文字
背景
行間
校長室から
332 おせち料理(23.12.19)
例によって録画で観ていた『下剋上球児』。選手や監督が苦難を乗り越えて頑張る姿が涙を誘います。先日最終回を迎え、「下剋上ロス」に陥った我が家でした。
一方、土曜の夕方放送の『満点青空レストラン』、「今日の食材は何だろう」と毎週興味津々。1年間番組で紹介した各地の最高食材を使って、豪華なおせち料理が作られるのも毎年恒例になり、随分前に放送されました。“壱の重”から“参の重”までこれでもかというような品がぎっしりと詰め込まれています。味わってみたいと思うものの価格を見るとほぼ6万円。手が出ませんし、違うお金の使い方を考えたくなります。何個販売するのかは知りませんが、12月の声を聞いた時点に「抽選販売の受付は終了しました」とありますから、申込み多数で抽選に漏れた人もいたのかもしれません。どんな人が買うの?
昔は3月3日や5月5日というような節句の料理を「おせち」と呼んでいたそうです。毎日家事に忙しい(主に)お母さんたちがせめて正月三が日くらいは料理をしないで済むように、保存のきく料理を作ったことに始まります。このおせち料理は、日本懐石同様に祝い肴・口取り・焼き物・酢の物・煮物の5種類で構成され、それぞれにおめでたい意味やいわれがあります。重箱に詰めるのも、幸せを重ねるという意味が込められていますが、家族が二人だけになると食べたいものだけの必要最小限になり、手間のかかるものは敬遠されがちです。今年テーブルに乗りそうなものは、松前漬けと黒豆、田作り、なます…?
こうした料理をする匂いが家中に広がるころ、なぜかしら焦りだす私です。
331 虫の目 鳥の目 魚の目(23.12.18)
修学旅行1日目に行った日光江戸村。フラッと花魁の芝居小屋に入り、「お大尽」に指名されて舞台に上がる羽目に…。子供に見られなくてよかったと胸をなでおろしました。また、地獄寺というお化け屋敷に似た一画、入口の「以下の方はご入場出来ません」と掲げられた最初の一つに「60歳以上の方」とあります。気にしないで前進!
4年生と行った伊能忠敬旧宅。ここでも石に刻まれた忠敬の家訓を目にしました。<第一> 偽りをせず正直たるべし、<第二> 身下の人でも教訓異見あらば用いるべし、<第三> 言語進退を寛容に諸事へりくだって人と争うべからず、1791年9月21日と。今だからこそ改めて心に刻みたいと思いながらすぐに忘れてしまう愚か者が、急に思い出したのが物事を見る心得、「虫の目」「鳥の目」「魚の目」です。虫は複眼ですから様々な角度から物事を見ます。鳥の目は、高い位置から全体を俯瞰します。魚は潮の干満や流れを読みます。
さて、少し前まで枝の先端に真っ赤な赤い実をたわわにつけた南天をあちらこちらで目にしました。「難を転ずる」という意味から、縁起を担いで南天を植える家庭は少なくありません。我が家にも鉢植えの南天の木がありましたが、いつも花は咲けども実をつけません。木は立派になっていきますが、結実しないので処分してしまったのが今秋のこと。オタフクナンテンだけが残してあります。
赤い実は鳥の目を引くようで、食べられて糞として捨てられたあと、空き地などで発芽して大きく育ったものを見かけます。南天もその一つですが、センリョウ(千両)やマンリョウ(万両)も同様です。ともに庭で真っ赤な実をつけています。ヒヨドリがこっそりやってきてついばむ季節なので、無粋ながら鳥避けネットを被せてしまいました。だって赤と黄の2色あるセンリョウは、仏壇や部屋に飾るのに最適ですから守らなくては…。
今学期も今週でおしまい。来年を見据える今、多角的な視点や分析をもって次の有効な一手を繰り出していけるようでありたいと思ったのです。
330 ケーキ(23.12.15)
一度できてしまうと、長い期間やっていなくても体が覚えていることはたくさんあります。自転車はいつでも乗れますし、逆上がりは今もできます。自動車の運転だって、マニュアル車全盛時に取得していますから、今も少し走ればすぐに勘を取り戻します。
逆に、昔できたのに今はできなくなってしまったこともあります。必ずしも加齢によるものではなさそうです。例えば「口笛」。今はかすれた音しかしませんし、吸った方が音になるくらいです。その他にも自転車の「両手放し」や縄跳びの「はやぶさ」など。まだまだありそうです。
さて、誕生日でもなく結婚記念日でもない、別の記念日もありそうです。そんな特別の日、帰りにケーキを買って帰りましたが、昨年も同じ店のチョコレートケーキを買ったようです。最近ケーキは、ずっと値上げの煽りを受けている商品の一つ。昨年買った時は3段階のサイズ展開で、以前よりも買い求めやすい値段設定になっていましたが、今年は4段階に!2人家族なので、小さい方から2番目をチョイス。
今の時季、ケーキといえばクリスマスケーキ。すでに注文した家庭もあることでしょうし、手作りする家もあるでしょう。我が家は後者。ありがたいことに誕生日も含めてオリジナルケーキがテーブルを飾ります。先日娘が、「シフォンケーキの作り方を教えて!」と言ってきたといいます。スマホでやり取りしながら出来上がったケーキ。その写真や動画を報告がてら送ってきましたが、自分で作る楽しさは格別のようです。そして、それを「おいし~」と言いながら喜んで食べる姿を目にすればうれしい気持ちで満ち溢れます。さらに、ホールのケーキは、今日食べても明日も食べられるという喜びがあります。
ケーキや菓子作りは、一度できるようになると病みつきになるのかもしれません。
329 気をつけます!(23.12.14)
12月の日光は、平田小の貸し切り!思った以上にスイスイ、集合写真も他を気にせず撮れました。
修学旅行等に多大な影響を及ぼした新型コロナ感染症の拡大初期、疫病除け妖怪「アマビエ」が、世間に広く知れ渡るようになったことを急に思い出しました。「アマビエ」を知らない私は、「アマエビ」だとばかり思い込んでいたのです。アマビエの画像を見ても「どう見てもアマエビには見えないのに、どうして注目されるの?」と不思議でなりませんでした。同じ4文字の配列であることが思い込みにつながったのでしょう。
もう一つ。作成文書に「市川市教育員会」と打ち損じを見つけることがあります。「委(市川市教育委員会)」が足りない!不注意で、さらっと流して読みがちです。これに似たものが下!
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
読めてしまうのが不思議です。文章中のいくつかの単語で最初と最後の文字以外の順番が入れ替わっても正しく読めてしまう現象をタイポグリセミア(Typoglycemia)というのだそうです。ただ、途中がデタラメでよいかというと決してそうでもないのですが…。
学校発の文書では、誤字脱字がないように最低でも3名以上で確認をしています。ただ、このブログに関しては自分で何度か読み返すのみ。アップの前に修正を加えると、その部分に間違いが生じてしまうこともあります。迂闊にも、私設検閲担当から指摘されて慌てて直すことだって。
328 ごめんなさい(23.12.13)
ずっと心の中に居座るモヤモヤで、修学旅行2日目の朝は目を覚ましました。
白門で毎朝見守りをしてくださっていた千葉さんの引退を紹介したり、子供たちからのメッセージを綴じてプレゼントしたりしましたが、赤門を左へ出て菅野駅方面に向かった先の国道14号、その横断歩道で黄緑色のベストを着た男性(田中剛之さん)も子供たちを見守ってくださっていたお一人。
千葉さんに手紙を手渡したと同じ頃、お礼を伝えるため何度かその場を見に行きましたが会えません。子供に聞くと最近はずっと見ていないとのこと。できるだけ朝は学校付近で子供たちの安全指導とあいさつをしてきましたが、少し離れると足を運ばないままになっていました。多くの方々に支えられて、今の学校や子供たちがあるわけです。それを忘れて任せっぱなしに…。引退されたと小耳にはさみましたが、お元気だとよいのですが。
気持ちを切り替えて、2日目がスタートします。