文字
背景
行間
給食日記
いただきます(7/12)
ペンネのトマトソース、キャベツスープ、ラフランスケーキ、牛乳
ひき肉のトマトソースとペンネがよく絡み合っておいしいです。スープは素材を生かしていますし、ケーキは奥からほのかに洋ナシの香りというか甘みが…。ヨーグルトの酸味もなかなかです。
いただきます(7/11)
ごはん、イワシの海苔塩揚げ、沢煮椀、おかか和え、牛乳
アジの海苔塩揚げに比べると身の厚さや脂の乗り具合に違いがありますが、イワシらしい味わいを感じます。沢煮椀の昆布だしが絶品。豚肉やシイタケも一役をかっているみたいです。和え物は鰹節の粉末部分が濃縮されたような濃い味でおいしいです。
いただきます(7/10)
ガーリックライス、ラタトゥイユ、ごぼうサラダ、バナナ、牛乳
熱中症警戒アラートが発令されていますが、給食室調理場もものすごい暑さのはず。そんな中作ってくれた給食を、エアコンの効いた部屋で食べるのは申し訳ない思いです。ラタトゥイユには、わかるだけで6種類の野菜と鶏肉、ベーコンが入ってカボチャの甘みとトマトの酸味がいい具合。サラダは野菜がしっとりしてドレッシングがいい味です。ごはんは、ガーリックともにパセリが香ります。バナナはでっかい。半分でも食べた気がします。
いただきます(7/7)
ジャコご飯、七夕汁、笹かまぼこの磯辺揚げ、冷凍みかん、牛乳
ちくわやシシャモに青のりをまぶして揚げたメニューはありますが、笹かまぼこは見ることがありませんでした。ちくわとは違った食感です。汁物には星形のかまぼこやオクラを星に見立て、そうめんは天の川。色は濃いですが、決してしょっぱいわけではありません。ごはんにはジャコと白ゴマが入って、麦入りとは気づかないかも。冷凍みかんは小ぶりです。
いただきます(7/6)
ごはん、千草焼き、のっぺい汁、納豆和え、牛乳
千草焼きは、出汁やチーズ、ツナ、卵の味を楽しめてしかもおいしいです。汁物は、里芋や大根などの味が前面に出るように薄味に仕立てられています。昼食だけで14品目摂取できるようです。
いただきます(7/5)
チンジャオロース丼、わかめ入り野菜スープ、小夏、牛乳
ベーコンや玉ねぎ、キャベツのおいしさが凝縮されたスープです。そして、ニンニクとショウガの風味が生きたチンジャオロースは、豚肉とタケノコの比率がよく、甘めに仕上がってご飯が進みます。小夏は何度も登場しますが、ハズレは一度もありません。
いただきます(7/4)
きなこ揚げパン、ワンタンスープ、春雨サラダ、牛乳
とろみのついたワンタンスープは、ショウガの良い味とシナチク、長ネギなどが口の中で踊るようです。サラダは春雨と錦糸卵がバランス良く、ごま油が香っておいしいです。
いただきます(7/3)
とうもろこしごはん、鶏の照り焼き、すまし汁、和風ツナサラダ、牛乳
缶詰のコーンごはんではなく、とうもろこしを剥いてごはんに混ぜて炊きこんであります。粒々感ととうもろこし本来の甘みが伝わります。鶏も奥からよい味が染み出るような感じです。すまし汁をすすってほっとします。
いただきます(6/30)
小松菜と豚肉の焼きそば、卵スープ、フルーツ白玉、牛乳
雨のプールサイドから帰って冷えた体に、スープの温かさと優しい味が染みわたります。焼きそばはボリュームも満点!しめは、フルーツ白玉。この甘さがいい。バナナ多め(配膳でそうなっただけ?)もうれしい。
いただきます(6/29)
ガーリックトースト、洋風煮込み、わかめ入りサラダ、牛乳
かぶ、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、生揚げ、ベーコンが入った煮込み。少量のパセリが香り、おいしいです。じゃこの入ったサラダは、ごま油などであっさり味付けされています。トーストはガーリックバターがしみて後を引きます。
いただきます(6/28)
ごはん、豚肉のカルビ焼き、キャベツの三杯酢、だまこ汁、小夏、牛乳
肉は、ニンニクとショウガの味がよく染みておいしい。もう一枚おかわりが欲しいです。三杯酢のキャベツは酸味がきいています。だまこ汁はしめじや舞茸、ゴボウがいい感じ。
いただきます(6/27)
タコライス、野菜スープ、メロン、牛乳
ジャージャー麺は時々ありますが、タコライスは初めてかも?混ぜて食べるキュウリやキャベツがあることで味わい深いものになります。野菜スープは昔ながらの懐かしい味がします。メロンも甘い!
いただきます(6/24)
麦ごはん、中華丼の具、青梗菜のスープ、クレープ、牛乳
中華丼は9種類の材料がいい味と食感を演出しています。そしてスープ。こちらも深みとやさしさのある味わい。3~4時間目の授業参観で緊張した心と体に優しく染み渡っていくのではないでしょうか。
いただきます(6/23)
菜飯、鶏のレモン煮、田舎汁、磯和え、牛乳
レモン煮とあり、当初レモンソースで煮る予定だったものを、鶏肉がカリッときれいに揚がったのでソースをかけるだけにしてあります。衣のサクッとした感じとレモンの風味がとてもよく生きています。和え物は控えめな味で、味噌汁は油揚げたっぷり!
いただきます(6/22)
ごはん、鮭の塩焼き、キャベツのごま酢和え、肉じゃがピリ辛煮、牛乳
煮物がご飯とよく合います。豚肉・生揚げ・ジャガイモ、こんにゃく・人参・玉ねぎ・インゲンが入っています。鮭は甘塩で鮭のそのままのおいしさが味わえます。和え物も今日のメニューにぴったりで主張しすぎないところがいい。
いただきます(6/21)
ドライカレー、イタリアンサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳
ドライカレーとキーマカレーの違いがよくわかりませんが、美味しいということはわかります。コクがあって香りと甘さが癖になりそうです。サラダは、チーズ以上にサラミがポイントです。ヨーグルトには、パイン、モモ、バナナ、ミカンが入ってきめ細かい滑らかさが口の中を気持ちよくさせてくれます。
いただきます(6/20)
昆布ごはん、アジフライ、具だくさん味噌汁、ミニトマト、牛乳
肉厚のアジが衣をまとってサクサクに仕上がっています。校舎内に午前中ずっと漂っていたのはこの匂いだったのかぁと納得です。ミニトマトはヘタ付き。喉に詰まらせないように注意喚起しました。ごはんは薄味でおいしいです。
いただきます(6/19)
揚げパン、ABCスープ、焼肉サラダ、はちみつレモンゼリー、牛乳
パンの揚げ加減がちょうどよく、フワフワした食感がたまりません。生姜がきいた焼肉サラダは満足感がありますし、おそらく新ジャガが入ったスープの味もメニューにピッタリ!
いただきます(6/16)
ごはん、鶏肉の唐揚げ、すまし汁、大豆とハムのサラダ、牛乳
目に飛び込んできた唐揚げ…今日は2個!いつもカリカリで期待通りです。すまし汁も具沢山で栄養たっぷりです。特に木綿豆腐は味がしみ込んで幸せな気分。この後、引き渡し訓練ですので、しっかり食べて片付けて、非常時の行動を身につけましょう。
いただきます(6/14)
ごはん、ツナ焼きさんが、沢煮椀、磯香和え、梨ゼリー、牛乳
さんが焼きの甘さとゴマの風味が、ツナやねぎ、生姜の味とよく絡んでおいしいです。磯香和えはエノキや海苔、小松菜のしんなりした食感がとてもよいです。沢煮椀はゴボウとシイタケが香り、里芋も入って深い味わいです。ゼリーは、梨のつぶつぶ感そのままで、自然な甘さです。
プール脇に咲くラベンダーを摘んで、一緒にパチリ!いい香り~。
いただきます(6/13)
梅ちりごはん、鯵の味噌ドレッシング、かきたま汁、小夏、牛乳
枝豆たっぷりのごはんです。カリカリ梅が程よく入って豆の甘さと相性ピッタリ。味噌ドレッシングがいい味で、サクサク肉厚の鯵をよりおいしくしています。汁の中の卵は絡み合うような感じで、今日のメニューによく合います。
いただきます(6/12)
ハヤシライス、ひじきのマリネ、ヨーグルト、牛乳
ジャガイモや人参はわかりますが、そのほかにもセロリ、玉ねぎ、マッシュルーム、ニンニク、ショウガ、豚肉が生クリームやバターなどで濃厚な味わいを醸し出しています。マリネは酢がよく効いてハヤシライスとは正反対の喜びを与えてくれます。
いただきます(6/9)
五目ごはん、ちくわの磯辺揚げ、さつま汁、コーン和え、牛乳
ごはんは鶏やシイタケなどのよい出汁がでていて、油揚げやゴボウが加わっておいしく仕上がっています。味噌汁はサツマイモの優しい甘さ。和え物は、毎回少しずつ違うのが楽しいです。青のりが香り甘ささえ感じるちくわも負けてはいません。
いただきます(6/8)
セサミトースト、ジャガイモと鶏肉のチリソース、ツナと茎ワカメのサラダ、牛乳
セサミトーストと入力中に、セサミストリートと変換候補があがります。香ばしいゴマの味が口いっぱいに広がります。サラダにもゴマが入ってよい味を演出しています。チリソースは鶏肉がほぐれて繊維状になって煮込まれています。
いただきます(6/7)
いなりごはん、イカのかりん揚げ、すまし汁、おかか和え、牛乳
すまし汁にタケノコのように見えるものは蒲鉾。昆布と鰹節の優しい味です。ごはんは、例えが悪いですがいなり寿司を崩した感じ。ゴマの風味が甘酢とよく合います。和え物はおかかの味が前面に出ています。かりん揚げも衣が厚くなく丁度よい甘さと油の具合で、生姜の下味がとても良い。
いただきます(6/6)
ごはん、若鶏の味噌煮、納豆和え、ビワ、牛乳
味噌煮は濃厚。生揚げ・こんにゃく・ジャガイモ・人参・タケノコ・インゲン・玉ねぎが入って食べた感があります。一方、納豆和えは上品な味わい。もやしや小松菜のシャキシャキした食感がおいしさを引き立てます。そして、大ぶりのビワ。房州ビワは有名ですが、皇室への献上用のビワの選果が行われたと新聞にありました。
学校のビワは下の写真!もぐタイミングが難しい。
いただきます(6/5)
あぶたま丼、味噌汁、小夏、牛乳
豚肉と油揚げ、高野豆腐、玉ねぎ、みつばを卵でとじて、砂糖などで味を調えておいしく出来上がり。油揚げより高野豆腐の存在感があります。みつばもよいアクセントです。味噌汁は、根菜などを中心に栄養いっぱい。
いただきます(6/2)
エビピラフ、チリコンカン、マカロニサラダ、牛乳
うっすらと感じるバターや玉ねぎの味からほっこり頬がゆるんでしまいます。チリコンカンはスパイシーなトマト味。ジャガイモがたくさん入っています。そしてねっとり濃いめに見えるマカロニサラダは、実は全然しつこくありません。今週も終わりに近づきます。
いただきます(6/1)
ごはん、ホッケのカレー揚げ、茎わかめのきんぴら、具だくさんスープ、牛乳
【問題】写真を見て答えなさい。これまでの給食の写真と違うものが1つあります。それはなんでしょう?ただし、メニューの違いは除きます。
ホッケは肉厚で、カレー風味が食欲をそそります。スープは鶏の出汁がよくきき、生揚げやマロニー、キャベツ、人参、小松菜、長ネギ、鶏肉がおいしい。きんぴらも、茎わかめのコリコリ感とごぼうやこんにゃくの触感との違いがなかなか良い感じです。いただきます。
▼▼▼
【答え】箸が新しくなりました。色はキャラメル色!
いただきます(5/31)
ごはん、家常豆腐、ナムル、小夏、牛乳
ニラがほど良く香り、タケノコの食感が独特でおいしさを演出しているようです。ナムルは毎度のことながら、ごま油が味を引き締めています。薄すぎないところが絶妙といえます。小夏は瑞々しく甘い!
いただきます(5/30)
ご飯、八宝菜、じゃことコーンのナムル、冷凍みかん、牛乳
八宝菜はイカや海老などの海鮮エキスと野菜の旨味がたっぷりと溶け出し、熱々でおいしい!迷わずご飯にかけて中華あんかけご飯の完成です。ナムルは、ゆで野菜の中にあるじゃこの香ばしさと全体をまとめているごま油がワンランク上の味にしています。そして夏の定番、冷凍みかんでお口直し。
いただきます(5/29)
ご飯、蓮の和風ハンバーグ、みそ汁、納豆和え、牛乳
今日のハンバーグには蓮のシャキシャキとしたアクセントがあります。和風ソースはしめじがたっぷりで目でもおいしく、味付けは甘め。程よい大根おろしで食べやすく工夫されているのを感じます。そして、納豆和えの青のりが磯の香りを漂わせます。いつもスーパーでは大粒納豆派なのですが、給食の納豆和えにはやっぱりひきわり納豆ですね。
いただきます(5/26)
キムチご飯、変わり春巻き、中華スープ、ブルーベリーヨーグルト、牛乳
春巻きの皮はパリパリサクサク。中からは鮭とチーズが現れました。スープは5種類の野菜がたっぷりで、味は薄めに仕上げています。ご飯も深みのあるよい味でおいしく、スタミナがつきそうです。ヨーグルトは、下にブルーベリーソースがあるのでよくかき混ぜて食べます。まるでチーズクリームのような滑らかさです。
いただきます(5/25)
ごはん、ひき肉胡麻じゃが、ツナとキャベツ和え、麩のシナモンシュガー、牛乳
肉じゃがは胡麻の風味が濃くて、普通の肉じゃが違うおいしさを味わえます。和え物は、しょうがのよい味を感じます。麩はデザートというよりおやつ感覚。シナモンとバターでおいしく仕上がっています。
いただきます(5/24)
ごはん、回鍋肉、バンサンスー、小夏、牛乳
回鍋肉を自宅で作るとキャベツと豚肉、ピーマンがメインですが、玉ねぎ、人参に加えて生揚げが入ってボリュームがあります。こちらが濃いめの味なのでバンサンスーは抑え気味なのですが、焼豚がいい味を出しておいしいです。デザートの小夏は、小さいながらも甘みが強い。今日もおいしくいただきます!
いただきます(5/23)
ホットドック、ポークビーンズ、バナナ、牛乳
袋の中からホットドックが登場!以前は「セルフ」で、自分でキャベツやソーセージを詰めたものです。ポークビーンズは、スパイスの味を感じながらも甘く整えられておいしいです。さやいんげんも入って季節感があります。そしてバナナ。1本、丸のままですよ~。
いただきます(5/19)
カツカレー、ひじきのマリネ、牛乳
明日は運動会。でも、天気が微妙で正直判断に迷います。ただ頑張ってきた気持ちに水を差したくないというのもある一方、日曜日なら雨の心配はゼロです。
そんな運動会を給食室も応援しています。縁起を担いでカツカレー。サクサクに上げたカツに敢えて甘めにしたカレーがとてもよく合います。マリネには、ひじき・ハム・きゅうり・人参が入って、砂糖や油で味を調えています。
いただきます(5/18)
豚肉とごぼうのまぜご飯、ししゃもの唐揚げ、田舎汁、きゅうりの土佐和え、ココアゼリー、牛乳
まぜご飯は、甘めの味付けでごぼうのよい味と味のしみた豚肉が絶妙です。ししゃもは焼いただけのものよりおいしく感じます。和え物はあっさり、味噌汁は赤味噌風味です。
いただきます(5/17)
ボロネーゼスパゲッティー、キャベツスープ、ほうれん草のケーキ、牛乳
キャベツの甘さを生かす味で、春雨の食感がアクセントになっています。スパゲッティーはミートソースとよく絡んで酸味を抑えた味です。抹茶ケーキかと思ったらほうれん草ケーキでした。おからが入って硬めに作られていますが、おいし~い!
いただきます(5/16)
ごはん、鯖の文化干し、だまこ汁、おかか和え、小夏、牛乳
牛蒡や舞茸、しめじ、小松菜、人参、ネギ、こんにゃくなどが入り、つゆがおいしいだまこ汁。鰹節たっぷりの和え物。脂がちょうどよい鯖焼き。どれもごはんにぴったりです。晴天の中で行われた運動会全体練習のあとのからだに優しいメニューです。
いただきます(5/15)
ごはん、麻婆豆腐、ナムル、りんごゼリー、牛乳
ニンニク・生姜・人参・椎茸・葱・ニラに豆腐と挽肉が入った麻婆豆腐ですが、味噌や砂糖で丼にしても負けない味に仕上がっています。一方、ナムルはごま油が香るシンプルな味。ゼリーはプルンプルン!
いただきます(5/12)
ごはん、鶏香味焼き、ポテトサラダ、小松菜とシラスのふりかけ、味噌汁、牛乳
手作りふりかけは、胡麻も入って青菜とシラスの香りが引き立ちます。ほどよい塩味でごはんが進みます。しっとりとしたポテトサラダもよい味。そして、葱と生姜で味付けされた鶏肉もおいしい。
いただきます(5/11)
ごはん、鮭の生姜焼き、豚汁、からし和え、ミルクプリン、牛乳
具がたっぷり入った豚汁とごはんだけで十分満足できます。生姜焼きの鮭はあっさりしています。和え物もコーンの味が口に広がり、シンプルでもおいしい。ミルクプリンは、牛乳寒天といった感じですが。ほんのり甘くて…。
いただきます(5/10)
きなこ揚げパン、インド煮、いかくんサラダ、美生柑
インド煮のカレー風味が学校の外にまで漂っていた午前中。好きな献立を問われたときに、すぐに口に出るメニューではないのですが、なんか好き!さつま揚げとジャガイモ、ウズラの卵がカレー粉とピッタリなのです。いかくんサラダは、セロリやキャベツ、キュウリが入って夜の晩酌にも合いそうです。と昼間っから…。
いただきます(5/9)
ごはん、千草焼き、のっぺい汁、納豆和え、牛乳
校庭からは6年生が力強く振るフラッグの音が聞こえる中の給食。里芋、大根、人参といった根菜と椎茸、油揚げの汁物。出汁のせいか甘さが体に優しい!千草焼きも納豆和えも薄めの味で具材のおいしさを引き出しています。ちなみに、千草焼きにはツナ、サイコロチーズ、玉ねぎ、ホウレンソウ、人参が卵と一緒に溶かれています。
いただきます(5/8)
わかめご飯、アジの磯辺揚げ、すまし汁、胡麻酢和え、牛乳
青のりがまぶされて適度な塩味の磯辺揚げです。アジが食べやすいようにくるんと丸まっていますが、肉厚です。すまし汁には、大根・人参・エノキ・ほうれん草・ネギ・豆腐が入って、昆布や鰹節の出汁が上品です。和え物の酢は超控えめでハムと白ゴマの味がおいしい。
いただきます(5/2)
グリンピースごはん、鶏の照り焼き、味噌汁、和風ツナサラダ、ヨーグルト、牛乳
今日は旬のグリンピースがたくさん入ったごはん。豆の甘さを程よく感じます。でも、嫌いで避けて食べる子っているのだろうなぁ?照り焼きにした鶏肉は旨みがギュッと閉じ込められた感じでおいしい。サラダは春キャベツでやわらかいです。午後の活力をいただきます。
いただきます(5/1)
ごはん、新じゃがのそぼろ煮、海藻きんぴらサラダ、小夏、牛乳
そぼろ煮には、新じゃがやタケノコ、さやえんどうといった旬の食材がちょうどよい割合と味で提供されています。サラダは、昆布や茎わかめのほか、かまぼこが細長く切られ、大根と見分けがつかない感じで入っています。味はまるで、きんぴらごぼうと間違いそうな不思議なおいしさ。
いただきます(4/28)
筍ごはん、ブリの竜田揚げ、田舎汁、麩のシナモンシュガー、牛乳
ごはんは旬のタケノコを使って、シイタケ香るホッとする温かみのある味です。田舎汁は色だけを見ると濃そうに思いますが、全然そんなことはありません。竜田揚げはジューシー。味付けも程よく、4月最後の給食もおいしくいただきます!
いただきます(4/27)
ごはん、鶏肉の味噌漬け焼き、けんちん汁、ツナとキャベツの和え物、きなこビーンズ、牛乳
鶏肉は、味噌の味がしみこみ焼かれたことによって濃厚で香りもよいです。和え物はしっとりして味がしっかりしています。きなこがまぶされたのは、大豆とサツマイモ。甘さ控えめで素材の味が楽しめます。具だくさんのけんちん汁はちょっと疲れた体と頭にちょうどよさそうです。
いただきます(4/26)
ごはん、麻婆豆腐、ナムル、りんごゼリー、牛乳
丼になると、別々に提供された時よりも食べやすいせいもあってか食が進みます。ナムルは、ごま油の香りとハムがアクセントになってよい味を出しています。ゼリーも程よい甘さとかたさです。
いただきます(4/25)
ごはん、キャベツメンチカツ、味噌汁、胡麻酢和え、牛乳
検食前に1年生の教室前で子供たちとおしゃべり。「これから校長室で大事なお仕事だから戻るね」『何するの?』「給食をみんなより先に食べるの」『えっ、なんでぇ?』・・・簡単に説明を切り上げて…。
和え物は、胡麻酢の甘さと刻み海苔の風味、かまぼこの食感がいい感じです。肉のびっしりと詰まったメンチは小ぶりながら満足度は高い。そしてシンプルな味噌汁。今日もおいしくいただいています。
いただきます(4/24)
焼豚チャーハン、ビーフンスープ、ゆで野菜のサラダ、いちごクレープ、牛乳
3品すべてに豚か鶏が使われています。チャーハンは焼豚と長ネギが競演という感じ。サラダはゴマがうっすら香る控えめな味。鶏肉の出汁がよく出たスープもおいしいです。
いただきます(4/21)
ごはん、煎り鶏煮、納豆和え、牛乳
納豆和えはとってもマイルドで尖がったところがなく、味が白ご飯にぴったり。ちくわ、ジャガイモ、ごぼう、蒟蒻などが鶏と一緒に煮込まれて汁までおいしい!屋外で元気に走り回った子供たちの、午後からの元気の源です。
いただきます(4/20)
ごはん、鶏肉のから揚げ、すまし汁、大豆とハムのサラダ、カフェオレゼリー、牛乳
どのメニューも素材の味を上手に引き出したり感じさせたりするものです。肉や豆腐、大豆やハムといった材料が生き生きしています。ゼリーからはカフェオレの香りが…。そう、まだ食べていません。これからのお楽しみです。
いただきます(4/19)
エビピラフ、市川トマトのチリコンカン、マカロニサラダ、牛乳
チリコンカンは、メキシコ料理由来のアメリカ南部の郷土料理です。スパイシーで挽肉や玉ねぎ、トマトのよい味が煮込まれています。たっぷりのマヨネーズで和えたマカロニサラダは、キャベツやキュウリのシャキシャキした感じも楽しめます。ピラフはエビやバターなどの味がにじみ出るようでおいしい。
いただきます(4/18)
ごはん、鮭フライ、具だくさん味噌汁、辛子和え、牛乳
上品な味わいの辛子和えに、衣がサクサクで身のしっかりした鮭フライ。どちらもおいしい。そして、飲むというより噛んで食べると言ったほうが適切に伝わりそうな味噌汁で充電完了!
いただきます(4/17)
ポークカレー、ひじきのマリネ、オレンジゼリー、牛乳
今日から1年生の給食が始まります。準備に時間がかかるので、各クラスに担任+3名のお手伝いが付きます。子供たちの支度も4時間目の途中から始まりますが、おいしく食べてくれるといいなぁ。
カレーやマリネといった献立名は同じでも、栄養士さんがかわると味も変わるので不思議です。今日もおいしくいただきます!
そういえば、大和田小への出張から戻る途中の市川工業高校の近くで、カレーの匂いが風に乗って…。
いただきます(4/14)
チキンピラフ、肉団子スープ、たこキュウリ、バナナ、牛乳
ショウガの風味がスープ全体に広がり、見た目より濃厚で味わい深さを感じます。ピラフも目には見えない材料の良い味と作り手の丁寧な作業の様子が伝わってきます。たこキュウリも蛸の味や食感が酢を効かせたドレッシングで相乗効果を発揮しています。
いただきます(4/13)
焼き肉丼、春雨スープ、杏仁豆腐、牛乳
ニンニクがよく効いていますが気にならず、キャベツなどの野菜がしっとりと絡んでいておいしいです。一方スープは鶏の出汁がよく出ています。杏仁豆腐はうれしい手作り!
いただきます(4/12)
赤飯、さわらの味噌焼き、沢煮椀、おかか和え、オレンジ、牛乳
あずきの自然な甘さが感じられる赤飯。1年生はまだ食べられませんが、入学と進級を祝ってのメニューです。味噌焼きやお吸い物も上品な味わいです。給食が始まって、やっと新年度の始まりという実感が…。
ごちそうさま(3/16)
五目ごはん、ちくわの磯辺揚げ、さつま汁、コーン和え、タルト、牛乳
今年度最後の給食。ごはんはだしの味がよくておいしい。ちくわの磯辺揚げは給食あるいは弁当の王道!さつま汁は、具のゴロゴロした感じと甘さがたまりません。来年度の給食開始まで約4週間、このページもお休みです。
ごちそうさま(3/15)
赤飯、銀さわらの照り焼き、味噌汁、春キャベツのサラダ、クレープ、牛乳
6年生の給食は今日が最後。卒業を赤飯でお祝いします。味噌汁は豚汁そっくりの鶏汁!照り焼きは生姜の風味でしっとり仕上がっています。春キャベツやブロッコリーといった旬の野菜がサラダになっています。
ごちそうさま(3/14)
玄米ごはん、ポークカレー、ひじきのマリネ、フルーツポンチ、牛乳
午前7時半過ぎ、給食室からすでにカレー粉のいい匂いが屋外に向けて放たれていました。マリネのさっぱりした味がカレーとよく合います。フルーツポンチも豪華で、パイナップル、ミカン、桃に加えて、リンゴやいちごまで入っています。
ごちそうさま(3/13)
ごはん、擬製豆腐、けんちん汁、胡麻和え、イチゴのスティックケーキ、牛乳
卵焼きに見えるのが擬製豆腐。豆腐を崩して、また豆腐のように仕立てる調理方法からこんな名前がついたともいわれます。ほんのり甘い味付けがされて、中には鶏肉やニンジン、玉ねぎ、インゲンなどが入っています。胡麻和えは黒ゴマを使う場合もありますが、白ゴマのほうが比較的あっさりでしょうか。今日も米粉を使ったケーキが隠しメニュー!
ごちそうさま(3/10)
おにぎり(わかめごはん)、豚汁、ヨーグルト、乾パン、いちご、牛乳
今日「防災教育の日」にちなんだメニューです。おにぎりは笑った顔に見えます。非常食の一つでもある乾パンや炊き出しにありそうな豚汁。いちごは献立表にはなかった隠しメニューです。程よい酸味と甘みでおいしい。
ごちそうさま(3/9)
ごはん、アジフライ、だまこ汁、辛し和え、牛乳
サクサクに挙げられたアジフライの実がしっかりしていてよい味(アジ)です。だまこ汁やあえ物には野菜たっぷり。バランスがよくお腹も満たされました。
ごちそうさま(3/8)
ごはん、麻婆豆腐、コーン入りナムル、オレンジ、牛乳
ニンニクやショウガ、ニラ、長ネギ、椎茸などが豚肉と豆腐をしっかり支えている感じです。ごま油主体のナムルもコーンが加わることで味に変化が出ます。
ごちそうさま(3/7)
ごはん、サバのごまだれ焼き、かきたま汁、ツナと白菜のごまサラダ、牛乳
小さい平皿の上はゴマ尽くし。サバは脂がのってゴマだれとの相性がとてもよいし、サラダは白菜とツナをゴマが上手につないであっさりなところにコクを出しています。
ごちそうさま(3/6)
焼肉丼、春雨スープ、杏仁豆腐、牛乳
キャベツやタケノコ、玉ねぎ、にんじん、ネギが入って味噌が加えられた甘めの味付けの焼肉丼。汁がご飯にしみてしっとりした味わいでおいしいです。スープはごま油が香り、こちらは鶏肉と白菜がいい感じです。
ごちそうさま(3/3)
ちらし寿司、鱈の味噌焼き、すまし汁。さくらゼリー、牛乳
ひな祭りメニューです。寿司酢の塩梅もよく、卵やさやえんどう、中に入ったレンコンがちょうどよい具合です。鱈は焼いた皮目までおいしいし、ゼリーは冷え冷え~。
ごちそうさま(3/2)
揚げパン、ポークビーンズ、ハムサラダ、牛乳
揚げパンがきな粉味だと思って食べると、いや違う!なんだこれは?思い出せそうで思い出せない。仕方なく栄養士に確認しました。すると、「キャラメル味です」という回答。そう言われて食すと確かにそうです。揚げパンでは初めての味です。以前「いつもと違った味を考えてほしい」と伝えていましたが、実行に移してくれました。
ごちそうさま(3/1)
ごはん、ジャガイモと生揚げのそぼろ煮、納豆和え、牛乳
絵的にはさみしいですが、味的には申し分なし!濃すぎない納豆和えは、海苔の風味とモヤシやネギのシャキシャキした食感が納豆のネバネバとの対極にあっておいしい。そぼろ煮もよい味付けです。
ごちそうさま(2/28)
菜飯、カツオのごまソースがけ、沢煮椀、ポテトサラダ、牛乳
カツオに浸みた甘辛のごまソースが何とも言えずおいしく、カツオのよさを引き出しています。沢煮椀に入った大根・人参・長ネギ・牛蒡・椎茸が細長く揃っています。豚肉がいい味を出しています。ポテトサラダはしっとりしています。
ごちそうさま(2/27)
キムチビビンバ、春雨スープ、人参ケーキ、牛乳
やさしい味のスープに、9種類もの材料が入って栄養満点のビビンバ。人参ケーキは牛乳と一緒だとさらに味が濃くなるようです。今週は4時間授業ですが、午後の活力になります。
ごちそうさま(2/24)
ハヤシライス(バターライス)、ひよこ豆のサラダ、牛乳
地域の集まりに出席していたので帰校が遅くなってこんな時間になりました。当然、検食は別の方にお願いして出かけました。甘めのハヤシのルーは、バターライスと一緒になってコクが増した感じ。サラダはドレッシングでギトギトにならないいい具合です。
ごちそうさま(2/22)
ごはん、コロッケ、大根と豆腐の味噌汁、ほうれん草のコーン和え、牛乳
ジャガイモがメインのコロッケは、ほくほくした男爵イモの味が前面に出ています。ほうれん草のおひたしにコーンを加えれば、彩りも味も激変です。
ごちそうさま(2/21)
ごはん、鱈の味噌焼き、八宝味噌汁、コーン入りごま酢和え、オレンジ、牛乳
味噌汁は具をいただくといった感じです。鱈は甘味噌の味と白身魚のおいしさが相互に引き立てあうようです。和え物はコーンの独特の味が全体にいきわたるようです。
ごちそうさま(2/20)
ごはん、煎り鶏煮、ツナの和え物、手作りふりかけ、りんご、牛乳
配膳された給食のトレイの上に顔を置いてPC操作をしていると、お皿から青のりの香りが立ち上がってきて、早く食べろと催促してきます。和え物は生姜の風味が口に広がり、煮物は竹輪やこんにゃく、タケノコなどみんなが主役です。
ごちそうさま(2/17)
玄米ご飯、チキンカレー、ひじきのマリネ、りんごゼリー、牛乳
カレーをよく見ると粒々感があります。鶏肉がほぐれているのかと思いましたが、どうもチーズのようです。まろやかですが適度な辛味も感じます。高学年の子が、このくらいの味でも「辛かった」というのでとても難しいです。手作りゼリーにはリンゴの果肉が入っています。
ごちそうさま(2/16)
ココア揚げパン、スパニッシュオムレツ、野菜スープ、ヨーグルト、牛乳
久しぶりの揚げパン登場!写真では黒々見える周りのココア、このまぶし方は各校の調理場によって違うような感じがします。オムレツのソースも出しゃばりすぎないちょうどよい味です。スープは、ベーコンの旨みとともに丁寧な作業が窺われます。
ごちそうさま(2/15)
麻婆豆腐丼、ナムル、牛乳
トレイの上が少し寂しいけれど、中学年の熱量は約600kcalですから標準です。ナムルはいつもながら野菜の味を上手に引き出すように薄味。ごま油も適量です。そのあと口に入れる麻婆豆腐は、とろみが丁度よくて豆腐の量のバランスもよいです。
ごちそうさま(2/14)
わかめごはん、鶏肉のから揚げ、ジャガイモの味噌汁、納豆和え、ガトーショコラ、牛乳
今日は先月に続いて、6年2組の「No.1献立」です。健康な和食メニューにするとともに、特別感を出してケーキを添えたそうです。
から揚げは一口サイズ、納豆和えはモヤシやネギが入ることでしっとり感があります。
ごちそうさま(2/13)
あぶたま丼(麦ごはん)、野菜の味噌汁、牛乳
丼の名称は、油揚げと卵に由来するのですね。豚肉やシイタケも入ってよい味です。さて、今日給食室では何個の卵を割って入れたと思いますか?小学校500食、中学校600食として1100食以上を作っていますが、およそ500個くらいだといいます。割るたびに中身を確認するのですから大変です。
ごちそうさま(2/10)
ごはん、ホッケの一夜干し、豚汁、辛し和え、オレンジ、牛乳
淡白ですが、身も皮もホッケらしい味がおいしい。でも2口でなくなってしまったのは悲しいかな。今日みたいな寒い日は、豆腐やこんにゃくがたくさん入った豚汁は最高です。和え物は控えめですが、しっとり良い味。
ごちそうさま(2/9)
ごはん、すき焼き煮、マカロニサラダ、牛乳
すき焼き煮は、適度な甘さの汁が白菜や麩にしっとりと沁みて体を温めてくれます。もう一方のマカロニサラダは、エッグフリーのマヨネーズがいい具合に絡まりあって濃厚な味を演出しています。
ごちそうさま(2/8)
ごはん、サバのごまだれ焼き、かきたま汁、塩野菜炒め、牛乳
サバは、ごまだれの優しい甘さが適度な脂と相まってとてもおいしい。塩野菜炒めも尖ったところがなくてキャベツと玉ねぎの甘みも感じます。かきたま汁もほっとする味です。
ごちそうさま(2/7)
ごはん、挽肉ごまじゃが、大豆とハムのサラダ、牛乳
主菜を口に運ぶと、生姜の風味がしっかり感じられます。通常の肉じゃがよりも濃厚さがあるのは胡麻のせいでしょうか。サラダはあっさり目。ハムや大豆の味を楽しめます。
ごちそうさま(2/6)
いなり寿司ご飯、アジの海苔塩揚げ、大根のそぼろ煮、りんご、牛乳
昨日は初午。そのお祝い料理がいなり寿司ともいわれるそうです。ごはんとそぼろ煮の色どりが似ていますが、味は違ってそれぞれにうまみを感じます。アジも海苔塩味が何とも言えずおいしい。おかわりないかなぁ?
ごちそうさま(2/3)
大豆入りごはん、イワシフライ、すまし汁、磯香和え、牛乳
節分にちなんだメニューです。イワシフライは、ソースたっぷりでサクサク香ばしいですし、ごはんはもちもち感と甘めの味付けがおいしいです。和え物は海苔の風味が口に広がります。
ごちそうさま(2/2)
豚丼、根菜の味噌汁、ハムとモヤシの酢の物、牛乳
豚丼と豚汁か?と思いきや、芋やこんにゃくを含めて土の中で育った食材が6つも入っています。酢の物は、いつもながら酸味を抑えて素材の良さを生かし切っています。
ごちそうさま(2/1)
ごはん、ぶりの照り焼き、わかめと豆腐の味噌汁、ごま和え、牛乳
味噌汁は、わかめと豆腐だけではなく、油揚げや長ネギも主役級。特に長ネギのシャキシャキした歯ごたえがいいです。和え物は、ホウレン草やキャベツ、ニンジンにまんべんなく胡麻の味が行きわたり、やさしい味わいです。照り焼きもよい塩梅の味に仕上がっています。
ごちそうさま(1/31)
具だくさんうどん、焼肉サラダ、スイートポテト、牛乳
鶏肉、油揚げ、竹輪、蒟蒻、里芋、人参、大根、牛蒡、葱、小松菜がうどんとともに、あっさりした汁に浸って、確かに具だくさんうどんです!サラダは、生姜の味が効いて、ブロッコリーもアクセントになっています。スイートポテトは芋の繊維が見えて、バターとクリームのほのかな味が…。まさに手作りのおいしさ!
ごちそうさま(1/30)
ごはん、鮭のパン粉焼き、どさんこ汁、わかめサラダ、牛乳
汁物には、メンマをはじめ12品目が入って栄養満点!味は味噌ラーメンのスープに似ているでしょうか。鮭はマヨネーズとニンニクの味がパン粉とともによく合います。サラダはあっさりした味付けとわかめの食感がおいしい一品です。
ごちそうさま(1/27)
ごはん、ぶりの南部焼き、沢煮椀、コーン和え、海苔の佃煮、牛乳
生海苔を使った佃煮が登場!手作りの上品な味が楽しめます。和え物は、おかかに引き立てられたコーンが主役の一品です。沢煮椀は色が暗めですが、具を箸でたっぷり掴みとれておいしいです。
ごちそうさま(1/26)
ごはん、ツナ焼きさんが、けんちん汁、納豆和え、牛乳
寒い日は熱々の汁物がうれしいです。千葉県の郷土料理に「サンガ焼き」がありますが、それをアレンジして作られたツナ焼きさんがは、ほんのり感じるシソの香と味噌味が食欲を掻き立てます。納豆和えは4種類の野菜と海苔で、ごはんに乗せてもよしそのまま食べてもよし!
ごちそうさま(1/25)
ごはん、ハスの和風ハンバーグ、市川海苔の味噌汁、ごま和え、牛乳
味噌汁に入った海苔は、行徳漁港で採れたもの。金曜日には佃煮として提供されます。ハンバーグは、レンコンのシャキシャキした感じが口の中で楽しめるとともに、和風おろしソースが絶妙です。和え物は、ごまの風味が野菜にも広がっているようです。
ごちそうさま(1/24)
ごはん、鮭の塩焼き、さつま汁、辛し和え、お米のムース、牛乳
今日から30日まで、約130年前に始まった給食提供を記念して「全国学校給食週間」となります。今日のメニューはそんな始まりを意識しています。鮭は適度な塩分と身のしっとりさを感じます。さつま汁の甘味と辛し和えの何とも言えない味わいは対照的。食の大切さを改めて考えさせられます。
ごちそうさま(1/23)
麦ごはん、ポークカレー、ひじきのマリネ、ヨーグルト、牛乳
一昨日自分で作ったカレーも独特ですが、やっぱり給食のカレーは特別感があります。酸味を抑えたマリネはカレーとよく合います。
ごちそうさま(1/20)
せりごはん、シシャモの唐揚げ、すまし汁、さつまいもサラダ、いちご、牛乳
油揚げとタケノコを使った「きつねごはん」にセリを混ぜましたが、子供たちはその味をあまりわからないかもしれません。鶏の出汁がよく出たすまし汁。さつまいもとハム、チーズが素敵なコラボをするほんのり甘めのサラダ。おいしく彩りもきれい!
あれっ、イチゴがある!中学校だけじゃなかったっけ?と思いましたが、それは30日のメニューでした。