ブザーや非常食の常備など)を取り入れたことで、今後につながるPTAの在り方に気付くことができました。会員の皆様からのお心、今年度も子どもたちのために大切に使わせていただきました。ありがとうございました。

 

⚪去年転校してきて、1年間娘の話を聞いたり先生方の姿や PTAの活動を見てきて、稲越小だったら PTA に入ってもいいなと思い入りましたが、そう思わせてくれる皆さんが素晴らしいと思いました。子供たちだけでなく保護者や先生方も楽しんでいるのがすごくいいなと思えた1年でした。来年度も子供たちのために活動していきたいと思います。

 

◾会計監査◾

⚪今年度もイベントや行事で子供たちの笑顔を間近で感じ、一緒に楽しむことができました。私自身もいろいろな経験をさせていただき、成長できた2年間でした。ありがとうございました。

 

⚪1年間ありがとうございました。まだ PTAの仕組みもわからないことがたくさんありますが、皆様が優しくして下さり、楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。子供たちの楽しそうな姿がたくさん見れて、来年度も子供たちが楽しく学校生活が送れるようなお手伝いをしていきたいと思います。最後まで頑張ります。

 

       保護者のみなさま 

     PTA 活動にご協力いただき

      ありがとうございました。

 

『PTA活動 1年間を振り返って』前半

◾校長先生◾

  明るく楽しく、笑顔で子供たちや教職員を見守ってくださるPTAの方々に支えられ、令和6年度の終わりを迎えることができました。大きな行事も、PTAの皆様のご協力があったからこそ大成功に導けたのだと心から思っています。これからも、共に笑って子供たちを育み、PTAの皆様にも共に学校生活を楽しんでいただけるよう、教職員一同、笑顔でPTA活動に協力してまいります。引き続きご支援いただけますようお願いいたします。

◾教頭先生◾

  本校PTA活動には2年間かかわらせていただきました。2年前は、何もわからない状況で事が進まず、皆さんにご迷惑をおかけしたことをよく覚えています。

 1年が過ぎ、2年が過ぎ、今では、様々なお話を頂戴しても、「きっと、あの事を言っているのか。」と状況が把握できたり、少しですが「こうした方が分かりやすいですよね」など皆さんと一緒に考える中で提案をしたりできるようになりました。

 本校のPTA活動は、市内でも最先端を行く活動をしていると強く感じています。そのようなところで、皆さんと一緒に笑ったり意見を交わし合ったりできたことが、大きな財産となりました。

 今後も、子供たちのために、「できる人が、できるときに、できること」に取り組んでいただけますと幸いです。

 本当に、ありがとうございました。

 

◾会長◾

会長に着任した最初の頃から、子供たちのために色々と実現したいことはたくさんあっても、思うように進まず、心折れることも多々ありました。

今年で任期3年目となりましたが、その想いがやっと少しずつ実現できた1年でした。これは、皆さんがお互いを思いやり、助け合って、それぞれの目標に向かって努力してくださったお陰です。特に、本部の方や運営委員の皆様、学校にも感謝したいです。残りわずかとなりますが、引き続きよろしくお願いします。

 

◾副会長◾

⚪去年は流れを掴むのに精一杯でしたが、今年は自分なりに頑張ってきました。まだわからないこともありますが、子供たちのために色々できたことは良かったです。これからも稲越小のために頑張りたいと思います。ありがとうございました。

 

⚪言われるがままにやってきた1年でしたが、来年度こそ本番だと思っているので、一人ではないけれど成長しないといけないと思っています。至らないところもありますが、たくさんの保護者の方が関わってくれたらいいなと思います。

 

⚪副会長としてあっという間の1年でした。未熟でパソコンもコピー機もまともに扱えない私でしたが、先輩達が優しく教えてくれたおかげで私自身スキルアップする事ができました。イベント、夏祭り、学校行事でたくさんの保護者の方と一緒に活動できて楽しかったです。来年度も子供たちの笑顔のために活動していきたいと思います!

本部役員 顔合わせ&引継ぎ

令和7年度の新たな役員も決まり、現役員との顔合わせを行いました。

簡単な自己紹介をしたあと、各役職ごとに分かれて引継ぎ業務を行い、その後は談笑。

 

本部役員が初めての方は不安な気持ちもあると思います。ですが、これも何かのご縁✨

みんなで楽しくPTA活動をしていけたら嬉しいです!これからよろしくお願いいたします。

3年生の算数授業サポート

3月3日(月) 3年生の算数の授業を保護者の有志と共にサポートして参りました。

年度末、3年生の算数もいよいよ大詰めを迎えており、現在は2桁×2桁の筆算を勉強しています。

2年生から一生懸命覚えた九九をベースに、『掛けると足す』が合わさってくるので、解き方のルールを覚えるのもひと苦労な子供達。

今日は稲越小の卒業生でもある大学生も加わり、先生方と楽しく授業をすすめることができました。

普段とはまたちょっと違う特別な環境に、子供達もワクワクソワソワしながら、わからないところを質問したり、丸つけをしてもらったり。

そして、問題が解けた時には、目一杯褒めてもらえて、みんなとても嬉しそうでした。

 

普段からたくさんの大人に関わってもらうことによって、子供の非認知能力は格段に高まると言われています。

非認知能力とは、知能検査や学力検査では測定できない、やる気、忍耐力、協調性、自制心など、人の心や社会性に関係する力のことを意味します。

自分の感情をコントロールしながら、自分と他者を大切にできる非認知能力の育成が、この現代社会のなかで求められています。

 

たくさんの子供達と関わることで、未来の土台を築くことになっているなんて、素敵なことですね!

 学校と積極的に関わることで、子供達の教育活動をよりサポートできるPTAを目指して、稲越小PTAは活動を続けていきます。

1年生の昔遊び 〜学習支援コミュニティだより ゆきもちぐつわ/雪餅轡〜

 

2月20日(木)の3・4時間目に、1年生を対象とした昔遊びが開催されました。

 

地域のおじいちゃん、おばあちゃん10数名をお招きし、子ども達に昔懐かしい遊びを教えていただきました。
子ども達はグループに分かれて順番に、「竹馬」「こま」「羽子板」「だるまおとし」「竹とんぼ」に挑戦!

 

 

初めてやる子が多く、地域の方々から真剣にやり方やコツを聞き、楽しく遊ぶ姿がたくさん見られました。

 

子ども達からは、「できて嬉しかった!」「またやりたい!」などの感想が聞かれ、とても楽しんでいました!

 

 

第5回運営委員会

2月18日(火)第5回運営委員会が開催されました。寒い中、ご出席してくださった皆さまありがとうございました。

本日は、市川市PTA連絡協議会の学校訪問委員会の方にもお越しいただき、PTAについて楽しく分かりやすく教えていただきました。

 

【今回の議題】

①部活動特別補助金の会計細則定型化について

②陸上部のユニフォームについて

③来年度のPTA総会資料について

 

今年度最後の運営委員会ということで、各専門委員長、学年長、本部役員に1年間の振り返りを話していただき、改めて、稲越小PTAは皆さまの協力で活動することができ、子供たちは楽しく安全に通えていることを実感しました。皆さまには感謝の気持ちでいっぱいです。1年間本当にありがとうございました。

また一緒に活動できる日がくることを楽しみにしています✨

 

※本日の詳しい内容は、後日「運営委員会だより」を発行いたしますので ご覧ください。

 

大縄跳び大会 〜学習支援コミュニティだより ゆきもちぐつわ/雪餅轡〜

 

2月6日(木)のぽかぽかタイムに、体育館で大縄飛び大会が開催されました。

体育委員会が主催し、クラスや友達同士、スポーツチームメンバーなどでチームを作り、全9チームが参加。

 

「八の字跳び」「3分間」という条件の下、何回跳べるのかの真剣勝負!

この日のために練習を重ねたチーム、当日朝に参加を決めたぶっつけ本番チームなど様々でしたが、みんな1回でも多く跳ぼうと必死に、そして楽しみながらチャレンジしている姿が印象的でした!

 

第1回ボッチャ大会!

2月12日(水)13時からPTA主催ボッチャ大会を開催しました。帰りの会後、参加希望の子どもたちは体育館に集まり、保護者も参加して試合がスタート!

 【ボッチャ】とは…パラリンピックの正式種目でもあり、年齢性別にかかわらず、すべての人が楽しめるスポーツです。

ジャックボール(白)に各チーム6球ずつ自分たちのカラーボールを投げ、どれだけジャックボールに近づけられるかを競います。

今回は3対3の団体戦で行い、1人1球ずつ各チーム交互に投げ、チーム全員が2球投げ終ったあと、ジャックボールに最も近いカラーボールを数えて勝敗が決まります。

(公式ルールとは少し変えています)

 

ルールはシンプルですが奥が深く、やってみると大人も子どもも思わず夢中になりました。投げ方も自由なので、みんな各々の投げ方で楽しんでいました。

        白熱の決勝戦!

 

初めてのボッチャ大会でしたが、大いに盛り上がり、保護者や子ども同士の交流の場ともなったので、また恒例行事として開催していけたらと思います。ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました✨


  

                    

   ✨優勝✨      参加賞♪

新入生保護者説明会

2月3日に、新入生保護者説明会が行われました。
今年度も冒頭にお時間をいただき、稲越小PTAについて説明をさせていただきました。

今年は趣向を凝らして、夏に行ったSUPER INAGOSHI WORLDの衣装で説明させていただきましたが、ご参加いただいた保護者の皆さま、いかがでしたでしょうか?


お子様が初めての入学を迎える方に、「すごい本格的!」と驚いていただけたと聞き、会長・副会長は頑張った甲斐がありました♪

次はどんなワクワクするイベントをして子供達を驚かせようかなと、今から張り切っております!
保護者の皆さまも、「稲越小学校に入ったらこんな楽しいことがあるみたいだよ」と、是非お子様に伝えていただければと思います。

稲越小学校への入学を楽しみに迎えてくれることを、PTA本部役員一同、心から祈っております。