ブログ

校長室から

372 住まう地域を知る(24.3.1)

 昨日から地震が頻発して心配になります。

 勉強机に必要なものといえば手元を照らす照明、デスクライトです。アームとシェードの両方に可動部があることで思い通りの位置に明かりを調整できるのがZライト。長い間お世話になりましたし、今もベッド脇で読書のための間接照明的に使用されています。ネーミングの由来を考えたとき、きっと自在に曲がるアームなどが「Z」字であることが関係するのでしょうが、アルファベット最後の文字という特別感もどこかに秘められている気がしてなりません。

 さて、地域回覧板が回ってきた中に、▲▲地区の史跡などを辿るお誘いプリントが挟まっていました。最寄り駅に集合して、徒歩で3時間ほど巡る計画です。ポイントとなる地点それぞれを検索してみると、普段のランニングコースに点在しているではありませんか。ただ知らなかっただけ。そこで、神社仏閣や石碑、地蔵など、当日のコースを早歩きで見て回りました。立ち寄らなかったところもあるので、5km45分で軽く汗を掻くとともに、少しだけ物知りになった気分です。

 灯台下暗しで、自分の住む地域について知らないことがたくさんあります。平田小に着任してコククジラや聖徳太子堂、平田緑地など、子供とともに巡る歴史探検に一緒に加わって初めて知ったことがたくさんあります。3年生が考古博物館に行って、コククジラの骨模型の前で足を止めている時間が長いというのも、2年生の時の町探検でコククジラを知って身近に感じたからなのかもしれません。近すぎて、あることが当たり前になっていて却って知らないということがまだまだたくさんあるような気がしてなりません。

 そういえば、先日廊下を歩いている女児に、「先生、平田小学校の七不思議を知りませんか?」と尋ねられました。近くに養護教諭がいたので、「保健室にお化けが出るみたいだよ」と適当なことを言って任せてしまいました。七不思議も含めて、学校のことももっと知っておきたいと思う2年目の3月です。

371 ひとり(24.2.29)

 今年は4年に一度のうるう年、そして今日がうるう日。これとは別に、「うるう秒」というものがあります。地球の自転によって決まる時刻と原子時計によって決まる時刻のズレを修正するもので、不定期で1秒追加する形で実施されてきました。これを2035年までに廃止する方針が国連の専門機関で決定したといいます。この1秒のズレが、もしかしたら日常生活に凄い影響を及ぼすことにつながったりして…?

 さて、妻が1週間近く家を留守にする予定がありました。冷蔵庫の中には、冷凍ごはんや栄養バランスよさそうな冷食が蓄えられました。使わなさそうな野菜は事前に使い切って、日持ちする野菜類しか残っていません。一人暮らしを経験していない私が、家事を最小限に済ませられるように考えてくれています。だから、「寂しいなぁ」と口から出た言葉に、「それを言い換えすると“不便”って言うんだよねぇ」と返され、答えに窮した私。火事を出さない、戸締りをしっかりする、ゴミはこうやって捨てるなど、部屋のいたるところにチェック用のメモ用紙が貼ってある様子は、まるで小学生の留守番みたいです。

 いざ、不在となった日から自炊です。だから給食は貴重なバランス栄養食。仕事の合間には夕飯や翌朝のメニューを何にするか考えたり、洗濯や風呂掃除のタイミングを練ったり…。帰宅しても会話はゼロ。テレビを点けていても食事をしても楽しくない!「おはよう」「おやすみ」などを言える環境は、決して当たり前ではないことを思い知らされました。起床は普段より30分早く、着替えを含めたルーティーンが多少変わります。そんな初日は補聴器を着け忘れました。スマホを忘れた時と同じくらい不安な一日となったのは言うまでもありません。

 結局、妻は予定よりも早く帰宅して一安心。でも娘からは、「帰ってきたからといってサボるんじゃないわよ。継続することが大事なの!」ときつ~く言われました。それからというもの、できることは少しずつ見て学ぶようにしています。さぁて、いつまで続くやら。明日からいよいよ3月です。

370 伝える(24.2.28)

 先週、道路に面した庭のミモザが咲き始めました。まだ五分咲き程度ですが、丹精込めた植物が花咲かせるのはとてもうれしいことです。また、「いつも楽しみにしているんですよ」と通りがかった老夫婦が声をかけてくれるのもありがたいことです。

 日曜日、平田町会の餅つきをほぼ見届けて帰宅するや否や「ねぇねぇ聞いてよ~」と妻が話しかけてきます。少し前にピンポーンとインターホンが鳴ったそうです。誰かと確認すると近隣の顔見知りの女性。「ミモザを貰いに来ました」と言われたといいます。リースを作るのでたくさんほしいらしいのです。咲き始めたのを狙ってきたようですが、我が家ですらまだ一枝切っただけのこの時期に、「貰いに来ました」って言い方はいい大人として常識を疑います。買えば一枝400円以上しますが、金額ではなく伝え方がちょっと。貰う気満々でも、「いただくことはできませんか」と言われればまだ許せるというもの。残念なことに急襲を受けた妻は4本も切ってあげたといいますが、大切な子を奪われたようで納得いきません。やっぱり心が狭いのでしょう。

 以前、なかよし広場にあるコンビネーション遊具の空中ブランコが、子供の頭に当たりそうで怖いという声をいただきました。そばまで行ってみたり傷みのチェックをしたりすることはありましたが、なかなかバーの高さにまでは目がいきません。実際に測ってみたところ、一番低い部分の地面からの高さが122cm。以降の高さに差は5~24cmとバラバラであることにも気づきました。

 同様の空中ブランコに頭をぶつけたという話をこれまでに聞いた覚えがありませんので、近隣校に尋ねてみると、一番低いところが152cmで次が10cm高いといいます。だから調整をお願いし、月曜日に修繕が完了しました。滑り台も腐食している箇所が複数あるので修繕予定です。渡り板のささくれ立った部分もきれいにするなど、子供たちの安全には気を配っているつもりですが、完璧なはずはありません。気づかないままになっていることもあるかもしれませんから、気づいたことを気づいたときにお伝えください。

369 ブーム(24.2.27)

 2月中旬に「チーフス2年連続3度目の栄誉」というスーパーボウルの報道がありました。全米が熱狂するアメリカンフットボールのチャンピオンカップですが、日本ではどちらかというとマイナーなスポーツ。とはいえ、日大アメフト部の悪質タックル問題に始まり、一連の大麻使用問題などから廃部報道がありましたから、そうした事件によりアメフトというものの存在を知った人も少なくないはずです。

 私が小中学生の頃は、「爆発的」といっても過言ではないようなアメフト・ブームが巻き起こりました。決して休み時間にアメフトをやって遊んだとか、ゲーム観戦に夢中になったとかではありません。逆に、試合を見たことのある子はわずかだったと思います。では、何がブームだったのか?それは、文具や学用品関連のアメフトグッズ!グルービーケース(調べてください)やノート、下敷き、消しゴム、筆箱など、ランドセルの中が小さなアメフトの世界だったのです。ヘルメットに描かれた各チームのロゴがいろいろなものにプリントされていたのです。ヤフオクやメルカリでグルービーケースを探すと、数万円の値で出品されているからびっくり。ただ、振り返るとあれは何だったのだろうと思うような、男子特有の摩訶不思議なブームでした。

 ブームといえば、スーパーカーブームも忘れられません。フェラーリやランボルギーニ等、欧米のハイパフォーマンス・スポーツカーが大人気となったのです。子供たちは、スーパーカー消しゴムに夢中になりました。休み時間には机の上でノック式ボールペンのノック部の反動で消しゴムを飛ばしてレースをしたことが思い出されます。当時、「必要のないものは持ってこないように」と言われた覚えはありません。でも、ブームはあっという間に消え去りました。そういう意味では、アメリカンクラッカーも同じでしょうか。いつの時代も何かしらブームがあるものです。プロフィール帳に夢中になった親世代もいるはず。

 Jリーグの開幕試合をテレビで観たのは本当に久しぶりです。16年ぶりにJ1に復帰した東京ヴェルディが、31年前のJリーグ開幕カードと同じ横浜Fマリノスと対戦したのもノスタルジーを感じます。民放での試合中継がほどんどない現在ですが、代表戦以外でも盛り上がりたいと今も思っています。

368 漢字(24.2.26)

 天皇誕生日(2/23)は、語呂合わせで「富士山の日」にもなっているようです。昨年、実行委員会は、世界遺産登録十周年を迎える富士山の標高にちなんで、3776個のおにぎりを山梨・静岡両県の地域住民や観光客に無料で配付するイベントを開催したといいます。昨日は、学校を会場に平田町会の餅つきが4~5年ぶりに行われました。こういった機会で、大人も子供も顔見知りになれたら最高です!

 さて、あちらこちらで白やピンクの梅が咲いています。にもかかわらず、平田小正門(通称 赤門)を入ってすぐ右側の梅が今年は全く咲きませんし、つぼみすら見当たりません。一昨年は梅の実をたわわにつけて収穫するのが大変でした。昨年はほとんど実をつけず、今年は花すら咲かない状態。夏の暑さにやられて枯死してしまったのでしょうか。

 先週には千葉県立高校の入試が行われ、3.4万人が受験しました。その1日目の国語の問題。漢字の読みは中学校で習う漢字でしたが、書き取り4問は全て小学校で学ぶ常用漢字でした。「束ねる」は4年生、「染まる」は6年生、「往来」は5・2年生、「(一日)千秋」は1・2年生という具合に…。日ごろからドリルなどで繰り返し練習をしているかもしれませんが、小学校段階の漢字は高校入試でも登場するのです。そればかりか、大人になっても日常で頻繁に使用します。「高度なワープロソフトが勝手に変換してくれるから大丈夫」と思う人もいるでしょうが、使い方によっては相手に与える印象が大きく変わります。誤字脱字にも気をつけないと恥ずかしい思いをします。

 先日の天声人語に、段駄羅という言葉遊びについて触れられていました。「わたしといてよ」と記せば、「私と居てよ」とも「渡しといてよ」とも受け取れます。以前書いた「ごきぶり」が「五期ぶり」なのか「ゴキブリ」なのか迷うというのと同じです。「よきしなかった」はどういう変換を脳内でしているでしょう?「予期しなかった」なのか「良き品買った」なのか。「能登・金沢で」を「のどかな沢で」と遊ぶ段駄羅に妙に興味を覚えてしまったのでした。ユーモアや独創性を大切にして、大人も子供も学び続いていきたいものです。まずは今の足元を固めることから…。