文字
背景
行間
校長室から
039 水の事故ゼロを願う(6/17)
田んぼや用水路でザリガニ捕りをよくしたことを今になって不思議と思い出します。バケツにいっぱいのザリガニを入れて持ち帰ると、翌日には共喰いで腹を見せている奴が何匹もいました。宙に掲げて友達と大きさを競い合いもしました。平田小近辺では、ザリガニが棲む場所があるのでしょうか?実物を見たことのない子、触れない子、いろいろかもしれません。
14日のプール掃除のときに、やごを救出しました。網を入れるとウヨウヨと。昨年度はほとんどいなかったようですが、今年は大漁です。水槽に入れて飼って飛び立つ日を楽しみにする子供たちを見られることと思います。プールのヤゴは、そのままにしておけば排水口から流れて行ってしまいます。この排水口に吸い込まれて「溺水」する痛ましい事故もあります。プール掃除が終わった後は、水がない状態で排水口を点検し、記録を残すなど安全点検を確実に行って水泳指導に臨むのです。
ところで、毎年のように水の事故が発生しています。一昨年年の溺水による死亡は、0歳(6人)、1~4歳(8人)、5~9歳(11人)、10~14歳(24人)、15~19歳(44人)の計93人で、事故死447人の21%を占めました。0歳と1歳の7割近くは浴槽で溺れており、年齢が上がると川や海、湖での溺死が多くなる傾向です。幼児や小中学生のみならず、私たち大人も気を引き締めて自分と子供の命を守れるようでありたいと考えます。
そして今日はプール開き。校長先生の話・お清めの儀式・代表者による泳ぎ初といったことが定番でした。事故なく安全に活動できるようにという願いを込めて、儀式としてプールの四隅にお神酒(みき)をまいたり、塩をまいたりするのです。 本来、プール近くの氏神様の神社の神主さんが水神様に対して行うことなので軽々しくできることではないのでしょうが…。さて3年ぶりの今日は?
038 ブーム(6/16)
食べ物、特にスイーツ系のブームに若い人たちは敏感です。時にはSNSを介して一気に広がります。そして、あちらこちらでみられると思ったら一気に衰退なんてことも日常茶飯事。例えば、つい最近まで街中至る所で見かけた「タピオカ」が、すっかり姿を消したように思えます。タピオカを飲むために長蛇の列に並び、映える写真を撮る姿もありました。でもこのタピオカは十年周期でブームが巡ってくる感じです。おそらく第四次タピオカブームは2028年頃と「予言」します!
平成を振り返ると、1990(H2)年ティラミス、1993(H5)ナタデココ、1997(H9)ベルギーワッフル、1999(H11)生チョコ、2005(H17)マカロン、2008(H20)パンケーキ、2018(H30)高級パンと並びます。人気が維持されるもの、再燃するもの、翳りをみせるものなど様々。少し前から唐揚が幅をきかせているようで、キッチンカーもよく見かけます。また、ナッツの女王と呼ばれるピスタチオも人気とのこと。チョコやキャラメル、菓子、ドリンク、パンに至るまで新商品が続々と登場しているといいます。でも輸入に頼るピスタチオですから、ナタデココのときのように現地に失業者が溢れるような悲劇を生み出しかねない、なんていらぬ心配?
ちなみに、調べていると2005年のブームに「TKG」という文字。「卵かけご飯」だそうです。専用の醤油もあるくらいですが、我が家も少し前からちょっとだけ高価な卵を買ってきてTKG。まず、卵白だけをご飯にかけてかき混ぜます。そのあと卵黄をのせて醤油麹を添えて軽く混ぜれば、あとは掻き込むだけ!よい卵であることもさることながら、卵白と卵黄を一緒にかき混ぜていた時より美味しく感じます。平日の朝は慌ただしくて食せませんが…。
037 今日の天気は?(6/14)
最近、サッカー日本代表の試合が多いので楽しみです。中継を見ていると、後半途中で交代して出場した前田大然選手を見て、「誰?左卜全(ひだりぼくぜん)?」と懐かしい名前を唱える妻でした。わかる人は少ないだろうなぁ。今日はチュニジアとの試合ですが、また雨でしょうか。
さて、梅雨の季節に限らず、傘の携行に悩む日が度々あります。今日も折り畳み傘を忍ばせています。現在私たちが使用している傘は「洋傘」で、一般的に6~8本程度の骨があります。耐久性を高めた12本以上のデザイン傘もありますが、古代から暑さを凌ぐ日傘として使用されてきたのが傘です。イギリスで現在の開閉式の構造の傘が開発されたのは18世紀頃。その半ば頃まではあくまでも日除けの道具だったので、雨が降っても傘をささずに濡れていたといいます。そんな時代にジョナスという男性が嘲笑われながら30年間も雨具として使用して習慣を広げようとしたと、先日の天声人語にありました。ただ、今でも驚くほど傘をさす人は少なく、レインコート派が多数を占めるようです。
一方、「和傘」と呼ばれるものもあります。時代劇に出てくる番傘がお馴染みですが、ほかにも種類があるといいます。この特徴は、傘布の部分に和紙が使われ、油や柿渋を塗って防水加工が施されること。傘を支える骨は竹や木が使用され、その数が数十本もあることなど。
6月11日は「傘の日」でした。この日が入梅にあたることからのようですが、日本の傘消費量は年間1.2億本以上で世界一だそうです。また、一人当たりの傘保有本数でみても、日本は3.3本で世界第一位だとか。
その多数を占めると思われるビニール傘は、昭和20年代後半に日本で生まれたもの。その後、昭和39年の東京オリンピックで来日したアメリカ人のバイヤーが目をつけ、ニューヨークで販売したら飛ぶように売れたという歴史もあるようです。私は専ら普通のワンタッチ傘派ですが、激しい風雨の後は壊れたビニール傘があちこちに捨てられている光景が…。市川市では何ゴミ?どのように処分すればよい?少なくとも家まで持ち帰ってほしいものです。
036 様々な事情があって…(6/13)
今日から2週間、代表委員による朝の挨拶運動が始まります。「笑顔で明るく、相手の目を見て挨拶を届けよう」をスローガンに7:55~8:05の10分間、門や昇降口で取り組みます。
5月の終わりころに、ニューヨークの公衆電話最後のブースが撤去されたというニュースを見ました。そういえば、スーパーマンが変身するときに使ったのが公衆電話ボックスでした。
携帯電話やフリーWiFiなどが整った現在、日本でも公衆電話機を見る機会が少なくなりました。この4月に設置基準が変わり、利用減少も伴って一般の公衆電話の撤去が進んでいます。必要台数を約3分の1に減らして、その分の費用を災害時用公衆電話の維持に使っていくといいます。ちなみに事務室前の公衆電話の毎月の収益は0~10円。テレフォンカードを持ち歩く子も、今は見かけなくなりましたが、残されているのには意味があるのです。
災害時にトイレが使えなくなることも困ります。いざという時のために、固めて捨てられるトイレセットを購入しました。そうそう、トイレといえば平田小職員用男子トイレの個室が超狭い!電話ボックスに入ったような感じ?前も左右も全く余裕がないのです。ズボンの上げ下ろしすら難儀を感じ、腕や頭が壁にぶつかります。これは、限られたスペースの中で和式を洋式に替えたことに起因するのでしかたないとしましょう。さらに不思議なのは、トイレ内に設置されているスピーカー。用を足しているときに呼び出されてもどうしようもありませんし、廊下の放送で十分聞こえます。女性用トイレにもあるのか尋ねましたが、どうでもよいことを気にしているような人はいないみたいですし、実際に確認するわけにもいかず…???
035 無題(6/10)
♪と~べ~と~べ~ トンビ~(略)ピンヨロ~♪は、童謡『とんび』。青空にゆったりと舞う姿が想像できますが、タカ科の猛禽類です。以前県東部へドライブしたときに、ベンチでお弁当を広げる女性のおかずを後方から狙う場面がありました。女性はそそくさとその場を立ち去りましたが、恐怖だったと思います。壁を背にしたり、帽子や日傘で頭部を守ったりすることで、屋外の食事の際に標的にならない対処法といいます。巣作りをしているこの時期は、カラスにも要注意です。
さて、数年前までは「HUAWEI」って何て読むのかわかりませんでした。ファーウェイは、中国を代表するハイテク企業。スマホやパソコンなど結構なシェアを誇るようです。私の腕にもファーウェイのスマートウォッチが…。GPS機能があるため、ランニングする際にスマホを持ち歩かなくても距離やコース等が記録されるので重宝します。それ以上に、着信やアラームを振動で伝えてくれるので、耳が悪くても、また歩いている最中でも着信に気づけるため手放せません。その代わり、高価な腕時計数個が棚の展示物に成り下がってしまいました。あ~もったいない。
最近は涼しいのですが、夜、布団に入って暑く感じる日が少し前にありました。扇風機を夜通しつけっ放しにしないと安眠できなくなる日ももうすぐです。当然、寝汗をかきます。私の場合は、頭か額か首かの判別が難しい頭部はダイレクトに枕に触れるため、気をつけないとカビの原因になりかねません。そこで、先日は枕カバーがバスタオルに切り替わりました。新品のタオルは気持ちよいのですが、朝起きた時に頭一面にタオルの毛が付着しています。じゃりじゃりの頭が寝返りを打つたびにタオルの繊維を巻き込んでいるようです。
ただこんな頭だと、調理実習や給食の配膳時に三角巾を被っていなくても頭髪が落ちる心配なし!むしろ、眉毛やまつ毛の方が心配?一方、トンビやカラスに襲われたら間違いなく…。
034 遠足のおやつの定番(6/9)
昨日6月8日、大阪の池田小事件から21年、秋葉原通り魔事件から14年になりました。不審者侵入を含め、改めて児童の安全確保のために何が今足らないかを考える機会にしたいと思いました。
我が家では1週間ほど前に、鉢植えの山椒から青い実を収穫しました。摘んだ時の特有の清々しい匂いがたまりません。昨年のものは醤油漬けにされた瓶の中で出番を待っているようです。
さて、遠足のおやつ選びは、校外学習の第二の愉しみであったことを今更のように思い出します。金額に上限が設けられていましたが、「ジューC」や「ボンタンアメ」、「マーブルチョコ」、「チョコベビー」、「チェルシー」、ミルクキャラメルの「ハイソフト」、「チョコボール」、「都こんぶ」、「ミルキー」etcから悩みに悩んで厳選しました。ちなみに明治「マーブルチョコレート」や森永「エンゼルパイ」は、私と同い年。「森永ミルクキャラメル」に至っては明治32年、「サクマ式ドロップ」は明治42年がスタートというロングセラー。サクマ式ドロップの缶を見ると、『火垂るの墓』の兄妹を思い出してしまい切なくなります。
昨年度は校外学習に行っても、バスの中でのおやつタイムなどはなく、行きの車内からDVDのアニメ視聴でした。今年度はバス会社も車内飲食を可としているようですが、まだ車内おやつタイムは避けたいと思います。今後、6年生の国会等の見学(7月)を皮切りに校外学習が予定されます。ただし、県内・県外の校外学習・宿泊学習に関して、まん延防止重点措置あるいは緊急事態宣言時の対応を市内統一して判断基準にします。キャンセルせざるを得なかった場合に、企画料だけは支払わなければならない場合がありますのでご理解ください。
033 仰げば尊し~、和菓子の恩♪(6/8)
道の駅で、くるみ・胡麻・柚子3種類の「ゆべし」がありましたが手は伸びません。だって、私の好きな和菓子の代表は、羊羹・大福・かき餅・饅頭ですから。浅草へ行けば舟和の芋羊羹や梅園のあんみつがお土産。亡き祖母は雷おこしが好物で仏壇によく供えていました。滅多に行かない麻布十番では豆源の豆菓子やたい焼き。ただ、どちらも墓参りや法事で行く場所であるというところがなんとも…。
さて、先のゆべしのほか、最中や落雁、ういろう、心太(ところてん)、きんつば、金平糖…と聞いても現物のイメージが湧かない世代は多いはず。やはり洋菓子に押されている感は拭い切れません。洋菓子は卵・バター・牛乳といった動物性の材料が使われます。一方、和菓子の原料は、米・麦・豆類といった植物性のものが中心。日本の四季との結びつきが非常に強く、視覚的な美しさや涼しさなどで人を魅了するといった特徴があります。小豆を使ったあんこだけをみても、「つぶあん」「小倉あん」「こしあん」のように奥が深さがあります。
5月に入った頃から、あちらこちらの店舗で「塩豆大福」の幟旗がはためいているのが気になりましたが、そろそろ「水羊羹」に切り替わる頃?食べたいものがあると、来客を出汁にして買ってしまう自分が情けない。
032 私たちは児童の命を守ります!(6/7)
先週の委員会活動の時間にキバナコスモス他の苗をプランターに植えていました。地域学校協働本部の統括コーディネーターの角谷さんも一緒に活動してくださいました。咲き誇る日を楽しみにしていたのですが…。雹の爪痕が残る中、関東は梅雨入りです!
今週末は「八中ブロック合同引き渡し訓練」です。いつ非常変災が発生するかわかりませんし、事件・事故による引き渡しの可能性だってあります。いずれの場合も、学校は安全・確実に保護者に引き渡せるまで子供たちの命を守り、不安や恐怖に寄り添って対応していきます。
そんな気持ちで引き渡しカードを見ると、ふと疑問が沸き起こります。引取人欄に家族以外の名前が並んでいるケースです。訓練ならば仕方ないと思ってしまう気持ちもあるでしょうが、本当に災害が起こった際に、大事な子供の命をたとえ親しくても近所の知人に託せるでしょうか?ここに記載されていれば、担任は知人に引き渡しをします。でも万一のことがあったときに、託した側は一生悔やみます。託された側は、ずっと自責の念に苛まれ続けるのではないでしょうか。そして双方が不幸になるのが見えるような気がします。安易な依頼・受諾はそうしたリスクを孕んでいるといえます。
「仕事があってすぐに迎えに行けない」「近くに頼める親族が住んでいない」という家庭は少なくないはずです。だからこそ、学校職員は責任をもって在校児童を守ります。職員だって自分の子供を迎えに行きたいけど行けない場合があります。その時は、子供の通う学校の職員が同じように守ってくれていると信じるからこそ目の前にある命に向き合い、不安に寄り添うことができるのだと思うのです。
訓練のための訓練、練習のための練習にせず、有事や本番を想定して取り組むことを常に大事にしたいと考えています。
031 かぞえうた(6/6)
チュッパチャプスの玉より大きな雹を実際に目にしたのは初めてです。窓ガラスを2枚割り、防犯灯を壊し、アジサイは悲惨な状態に…。でも、子供たちに危険が及ぶことなく胸をなでおろしました。
♪ 一つ 他人(ひと)より力もち 二つ ふるさと後にして 花の東京で腕試し 三つ 未来の大物だぁ(略) 四つ 弱気は見せないで 五つ いつでも猛稽古 鍛えぬけぬけ得意技 六つ むしゃくしゃするときは(略) 七つ 七癖悪い癖 八つ やっぱり治らない 九つ 困ったすびばせん(すいません) 十(とお) でとうとうズッコケた(略) ♪
これは、天童(吉田)よしみさんが歌う「大ちゃん数え唄」。ニャンコ先生と修行に励む、風 大左衛門(かぜ だいざえもん)が主人公のアニメ『いなかっぺ大将』の主題歌です。小学生の時に好きだったテレビ番組の一つですから、今でも歌えます。
なぜこの歌を思い出したか?それは、2年生の教室廊下に掲示された作品「かぞえ歌」に刺激されたからです。「ひぃふぅみぃよぅ…」で一生懸命考えたことが窺われます。そこで、これらの作品群から個人的に気に入った部分を寄せ集めて詠んでみました。若干ストーリー性も持たせましたが…。
「人魂一つ 蓋して二つ 見つめて三つ 妖怪四つ 意見は五つ 無言が六つ 無くなった梨七つ やさしさ八つ ここには九つ 遠くに十」
25日にはオープンスクールを予定していますが、子供たちの作品がさらに充実していくはず。校内を巡回する楽しみが増えます。
030 日本人は意地悪?(6/3)
我が家のアホな会話。その1。朝食中に、「半か丁か」という声。正しくは「半か長か」。博打ではなく、「今日は半袖か長袖、どちらのワイシャツを着るか」を尋ねているのです。天候が定まらず、暑かったり涼しく感じたりする時季はよくこんな会話が頻繁に…。その2。ニュースでトドが50の言葉を聞き分けてパフォーマンスする映像が流れました。「賢い!あなたより聞き分けられている」と。どうせ同じことを5回も言わないと通じませんよ~。
マスク着用の緩和が報じられ、ホッとする反面、心配・不安が入り混じる複雑な心境です。先日の運動会では、マスクをしていない素顔(?)の子供たちを初めて見たような気がします。目元だけではない溢れんばかりの笑顔は見ている者も嬉しくさせます。また、マスク焼けの跡がなぜか初々しく感じられたのです。
さて、すれ違う車を見ると、他に同乗者がいないのにマスクをしている人は少なくありません。コロナ禍において、法律上マスク着用の義務がない日本ではありますが、その着用率が諸外国より高いと言われます。ただこれは、「スパイト行動」の一つだと言います。「自分が損しているのだから、お前も損をすべきである」「自分が損をしてでも、相手より優位でありたい」という心理から引き起こされる行動を「スパイト(意地悪)行動」と呼ぶのだそうです。つまり、「私がマスクをして苦しい思いをしているのに、なんであなたはマスクをしないのか」という批判を恐れて、全体的にマスクの着用率が高いという、平等を求める社会心理なのだといいます。さもありなんと、簡単に納得してしまう素直な私ですが、スパイト行動をしていないか自省が必要かもしれません。
学校では、児童の積極的な活動をサポートするためにマスクを含め、最適と考える対応を随時推し進めていきます。今年度は水泳指導もありますし…。